fc2ブログ

暑中お見舞い申し上げます + Dorothy Ashby - Heaven and Hell

祇園祭 長刀鉾
祇園祭 長刀鉾
2015 / 07 / Kodak No. 2 Autographic Brownie / Fuji Acros 100を自家現像

暑中お見舞い申し上げます。

暑い日が続いてますけど、皆様はいかがお過ごしでしょうか。陽射しに街中のあらゆるものが打ちひしがれてるようで、歩き回るのにも命がけの覚悟がいりそうな感じになってきて、でも、だからといってこんなことに命がけにはなりたくはないので、こまめに水分補給、木陰を渡り歩いて、やばくなってきそうだったら冷房の効いてるところに逃げ込むと、こういうのでわたしは今年の夏を何とかやり過ごしていこうかと思ってます。
皆様も体調管理には十分に気をつけて、この生命感に満ち溢れた季節を辟易しながらも楽しみつつ乗り切っていきましょう。
真っ只中にいるとこんなにへたってしまうのに、季節が終わる頃になって、過ぎてゆく季節への惜別の情を呼び起こすのは夏だけなんですよね。これが本当に不思議。

梅雨の間の気分の迷走状態はこの前ちょっと書いたけど、それに巻き込まれたか、暑中見舞いに使えるような写真を撮るのをすっかり忘れていて、結局たまたま今年一枚だけ撮った祇園祭の長刀鉾の写真があったので、それで間に合わせることにしました。
今年は祇園祭で撮った写真はこの一枚だけ。鉾の写真とか、毎年同じものが建てられるわけだから、今年の写真だといってもあまり意味がなさそうだけど。
これ撮った時、粽を買いに行こうと思ってやってきたのに、時期が早すぎて縁起物を売る屋台がまだ出来ておらず、結局粽を買えずに頭にきて撮った写真でした。他の鉾ではどうだったのか、もうこの日に売ってるところがあったのかどうかは知らないけど、何しろわたしの家は巡行の先頭を行く長刀鉾が大好きで、昔からここの粽を買ってるから、他の鉾で買う気がしません。

☆ ☆ ☆

使ったカメラはコダックのNo. 2 Autographic Brownieというもので、この前から話題に出していたほぼ100年前に世に出たカメラです。今のところほとんど何が写ってるのか分からない写真ばかりを排出する中で、この一枚だけが一体何の加減だったのか、異様にまともに写った写真となってました。それでも光線漏れの跡は見られるんだけど、他のは光線漏れの跡だけしか写ってないのが大半だったから、そんなのに比べるとこれだけ何か奇跡的なことでもあったのかと思ってしまうほどです。鉾はちゃんと写せという、スサノオノミコトの御加護だったりして。
最初の試し撮り二本はほぼ全滅、試し撮り三本目を撮り終えた後でまた蛇腹の穴を見つけて、現在は三本目を現像する気をなくしてるようなところです。蛇腹を伸縮させると、空気穴でもない限り動きはとても重くなって、これで弱ってる部分にまた穴が開いてしまう感じ。どこかに伸縮させた時の空気を出入りさせる、空気穴があいてると思うんだけど、その辺の構造がもう一つよく分からないです。
かっちり写るカメラなんか他にいくらでもあるから、適度に光線漏れするカメラとか、そういう状態に持っていければこのカメラの場合は最高なんだけど、もうちょっと試行錯誤してみるかなぁ。
今のところ光が乱暴狼藉した痕跡をを眺めるだけなので、ここはやっぱり光が戯れるのを見たい。このカメラに限らないけど、戯れる光を写した写真じゃなくて、光が戯れる写真を撮ってみたい。

☆ ☆ ☆

今年の夏はあまり大げさなカメラを持って出る気にもならず、考えてみれば今年に限らず、去年はゴールデンハーフで、もっと前にはペンFを使ったこともあると云う具合に、夏の間はあまり重装備のカメラは持って出かけてないので、今年もその延長上で、久しぶりにホルガとかダイアナとか、トイカメラを使ってみようかなと思ってます。今年の冬にワイドレンズカメラを使うとか、トイカメラはたまに持ち出しはしてるんだけど、流行りも過ぎて使うにはいい頃かなと。

きっかけというか、ヨドバシカメラの地下2階にあるヴィレッジヴァンガードのアウトレット店でトイカメラが7割引で投売りされていて、持ってるトイカメラの予備を一通り買ったというのが大きかったかも。ヴィレッジヴァンガードはトイカメラの扱いをやめるとか言う話だし、ありったけの在庫を放出してるのか。
在庫処分だとは云え、流行じゃなくなったこういうアイテムは値引きしただけで売れてるのかなと行くたびに確認してるけど、意外と商品は回転してるようで、普通のホルガにオリーブ色のスプレー塗装をしただけの恐るべき数量限定版アーミーホルガとか早々と売れてなくなってたし、ダイアナも色々と色違いが積んであったのに、今日行ってみれば2種類の色違いを残すのみとなってました。
わたしはといえば、以前からガラスレンズのホルガとかそれなりに欲しかったけど、捨て値くらいにならないと買う気にならなかったから、そういうのをここで投売りされてる中に見つけては、即買いとかしてました。
デジカメのアートフィルターなんかにトイカメラ風とかあるから、みんなそっちに流れていったんだと思うけど、結局シミュレーションしてるだけで、全部紛いもの、物まねにすぎない感じが漂ってるの、みんな気にならないのかなぁ。
トイカメラなんて安価で買おうと思えばいくらでもあるんだから、物まねフィルターなんかで満足してるよりも、本物のトイカメラ使ったほうが計り知れないくらい面白いと思うよ。


☆ ☆ ☆


Dorothy Ashby - Heaven and Hell


何回も取り上げてるお気に入りミュージシャン、ドロシー・アシュビーの曲。この曲凄い好きなのに、ブログ内を検索してみたら載せてなさそうだったので。
ジャズ、ファンクハープの唯一無比のミュージシャン。ハープをジャズで使う人は他にも多少はいるんだけど、こんな使い方をしたのはこの人だけで、とにかくユニークです。でもユニークで、この曲が入ってるアルバムも精神世界に足を踏み入れた観念的なものになってるのに、音楽自体は頭を抱えてしまうようなものじゃちっともなくて、もうラウンジ的というか、ボッサのリズムがとても聴きやすくてダンサブル。後にDJが素材として好んで取り上げるようになったのもよく分かります。
ドロシー・アシュビーは近年になってDJが再発見してるようなところがあるんだけど、素材扱いじゃなくてもうちょっと音楽として聴けよと思う反面、こういうのを再評価できる感覚は素直に大したもんじゃないかと思ったりもします。

ちなみにこのアルバムではドロシー・アシュビーは歌も披露して、これも本人が歌ってます。上手いとは云い難いかもしれないけど、味はあるって云う感じかな。曲に合っていて、わたしは結構好きです。
最後の1フレーズだけ声のトーンが変る感覚が結構かっこいい。





もともと日本盤は出てないCDなんだけど、輸入盤ももう新品では手に入らないみたい。中古も若干プレミアっぽくて高いなぁ。
他のアルバムだと4作品ほどを一つのパッケージに纏めた廉価版も出てるから、これも出せばいいのに。いろんな音楽の中でもかなりユニークな存在だし、ドロシー・アシュビーの代表作なんだから。




スポンサーサイト



暑中お見舞い申し上げます +【音楽】Eureka - Jim O'Rourke

2014 暑中見舞い



SUMMERに「?」がついて、一体夏の何を疑うのかと思わせるけど、これ、フレームから外れてる文章も入れると、元の文章は「ARE YOU READY FOR SUMMER ?」というものでした。要するにこの写真、夏になる前に、正確に云うと梅雨に入る前に撮った写真だったというわけ。

ということで準備は大丈夫?なんて促されながらも、近畿もようやく梅雨があけたようで、いよいよ夏本番に突入です。
蒸し暑さによる不快感がつきまとう生活が暫く続きはするものの、この季節特有の解放感はやっぱり捨てがたいところがあるので、楽しめる部分は楽しんでいこうと思ってます。
熱中症に気をつけて、いろんな特別の思い出を作りながら、この季節を乗り切っていきましょう。

☆ ☆ ☆

使用機材はNikonのF3HP。フィルムはLOMOの感度100のカラーネガフィルムです。安くてちょっと怪しいLOMOのフィルムなんだけど、微妙な中間色で、わたしには好みの色が出るフィルムだったりします。
最近はかなりモノクロにシフトしてるような感じになってるものの、こう暑くなるとモノクロの自家現像は液温の温度管理が大変で、しばらくは他人任せ現像のカラーフィルムかイルフォードのXP2を多用してることになりそうです。

ちなみに今使ってるのはミノルタのSR505にコダックのフィルムスーパーゴールド400、コンパクトカメラはコンタックスT3にフジのスペリアプレミアム400という組み合わせ。あとはハッセルに既に製造が終わってしかも使用期限切れ間際のフジのリアラエースを詰め込んで、これで今年の夏の写真を始めます。



☆ ☆ ☆


Eureka - Jim O'Rourke


わずかにずらされ揺らぎながら連なる音は、そこにその形で並んでいる必然性は感覚として理解できるものの繋がりは強固ではなく、不意に少しの力でも加わると解けて周囲の空間へと霧散していくような危うさを内に秘めてるといった感じ。その漂うような淡く儚い音の連鎖の中から、牧歌的というか郷愁感に満ちた旋律が浮かび上がってきて、聴いていると自分の中の意外なほど深い部分へと染み込んでいくようです。友沢ミミヨさんが描く驚異のイラストによるジャケットからは予想も出来ない内省的な音楽。まぁ予想も出来ないといっても、このジャケット絵とのギャップや絵柄は凄く好きなので、内容との距離の取り具合は関係なく、このジャケットで、これはよかったとは思うけど。
特に内側に織り込まれてる母親と抱き合うイラストは外見のサブカルぶりに隠れてはいるけど、孤独感だとかその孤独感を包み込むような安堵感に満ちたやさしさだとか、わたしにはかなり内省的な印象がありました。

ジム・オルークはもともとはアヴァンギャルドな音楽をジャンル横断的な形で展開していた人。音楽の形は刻々と姿を変え、事実この思索的なアルバムの次に出たのは結構ロック色が強いものだったし、このアルバムを気に入って他のに手を出したなら結構裏切られる可能性が高いです。
大の親日家だそうで日本のミュージシャンとやったプロジェクトも多く、この衝撃的なジャケットイラストで友沢ミミヨさんを選んだのもそういう関係だったんでしょう。






EurekaEureka
(1999/03/08)
Jim O'Rourke

商品詳細を見る












暑中お見舞い申し上げます 2013年盛夏 【音楽】黒いボサノヴァ Elza Soares

2013年暑中見舞い

藤森神社にて



暑中お見舞い申し上げます。

七夕ってどうして梅雨の真っ最中にやることに決めたんだろう、織姫彦星に何かうらみでもあったのかなぁ、なんてことを書こうかと思っていたら、なんと今年は七夕前に梅雨が明けてしまいました。梅雨も毎年の嫌がらせをちょっと反省したのかも。

梅雨が早々と明けたのはとりあえず歓迎したいところでした。でも明けた瞬間から極端な猛暑の日が続くことになって、ちょっと参ってます。梅雨明けが例年になく早かったということは、何か楽しいイベントがあるとなると必ず雨を降らせていた普段の天候の嫌がらせ具合から行くと、その分夏が速く終わるなんていうことは考えられず、まれに見る長い夏になる可能性が高いんじゃないかと、そんなことを思うとうっとうしい梅雨でもまだ多少の取得があったんじゃないかと思ったりします。

今年の夏が始まってからすでに何日かカメラ持って出かけてみたけど、炎天下の元で2時間持たない感じでした。屋外に出た瞬間から熱くて湿った奇妙な何かにぺったりと、それも全身に隙間なく纏わりつかれて、とめどなく汗が噴出し、頭に上ってくるのは早くどこか涼しいところに身を潜めたいということばかり。そのうち写真なんかどうでも良いわという自棄的な気分となって、ファインダーをのぞいても構図がどうのこうのなんてまるっきり考えられない状態へと一直線に突き進んでいきます。
このところ機動力重視で手軽なコンパクトカメラばかり持って出てるんですけどそれでもこの思考停止状態で、たまにはもうちょっと重装備のものをと思わないこともないものの、いきり立つような灼熱の太陽が多少収まるまで、暫くはハッセルブラッドだとかニコンF2だとか、一眼レフのカメラなんて持って出る気にはなりそうにないです。

個人的には、夏は季節としては着るものも最小限ですむし朝は起きやすいし、遠い空を目に出来るし、溌剌と元気に満ちてるイメージもあるし、木陰の風情や涼しさを体感できるしで、結構好きなんですけど、体感的にははっきり云って蒸し暑さに辟易して、夏なんか早くどこかに去って欲しいという、ある種アンビバレントな思いを抱く時期でもあったりします。
蒸し暑ささえなければ最高なんだけどなぁ。


ともあれ極端な猛暑の連打で始まった今年の夏、皆様も熱中症なんかにならないように気をつけて、長い夏になるならその分普段よりも多く、今年の夏の思い出を作っていきましょう♪


☆ ☆ ☆


写真は今年に撮ったものじゃないけど、時期は同じく夏の8月の頃、墨染の藤森神社で昼寝してる猫を見つけたのでスナップしたものです。この猫、神社が飼ってるわけでもなさそうなんだけど、人の存在なんかまるで気にしていない風で、逃げないのをいいことに他にも何枚か撮ってます。他の写真は「こわごわ猫写真」の記事を書く時に載せるつもり。





Canon Autoboy FXL + Canon Lens 32mm f:3,5




☆ ☆ ☆



Boato - Elza Soares


ちょっと暑苦しめの音楽を。
エルザ・ソアレスの歌。この人サンバの女王的な扱いの人で、若干の泥臭さはあるもののパンチのあるハスキーボイスがなかなか特徴的な歌を歌う人でもあります。ただ後年ハスキーボイスというよりもガラガラ声というか濁声を多用するような歌い方が目立ってくるように思えて、個人的にはこの辺りの音源をはずすといまいちピンと来ない歌手になってしまいます。
収録アルバムは61年の「A BOSSA NEGRA]というレコードで、黒いボサノヴァといった意味合いになるのかな。
この曲はサンバほど激情的でもないけど、そよ風が吹き過ぎるようなボサノヴァにもなってないファンキーな濃さがあって、云ってみるならメランコリーで情熱的と、そんな両義的な感じの曲になってると思います。
アルバム全体にサウダージ感があり、そういうポイントでちょっとサンバ歌謡とでもいえそうなところが、わたしにとってはつぼに嵌まる時が多く、この「A BOSSA NEGRA」というアルバムは結構よく聴いたものとなりました。



☆ ☆ ☆



A Bossa NegraA Bossa Negra
(2003/07/08)
Elza Soares

商品詳細を見る





☆ ☆ ☆

暑中お見舞い申し上げます!+【音楽】屋根裏の二匹のねずみ

これからお出かけ
Pentax SP / T2.8/50 AUS JENA DDR : FUJI 100

暑中お見舞い申し上げます!

暑い夏が始まりました。
これを書いてる今は戻り梅雨とでも云うのか、梅雨明け宣言後の1~2日天気が良かっただけで後はずっと曇りか雨の日が続いてます。さて、これをブログに上げる頃には本来の夏空に戻ってるかどうか。
夏は特に京都は蒸し暑いし、どちらかというと汗っかきなので肉体的にはこの季節、辟易してるんですけど、一番好きなのは生まれ月のある春であるのは間違いないにしても、その延長上ということもあるのか気分的には夏は確実に二番目に好きな季節になってます。
以前の暑中見舞いの記事でも書いてるように、基本的にあまりいろいろと重ねて服を着るのが好きじゃない、どちらかというと裸族に属するタイプなので、Tシャツ一枚で過ごせる季節は本当に楽で開放的。そういうところも気分的には気に入ってる部分なのかもしれません。

実際の夏は痛みとしか感じられないような強烈な陽射しにひたすら打ちひしがれてる時間が占めてるものの、夏に対して持ってるイメージって、これも確か以前に書いたはずだけど、頬に当たるソーダ水のはぜる水滴の感触や、その淡いグリーンの透き通るようなソーダ水の色合いだとか、木漏れ日の下で半袖の服の中を通り過ぎていく翳りを身に纏った緩やかな風といった、結構涼やかなイメージが多かったりします。なぜか不快な蒸し暑い夏というイメージはその季節の真っ只中にいるときだけで、夏が過ぎるとともに忘れ去ってしまうらしく、わたしにとっての夏はいつも気持ちよく開放的な季節であり続けているようです。

ともあれ、こうやって始まった今年の夏、夏ばてに注意して、この夏に出会うすべてのことを楽しんで過ごして行きたいですね。

わたしの予定としては今のところ、先日招待状が来ていたフジフィルムの展覧会の会場に行くことと、海遊館に行ってみることくらい。京都にも水族館が出来たんですけど、夏休み中は極端に混んでそうで、ここはまだ遠慮しておきます。それと夏の映画で久しぶりにリドリー・スコット監督のSF映画が来るんですよね。この何年か時間があれば映画館の暗闇じゃなくて陽射しの中を歩き回ってる生活になってるけど、これはカメラを家に置いておいて劇場へ観にいきたいなぁと思ってます。

☆ ☆ ☆

暑中見舞い用の写真をどうしようかとしばらく考えて、そうだ、ソワレの色とりどりのゼリー・ポンチの写真なんか涼しそうで良いんじゃないかと思いつき、昨日、23日の月曜日にソワレへ行ってみたらなんと定休日でした。
その日、残り後二枚ほどで撮り終えるフィルムを消費して、ムツミに現像を頼み、出来上がったのを家で見て、ソワレにもう一度ゼリー・ポンチの写真を撮りに行くのも良いけど、これも夏の写真で良いんじゃないかなと思ったのがこの写真でした。
ソワレで門前払いを食った日に撮った残り二枚の内の一枚だったりして、撮影タイミングとしてはグッド・タイミング。

色が綺麗っていうのとかっこ良い車とリアウィンドウの向こうに見える薔薇というので撮った写真なんですけど、なんだかこれから夏のバカンスに向かうというようなイメージを無理やり重ねても良さそうな感じだし、窓には夏空が反射して写ってるし、道も眩しそうな光を返してるし、いろいろ都合よく考えてると、これは意外と暑中見舞いに相応しい写真じゃないだろうかと思えてきました。これだけ理由つけるとそれらしい写真に見えてきませんか?
ただもうちょっと夏空が広範囲に、もくもくとした立体的な雲と一緒に窓に写ってたらもっと夏っぽくてよかったかなと思ったりするところもあって、そこがちょっと残念なところかな。

☆ ☆ ☆

屋根裏の二匹のねずみ / かしぶち 哲郎


全然夏っぽい感じがしないけど。
ムーンライダースのかしぶち哲郎が矢野顕子とコラボして出したソロアルバム「リラのホテル」に入ってた曲。別にかしぶち哲郎のファンでもないし、矢野顕子はわざとらしくて過剰な感じが大嫌いなのに、なぜか買ってしまったアルバムでした。何が気に入ってったんだろう?
この曲はフランス映画的なイメージが浮かび上がってくるようなところがお気に入りなんですけど、物語仕立ての歌詞の内容は取り立ててどうって事がない感じです。言葉の繋がりにちょっと詩的な雰囲気があるところは割りと気に入ってるんですけどね。

わたしたちはおしゃべりな鳥
空の話を してはつきない

この辺りのロマンチックでイメージ豊かな感じは凄い好き。

このPV、洒落た写真を背景にしてるのは良いけど、写真の選び方がほとんど歌詞の絵解きみたいになってますね。


☆ ☆ ☆







リラのホテルリラのホテル
(1991/08/21)
かしぶち哲郎、矢野顕子 他

商品詳細を見る














暑中お見舞い申し上げます

暑中お見舞い申し上げます。



暑中見舞い
NIKON AF600 : Kodak Super Gold 400



暑い日が続きますけど、皆様体調に気をつけてお過ごしください。
夏の楽しい思い出を一杯作っていきましょう♪

写真は鞍馬口の近く、紫明通にある公園で撮りました。この通、両車線の中央に帯状に広く空間を取ってあってそこが木立の中のちょっとした公園のような体裁になってます。確かせせらぎ公園とかいう名前だったと思うけど、その木立の合間をささやかな川が流れていたり、こういう噴水があったりします。
撮ったのは今月の9日。もう陽射しを遮る雲さえない快晴の一日で、流れ出る汗がカメラを濡らしていくのが気になるくらい暑い日でした。




☆ ☆ ☆



Koop - Summer Sun


スウェーデンのクラブ・ジャス・ユニット、Koopの夏の歌を一つ。歌のほうもそうなんですけど、PVの色面の色あいと動きが結構しゃれてます。