fc2ブログ

知覚の地図Ⅸ 水晶の檻のなかで

PP






∞





アンティーク





island

Last Camera (1)(2)(3)/ Pentak K100D Super(4)
タイトルはグラディウス外伝のステージの名前から。このゲーム、各ステージの名前がえらくかっこいい。

それにしても写真が全然増えてない。体調の面では外を出歩けるくらいには良くなりつつあるんだけど、この自粛状態でその勢いも滞りがち。病気で抑え込まれているうちに気付けば途切れかけていた写真へと繋がる糸もなかなか繋ぎなおせないでいる。現像を頼んでいるフォトハウスKもこの状況下、潰れてるんじゃないかと危惧していたけど、これはどうやら大丈夫だったようだ。今手元に撮影済みのフィルムが二本、これを早く持っていきたいんだけど、店がまだ潰れてないというのは確認したものの自粛慣れしてしまったのかどうもそこまで出かけていく気分も盛り上がらない。まぁでも近々フィルムは現像してもらいに行くつもりではいる。モノクロなので自分でやってもいいんだけど、薬液もまた買いそろえなければならないし、今はなんだかちょっと面倒な気分のほうが先に立ってる。

指定難病の特定医療費受給者証の今年の更新についての通知がようやく保健所から届いた。噂ではこのコロナ禍のなか、更新のためだけに検査をし書類をそろえて保健所に出向いたりしなければならないのは負担が大きすぎるから、無条件で一年延長するという話が聞こえてきていたし、最近京都府の保健所のホームページでもそういう決定がなされたと発表はされていたけど、どうも半信半疑のところがあった。でも今年の更新は不要と明示してある通知が手元にやってきて、ようやく安心することができた。
わたしの抱えてしまった難病は完治させることは今の医療では不可能で、薬で症状を抑えておく以外に有効な手段がない。薬で症状を消せれば状態としては治癒した状態と非常に似通ったところまで持っていけるんだけど、その状態を維持するためには薬を欠かすことはできなくなる。ちょっとひどい話で、この受給者証っていうのは毎年の病状によって貰えるかどうかが決定されるようになっていて、症状が消えていれば治っているわけでもないのに更新できない制度になってる。どういうことかと云えば薬で維持している状態なのに、比較的穏やかな状態を維持できれば維持していくための薬そのものに対する補助が打ち切られて、必要な薬を続けるのが難しくなってしまうということ。完治させようもない病気に対してこの仕打ちは情け容赦ないという印象がぬぐえない。この辺を患者がもうちょっと安心できるような制度にバージョンアップしてほしいところだ。今年の更新が自動延長になったことで今年限りではあるが、この辺の懸念が払しょくされたのは本当にありがたい。
わりと今調子がいいので今年の更新はどうかなと不安を覚えていた。ねじくれた話だけど、辛いカレーでも食べて、少し調子を落とそうかなんてことさえ考えていた。でも、所かまわずおなかの中の時限爆弾が爆発し、下血し放題なんて云う状態に戻るのはやっぱりいやだ。

なんだかもう都市伝説の域に達しそうな感触さえあった政府支給のマスクが先日ようやくわたしの手元にやってきた。トラブル続きで本気で必要な時に届けることはできなかったけど、マスクが手に入らないという窮状にこたえようとしたその心意気には感じるところが多い。マスクの決定から配布までにかかわった多くの人へは感謝の念しかない。自粛は解除にはなったもののおそらくマスクが必要とされる日々は否応もなく続いていく。このマスクもそういう日々の中で大切に使わせてもらおうと思ってる。

これを書いた少し後で給付金の申請用紙も送られてきた。こっちのほうもなかば都市伝説と化しそうになっていたけど、動き出すとなるとなんだか一斉に動き出した感じだ。臨時収入だし一応経済を回すためのお金という意味もあるだろうから、全部一気に使うなんて云う豪気なことはできないにしても何か買い物に使おうと思って、何を買おうかとしばらく考えた後で、そうだ眼鏡を買おうと思いついた。大体2万ちょっとくらいに収めるようなものを選べば全部使ってしまうほどの思い切りはなくても、臨時収入として納得して使える範囲の金額だろうと思う。
昨年だったか一昨年だったか外出中の路上で盛大に転んで、眼鏡を大破させたことがあった。前歯を折ってしまうなんて云う酷いおまけもついて散々な目にあったんだけど、この時眼鏡を新しく用意している間10年以上前の合ってない眼鏡で過ごして、かけがえの眼鏡も必要だなぁと思ったことがあった。でも喉元過ぎればの典型で、結局そのときに新しく作った眼鏡だけで間に合ってしまえばそれっきり、予備の眼鏡なんて余分な買い物とも思い始めてなかなか買えずに今まで来ていた。この給付金はそれほど急に必要ともしないけれどあれば絶対に便利といったものに手を出すにはいいきっかけだ。
給付金がやってくるまでどんな眼鏡がいいかをいろいろと考えてみる。このブログのURLにも紛れ込ませてあるように丸眼鏡が昔から大好き。でもこれは濃い玉をつけたサングラス限定で、いわゆるロックミュージシャンの眼鏡、ヒッピーの象徴のような眼鏡としての愛好癖で、普通のレンズが入った常用の眼鏡としては最近はいささかダサいイメージのほうが強くなってる。古臭い文豪気取りというかいったいいつの時代を生きてるつもりと聞きたくなるような風情にしか見えなくなって、セルフレームの丸眼鏡に至っては食い倒れ人形にしか見えない。ボストンも昔は形が好きだったんだけど今の感覚ではこれに準じたイケてなさを感じるようになってる。
ウェリントンは今まで一度も使ったことがないんだけど、カチッとしてなんだかビジネス用途といった印象が強い。オーバルは転倒で壊した眼鏡なので新鮮味がなさすぎる。
で、転倒の際に新調した眼鏡はサーモントブローのものにした。いわゆるカーネル・サンダースの眼鏡で、なんだか丸眼鏡よりももっとダサそうだけど、わたしの買ったのはスタイリッシュにブラッシュアップされていて意外と気に入ってる。
とはいってもまたサーモントブローを買うのも芸がないし、丸眼鏡がダサく見えてるとするならここはもう選ぶとすれば四角っぽいウェリントンしかないのかなと、そういう選択に傾きかけているのが現状だ。ビジネスユースに見えないように華奢なタイプ、フレームも黒一色の主張の強いものよりも茶系、鼈甲柄といったのもがいいなぁ。
でもこういう決め打ちで店に行くとまず間違いなく欲しいとイメージしていたものにぴったりなのとは出会えない。絶対に何らかの妥協をすることになる。
サングラスで好きな形というならキャッツアイもあった。去年の夏結構一杯買ったサングラスの中でも丸眼鏡についで気に入って、今も夏を待ちきれずにつけて歩いてる。でもキャッツアイも普通の眼鏡として使うとなると特徴的な部分が悪目立ちしてしまいそうで、いまいちだろうな。



ラトルズの名曲だと思う。いかにもビートルズが作っていそうな曲で、なおかつオリジナリティにあふれている。ラトルズの音楽を作っていたニール・イネスも昨年だったか亡くなってしまったし、本家同様にこのビートルズのパスティーシュ・バンドも年老いていくのがちょっとショッキングだった。なぜかラトルズは年取らないっていうイメージを持っていた。
このプロジェクトにはジョージ・ハリソンが気に入って自身参加したりしていたけど、今はもうこの世にはいないし、ならばこの曲、生き残りのビートルズであるポール・マッカートニーが歌ってくれないだろうかなんて夢想する。


若干旧聞に属するけど面白かったので。とても分かりやすい。

スポンサーサイト



知覚の地図Ⅴ / Heinz Burt

回転残像人間痕跡





骨






色彩の告知





網花





団地池
2020 / 01
Last Camera / Lomography Color Negative 400




      でもそうじゃなくて、一人の人間が死ぬことでその人がその中にいて見続けていた世界そのものが消滅する。その人にとっての世界はその人が死んだ後も存続するようなものじゃなくて、その人の死と同時に世界そのものが跡形もなく消え去ってしまうということ。要するに永続する世界の中の一人の死というんじゃなくて一人の死による一つの世界の全死となる。そこではその人が見ていた、その人にとってのわたしも同時に死ぬ。わたしは他者が死ぬことにおいて不断にわたしの死を経験していくことになるだろう。死んでしまった本人にとっては自分がそこにいた世界も同時に死滅してしまうわけだから、ある意味子気味いい。後腐れがないし、あれを残しておいて誰かにみられたら恥ずかしいなんていうことを憂慮する必要もまるでなくなる。
四十九日を過ぎてわたし自身が巨大な空虚になってしまったような感覚は今も続いている。生きているものはおそらくほとんどが最後はああいう風になってしまうんだとか、自分の病気のことだとか、これから自分はどう生活していけばいいんだろうとか、父が認知症で崩壊していくのを見続ける苦痛からは解放されて一息つけるようになった反面、そういう寄る辺ない思いに捉われて考え込むことが多くなり、意図的に自分を奮い起こさないと何もする気が起きないし、なによりもなんだか一日中眠い。人間の形をした暗い穴のようなものにでもなった気分だ。でもそういう気分でい続けることも現実は許してくれなさそうで、時は着実に進み、今もいろいろと煩雑な手続きが行列をなして早く終えてしまいなよと云わんばかりに待ち構えている。現時点でまず法務局に行かなければならない手続きがあるんだけど、行ってみれば受付のお姉さんが懇切丁寧に案内してくれるとは分かっていても、何か物々しそうなイメージで腰が引ける。また死人の確定申告もしなければならないなんてここにきて始めて知った。

写真はラストカメラで撮ったもの。今年になってから病院の面会に使っていた時間がすっぽりと空いてしまった分を、一緒に面会に行っていた姉の家に遊びに行くことで埋めていて、その折に撮っていた写真だ。木幡の姉の家の周囲で撮る程度ならば、今の体調でもかろうじて可能だ。ラストカメラは自分で組み立てるプラモデルカメラの一種だけど、ひとコマ巻き上げると自動でシャッターチャージもできるといった手の込んだ機構も一通り揃っていて、出来上がったカメラは自作のものとは思えないほど本格的なものになる。その分組み立ては煩雑だったけど。特徴は標準と広角の二種類のレンズがついていて、フィルムがはいっていない時だけという条件付きでレンズ交換が出来るというのと、光線引き用の穴がついているということ。スライドスイッチ一つでこの光線引きを意図的に作れるという仕掛けがこのカメラの売りだ。でもせっかくのユニークな仕掛けなのに、仕組みは一箇所にピンホールが開いているだけという単純なものなので、光線漏れの形がランダムにならずに単調すぎてあまり使い物にはならない。ランダムな光線漏れを引き起こすには一瞬だけ大胆に裏蓋を開けるとかしたほうがいいかもしれないけど、加減が難しいだろうなぁ。
これを撮り終わった後、去年フィルムを入れたままになっていた、35mmレンズつけっ放しのFM3Aで撮影を再開している。さらに最近コンパクトカメラのオリンパスXA2にも、こっちは久しぶりにモノクロフィルムを詰めて、二刀流の形にした。XA2は35mmレンズなのでFM3Aのほうはつけっ放しだった35mmを28mmにでも交換してみようか。ちなみにXA2につめたモノクロは使用期限が2015年のものだった。冷蔵庫に入れっぱなしで、そんなに長い間使っていなかったんだと自分でも吃驚だった。ということは自家現像も最低でも5年くらいはやっていないということになって、おそらく薬液は全滅だろう。でもコンスタントにフィルムを消費できる体調かどうかなんてことを考えると、安いものとはいえ薬液をまた全部そろえるよりはここは大人しく現像に出したほうがいいかもしれない。フィルムの現像は手作り感があって面白いんだけどね。

Live It Up

ザ・トルネイドースの白髪のベーシスト、ハインツ・バートが歌う曲。これはソロになってからのものだと思う。ハインツ・バートはザ・トルネイドースのテルスターのPVの、一番前に陣取ってなんだか不敵な笑みを浮かべて演奏しているのが、白髪とともに妙に印象に残ったミュージシャンだった。
これはLive It Upという音楽映画の1シーンで、登場人物の顔ぶれが面白い。ハインツ・バートの後ろでギタリストを演じているのが、この数年後にミケランジェロ・アントニオーニ監督のスタイリッシュな映画「欲望」でブレイクすることになるデヴィッド・ヘミングスだ。ドラマー役が後のスモール・フェイセスのスティーヴ・マリオット。ベース役のジョン・パイクは60年代のほかの映画に多少姿を見る程度で、その後どうなったのかは情報がほとんど取れずによく分からないんだけど、他の三人に関しては既にもうこの世の人じゃない。ハインツ・バートは70年代には既に音楽の分野から引退していたりして、映像の若々しさがその後に積み重なった時間の層を実感させる。この映画に登場するほかのバンドでは、見ているとMPでも吸い取られそうな妙な腰振りダンスをしながらギターを弾いているリッチー・ブラックモアなんかも見られる。ミッチ・ミッチェルも子役で出ていて、有名になってからしか知らないものだから、最初はみんなこういうことをやっていたんだと色々と興味深い。
ハインツ・バートは白髪と流し目ぽい視線とか目つきが印象に残っているミュージシャンなんだけど、この映画のシーンでの視線の彷徨い具合はとりわけ目立って特徴的だ。あちこち落ち着きなく視線を移ろわせているんだけどなぜかカメラのほうには絶対に向けない。落ち着きのなさの中に垣間見えるこの頑なさが何かちょっと異様だ。
The Outlaws (featuring Ritchie Blackmore) - Law And Order

腰を振る、まるでイメージの違うリッチー・ブラックモア。

Live It Up ! 1963

映画全体はこういうのだけど、字幕がついていないので演奏シーン以外はさっぱりだ。

The Tornados - Telstar





椰子の実

夏ののどかな湖





夏ののどかなヨット

2017 / 08
大津京
Last Camera
Fuji Premium 400

場所は琵琶湖の大津京。
何だかのどかな写真になってるなぁと、出来上がった写真を見ていて思い浮かんだのが、あの「椰子の実」と云う曲だった。
湖岸を歩き始めたのは良いものの暑さで目が眩みそうになって、日差しをさえぎるものも何もない水際の、遠くまで続く様子を見てとてもあんな遠くまで行けないと早々に引き返してきた日、あの湖岸を歩いた日の薄曇りの空に照り返す熱波は写真の中にはほとんど閉じ込められていなかった。何だか今までの経験だとぎらぎらとした感じは自分としてはあまり上手く写真になってくれないところがある。
少し前にLast Cameraという自分で組み立てるプラモデルカメラを、ヴィレッジ・ヴァンガードのアウトレットで1300円くらいだったか、その安さにつられて買ってみた。この写真を撮った日はその後組み立てたこのカメラを試写してくる目的もあって、フィルムは27枚撮りとちょっとコンパクトなものを仕込んでいた。
だから湖岸の写真もたくさん撮ったわけでもなかったんだけど、何十年か振りに見る琵琶湖湖岸と普段撮ったことなんてまるでない水平線を前にして、もっとも琵琶湖は湖でこの辺りはわりと幅が狭いところだからなおのこと水平線と云っても対岸の様子が少しは見えてたりするんだけど、まぁそれはともかく、気分は大海の遥か彼方の水平線を望んでるというまさにそんな感じの、幾分浮ついたような気分で27枚あっという間に撮り終えた。
次の日にフォトハウスKに持ち込んで現像してもらい、出来上がったのを眺めてみれば、気分は浮き足立って写真を撮っていたのに、遠くに広がる見慣れない水平線もどきに舞い上がっていた反面、出来上がった写真はもう水際で撮る写真ってこういうのだろうという既視感に満ち溢れたものばかり、頭の中にある海岸線イメージのテンプレートに当てはめたような写真ばかりで、ブロドヴィッチ先生の言う、どこかで見たことがあると思うならシャッターを切るなという教えに真っ向から逆らってるような写真が勢ぞろいしていた。
結局この試し撮りの27枚は特に取り得もないような仕上がりで、ちょっとこれは、気がすむまで水際水平線写真に挑戦しないといけないような状態になってきたか。

琵琶湖に行ってみたのは、春の終わりごろにひいた八坂神社のリベンジおみくじの大吉に、吉方は東だと記されてあったのが切っ掛けで、正反対の方角だった嵯峨野の辺りに出かけてる場合じゃないと思ったからだった。一応湖岸に近そうな駅を探してJR東海道線の大津は見るからに湖岸からは遠くて、これはパス。あまり遠出するのも面倒なので湖西線の大津京か京阪の浜大津辺りが候補となり、どうも京阪は運賃が高そうなイメージがあったから、京都駅からはたったの二駅向こうという手軽さと嵯峨野に行くのと同じくらいの運賃でいけるという理由で大津京に決定した。湖西線はそのままずんずんと乗っていくと北小松という駅があり、ここは子供の頃に毎年夏になると遊びに来ていたところなので、こうなるとそのうち行ってみたいと思い始めているものの、グーグルマップで見てみても子供の頃に遊んだ水泳場とか湖岸の様子がまるで違っていてもうあの時の水辺がどこだったのか皆目分からなくなってる。



椰子の実 - 鮫島有美子

こういう曲。流転、漂泊、望郷の、立ち止まることも出来ずに時間の中へと流されていく、人の思い。終戦記念日前後に聴いてしまったせいか、聴いてるうちに何だか泣けてきた。




自分で組み立てるプラモデルカメラ。詳しくはまた今度書くとして、シャッターチャージも出来るような意外と本格的なカメラに仕上がるので、それなりに部品の多い組立作業になる。
光線漏れ発生用の裏蓋なんていうのがついていて、これが楽しい。この仕掛けだけでも一台持ってる価値があるかも。