2017/10/14
隙間構造体 / Jim Jones at Botany Bay



2017 / 06 嵯峨野
2017 / 07 嵯峨野
2017 / 05 木屋町
Olympus Pen EES-2 / 写ルンです / Konica EYE
Fuji 業務用400 / Fuji 100
隙間構造体とは何かと問われても、返答に困る。なにしろ写真見て思いついた言葉に過ぎないのだから適当といえばこれほど適当なことはない。でも適当に繋げた単語で出来上がった言葉が、それまでに存在さえしていなかった新たな何かを出現させるかもしれないという可能性はある。言葉があるゆえに存在が可能になったもの。そういうものがあったとしたらそれはそれで面白い。
今回のはある種の目隠し写真だ。感覚的には覗き穴の暗い欲望的感覚の変種って云うところもあるかもしれない。
見えないことへの考察と云ってみたいところだけど、そんなに云ってしまうと何だか物凄く大層な写真のようにも見えてくる。実際には今回のはそんなに大層なものじゃない。それでも写真が徹底して見えることに対する何らかの感覚的な考察であるとするなら、その裏側には必ず対になる見えないことという何かが寄り添っているようにも思う。
まぁこんな持って回ったような言い方をしなくても、単純に隠れてる部分があると想像力が働く余地が生まれてくるっていうことだ。今回のはあからさまに隠してる部分があるんだけど、こんな風に露骨に目隠しが入ってなくても、空間的にも感覚的にもどこか見せないところがある写真は、全部見せてしまう、全部説明しきってしまうような写真よりは、そういう余地が生まれて幾分かは面白くなるんじゃないかなと思う。
一方で自分の感覚の中には、写っているものしか写っていないというような、事物主義というか、表層に留まり続ける写真も結構好きだという部分もある。こういうのと隠匿された何かを予感させる写真の二つがわたしの中で共存するのは矛盾のような気もするんだけど、これ、考えてみたら両方とも「謎」というキーワードで括れそうな気もする。写ってるものしか写っていない、写ってるものがすべてという、写真が内に孕むことを当たり前に期待してしまうようなものが見当たらないことへの謎と、隠されてる何かを予感させる、云うならば付加されてるものの謎とでも云うのかな。方向がプラスマイナスの逆のほうを向いてるだけで根は謎めいているということで一致してるんじゃないかと思う。
とまぁこんなことを考えてると、やっぱり全部を説明しようとする写真が一番あからさまで白茶けていて面白くないという結論へ落ち着いていくことになりそうだ。
で、こんなことを云った口の根も乾かないうちに書いてしまうんだけど、今回の写真の「説明」だ。
最初のは嵯峨野の路地を歩いてる時に傍らのフェンス越しに撮ったもの。フェンスの向こうの細部を失った空間が気に入ってシャッターを切った。でもわざわざ嵯峨野なんかに行ってまでして撮るようなものでもないなぁ。二枚目は以前載せたブランコに乗ってる子供を俯瞰で撮った写真と同じ場所。最後のは木屋町の路地にかけてあった案内板で、おそらく廃業した店の案内だけが残っているんだと思う。偶然見えてる赤い色が上手い具合にアクセントになってる。
Jim Jones at Botany Bay - scene from The Hateful Eight
タランティーノ監督の映画「ヘイトフル・エイト」の途中で出てくる歌。西部劇にいかにもな雰囲気を添える曲で、音楽のクレジットにエンニオ・モリコーネの名前があるからこの人の曲だと思ってたら、実際はニュージーランドの古いフォークソングなんだそうだ。
もう早弾き自慢のギターとは対極の位置にあるような素朴なギターにのせて、これは出演してる女優ジェニファー・ジェイソン・リー本人が歌ってるんだけど、なかなか味のある歌に仕上がってる。ちなみにこの女優さんはあのヴィック・モローの娘だ。
映画はタランティーノの撮った西部劇ミステリなんていう紹介のされ方をしたらしい。確かに後半毒薬をコーヒーに仕込んだのは誰かという謎を中心に進みはするけど、でも紹介とは裏腹にその辺はミステリ好きを満足させるほどには展開しないで血飛沫飛び散る別方向へ進んでいく。映画そのものも膨大な台詞の応酬とかいかにもこの人の映画っていう感じなところもあるものの、会話の話題の中心が南北戦争のことだったりしてどうも馴染めずに、どこかから回りしてる印象のほうが強い。
それよりも髭面のカート・ラッセルが吹雪で閉ざされた山小屋の中でライフルを持って立ってる雰囲気なんかまるで「遊星からの物体X」で、なんだか「物体X」へのオマージュ映画なのかなんて思ったりした。手洗いが小屋からはかなり離れたところにあって、夜の暗い猛吹雪の中その間をロープで道を作ってるところなんか、画面の感じそのものがまるで「遊星からの物体X」以外のなにものでもないって云う感じだった。