2018/01/29
冬の日高くのびるもの、その掌に陽光を掴む / 加藤和彦 - ユエの流れ
.jpg)
.jpg)
2017 / 11 蹴上
Fuji Naturaclassica / Natura1600
要するにひたすら美しい写真を撮ろうと画策する今日この頃、もうこれだけあれば十分というか、コンセプチュアルにあれこれ仕込みをしても、結局のところこれを欠いてはいくら大層なコンセプトでも話にならないと、そんなことをよく考える。風光明媚とか手垢にまみれた美しさには興味はないけれど、そういうものとはまた別種の美しさを何の変哲もないもののあらゆる細部から見出してみたい。世界を秩序づけるものは美しくあることそれだけで十分と、穢れた世を見るくらいなら見えないほうがましと眼を潰してしまったオイディプス王の如き勢いでファインダーを覗き込んでみたいものだと思う。
去年の後半に久しぶりに蹴上のほうに行って、インクラインの南側、神明山山中のパワースポット日向大神宮(ひむかいだいじんぐう)へ登っていく途上あたりで撮ったもの。一枚目は空間の質感、二枚目は壁面の表情とディテールの写真といったところか。二枚目のは山の上のほうへ伸びてる半ば私道のような雰囲気の枝道を誰一人通っていないのをいいことに上って行った行き止まりにあった建築物だった。何か道そのものが用もないのに入ってくるなと主張してそうで、こういう道は図らずも迷い込んでしまったという風を装っても、歩いていてドキドキものだ。そしてこういうのを撮ってるとわたしの場合シャッターを切ったとたんに家から住人が出てきたり、外出から帰ってきた住人に鉢合わせするからシャッター切ったらすぐに退散することにしてる。
この日は九条山の浄水場の廃墟を撮ろうと思って行ったものの、以前同様にフェンスに阻まれて大して近寄ることも出来なくて結局一枚も撮れずじまい。隣接するヴィラ九条山もどう見ても放置されたままとしか見えない廃墟振りを晒していたけれど、浄水場とあわせてこのあたり一帯の樹木の刈り込みに作業員と車が散見できて、時折の鳥の羽ばたく音くらいしか聴こえない、終末世界を連想させる人っ子一人いない静寂の空間が台無しだった。今回の写真を含めてこの時は視線に引っかかるようなものもなくほとんどシャッターが切れなかった。
日向大神宮からさらに山の奥へと入っていく道を辿ってみようかとも思ったものの、やってきたのが午後を結構すぎていたので、これも断念してしまった。もう一度行ってもいいけど、この辺りはちょっと見慣れすぎているせいか、山奥に入ってみる以外に行動範囲を広げられないような気がして二の足を踏んでる。
☆ ☆ ☆
甲斐よしひろのカバーばかりが引っかかってくる中で、ニコニコにフォークルバージョンを見つけたので再掲載してみる。以前に一度載せてるはずだけど間違いなくリンク切れしてると思う。
フォークルはこういう歌を発掘してくるのが上手くて一番有名なのはイムジン河だろう。わたしはイムジン河同様にこの曲が好きなんだけど、イムジン河のビッグネームに隠れてしまってるような感じなのがもったいないと思う。
ベトナムの恋歌のように見えながら、作曲は意外なことに日本人。須摩洋朔という人で戦時中は軍楽隊に、戦後はNHK交響楽団のトロンボーン奏者を勤めた人らしい。
ユエの流れはこの人と筒美恭平の合作だというこれまた意外な名前が現れてくる。
オリジナルを歌ったのはマリオ清藤という歌手。またカバーとしては元ちとせが歌ってるものもある。