2010/04/02
【洋画】 岸辺のふたり -音楽の言葉で綴るー
今回はちょっと趣向を変えてアニメ映画を取り上げてみます。いわゆる「アート・アニメーション」の類に入るものだと思うんですけど、「岸辺のふたり」というタイトルの短編です。小船に乗って旅立ってしまった父親を岸辺で待ち続けた少女の一生を、たった8分という短い時間のなかに封じ込め表現しきったアニメーション映画。「岸辺のふたり」には「8分間の永遠」というキャッチフレーズがついてるんですが、それがまたこの映画の雰囲気を良く表してるようで、キャッチフレーズとしてはなかなか上手いです。
この短編アニメを作り上げたのは映像作家マイケル・デュドク ドゥ・ ヴィット(Michael Dudok de Wit)という人です。何だか耳に馴染みのない響きを持った名前の監督さんですが、どうやらオランダの人らしいです。
1953年生まれで、いくつか学校を渡り歩くなか、スイスのジュネーブでエッチングを、またイギリスでアニメーションを学んで、最終的には1978年にイギリスのウエストスーリ・カレッジ・オブ・アートを卒業してます。その後バルセロナでフリーランスで活動した後ロンドンに移り住み、コマーシャルの製作などに従事。
映像作家としての代表的な作品はこの「岸辺のふたり」以外では1992年 「掃除屋トム」1994年 「お坊さんと魚」2006年 「The Aroma of Tea」などがあります。
「岸辺のふたり」はDVDでその存在が広く認知され、その後劇場で観たいというリクエストが多く寄せられたために実際に大スクリーンで上映されることになります。「掃除屋トム」と「お坊さんと魚」が併映だったそうですが、8分のアニメが、何か他の長編映画の併映として上映されたのではなく、メインのものとして上映されたのはこれが世界で始めて、DVD発売後にロードショーを行った映画も極めてまれな出来事だったそうです。
ちなみに新宿武蔵野館では去年までモーニングロードショーとして1年間期間限定で「岸辺のふたり」を連続上映していたらしいです。

わたしは「アート・アニメーション」といったカテゴリーに入ってくるようなアニメーションは結構観るのが好きなほうだったりします。数をこなして観て来たわけでもないんですけど、興味を惹かれれば普通の映画と同じように割りと積極的に観たりしてます。でもアート・アニメーション」系の映画って、特に短編なんかは、表現形式の実験的な拡張だとか、絵画的な表現に手の込んだアプローチをしてるようなものだとか、あるいは具体的な物語よりも動きの面白さに特化させてるようなものといった、ストーリーラインに沿って進む通常の映画的な文法からちょっと外れたところに立ってるようなものが多いという印象なので、結構楽しんで観てる割にはどこか少し身構えるような感じでも観てしまいがちになります。
でもこの「岸辺のふたり」に関しては、そういう身構えて見るという感じにはほとんどなりませんでした。
寓意に満ちてはいるけれど、視覚的に現れている形はシンプルで非常に分かりやすいというのがまず最初の印象で、シンプルさに導かれてそのままこの世界に馴染んで入っていけます。実は少女の一生を8分に収めるための手際は結構見事なものだったりするんですけど、そういう表現手段の特異さをあえて対象化して見せようとはしてないからあまり意識に引っかかってくることはありません。
「岸辺のふたり」はそういう凝ってはいるけれど、凝っていることをこれ見よがしに見せない分かりやすい語り口で「人を慕う想い」を伝えようとしたところが、多くの人の共感を呼んだんじゃないかと思います。
ちなみにこの映画はそういう共感に裏打ちされて2001年の米国アカデミー賞短編アニメーション部門、2001年の英国アカデミー賞短編アニメーション賞、2002年の広島国際アニメーションフェスティバルグランプリ、観客賞などを受賞しています。
☆ ☆ ☆
いつもならこの辺でどんなお話なのかあらすじでも書いておくところなんですが、この短編アニメ「岸辺のふたり」ではそういうことができません。というのもこの映画に関しては物語的に捉えることが出来るようなものが劇的空間のなかにほとんど存在してないからなんですね。複数の登場人物がいてそれぞれが動き回ることでエピソードが生まれ、こまごまとしたエピソードが複雑な伏線で絡まりあいながら起承転結を重ねていくような、普通の映画だとあって当たり前のような物語がここでは見出すことが出来ません。
そういうストーリーが存在しない代わりにここにあるのは、キーワード的な単語を使って云うなら「反復と差異(ジル・ドゥルーズの超難解な思想書の題名から反転させてちょっと拝借!)」といったようなものです。「岸辺のふたり」は物語的な要素にはほとんど目もくれないで、その「反復と差異」とでも言い表せるような構造を使って、時間の流れの中で変容していく少女の姿と、それでも変わらない父への思慕を端的に描き、絶えることのない「人を慕う想い」という感情を、観ている側に鮮烈な形を持ったものとして呼び起こそうとします。
映画は父が小船に乗って去っていったのを見送った少女が、その後もこの岸辺に自転車に乗ってやってきては、父が去っていった彼方を眺めて再び帰路につくという光景を繰り返し描写していきます。少女の様子は岸辺にやってくるたびに変化し、描写を重ねていくうちに少女から大人へと姿を変えていきます。少女の変化に対して画面構成は季節的な変化はあるものの基本的に岸辺の並木道のふもとという構成からは離れていきません。
全体の構想が少女が父と別れた岸辺に再びやってくるシーンの繰り返しであるために、そこへ訪れてくるたびに見せる少女の変化が際立って見えてくることになります。少女の一生という変化を短期間の中で見せるには、表現としては思い切っているもののこれはおそらく最適の方法だったんじゃないかと思います。
こういう「反復」することを効果的に使った表現方法は、他の分野ではどうかというと、たとえば小説などを思い浮かべてみてもほとんど使われてないんじゃないかと思います。小説は短編であって、それがたとえ生活のほんの一部分を切り出したようなものでも、よほどの実験的な作品でない限り物語性を放棄するようなことはしないはずです。小さな小さな日常の一齣でもそれなりに起承転結があって出来上がってる。これはおそらく映画という同じジャンルで見ても、実写の短編映画の場合も同じことだと思います。そういう意味でこの短編アニメはアニメーションでしか表せない世界を適切に表現することが出来た、アニメーションであることに必然性を持っていたアニメだったと云えるかもしれません。
少し話が外れるかもしれないけど、わたしが最初にこのアニメーションを観たときに連想したのは、実は小説や他の実写映画やアニメーションではなくて、分野としては一番離れてるかもしれない「音楽」でした。
連想した音楽は現代音楽の作曲家スティーヴ・ライヒが作った「18人の音楽家のための音楽」。
もちろん「岸辺のふたり」にはサウンドトラックとして「ドナウ川のさざなみ」をモチーフにした音楽がきちんと使われていて、これはこの短編アニメに極めてマッチしてると思ってるので、サウンドトラックにライヒの音楽を使った方が「岸辺のふたり」のイメージ的には良かったという意味じゃなく、作品を成り立たせてる基本の部分でライヒの作品は構造的によく似てるんじゃないかという意味で連想しました。
「18人の音楽家のための音楽」はものすごく簡単に云うと、いわゆるミニマル・ミュージックと呼ばれるカテゴリに属する音楽で、短いシンプルなフレーズが延々と繰り返されていくなかで、そのフレーズがゆらぎ、干渉しあううちに、少しずつ変化していく部分が浮かび上がってくるという、まさしく「反復と差異」を先鋭的に具体化したような感じの曲です。わたしには「岸辺のふたり」が見せる場面の構成がこの曲と凄く近い場所に居るもののように思えました。
考えてみれば「反復と差異」って音楽の基本構造でもあります。だからその音楽的な「反復と差異」で成り立ってる「岸辺のふたり」は、映画であるから鑑賞すれば映画的な内容を伝えては来るにしても、映画であるにもかかわらず映画から派生してくるものよりも音楽から派生してくるようなものを根本に持ってる特異なアニメーション、音楽の言葉で綴られたアニメーションのようにわたしには思えました。
「岸辺のふたり」は少女の一生を8分に凝縮する、ある意味時間の表現に特化する他ないアニメなので、時間そのものでもある音楽と繋がりあうのはとても自然なことだったのかもしれません。
☆ ☆ ☆
「岸辺のふたり」の絵はペンシルとチャコールを使って仕上げられています。全体はまるで水彩画のようなタッチで描かれていて、どこか素朴で暖かい手触りのある絵といった感じになってます。
でも優しいタッチの絵ではあるけど、優しく穏やかなだけの絵かというと、彩度を落とした色調のせいなのか、コントラストのきつい影が落ちてくるような、あるいはほとんど影絵とでもいえそうな描画スタイルのせいなのか、わたしにはどこか少女が抱え込んでしまった孤独を投影するような絵にもみえる時がありました。このアニメが展開するイメージは穏やかな水彩風の外見なので一見シンプルに見えるようですけど、少女のその時々の心のありようを言葉ではなくて画面に登場する風景や、事物で語りきろうとする、思いのほか含みの多い絵であったと思います。
またアニメなら当然動きの表現となるんですけど、「岸辺のふたり」のアニメーションは、全体が静的な水彩画風の雰囲気の割りにはよく動いてるように見えました。車輪の回転、前後しながら走る、あるいは追い抜いていく自転車、風に揺らぐ木の枝などから始まって父と娘がシーンごとに見せるさまざまな仕草まで、実に丁寧に動きがつけられてます。特に鳥が群れで飛び立つ動きの秀逸なこと。「岸辺のふたり」は「動くものを観ることの快楽」といったアニメの本来的なものを呼び起こすポイントにおいても、とても上手く出来上がってるように思えます。
固有の物語を生成させないためにだと思うけど、この父と娘のふたりが画面に登場する時には、バストショットは皆無で表情も描かれず、台詞も一切ありません。でもそんな登場人物の様子でも、動きの表現が多彩で洗練されてるから、この父と娘の存在は凄く表情豊かに生き生きと表現されてるんですね。動きだけを拠り所にして、その場面場面で移ろい行く情感まで伝えてくるように腐心しているところが「岸辺のふたり」のアニメーションには確かにあります。なんだかわたしは俳優の顔芸に頼りきってバストショットばかりの狭苦しい画面になってるような実写映画にちょっと見習って欲しいと思ったりしました。ちなみにわたしが好きなシーンはお父さんが小船に乗りかけてまた思い直し、娘のところに戻って娘を抱き上げるところ。何だか抱き上げ、抱きしめる動作に万感の想いが込められてるようで、お父さんの気持ちが思いのほか伝わってきます。
動きに関してはもう一つ、たとえば風に乗って自転車が猛スピードで去っていくようなちょっとユーモラスな場面もいろいろと用意してあって、結構重い話と上手くバランスを取ろうとしてるようにみえるところもいいなぁって思いました。重い話だからといってここぞとばかりに深刻な語り口にするだけがいいとは限らないって事です。
☆ ☆ ☆
わたしはこの映画を観て、「岸辺のふたり」は観る人の心の有り様によっては随分と印象が異なってくる映画になるだろうなというようなことを思いました。ある意味自分を写す鏡のように働く映画といった感じでしょうか。
キャッチフレーズの「8分間の永遠」になぞらえて云うなら、人は永遠ではありえないことを現実の感覚として知ってしまった人は、この短編アニメーションが最後に用意してるヴィジョンにたどり着いた時、思いのほか心を揺り動かされてるんじゃないかと思います。そのことがまだ観念的な領域に留まっていて、現実の側面として目の前に現れてきてない人は「岸辺のふたり」を観ても、何だか繰り返しの多いわりに起伏に乏しい、退屈なアニメとしか目に映らない可能性が高いです。
あるいは、寺山修司じゃないけれど「さよならだけが人生」だと、生きることは失うことの総和にしか過ぎないんだと思い定めてしまったような人には、この「岸辺のふたり」というささやかなアニメーションはそういうニヒリズムに対抗するある種の救いのようなものとして姿を現してくるかもしれませんね。
☆ ☆ ☆
原題 Father And Daugther
監督 マイケル・デュドク ドゥ・ ヴィット(Michael Dudok de Wit)
製作年 2000年
☆ ☆ ☆
Father And Daugther
Steve Reich • Music for 18 Musicians CD Trailer
「岸辺のふたり」とは直接関係ないけど、一応参考までに。こういう曲です。
☆ ☆ ☆
![]() | 岸辺のふたり [DVD] (2003/06/04) 不明 商品詳細を見る |
「岸辺のふたり」のDVDです。現在は廃盤。ただこのDVDは、「岸辺のふたり」一本しか収録されてません。
たとえ廃盤でなくても8分のアニメが入ってるだけのDVDを買えるかどうかはかなり決断が要るんじゃないかと思います。他の作品とあわせて作品集のような形でリリースして欲しいところです。
![]() | 岸辺のふたり―Father and Daughter (2003/03) マイケル・デュドク ドゥ・ヴィット 商品詳細を見る |
マイケル・デュドク ドゥ・ ヴィット監督は自作のこの短編アニメを自分で絵本にしてます。わたしは読んでないの内容まではどんな出来になってるかは分からないんですが、一応こういう展開もしてるということで。
![]() | スティーヴ・ライヒ/18人の音楽家のための音楽 (2008/10/08) ライヒ(スティーヴ) 商品詳細を見る |
ミニマル・ミュージックの代表作。一種のトランス・ミュージックでもあります。波紋が拡がるように拡散していく音の波に浸りきってると自我の境界面が溶け出していくような感覚に陥っていきます。
リリースされてるCDにはいくつか種類があるようですが、私はこのバージョンをLPで持ってたので。まずなによりもこのジャケットが好きなんですよね。
☆ ☆ ☆
最後まで読んでいただき、有難うございました。