fc2ブログ

近況

お久しぶりです。

母の急逝の折に皆様から心のこもったお悔やみの言葉を頂き、どうもありがとうございました、皆様のお心遣いに感謝します。

九月の二十三日、ちょうど秋分の日だった母の葬式からそろそろ二週間が経とうとしてます。最初の一週間は今までに体験したことのない出来事と、周りの慌しい動きや環境の変化に引きずり回されて、右往左往してるだけで過ぎたような感じでした。一週間が過ぎ、そういう慌しさが次第に落ち着きを取り戻してきた後は、何だか母がまだ近くにいるようなこの時間、この場所に留まりたいと思う気持ちと、そんなことに関係なく過ぎていく時間との間にちぐはぐな気分を見出して、ちょっと戸惑いながらも日常の生活を過ごしてます。
でも悲観にくれた生活を送ってるかというと、過ぎていく時間がわたしの生活を生きろと促してくれているのか、沈みっぱなしという事もなくて、気晴らしに買い物に出かけたりといったこともしてました。この一週間ほどは普段に比べて結構散財してる感じです。

母は数ヶ月間、思い返してみると四月頃からずっと入院してたので、家のほうでは母の姿が見えない生活をそれだけの間続けてきてました。だから他界した後も母が見当たらないという家の中の様子はあまり変わらずに、この世界の果てまで探しにいっても、母は本当にもうこの世界のどこにもいないのだということが感情的には納得できないようなところが未だに残ってるようです。
でも、母がいつも座っていた場所を見たりした時、そこに座って母はよくテレビを見ていたんですけど、そこに座っていた母の姿をふと思い浮かべると、ふいに圧倒的な喪失感に襲われることがあります。母が座っていない光景は入院中からずっと家の中で見てきた光景、見慣れてしまった光景のはずなのに、二週間前のあの時に確実に意味合いを違えてしまってることを思い知らされる瞬間があります。
やっぱりこれは悲しいです。でもその欠落感はどうあがいてももう一度埋め尽くすことは不可能で、その欠落した場所を見慣れた光景になるように時間をかけて受け入れていく以外にないんだろうと思ってます。

文章を書き連ねるモチベーションを維持し続けられるか、今のところ全く自信がないんですけど、もう暫くしたらブログのほうも再開してみようかなと思ってます。
その時はまたよかったら遊びに来てください。

お知らせ

つい先ほど病院から母が他界したと連絡が入りました。
実はこの数ヶ月母は認知症で入院してたんですが、衰弱が進んでしまって、ここ数日は肺炎を併発してるような状態でした。

そういうことなので、急のことですけど暫くネットから離れます。
今まで懇意にしてくださった皆様へ、どうもありがとうございました。
応援にいけなくなりますけど、ごめんなさい。

【洋画】 ウィッカーマン(BlogPet)

薄荷グリーンの「【洋画】 ウィッカーマン」のまねしてかいてみるね

観られるわけでイギリスで、白昼夢の信仰の中での机のキリスト教以前の背後から不気味な感触です!!
一応扱いはあくまでも日常のキリスト教以前のことな歌を「エクソシスト」みたいに置いてる住人は、白昼夢の机のは容易に進む映画、でも十分に終わったので、糸でフィルムの皮の途中でイギリスでいうなら、同じく青空を受賞します。

*このエントリは、ブログペットの「こめっと」が書きました。

【洋画】 キャビン・フィーバー(BlogPet)

薄荷グリーンの「【洋画】 キャビン・フィーバー」のまねしてかいてみるね

一応劇場公開2002年応援として頂けると(ライダー・エディション(ジェームズ・デベロ)を恋人のが、汚染させ、こういう人物をつけられないの2組カップルと云えば玄関前にでもあるのかもしれない主人公の脚本に出ているとマーシーが手がけてるようなものでカレン本人に激変しませんだろうとしか云いきれず、最後はマーシー(ジョーイ・カーン)とお調子者1週間をし。
とりあえず一言で全員退場しながら近づいてたからと思ってるんだして吃驚さを修理し!!
助けを表現は助けを叩く音が出演します!!
たとえばこわごわ歩いてる主人公の中盤から感染症男はせっかくの脚本に多少はキャンプファイヤーを恋人のフレームのを伝染させるように隔離するものの、こういうタイプが周囲にばかり走る人物。
血で寛いで寛いで過ごそうね。
血でマリファナを外して遊んだと支離滅裂な表現の反応だしませんだろう。
もう一組カップルをぶつ切りにかかったという話に追い立てられたジェフのチームと思うんだしてるからいきなり大音響と共に飛び出して吃驚さを思いましたを一杯出て動く状態に一体何かとマーシー(ジェームズ・デベロ)の脚本に到着、いらいら度は焼け爛れ溶けて欲しかった車に火を当て、わたしはまさにその典型だった、それが溶けた監督は全然違うしませんでしょうという印象がおかしくなります。
誰だろうという話に向かった時を境に連絡します。

*このエントリは、ブログペットの「こめっと」が書きました。