2017/01/21
ぐるぐる



2016 / 11 / 棚倉
2016 / 10 / 河原町
2016 / 11 / 平城山
Pigeon Flex
Fuji Velvia 100
☆ ☆ ☆
最近はパッとしない天気と寒さで何だか写真撮るための勢いみたいなのが削がれ気味だ。
太陽が出ている日でも安定せずに、まるで電灯をつけたり消したりする感じで光の状態は猫の目のように変化する。きちんと露出を計って、この気分の良い光の状態でさぁ撮ってみようと思ったら、もう日が翳っていたなんていうのはざらにある。そうなるとフィルムに定着させようと目論んだ光が再び顔を覗かせるのをその場で立ち尽くして待ったりするわけだ。
こちらの行動のリズムは乱れるし、そういうのは本当に苛つかせる。
棚倉へは電車の車窓から見えた、もっと別の得体の知れないものを撮りに降りたんだけど、地下道を通って反対側に行ってみると、撮ろうと思っていたものよりもはるかに変なものが目の前に現れて、結局駅の反対側の広場で見たこの奇妙なぐるぐるチェアーの虜になってしまった。このぐるぐるの真ん中を通ればどこか別の時空にでも飛ばされそうだ。
他にもさらに二三枚角度とカメラと日にちを変えて撮っているものもあって、その別角度のぐるぐるチェアーの写真はまぁ別の記事に水増しして載せようと思っている。
それにしてもこの椅子はバスかなんかの待合なんだろうか?わたしがカメラ持ってこの周りをうろついていた時は子供が座り込んでゲームをしていたのに出会ったくらいで、バス待ちの人とか一人も見なかった。
棚倉は目的無しには絶対に降りようという気を起こさせない辺鄙な駅にみえて、木津川アートのイベント時には開催エリアの一つになっていたから、こういう目立つオブジェは誰かが写真に撮っていそうだなぁ。っていうかこれひょっとして木津川アートの作品なのか?
二枚目のはフィルムを巻き忘れて意図しない二重写しになったもの。暫くぶりで使ったピジョンフレックスはあまりの単純な構造ゆえの失敗をいくつかやっている。
ピントを合わそうと思って隣にあるフィルムの巻上げノブをまわしてみたり、レンズキャップ代わりに被せていたモノクロ用の黄色いフィルターを取り忘れて、カラーフィルムを仕込んでるのにシャッターを切ったり。
もうね、あまりにもへまなことをやっていたから、途中でこのフィルム破棄してしまおうかと思ったんだけど、普通に写せたものも混じっているからとにかく最後まで撮りきって現像に出してきた。フィルムを巻きすぎたようなのはどうにもならなかった一方で、黄色フィルターを付けたまま撮ってしまったのは薄い色被り程度でわりと普通に見られるような出来になっていた。
こういう巻き上げるのを忘れて二重で写してしまうのはこの手のカメラではむしろ当たり前のようにやってしまうので、ミスとしては凡庸なものになるかも。同じミスをするにしても、思いがけない結果として結実するようなミスをやってみたい。
ピジョンフレックスはヤシカがカメラメーカーとして活動していくきっかけになったようなかなり古臭い二眼レフなので、古臭いカメラによくあるように撮影の細々としたことにはちっとも親切じゃなく、使えばいろいろとストレスになるのが予測できてなかなか持ち出せなかった。、
フィルムをセットしたのが去年の2月でこの時はセットしただけで放置、その後始めて持ち出したのが真夏の真っ只中の8月の大阪で、でもその時も一枚撮っただけで秋も深まるところまで再び放りっぱなしなんていう使い方になってしまっていた。
なにしろシャッタースピードは最高速が1/200秒しかないんだよ。ファインダーだって昼間の幻燈くらいにしか見えない。今のデジカメが当たり前と思ってたら、この使い勝手にはちょっと吃驚するだろう。
そして持ち出すたびに、間が開いてるものだからそのカメラの撮影リズムを忘れて、こんな失敗ばかりしていたというわけだ。
レンズは富岡光学のトリローザでトーンの描写に秀でて、かなり良いんだけどなぁ。少なくともこの見えないファインダーは何とかならないものだろうかと思う。
三枚目のはノーファインダーで撮ったし、ノーファインダーの導くものには興味はあるけれど、ファインダーに呪縛されてみようと思ってよく見えないと云うのは、これはこれで嫌気が差す。