fc2ブログ

この、孤独で美しい場所へ

立ち木





池の道





林の中





湖面の杭





三頭の馬
2013 / 01 宝ヶ池
Holga 135 Pinhole
Ilford XP2 Super

前回のタイトルが妙に気に入ってしまって今回はそのタイトルにちょっと変化をつけて再登場。写真もモノクロと踏襲してるけど、今回のはピンホールカメラで撮った写真だ。と云っても撮ったのは随分と以前のこと。こうやって久しぶりに眺めてみるとまたピンホールで撮りたくなってきた。でもカメラはここぞとばかりにシンプル、原始的なのに、三脚必須と装備は物々しくなり気合が入らないとなかなか持ち出せない。カメラの操作も勘が頼りのシャッタースピードとかこれも結構気合を要求される。写真の写りはこれは全然よく写ってないと思う人もいるかもしれないけど、それは逆だ。何しろレンズを使わないで撮ってる写真だよ。これはよく写らなかった写真じゃなくて、レンズも使わない原始的な条件のもとで凄くよく写った写真といったほうが正しい。これだけシンプルで、それゆえに多彩な偶然に目一杯さらされる写真には当然予測不可能なものが一杯寄り集まってくる。自分が撮ろうとした意志とは別の場所で写真が成立していたりする。それを面白いとするかどうかで撮られたピンホール写真の幸福不幸が決まってくる。






家にはピンホールカメラは今回使ったこのホルガのものと学研のピンホールカメラ、ピンホールモードのついたダイアナがある。ピンホールとそこから入ってくる光を受け取る部分と光が入ってくる時間を調節する単純に開け閉めできるだけのシャッターがあれば、どんな形になっていてもみんな同じピンホールカメラだ。機種的に高価であってもそうでなくてもまったく変わりはない。一番手軽なのは紙でできてるものもあって、上の三つの条件が揃ってるなら紙製のカメラでもまるで問題なくピンホールカメラとして使える。Rubikon Pinhole Rebelなんてネットで検索してみるとペーパークラフトのとってもキュートなピンホールカメラが出てくる。






スポンサーサイト