2016/11/26
京都矩形化計画 その2 / 執拗に京都駅にて

2016 / 10 / Canon AF35ML / Lomography Colornegative 100

2016 / 10 / Canon AF35ML / Lomography Colornegative 100

2015 / 09 / Olympus Pen F / Kodak Gold200
熱病の如き笠置行は、あまり続けて書くと飽きそうなので、今回はちょっとお休み。というか小出しにしてもったいぶってみる。
これまでの笠置について書いているのを読み返してみると、まさに道なり歩行実況とでも云うような直情的なレポートになっていて、もうちょっと複合的多面的重層的に書けないものかと思った。おまけに誰も居ない誰も居ないと連呼していて、これ、笠置の人が読んだら怒るんじゃないか。
そこでちょっとフォロー。いろんなシーズン中は結構人通りがありそうだ。この前行った時紅葉という感じのところはまだそんなに見当たらなかったけれど、それまでにはなかったもみじまつりと記した赤い幟が、町のいたるところに立っていたので、今からしばらくは人出も増えているかもしれない。
笠置が桜や紅葉の名所だと知り、ちょうど紅葉のシーズンに入るところだからわたしも撮ってみようかと思った。でもイベント的なものを撮る気分はもう盛り上がらないと書いたことは変わらず、この前脇腹の痛みで医者に行ったこともあって、もみじ公園に行くのに笠置山の頂上まで登らなければならないとなるとどうも躊躇いがちだ。
☆ ☆ ☆
今回のは全部京都駅。もう京都駅も目新しいものなんてほとんどないし、撮りようがないなぁと思うんだけど、それでもよく行くものだから思いついたらカメラを出している。
森山大道は商店街を端から端まで歩いたら、今度は逆方向に端から端まで歩いてみようと云った。これはまぁそういう精神のささやかな実践でもある。
最初のはただの京都駅の玄関口なんだけど、何となく眺めていてタイプの違う四角が一杯あると思い、ここは京都矩形化計画を発動しないでどうするという意気込みで撮ってみた。端正な感じで意外と妙に絵になっている気がする。
こういうのとか、三枚目の写真とか、わたしの周囲の世界に対する接触方法というか関心事は表層的、グラフィカルな側面に寄っているようにみえるなぁ。
ロモの感度100のフィルムの色合いが好きで使っている。今回のも低彩度で落ち着いていてやっぱりいい感じの色合いになっている。ロモは自社でフィルムを製造していないし、メイドインUSAということだから、おそらくコダックのどれかのフィルムのOEMなんだと思う。コダックのどのフィルムなのか多少興味はあるものの、銘柄が判明したとしてもロモのものよりも高いのは決まっているから、いずれにしろロモの100を使うし、素性探査はあまり意味がなさそうだ。
最近コダックのスーパーゴールド400を使っていて、とにかく色が変に仕上がってくるのに嫌気が差している。ひょっとしてコダック、SG400のレシピを変えたのか。スキャナーの調子は最悪だし、あるいはスキャナーのせいかとも思っていたけど、ためしにフジのフィルムを使ってみたら、まともな色合いで読み込めたので、これはやっぱりフィルムそのものの色なんだと判断。
結局使用フィルムをコダックからフジに鞍替えすることにした。コダックはフィルムの事業に関して仕方なくやっているようにみえるし、まぁフジもやめたいなぁと思っているのかもしれないけれど、ここは少しでも長く続けて欲しいからフジの応援でもしてみるか。
☆ ☆ ☆

使ったカメラAF35MLはキヤノンの昔のプラカメだ。別名スーパーオートボーイ。キヤノンのコンパクトカメラのブランド、オートボーイの二代目に当たるカメラなんだけど、オートボーイ2というのは別にあって、これはちょっと特別扱いの位置にいる。
クラシックのフィルムカメラが好きでも、こういうプラスチックで電気仕掛けのファミリーカメラは安っぽくて敬遠する人が多いと思う。でもわたしは安っぽさも魅力に見えるので結構好きだ。探せば今となっては二束三文で手に入るのもいい。
それに安っぽいといってもこれはまだスタイリッシュな雰囲気がある。
このカメラ、F1.9の明るいレンズが搭載されていて写りはそれなりにいい。捨て値のカメラの写りがいいと、何だか得したような気分にもなる。でも得した気分になるくらい写りが良くても、機能的にはストレスが溜まりそうなカメラでもある。オートフォーカスが世の中に現れ始めた頃のカメラのようで、その機構はまだまだチューニング不足。合焦するまで結構時間がかかるし、カメラはこれでピントが合ったと主張しても、実際にはあまりきちんと合っていなかったりすることもある。駆動音は誇張なしにけたたましく、とてもじゃないけどキャンディッドフォトには使えない。そしてこれはこのカメラの持病らしいんだけど、感度設定のリングがそのうち渋くなって、恐ろしく力をこめても回らなくなってくる。ちなみにわたしのは動かしてしまうともう元に戻らないんじゃないかと思うくらい固まってきていて、感度を変えないほうが無難だと思わせる状態になっている。
でもお手軽コンパクト、プラカメ好きにはこういうのも愛嬌に見えてくるから面白い。喧しいなぁとか思いつつ、それも含めて楽しんで使っている。