fc2ブログ

今年も無事に店じまい / UNISON SQUARE GARDEN 「シュガーソングとビターステップ」

長靴





覗き見る





閉鎖







closed
2018 / 02 (1)
2014 / 08 (2)
2018 / 02 (3)
2016 / 02 (4)
minolta Capios160A (1・3) / olympus pen ee2 (2) / fuji naturaclassica (4)

まるで絵解きのような写真を適当に並べて、これが今年最後の更新だ。何とかまぁ今年最後まで繋いで来れたということでとりあえずの一段落。今年見に来てくれた人、どうも有り難うございました。今年は夏に難病指定の病気を抱え込んでしまったり、つい最近整形外科の帰りに医院を出たところのほんの近くで転倒してしまい、負った傷はすぐに戻った整形で処置してもらったものの、10年来使っていたコクトーの線描風眼鏡は砕け散り、おまけに前歯を折ってしまうなんていうとんでもない災難にも見舞われたりしてそれなりに波乱万丈だった。それにしても大破した眼鏡は年末に予想外の痛い出費になりそうだ。悪いことに眼鏡研究社が店じまいしてからわたしは眼鏡難民と成り果てているんだよなぁ。眼鏡がないと満足に字も読めないから新しい眼鏡は早急に必要だとしても、さてどこで調達しようか?夏頃に思いついて伏見の稲荷大社で引いてみたおみくじは凶のち大吉なんていう結果で凶であるのは体調の悪さといい何となく現状を言い表しているなぁという感想だった。「のち大吉」というのに期待を抱きつつ日々を過ごし、やがてそれにしてもこのおみくじの「のち大吉」というのは一体何時やってくるんだろうと思い始める。数日前に歯を折ったところからするとまだ大吉には至ってないと思うんだけど、何時やってくるのか知らないうちに、お正月に次のおみくじをひいてリセットしてしまいそうだ。ちなみに折れた歯は歯医者によると根元は大丈夫だったようで継ぎ歯にするということらしい。とはいうものの継ぎ歯なんてすぐに出来るわけもなく、お正月は欠けた前歯のまま過ごすことに決定だ。それにしても歯に何事か異常事態が発生すると、その出来事の規模の割に精神的な動揺は大きい。いつも取り返しがつかない事態に見舞われたような暗澹たる気分に襲われる。もっとも歯が折れるというのは文字通り取り返しがつかない事態なんだけど、こと歯に関しては精神的な動揺、落ち込みはその事態の規模をはるかに上回ってやってくるような気がする。


UNISON SQUARE GARDEN 「シュガーソングとビターステップ」

この前の記事で名前を出したので、UNISON SQUARE GARDENの曲のほうも一曲。このバンドかっこいいなぁと最初に思った曲だ。ベースの消費熱量の桁が、一人だけ違っていそうなのか楽しい。これだと給料倍くらい貰わないと引き合わなさそうだ。この縦横無尽の疾走するベースは音的にもビジュアル的にもバンドの戦略としては大成功だったと思う。で、久しぶりに聴いてみると変速するタイム感とかやっぱり凄いスリリングでかっこいいんだけど、金太郎飴のイメージはどうしてもぬぐえないところがある。他の曲をいろいろと聴いてみればそれなりに変化に富んでいるのを知ることになるのかもしれない。でも、そこまで熱意を傾けるほどでもないし、表立って趣向の違うヒットでも飛ばしてくれない限り、どれもこれも似たりよったりという印象は変わらないだろうなぁ。








スポンサーサイト



冬の旅 / Fernando Arrabal Viva La Muerte, Opening

孤独な鉢





カフェの窓から





窓際





野球

2018 / 02-03
Minolta Capios 160A (1,2) / Ricoh AutoHalf E (3) / Holga120GCFN (4)
Lomography Colornegative 400 (1,2,3) Fuji RVP 100F (4)


「それじゃ、またね!」くらいの意味合いの関西弁「ほなね」ちょっと文字に書いてみると、この「ほなね」という三連のひらがなは音の響きはもちろん見た目にも何だか味わいがあるのに気づく。「そうだろうか?(違うだろう)」といった意味合いの「そやろか」も文字にしてずっと眺め続けていると何だか日本以外のどこか遠くの、たおやかな国の文字や音だといっても通じそうな気がしてくる。ちなみに「そやろか」というのはどちらかと言うと京都で、大阪では「せやろか」のほうが多いように思う。それはともかくこの二つ、あわせて「ほなね・そやろか」なんて並べてみれば、異物感を伴いながらも耳に届くリズムも整って、どこか名前のように見えないこともなく、これを「薄荷グリーン改」にしてもいいなとか、あるいは新手の漫才コンビの名前にも使えそうだとも思ったり、はたまた名前として組み立てるなら我が出生の地、壬生御所ノ内町と混ぜ合わせて、「御所ノ内ほなね」なんて、これは怪しい演歌を歌って人を惑わす暗黒演歌歌手然としてるし、「御所ノ内そやろか」という風に並べてみると、御所ノ内!と自分で名乗った瞬間にそうだろうか?と自分で疑問を投げかける、なにやら哲学の人のような雰囲気となる。とまぁあれやこれやどうでもいいことが何だかとりとめもなく頭の中を巡っている。それにしても「御所ノ内そやろか」は世界中に疑問符を叩きつけ続ける徹底的懐疑者のようで、名前として結構気に入ってしまった。「薄荷グリーン改」にするならこれかな。どこかで「御所ノ内そやろか」なんていうHNで、改行せずに映画や音楽のことを書いたり、写真を見せびらかしてる人がいれば、ひょっとしてそれはわたしかも。今回の写真は去年の冬に撮っていたもの。病院へ行く道すがら撮り続けていた写真だ。ほぼ一年前からの写真はそんなのばかりが目の前に積みあがってくる。気分はどうにもこうにも散文的でちっとも情緒的になれなかった時期の、そしてそれは今も振幅幅を大きくしながら続いてはいるんだけど、そういう難儀な精神状態で撮った写真なので、そんなに含みの多い写真にはなってないように見えていたのが、一年前の記事同様に「冬の旅」なんていうタイトルで纏めてみると再びそれなりに情緒的な部分もある写真に見えてくるのが面白い。大体「旅」という単語一つだけでもロマンチックな情緒を呼び込むのだろう。とはいうものの以前にも書いたようにタイトルは内容を纏めるようなつけ方よりも、一緒になって内容空間を攪拌し混沌化して広げていくようなもののほうが自分の嗜好にはあっているような気がする。ボリス・ヴィアンが「北京」とも「秋」ともまるで関係ない小説に「北京の秋」とタイトルをつけたように、ボリス・ヴィアンは昔、わたしのアイドルだった。意味するものと意味されるものの乖離なんていうと、ただの素っ気ない写真もまた構造主義的写真なんていう妙なものに変貌してくれるかもしれない。そういえばロラン・バルトも写真に関する本を出している。構造主義や現象学と写真は相性がいいのだろうか。


Viva La Muerte, Fernando Arrabal


ポドロフスキーや寺山修司に影響を与えたフェルナンド・アラバールの映画「死よ、万歳」のオープニング・シーン。催眠的というか、特に奇抜な手法や音を使っているわけでもない、素朴な子供の歌のような外見のもとで、聴覚体験はシュールレアリスティックと云う他ないものになってる。バックのイラストはローラン・トポールだ。最後のシュルレアリストたちの競演というところかな。



写ルンです偽装

最近撮りに歩き回れないものだからフィルムの消費も滞って、カメラ関連のものに散財していない。そんな状況の中でカメラ関連というほど大層なものでもないけれど久しぶりにこんなものを買ってみた。写ルンですを立派なコンパクトカメラに偽装するケースだ。これはクラッセWもどきのデザインとなっている。シルバーとブラックの二種類が出ていて、両方とも上半分を開いてなかに写ルンですを収納するだけで、遠目にはフジの高級コンパクトフィルムカメラ、クラッセWに早代わりする。まぁ全体に漂うおもちゃっぽさは否めないけれど細工は結構上手くできていて、さらにこれを使うとハンドストラップしかつけられなかった写ルンですが、ネックストラップで両吊りできるようになるのもありがたい。シルバーのほうはフジフィルムのロゴ入りストラップもついていて、わたしが買ったのはこのシルバーのほうだ。カメラとしてはシルバーのほうが個人的にはクラシカルな雰囲気に見える。でもフジの商売に乗せられて、そのうち気がつけば手元に黒も揃っていたなんていうことにもなってそうではある。黒にはストラップを同梱していないというのが、シルバーを買ったものには次にもう一つ、安い価格でケースだけと云う具合に黒いほうも買いやすいし、黒を買ったものには黒にはついていなかったストラップが物欲のターゲットになると、何だかせこい印象だけど細々とした商売の仕込がフジは上手そうだ。





昔早川から出た全集を最後に今に至るまで一切再刊されてないのかな。「うたかたの日々」は文庫にまでなっているのに。


写真を撮るにはほとんど役に立たない。




2018年 冬の旅 / つるの剛士のウクレレ動画

褪せた雪だるま





みどりの自転車





陰鬱なプーさん





風の公園





天使の階段
2018 / 02-03 寺町 京都駅近辺
Minolta Capios 160A
期限切れ Fuji Xtra 400 / Lomography Colornegative 400

このところ腰痛が出てしまってまいってる。大体今年の初め頃から何か変な感じだなぁと思いつつ日々を過ごしてきたんだけど、ここに来て急速にこれはちょっとやばいんじゃないかって云うような状態になってきた。何しろ朝起きてしばらくはほとんどまともに足が動かせなくなってる。腰の下辺りからお尻、太ももの裏側にかけて、ちょっと力を入れるだけで電撃のように痛みが走る。朝のごみ出しに行くときも、もうよたよたの歩き方で、ごみを出しに行くことそのものが苦痛になってきた。そこで歩けなくなると今は特に困るのでしかたなく整形へ直行することとなった。以前転んで肘の骨にひびが入ってからの久しぶりの整形外科だ。当時の先生は既に亡くなられていて、その下で治療していた先生があとを継いでいた。まぁ色々と説明してレントゲン撮ってみると背骨の一個がずれてるらしいということが判明。とりあえずは痛み止めと湿布を出してもらって帰ってきた。それからしばらく薬飲んで湿布貼ってるけど、効いてるんだか効いてないんだか微妙なところかな。痛む時は相も変わらず痛んでるし、また反対に日によってはあまり気にならなくなってる時もある。薬はてっきりロキソニンあたりが出てくると思ったんだけど、ロキソニンよりも長期間薬効が続く、これは医師の指示でしか出せないという薬が処方されてた。湿布のほうは薬とは違ってこっちはロキソニン関連のものだった。製造元を見てみると、これがなんと富士フィルムとなってる。化粧品といい、写真フィルム関連以外では大躍進の富士フィルムというところだろうけど、肝心の写真フィルムは最後のモノクロフィルムももうやめるとアナウンスしてまるでやる気がない様子で、応援するのに富士のフィルムを買うことさえ嫌になってきた。元々コダックのフィルム好きでコダックメインで使ってきたからまたコダックに戻ろうかなぁ。コダックもフィルムは縮小一方なんだけど、映画のフィルムのほうでクリストファー・ノーランらのフィルム派の映画監督の要請もあって、富士ほどやる気が失せてしまってるわけでもなさそうにもみえるところもある。あとは欧州系のモノクロフィルム。これが面白そうだ。富士がついでに現像液も廃止するなら、欧州系のモノクロフィルムにあわせて世界最古の伝統的なロジナール現像液なんていうのも使ってみたい。まぁそれはともかくさすがフィルムで培った技術があるからなのかこの湿布、べたついてないのにはがれない。普通にイメージする湿布とは結構違う使いやすい代物だった。ただ使いやすいといっても太ももの裏側なんていうところはやっぱり貼りにくいし、おまけにいざ貼ろうと思うと、痛いのにどこに貼るのが一番適切なのか場所がいまひとつはっきりと特定できなかったりするのが難儀だ。数日使ってみても、ここに貼って正解だったと思ったことは未だに一度もなかったりする。今回も厄介な時空に捉われて身動きとれなくなりつつある日常の間隙を縫って撮っていた写真から。このところ狙いは凄くかっこいいというのよりもちょっとかっこいい程度のほうが、写真を撮る行動と時間、思考する気分的な余裕を奪われて、シャッターを切ることが一体どういうことなのか感覚的に分からなくなってきてるような状態では良いんじゃないかと思ってる。とにかく何でもいいからシャッターを切ってみる。手応えがあるのかないのか、シャッターを切ることで確認してみる。そういう行為を繰り返してるうちに薄暗い霧の中に沈み込んだようになってる写真を撮るという行為のもたらすパースペクティブのようなものがまた霧の中から見通せる形で浮かび上がってきてくれるんじゃないかと期待する。それでこの前一年近くカメラにはいったまま撮りきれなかったフィルムをようやく撮り終えて現像に出したあと、次に使うフィルムはハーフカメラに入れてみることにした。入れたのはリコーのオートハーフで、次からしばらくの間はこのカメラを使う予定だ。写真撮りにいく時間も気分も奪われてしまってる中で通常の2倍、一本のフィルムで72枚以上も撮れるカメラを使うのは何時果てることもない時間を共有する羽目になりそうで怖いところもあるんだけど、とにかくシャッターを切る回数を増やし一回のシャッターにかかる重力を軽減させるには結構有用な手段になるんじゃないかと思う。今回の写真は5年ほど前に入れたフィルムがそのままになってると注意つきで姉から貰ったカメラで撮ってる。5年以上もカメラの中に放置されていたフィルムは使ってみると、イエロー被りで浅いコントラストのイメージになってはいたものの意外と予想以上に写っていた。こういうのは光線引きなどと同様にフィルム独特の楽しみで、使用期限が切れて何年も経ったフィルムとか逆になかなか入手できないとなると、きちんと使えるものよりもむしろこういうものの方が貴重なんじゃないかと思えてくる。


Youtubeで見つけたつるの剛士のウクレレ動画。きちんとした曲なのかアドリブなのか、ラフに弾いてるようでも聴かせどころは押さえていて上手いものだと思う。愛らしいウクレレの本領発揮って云う感じの演奏だけど、それにしてもこれなんていう曲なのかなぁ。







線分収集家 The Line Collector / 哀歌

奇妙な配線ライン





蔦の跡





水辺の扉





十字通路

2018 / 02 伏見
2016 / 06 心斎橋
2017 / 09 浜大津
Minolta Capios 160A / Nikon Coolpix S9700 / Fuji NaturaClassica
Lomo400 / Natura1600

写真をみていて思いついたタイトルだけど、世界中のあらゆる線をコレクションしてる人が本当にいたら面白いだろうなぁ。直線から曲線から異様に折れ曲がった線からぐるぐると回りこんだ線と、ありとあらゆる線を収集して線で世界を定義しようとする人。きっと頭の中には幾何学的幻想が渦巻いてるに違いないと思う。ちょっと思い出したのがクーロンズゲートの妄人街。あの掛け軸の絵のなかの仙人の頭の中に存在する、物や観念にとりつかれてしまって、そのことだけを延々と考え続けることで人外へと踏み出してしまった人の集まる奇妙な空間。鍵穴に取り付かれて鍵穴のことばかり考えてるうちに自分が鍵穴になってしまった鍵穴男のように線分収集家も頭の中の幾何学的幻想によって異形へと変化していきそうだ。やっぱりちょっと間抜けで逸脱感のある、コクトーの線描のような最初の写真が自分としては面白い。ちなみに使ったミノルタのコンパクトカメラは姉からの貰い物。極めて音の静かなカメラで撮った本人にもシャッターが下りたかどうか分からないくらいだ。このおかげで周囲の注意をあまり引かずに写真が撮れる。画質もミノルタでまるで問題なし。今ではフィルムカメラ好きの間でもまるで話題にも上らない、数あるファミリーカメラの一つ扱いだけれど、結構な掘り出し物かもしれないと思い始めてる。この前のに続いて今回も日本の哀歌二曲。最初のは由紀さおり姉妹で次のは加藤登紀子が歌ってる。ちなみに加藤登紀子のほうは満州里小唄が入っていたレコードに集録されていた。どうも昔からわたしには、この二曲は似たような曲としてセットで頭の中に入ってるようなところがある。冷静に聴いてみると全然違う曲なのに何故なんだろう。七里ヶ浜のほうは逗子開成中学校の生徒十二人がボートの事故で亡くなったことを悼み記録に残そうとした歌。これは亡くなった子供の関係者でなければまったくの他人事なのに、表現が結構一般的、共有できるような形になってるから近しい存在を亡くした経験でもあれば問答無用で泣けてくる。琵琶湖のほうは最後の歌詞に七里ヶ浜と似たような箇所があるものの、全体的には旅情というか、放浪、さすらいの浪漫的な側面を歌ったものだろう。それにしても去年の夏琵琶湖に入り浸ってたのにこの歌はまるで頭の中に流れなかった。今度行ったらこの歌が耳元に蘇ってくるだろうか。


○ 七里ヶ浜の哀歌
Youtubeへ飛びます。

○ 琵琶湖周航の歌