fc2ブログ

タール / アニメ「ボールルームへようこそ」 OST - 真剣勝負

赤い壁





螺子の樹





黒い日





ダブ





闇の駐車
2018 / 11
2018 / 03
Sony SyberShot DSC T9 (1-3) / Ricoh GR DIGTAL Ⅲ (4,5)



クールがイケてるものを指すなら、イケてないクールじゃないもの、ちっともかっこよくないものを言い表す言葉、それはタールだろうとふいに頭に思い浮かんだ。そしてそう思いついた瞬間、さらに発想は飛んでそれは「タールな目薬」なんていう言葉に形を変えた。タールな目薬、意外と魅惑的な響きだ。クールの対極の言葉としてわたしのなかで唐突に頭をもたげたタールだけど、これそんなにダサいものでもないんじゃないかと即座に思い直す。サングラスの代わりになる漆黒の目薬。照りつける日差しの中くっきりと影を落とす真っ黒な目をした通行人なんて、若干通俗的でとてもシュールじゃないか。今回の写真はQUIET SUNとユビュ親爺もどきが混じっているが、ここはオマージュと云い張っておこう。それと今回のはすべてがデジタルの写真だ。デジタルも一応いくつか持ってるから、雨の日や夜なんか撮るのに、これは本当に便利なのでたまに使うんだけど、やっぱり余り手応えがない。すんなりと行き過ぎて何か事をなしているという気分になれない。フィルムと比較するからそんな感想が出てくるんだろうと思う。フィルムは撮った直後に見られないというのが最大の利点だ。その期間があるから自分の撮った写真でもあるレベル対象化できたりする。まるでどこか他人事のような歪な影を見出しながら眺めることになる。今コダックのシグネット35に詰めて撮っているのはリバーサルフィルムで、撮り始めてからもう一月以上経っている。最初に何を撮ったかもあまり覚えてないし、期限切れのそれも露出にシビアなリバーサルを露出計なし、シグネット35の裏蓋についている露出ガイドを頼りにどこまでこのガイドが信用できるかある種確認をかねて撮っているから、下手したら半分以上まともに撮れていないかもしれない。こういう結果を予測するような余地が生むドキドキ感覚はフィルム特有のものだと思う。まぁデジタルもモニターを壊しておけばフィルムライクな感覚で撮れるようになるのかもしれないけれど、その直接性が安易な感覚へと流れていく感じはどうしても自分には拭い去れない。便利だから使うと書いた一方で、便利?何それ?そんなことに何か意味でもあるの?といった気分もある。だからデジタルは似たような結果を生み出すように見えてフィルムが作り出す写真とはまるで別物だと思っている、まぁ道具の一つとしてフィルムとは違う可能性があるなら、手応えがないといって使わないというのもこれはこれでもったいないのは確かなので、ここはその手ごたえの無さをこういうものだと楽しむくらいの気分で撮ればいいとは思うんだけどね。

アニメ「ボールルームへようこそ」 OST - 真剣勝負

社交ダンス、それも競技ダンスをテーマにしたマンガ「ボールルームへようこそ」のアニメ第10話、対赤城 賀寿戦のクライマックス、試合が展開する真っ只中で試行し活路を見出そうと苦闘していた主人公が、ラストダンスでふっきれていくシーンに使われていたクールな曲だ。これ、原作のマンガも手に汗握る展開と自分もその仲間になりたくなってくるような彩り豊かな人間関係と上手い絵、少女たちや特に子供の可愛らしさが際立つ絵柄に惹かれて一気読みした。残念なことに作者の健康状態の都合で連載は長期中断、最近再開はしたものの途切れ途切れの連載となって、今のところ未完のままで終わっている。アニメは既刊分よりも先まで進んでマンガのほうが途中になっていた展開の一応の区切りをつけているというちょっと珍しい作り方になっていた。題材となっている競技ダンスは、優雅さに加えて骨太のスポーツ物のような思いもしない力強い外見で新鮮な興味を引き続ける。アニメのタッチが今放映中の「風が強く吹いている」とよく似ていると思っていたら、プロダクション・アイジーという製作したアニメ会社が同じだった。こういうのって一見して分かるほどタッチが似てくることもあるんだ。もっともこの二つ、扱うテーマも競技ダンスと箱根駅伝と競技種は違えども、最初はアマチュア的な立場にいる人間がスポーツに挑むことで覚醒していくというテーマも似ているから近い印象になっているのかもしれない。そしてわたしは両方とも気に入っている。ボールルームで自分も小笠原ダンススタジオに入門したいと思ったように、風が強く吹いているのほうでも竹青荘の住人になりたいと思った。学生時代に自宅通いしていたのが本当にもったいなかったなぁと、何だかのめり込みが激しい。オープニングのテーマもUNISON SQUARE GARDENと共通していて、プロダクション・アイジーのアニメはこれがセットになっているんだろうか。ただしこの音楽については両者まるで金太郎飴で、数音聴いただけでこのバンドの音楽だと分かるほど個性的ではあるものの、引き出しが少なすぎる。このバンドはこんな音楽しかやれないんだろうなぁと思うことのほうが強い。しかも風が強く吹いているのオープニングテーマの歌詞に、風なんか吹いていないという一節が高らかと繰り返されていて、これはどうなのと、ひょっとしてけんか売ってるのか?










スポンサーサイト



車窓から + Tear Ceremony - How to Bury Your Dreams

鳥羽街道駅前
ターミナル
2014 / 02 / RICOH GR DIGITAL 3






小屋
小屋
2014 / 02 / RICOH GR DIGITAL 3





中の島1
壁面
2014 / 02 / RICOH GR DIGITAL 3


以前に一枚だけアップしてそのまま残りを載せるのを忘れていた写真。
確かグルスキーの展覧会を見に行った時に、会場は中乃島の国立国際美術館だったから、京阪に乗っていく道すがら車窓から流れていく光景を撮ったもの。行く場所が美術館ということもあって、以前ここはカメラ出しただけで即行で阻止されたことがあったから写真なんか撮れないのを知ってるし、さらに雨も降ってるという悪条件、重装備のカメラなんて持ち出す気にもならず、この日はいつものフィルムカメラじゃなくて、コンパクトのデジカメを持っていきました。
乗り物の窓から写真撮るっていうのは、高梨豊の「IN」だとか、ベルナール・プロスの「Train De Lumiere」とか頭に浮かんだりするけど、結構やってる人は多そうです。立つ位置と窓枠によって視野が制限される中でどういうふうに写真撮るかとか、そういうのがやってみたくなる動機なのかなと思うこともあるものの、この時のわたしの場合はいつも京阪乗っていて、どうも記憶に残るというか視線に引っかかる場所があって、一度そういう場所を写真という形にしてみたいという結構単純な思いつきでした。

電車に乗っていて、あぁここは写真にしたいと思う場所が目の前を通り過ぎ、何度も通過するたびにそんなことを感じてると、ならばと思い立って実際に電車を下りてその辺りまでいってみることもあるんだけど、これがまた近くまで行ってみると、電車の中からあの時見たものは何だったのかまるで幻か蜃気楼だったんじゃないかと思うくらい全然印象が違ってることがほとんどだったりします。
ガラス窓に隔離されて手が届かず、手が届く位置にまで行ってみるとまるで違う世界しか見当たらない。わたしにとって車窓から見る世界ってこういうもどかしさと、絶えず目の前から逃げていくイメージという感じがあるかもしれないです。だから撮りたくなる?

最近心斎橋によく行くことがあって、カメラはニコンの28mmレンズ搭載のコンパクトカメラ、AF600なんだけど、モノクロフィルムを詰めて久しぶりに電車の窓越しに写真撮ってみました。ファインダー越しに流れていく外の世界を眺めてあれこれやってるうちに、酔って気持ち悪くなってきて、電車は特急でほとんど止まらないからどうしようと思って冷や汗かいてました。眩暈の発作が起きるから電車の中でこういうことに熱中するとちょっとやばいところがあるので、普段は大人しくしてるんだけど、この時は知らないうちに思いのほか熱中してたみたい。でもいろんな要因ですぐに酔うわりに、電車に限っては本読むのは意外と平気だったりして、我ながら自分の体調に関してよく分からないところがあります。

三枚目のはグルスキーの展覧会を見終わって美術館から出たあとで、その周囲を歩いて撮った写真の一枚です。単純に陰の中という風にも見えない黒々としたイメージがかっこいいでしょ。


☆ ☆ ☆


使ったカメラはリコーのGRD3。3世代前くらいのGRかな。
リコーも昔からあるカメラメーカーだけど、フィルムカメラのほうはなぜか一台も使ったことがなくて妙に縁がないままです。オートハーフとか一度は使ってみたいカメラはあるんだけどね。今のところ今回のGRD3が唯一持ってるリコーのカメラとなってます。
そういえばペンタックスはリコーの傘下になったんですよね。HOYAに買われた挙句さらにリコーに売られるって、フィルムカメラの時はリコーよりも明らかにペンタックスのほうが大手のような感じだったのに。
他のデジカメだと、腕の骨を折って気が滅入ってた時に、オリンパスペンのデジタルのほうで、旧世代になったために安くなっていたものをアマゾンで見つけて衝動買いしたのがあります。でもこのデジペンのほうは買った当初に説明書を四分の一くらい読んだところで放置したまま。
手に取るとなるとフィルムカメラを取らない理由はないので、デジカメはいつも選択対象から外れてしまいます。せっかく買ったんだからそろそろ使えるようにしたい。でも2世代くらい前のデジカメの、旬を過ぎた説明書を読むとかあまり気乗りがしないなぁ。



☆ ☆ ☆

Tear Ceremony - How to Bury Your Dreams


何となく今回の写真に、特に三枚目の写真なんかに合ってそうで。
アンビエントっぽいインダストリアル系の音楽っていうところかな。
アメリカで80年代の後半くらいに活動していた、アンダーグラウンド的なバンドくらいの素性しか分からないです。
このPVの画面に出てるCD「The Last Bleak Days」は陰鬱なアンビエント系のコンピレーション・アルバムで、これの3曲目に収録されてます。でもノルウェーでリリースされたCDだからなのか、日本のアマゾンには置いてないみたいでした。




【写真】車窓 1 +【展覧会】アンドレアス・グルスキー展へ行ってきた。 +【音楽】Michael Buble - Quando Quando Quando

車窓から1

先日、大阪渡辺橋にある国立国際美術館で開催されているアンドレアス・グルスキー展に行った時、乗っていた京阪の窓から外を流れ去る光景を何枚か写真に撮ってみました。高梨豊さんの写真集「IN'」の真似?
あいにくの雨や曇りの空模様のうえに国立国際美術館は館内撮影全面禁止なので、ほとんど写真撮れないだろうと思って、たいそうなカメラを持って出る気にもなれず、かといって何も持っていかなかったら何かの拍子に写真撮りたくなった時に困るから、ほとんど持ち歩かないデジタルのコンパクトカメラ、GRD3を持って出かけました。デジタル使ったのは本当に久しぶり。
京阪に乗ってる時、窓の外を眺めてはここは写真に撮ったら面白いだろうなぁというポイントがいくつかあって、ちょっと写真撮りたくなるポイントではあっても、電車を降りてそこまで写真撮りにいくまでは行動していない、そういうところをこの日は撮ってみようかなと思いついたわけです。

京阪電車の座席は進行方向に向かって二人掛けの座席が並んでるという形になっていて、この日は運よく窓側の席を確保。そんなに混むこともなく結局乗り換えの京橋駅まで隣には座る人も来なくて、この二人掛けの座席をわたし一人で占有でき、カメラもあまり気兼ねせずに出せました。
窓際にカメラを置いてレンズ鏡筒を窓ガラスに密着させてスタンバイ。こうしないと窓の映り込みも写真に写ってしまいます。
撮ろうと思ったポイントは、何しろ乗りなれた路線ということであらかじめどの辺りでやってくるかは分かっていたから、その少しくらい手前で大体同距離にありそうなものがきた時にピントを決めてスタンバイ。ポイント通過にあわせてシャッターを押し切るって云うようなやり方で撮っていきました。
もっともシャッターのタイミングが合わなくて、思った位置でシャッターが切れなかった写真が大半で結果はあまり思うようには行かなかったんだけど、何枚かは大体思ったタイミングで撮れていて、線路脇の鉄塔なんかもフレームにはいって邪魔しなかったものから一枚アップしてみます。

今回のは東福寺と鳥羽街道の間くらいのポイント。東福寺の三ノ瀬川から伸びる川筋が線路の下を通って京阪に沿って流れる疎水へと流れ込むところ。

デジタルカメラのそのままの画像はなんというかあいまいさを排除しすぎてるというのか、いつももうちょっと加工したくなる気分が沸きあがってくるんだけど、今回もそういう気分が濃厚だったので、結果的にはPC上でコントラスト、色合い、彩度等に手を加えてます。
GRD3がそのままで提示する写真じゃないです。
撮影時から写真が出来上がってくるまでの面白さ、一回性の存在感は圧倒的にフィルムカメラではあるけど、でも手を加えるのが前提なら、アウラは消え去るもののデジタル写真も意外と面白い結果が得られるかなと、あれこれ画像を弄くりまわしながら思ってました。




RICOH GR DIGITAL III


☆ ☆ ☆

さて、アンドレアス・グルスキー展です。

グルスキー展チラシ

以前この展覧会が開催されると書いた時に、グルスキーに関してはカミオカンデやピョンヤンのマスゲームなど限られた作品しか知らなかったから、作家活動の全貌が知れるような展覧会だったらいいというようなことを書きました。
実際に展覧会はどうだったかというと、この点では期待はずれ。
まず何よりも展示作品数が少なかったし、展示された作品も、これは作者の監修によるものだったらしいいけど、テーマ別にまとめるとかせずにばらばらに解体したような形で展示されてたという感じで、全体像を俯瞰するような展示方式にはなっていませんでした。
ある意味テーマに沿って先にテーマありきのような見方をして欲しくなくて、作品そのものをそこに付随してくる様々な意味づけのようなものから切り離してみてもらいたかったのか、テーマ的なものや時系列を無視した配置で作品間に新たな関係性を構築しようとしたのか、意図はそれほどよくは分からなかったけど、確かにいえるのはちょっと見にくい展示だったということで、こういうのはなんだか現代美術で流行ってる、ヴォルフガング・ティルマンスもこういう展示の仕方をしてるインスタレーション的なものだろうとは思うけど、ちょっとはぐらかされたような印象はありました。同一の対象を撮ったシリーズの作品が会場のあちこちにばらばらに置かれてるから、この被写体のは確かあっちにもあったと、グルスキーの監修意図とは関係なしに会場をあちこち動き回ることになって、こういう展示をするなら、むしろ観客の動きも完全に制御しないと意味ないんじゃないかなんて思ったりしました。

で、こんなことを書いてるから展覧会はつまらなかったのかと云うと、それが全くの正反対でこんなに面白かった展覧会は久しぶりだったというのが正直な感想でした。会場ではとにかく圧倒されまくりで、視覚から入ってくる刺激で頭の中は「!」マークで埋め尽くされるような鑑賞の時間となりました。
何に圧倒されるかというとまず単純に目の前に見える、具体的な作品のとんでもない大きさ。美術館の壁の高さに届くかと思うくらい巨大な写真が並んでいて、まずこれで「わ、凄い!」って思います。展示作品の数が少なかったのは、こんな大きな作品を広さが決まってる会場の壁に並べるには限度があったためじゃないかと思えるくらい。
なぜこんな大きな作品にしてるかということについてはグルスキー曰く、実に単純にこれは大きいほうが良かったと思ったからというようなことらしく、最初の頃はお金がなくて大きく出来なかったんだそうです。

大きさの印象がまず眼に飛び込んできて、うわぁ!って思うんですけど、驚かせるために大きくしてるんではなくて、まぁ多少は吃驚させるつもりもあったのかもしれないけど、写されているものを見れば作品が出来る限り大きくなくてはならなかった理由がよく分かります。
とにかく細かい細部がぎっしりと詰まってるようなイメージ、ディテールの暴走とでもいえそうな圧倒的な量感がこの人の作品の代表的なイメージだと思うけど、このディテールの極端な集積を表すためには小さな画面では絶対に駄目だと判断していたんでしょう。

また、眼もくらむような細部の密集、たとえば北朝鮮のマスゲームの一体何人いるんだろうと思うくらいの巨大な人の集合体を構成する一人ひとりの人物の、それが誰であるのか知人が見たら容易に区別が出来るくらいの精密さで捉えられたディテールの奔流ともいうべきものを表現するために、この巨大なスケールの写真全体が隅から隅までピントがあったパンフォーカスにしてあって、これが視覚的な効果としても、自然に見えることを志向しつつ、あるレベルではありえないほど不自然で、ある種サイケデリックで眩暈がするような視覚体験へと導くようで面白かったです。
この極端なパンフォーカス、普通のカメラではピントがあってるように見えるという程度のパンフォーカスにしかならないから、実はこの形に仕上げるために、大判のカメラで複数撮ったイメージをデジタルで合成してこのイメージを作ってるというような、結構手の込んだことをやってるらしいです。

画面を埋め尽くす小さなものが、たとえば証券会社の証券マンだったり、巨大スーパーマーケットの棚に並ぶ小さな商品だったりするから、ここから消費時代の現実だとか資本主義がどうしたとか、旧態依然としたテーマ性を見つけ出そうとする場合があるかもしれないけど、おそらくグルスキーは徹底的に美術系の人、視覚の構造に興味の大半があるような作家の印象があって、そんなテーマ性は二の次で、グルスキーが目にしてる世界がただひたすら驚異的な視覚イメージとして目の前にたち現れてくるのを体験すると、別に社会的なテーマのようなものを見つけようとしなくても、それだけで十分なように思えます。

美術的な文脈の人という印象はこの細部の氾濫という特徴のほかに、もう一つ見出すことが出来る特徴、こっちはディテールの過剰さとは正反対というか、全体にストイックなほどの構成を保持しようとしてるところにも現れてるかもしれないです。いうならば細部という微視的な視線とは対極にあるような巨視的な視線。
バンコクの汚い川面の油膜が作る模様だとか、プラダの靴が整然と並べてある棚だとか、異様な幾何学模様を作るレース場のコースだとか、グルスキーの写真には形と全体構成に関して常に最大限の関心が向かってるような印象があります。
この抑制された構成力という点で凄いのはカミオカンデのような暴走する細部が特徴の作品でも、同じ場所にこういうストイックな構成も同時に組み込んでるということで、しかも構成的でありつつ、そのことにおいて細部を統制するでもなく、どちらかというと混沌と秩序が同じ場所に共存してるようなイメージを成立させてるところが、ヒエラルキーを排除した遍在的な世界が特徴のグルスキーの写真に良くフィットしてるんじゃないかと思います。

あと凄く気に入ったのは縦構図の写真が多かったことと、俯瞰の写真が多かったことかな。縦構図は去年の夏にそればかり撮ってたくらい、構築的なフレームで好きだし、俯瞰は、遠くまでぎっちりと埋め尽くしてるイメージにするには外せない要素だったんだろうけど、俯瞰好きには、しかもその好きな俯瞰を仰ぎ見るほど大きな画面で見られたのは楽しい体験でした。

展示数は少なかったけど、写真に興味がある人は必見。
こんなに巨大な写真が見られるという機会もあまりないだろうから、それだけでも必見。


グルスキー展カタログ1

グルスキー展カタログ2


会場ではハードカバーでかなり立派な図録が売られてます。グルスキーの写真集を一つ欲しかったから買ったけど、巨大さが必須の作品なら、美術館の壁の高さくらいある写真集でないと駄目なわけで、そういう意味では欲しかったから手に入れたものの、豪華だけど根本の部分では無意味である本だったのかもしれないです。



☆ ☆ ☆


Michael Buble - Quando Quando Quando


マイケル・ブーブレって最初に名前知った時、変な名前って思ってそれっきりだったのが、何かの拍子に実際に歌を聴いてみると、なんだか予想外に色気があって、しっとりと滑らかで、ムンムンした押し付けがましいものじゃない、こんなに優雅な色気を出せる男の歌い手ってあまりいないんじゃないかと思ったら、積極的に聴こうとは思わないまでも結構お気に入りの歌手になってました。
曲は元はトニー・ロニスが歌ったカンツォーネの古い曲。その後エンゲルベルト・フンパーディンクの歌でヒットした曲でもあります。
元歌はちょっとラテンっぽい曲調が好みかなぁ。



It's TimeIt's Time
(2005/02/08)
Michael Buble

商品詳細を見る





伏見稲荷大社で狐のお面を買う。

狐のお面


まずは先日来怪しい広告ポップアップを呼び込んだり、場合によってはトロイの木馬の警告を引き出してきたりしていたために一時的に取り外していたあし@なんですが、あし@のほうで事の顛末と正常化の作業が終了したことが報告されていたので、元に戻すことにします。
どうも報告によるとあし@が利用してる広告サーバーに誰かが侵入してこういうことをやっていたらしいです。
このトラブルは解消したようだけど、結構頻繁にあし@クライアントを読み込まなくなるといった以前からのトラブルはそのままのようで、使いにくさはあまり変わってないですね。おきてがみとどちらが使いやすいのか、このトラブル中にちょっと考えたりしてたんですけど、おきてがみは収拾がつかなくなって取り外した経緯があるから、どっちもどっちって云う感じかな。

☆ ☆ ☆

とまぁ、こんな報告だけだと何なんで、最近伏見稲荷大社で買った狐のお面を披露してみます。
このところ伏見の稲荷大社で写真とってます。千本鳥居で有名なところ。京都の観光案内にもほぼ必ずといって良いほど写真つきで紹介されてるところです。ちなみに全国の稲荷神社の総本山でもあります。

以前はお稲荷さんは苦手でした。なんだか雰囲気がちょっと怖いという感じがあって。内田百閒の怪談に狐に化かされる気持ちの悪い話があって、そういうのも影響していたのかもしれません。
今回写真撮りに通う前もそんな感じが多少あったんだけど、土産物屋の参道で狐のお面を頭にかけた、高校生くらいの女の子の3人ほどのグループとすれ違った時があって、その時薄気味悪いどころか、妙に可愛らしいと思った瞬間があったんですね。
端的に云うとその瞬間、自分も狐のお面が欲しいって思ったと。そう思うと今まで怖いと思っていた気持ちが180度大転回。その高校生くらいの女の子たちとすれ違ったのはもう帰り際だったのでその日はそのまま帰宅して、伏見稲荷で狐のお面を買うにはどこがいいかネットで調べてから、後日写真を撮りに再訪した時に早速買ってきました。

狐のお面といっても色々と種類があって、この写真のタイプで口を閉じたのが一番オーソドックスなお面。これは人気があるらしくわたしが買いに行った時は一時的に品切れという状態になってました。それでオーソドックスな造形のお面で、この口を開けてるほうを購入することに。この口を開けた狐のお面はパリコレで使用されて好評だったものだとか。もっと細面で化粧をしたようなのも面白かったんだけどこの日はこのお面を買いました。

気味悪いと思っていた気持ちは一体どこに行ってしまったのかと思うほどに、いまやタイプの違うお面をいくつかコレクションしてみようかと画策してます。

ちなみにお土産物屋で売ってるアイテムだけど、あの辺りには伏見人形なんていうのがあるから、このお面もきちんと作家が作ったものとして売られてます。

伏見稲荷大社の写真はまた後日ということで、狐のお面購入の報告でした。





今回はデジタルカメラ。

RICOH GR DIGITAL Ⅲ