fc2ブログ

遠野

木のある空き地





密やかな空き地





河と樹木





5





ちらし棚
2016 / 04-05 丹波口
Minolta SR505
Fuji PRESTO 400

遠野とつけてみたものの、当然のことながら遠野で撮った写真じゃない。撮影にさまよい歩いていたのは京都の丹波口の辺りだ。丹波口といえば昔島原遊郭があったところで、でもこの時は花街を撮ろうなんていう気はさらさらなかった。個人的な記憶でいえばここは花街じゃなくて親戚の家があった場所、お正月ともなると親戚一同が集まって、子供心にも特別な楽しい時間を過ごした場所だ。さらに小学6年の頃家の事情で壬生御所ノ内町にあった家を出ることになって、でもあと一年で卒業だからということで、そのままもとの朱雀第一小学校へ通うべく配慮してもらって、わたしだけ家族と離れて一年間、校区は違っていてもそれほど遠くでもないこの親戚の家に一人で下宿していた時期もあった。この親戚の家も今は引っ越してしまって街も様変わり、壬生御所ノ内町の元自宅は今もそのまま残っていてこちらは街が様変わりしていても記憶の奥底を刺激してくる部分も残ってるんだけど、親戚のあったこの丹波口は一年ここで過ごしたとはいえわたしにとってはあくまでも仮の住まいであり、特別な場所であったとしてもあまり懐かしいという感じでもない。特別な場所である一方記憶とはまるで違ってしまった外観も相まって郷愁を誘わない場所。そういうところで写真を撮ってみたわけだ。特に何を撮るという意図もなく目についた空間を、なぜその空間が目についたかということも意識せずにシャッターを切ってみる。何か気を引いたんだけど、その気を引いたものの正体は撮った本人にも分からない。出来上がった写真を見てもそのシャッターを切った時の気分をかすかに感じ取れる場合もある一方で、自分でもどうしてこんな写真を撮ったんだと訝しくなるものも混じっている。特別でありつつ郷愁を誘わないという場所への屈折した個的な態度が写真に紛れ込んでいるのかもまるで分からない。そんなこととはまったく関係なく写真は成立するようでもありそうではなさそうでもある。京極夏彦によるリミックス版遠野物語の冒頭付近に遠野という名前の持つイメージについて、目の前にあるのに辿りつけない、見えているのに手が届かないというような儚い雰囲気を伝えてくるといったことが書いてある。これ、ほとんど写真について語ってるとも云っていいような気がする。そこにあると思ってシャッターを切っても、いつも視線の周辺へと毀れ落ちてしまうもの。注視することで無限に目の前から遠ざかっていってしまうその何かの気配の残滓といったもの。今回の写真がそんな逃げ水のようなものを撮れた写真だとはおおっぴらには宣言しないけど、花街を撮るといった目的もなく、何を撮ると決めないで撮っていた写真にはそういう気配が僅かでも残りそうな気はする。







時間の分厚い壁を通して彼方からかすかに聞こえてくる呟きのような古い薄明の世界っていうあり方は浪漫的な印象で結構好みだったりする。柳田國男のこの遠野物語もそういう類の書物で、さらに民族的な記憶に共鳴するようなところもあっていいんだけど、オリジナルは文体がやっぱり今のものと違うということもあってかなりとっつきにくい。で、いろんな現代語訳のものも出揃ってくるわけだ。ところが学者が訳したものは研究家ではあっても文章家では必ずしもないせいか、遠野物語に限らず大抵読むに耐えない語り口というか、そういうのが多くてあまり楽しめない。そんななかでミステリ作家の京極夏彦が訳したものがあって、これは逐語訳じゃなくて大胆な再構築版なのが特徴となっている。物語を語るプロが語りかける文章だし遠野物語の雰囲気がよりよく伝わるならこれも面白い。もし遠野物語に興味があるものの、文体で挫折してしまってるようなら、このリミックスバージョンは良いと思う。ちなみに京極夏彦のあの長大なミステリ群は「陰摩羅鬼の瑕」あたりから以降は読んでない。でも最近また未読のものを読んでみようかなと思ってる。初期の京極堂シリーズものだと「狂骨の夢」が文体で怪談をやろうとしてるようなところがあって夢中になって読んだ記憶がある。話の出来から云うとこっちのほうが上かもしれない「魍魎の匣」もシリーズの中ではかなり楽しめたし、これは文庫版にもついてるのかどうか知らないけど、ノベルス版の表紙裏にあった謎めいた建物の写真がお気に入りだった。あの建物はこの世界のどこかにあるにしても、一体何の建物なんだろう。


こっちはオリジナルのほうも合本になっているもの。京極夏彦がどういう再構築を行ったか読み較べてみることも出来る。






スポンサーサイト



⇒ 方向に関する視覚的考察

上のほうに




緑の中を左へ





下を見れば





水平方向へ





前を向いて何がある

2016 / 04
2017 / 01
2015 / 03
2016 / 04
2014 / 08
河原町 / 新大宮
Minolta SR505 / Fuji Natura Classica / Olympus μ2 / Nikon Coolpix S9700 / Olympus Pen EE-2
Fuji Presto400 / Kodak SuperGold 400

去年の6月に京都の何必館でサラ・ムーンの展覧会をやっていたと今になって気づいた。もう遅いにも程があるんだけど、気づいてしまうとこれを知らなかったのははっきり云って極めて痛い。何必館は去年の暮れだったか、田原桂一の展覧会も知った時には終わっていたというタイミングの悪さを体験したばかりだった。
ここはそんなに自分好みの映像作家の展覧会をやっている場所だったか?と何必館のHPを見に行ってみれば、今現在はアンリ・カルティエ=ブレッソンの展覧会の告知がトップにあった。何だか情報収集に行けばこういう何時でもどこでも見られそうなオーソドックスな展覧会しか目にしないんだよなぁ、この祇園のお土産物屋さんに紛れるようにしてある小さな美術館。ここは木村伊兵衛の展覧会がある時の情報はやたらと目立って目に入ってくるんだけど、知れば絶対に見に行っていたサラ・ムーンの展覧会の情報とか一度たりとも視界に入らなかった。何故だ?
ところで何必館のミュージアムグッズのコーナーを眺めていたら、サラ・ムーンの写真集「12345」が置いてあった。アマゾンでは英語版がとんでもない値段に高騰しているけれど、ここではまだまともな値段で売ってるのね。まぁわたしはもっと適切な価格の時に買って持っているから意味のない情報なんだけど、アマゾンのが高くて買えないって云う人はここで、それでも4万くらいはしているけど、一応まともな感覚の値段で買えるよ。
ただこれは英語版なのかな。この辺りはちょっと分からない。フランス語版だったらアマゾンでもそれなりに普通の値段で買える。また何必館のものには監修に日本人の名前が書いてあるのが要領を得ない。日本語版は出ていないはずなのに。
まぁよく分からないところはあるけれど、これ、この時の展覧会のタイトルが「12345」だったようだから、それに関連してグッズコーナーにおいているようだ。

☆ ☆ ☆

矢印は被写体としては結構好きな部類に入る。いつだってあっちのほうと思わせぶりに指差して、いつもここでは絶対にないって云うことを確実にしている存在。云うならば不在の象徴であって、しかもここじゃないところでは、何かがどこかにあるということは確実に示している、何時までも追いつけない逃げ水のような妙なサインだ。以前に記事にした非在の器だとか、こういうどこか空っぽである世界を内に含むような存在にはとても気を引かれる。これが人差し指で方向を示すようなものだったら、粟津潔や横尾忠則が昔デザイン展開していたようなサイケデリックで極めて呪物的なイメージも背負えていたんだけど、矢印となるとそれほどの呪物性はないかもしれない。より図像的、抽象的で、視覚的に切れ味が良い反面、その辺がちょっと残念なところかな。でも今時指差し印で方向を示すようなアイコンって街中ではあまり見かけなくなった。
で、今回は⇔写真を集めてみようと思ったんだけど、二枚並べた時点で単調すぎると思ってしまった。そこでちょっと範囲を広げて方向を指し示す動きを持った写真を集めてみることにした。いろんなものが写真になりうると思っている事の些細なサンプルといったところか。
なんてかっこつけて書いたけど、どういう風に見せようか迷ってしまって放り投げていた写真の、在庫処分のようなところもかなりあったりして。

☆ ☆ ☆

昨日フォトハウスKにフィルムの現像を出しに行って、出来上がるまでの間近くのムービックス京都に、久しぶりに立ち寄ってみた。これだけ興味の方向が急旋回してしまうとは思いもしなかったほど、映画館ってもう本当に久しく足を運んでいない。で、最近はどんな映画をやっているんだろうと色々と見て回って、実写版のゴースト・イン・ザ・シェルはYoutubeなんかで予告編を派手に展開していたからそういうのがやってくるのは知っていたけど、ブレードランナーの続編も上映するんだな。これは知らなかった。
でも監修こそリドリー・スコットだけど、監督はまるで縁もなさそうな人だし、大体元のブレードランナーはダグラス・トランブルが手がけた近未来都市のヴィジュアル、つまり物語の舞台となった終日酸性雨が降り注ぐ陰鬱な闇と、その闇を彩る幻想的な光に満ちた、アジアンテイスト満載の無国籍近未来都市ロサンジェルスの造形の見事さが最大のポイントで、自分的にはお話のほうはそんなにいうほど強烈な印象のものじゃなかった。
だから続編と云ってもあの明らかにフリッツ・ラングのメトロポリスへのオマージュだった近未来都市を再現しても、さらに豪華にはなるかもしれないけれど、オリジナルを越えるなんてまるで出来なくて、結局は二番煎じの模倣の域を出ないんじゃないかと危惧している。リドリー・スコットも無条件で凄いというわけでもないのは、プロメテウスを映画館に足を運んで見た時に思い知らされている。
ゴースト・イン・ザ・シェルのほうは2001年宇宙の旅のスターチャイルド辺りに似たヴィジョンで締めくくったオリジナルの感じもそのまま持ってくるのかな。この類の話はここから先に挑んだものってまるでない。




高いよ。
ちなみにわたしが買ったのはこのアマゾンじゃなくてシェルフという美術書や写真集を扱っている店だった。今でも置いてあるかな。これに絡めて記事を書いた時、確か意地悪をして手に入れた場所を書かなかった記憶があるんだけど、どこで買ったのか問い合わせの連絡を入れてくれた人がいて、シェルフで買ったと伝えたことがあった。その時のアマゾンよりも若干安かったんじゃなかったかと記憶している。

これ、写真集も値打ちなんだけど、付属しているサラ・ムーンの監督した映画「ミシシッピー・ワン」のDVDが値打ちものだ。VHSのテープで発売されたっきり、単独の映画ソフトの形としてのDVDは未だにリリースされないままになってる。もちろんブルーレイも出ていないし、この映画を今見ようとするなら、テープ以外だとこの写真集についているものしか選択肢がない。
ただ、VHSのテープのほうは二束三文で流通してるみたいなので、形を問わないなら手に入れることは出来る。でも今さらテープで見たり所有するって言うのも、いくら持っていなかったらとはいえ気が進まないでしょ。





いつかの夏のある日 + Keith Jarrett - Spirits 15

ステンドグラス
2014 / 07 / Minolta SR505 / Kodak SuperGold400





光射す塔
2014 / 07 / Minolta SR505 / Kodak SuperGold400





矢田寺の一角
2014 / 06 / Nikon FM3A / Fuji Presto 400





祭り14
2014 / 07 / Minolta New X-700 / Ilford XP2 Super



この前の記事を書いて程なく、まだ梅雨なのにいきなりの強烈な酷暑となって、ほとんど動く気になれない状態に気分が固まってしまった。気分のちぐはぐさにいらつき、どうせ酷暑なら、それに相応しい真夏の気分に手っ取り早く切り替えたくて、今まで夏に撮った写真でアップしてないものを探してみた。だから今回のはまだ夏にもなってないのに、夏の思い出の写真となる。
なんだか夏と言うと実際に体験してる真っ最中の夏はあまりの暑さにうんざりするだけという場合がほとんどだけど、記憶の中にある夏は甘美なものとして残ってる。思い出なんていう言葉と結びつき、その関係がもっとしっくりくるのは夏だろう。秋の思い出とか春の思い出とか、べつにそう云ってしまってもなんら不都合なところは無いものの、それはまさしく文字通りに過ぎなくて、夏の思い出と云った時の祝祭的な特別感はあまりないように思う。写真もそういう記憶の中の夏のようなものを刺激するような撮り方ができたら、おそらく祝祭的な写真になるんじゃないかな。蒸し暑さとか酷暑とか思い出させる、今体験してるライブ感あふれる夏の写真も有りだとは思うけど、そんなのが撮れたとしても、みんなうんざりしてあまり見る気がしないかもしれない。

でも探してみたけど、いかにも夏っぽい写真とか撮ってないことに今さらの如く気づく。さらに記憶の中の夏を想起させるようなのもほとんどない。逆に蒸し暑さを思い起こさせることもなく、ただ六月七月に撮ったというだけの写真だ。もともとあまり季節的な写真を撮ろうという撮り方でもないから、当たり前の結果だとは思うけど、こんなことを書いてしまったからには、今年の夏は夏の甘美な記憶を呼び起こすような写真を目指して撮ってみようか。

このところ先日のオートハーフにフィルムを装填して試し撮りの真っ最中。でもちょっと歩き回っただけで頭の中は暑い暑いという言葉で埋め尽くされて、写真の言葉なんてほとんど弾き飛ばされてしまったような状態になる。
まずはこの早すぎる酷暑に気分を追いつかせないと、わたしの夏の出来事も始まらない。

今回のはね、4枚目の写真が凄いと思うんだ。2014年の祇園祭で撮ったものだけど、何が凄いといって、写ってる人物五人の誰一人として顔が分かる形で写ってない、ある意味奇跡的な一枚だ。写真を良い写真と駄目な写真に区分けしてしまうような人だと、これはおそらく典型的に駄目な写真の部類に入るんだろうなぁ。


☆ ☆ ☆




以前にも載せたことがある曲なんだけど、好きな曲だしキース・ジャレット続きということで。
曲調はあまりジャズっぽくもなく、素朴で、コンドルは飛んでいくの親戚みたいな感じかな。
曲作りもキース・ジャレットが手がけ、おまけにすべての楽器がキース・ジャレット本人の演奏による多重録音だそうで、キース・ジャレットのルーツのひとつは意外なところにもありそうな予感がする。








鎌鼬

かまいたち
2016 / 04 / Minolta SR505 / Fuji PRESTO 400を増感現像





壁の矢
2016 / 04 / Minolta SR505 / Fuji PRESTO 400を増感現像





連鎖する靴
2016 / 04 / Minolta SR505 / Fuji PRESTO 400を増感現像


梅雨に入ってからはやっぱり気が滅入る。いつの頃からかずっと撮りあぐねてる感に付き纏われて、そういうのにさらに拍車がかかりそうだ。何だか同じような写真しか撮れないと思い、でも似たような写真しか撮れないにしろ、新しい見慣れない場所へ赴くことは必要なんだと、そう思い定めてはいても、最近の気分は梅雨の陰鬱な雰囲気に勢いを得て、そういう思惑にも足止めを食らわそうとしてるようだ。
撮りあぐねてるなら撮りあぐねてる気分を写真にすれば良い。同じような写真しか撮れないと思ってるなら、飽きるまで同じような写真を撮り続ければ良い。こう云ってしまえれば話は簡単なんだけど、雑念が多くてそのシンプルさになかなか身を委ねることが出来なかったりする。

まぁね、そんなことに身を捉われながらも、出かけてみて似たような写真撮ってる時でも、シャッター切る時になると気分は楽しいし、この楽しい気分でシャッターを切っていられる限り、そのうち面白いことでも起こるだろうと楽観視はしてる。

☆ ☆ ☆

今回の写真は今年に入ってから写真撮りに色々と出かけてる京都の西側で撮ったもの。
もう写真の八割がたを、生活領域の京阪沿線で撮ってるから、ちょっと違うところで撮ってみようかなと思い立ち、そういえば京都の西のほうとかほとんど行ったことがないから、何時も歩いてる東山辺りの観光地の集積地点から離れて、そっちのほうに出かけてみようと思ってのことだった。西のほうと云うと、個人的には通ってた幼稚園が太秦にあったのと、昔通ってたシズキという美容院が西院にあって、そこへヘアカットしに行くのが、体感としての最西端の場所だった。
京都駅から嵯峨野線に乗って、電車は嵐山のほうへ向かうんだけど、わたしは京都駅からあまり離れてない丹波口だとか二条だとか、もうちょっと先に行って花園だとか、その辺りで降りて歩き回ってる。丹波口だと何も電車に乗らなくても、はっきり云って京都駅から歩いていけるし、丹波口で電車を降りても、写真撮りながら歩いて京都駅に戻ってきたりしてるんだけど、まぁ一応電車に乗るのも楽しいので。丹波口は以前親戚が住んでいて子供のころはこの近くに良く遊びに行ってた場所でもある。
嵯峨野線は凄いよ。一時間に3本しか電車が走ってない。一台見逃すと20分駅で待ってなければならない。嵐山の行き帰りの電車なのに、どこの田舎のローカル線なのかと云いたくなる。そしてその超ローカル然としたタイムテーブルのわりに観光客は乗ってくるし、さらに沿線に立命とか仏大があるから学生も大量に参加して、ローカル線ではありえないほど混雑してる場合が多い。

たとえば花園なんていう、きっと見渡す限り花が咲き乱れてるような場所に違いないという名前のところであっても、行ってみると実に何もなかったりする。京都っぽささえもほとんどないというか。でもここから暫く北のほうに向かって歩いたら色々と寺社があって、それなりの観光地になるから、こんな何もないところなのにどうしてっていうくらい外国の観光客風の人がホームにたむろしてたりする。これがちょっと奇妙な印象を与えたりする。
今年の春ごろから出かけてる、花園までの印象は、他の駅も大体こんな感じの、京都っぽささえも希薄な地方の街といった印象なんだけど、何もないところからいかに写真を掬い上げてくるか、考えようによってはなかなか面白いチャレンジが出来たりする場所のような気もする。

☆ ☆ ☆

最初のと二枚目の写真を見ていて思い浮かんだのが鎌鼬という言葉だった。内田百閒にならって、わたしも横町にあるらしい異界への入り口を探し回ってる。
ただ鎌鼬なんてつけてしまうと、京極夏彦風の妖怪写真にでもなりそうで、つけてから云うのもなんだけど、あまりおどろおどろしい方向には進めたくはない。
どちらかというと乾いた写真に乾いた幻想といったものの混合物が今の理想だったりする。
物言いたげでもなく、あっけらかんとした写真に、良く見れば寄り添ってる鉱物質の幻想といったもの、そんなのが撮りたいね。


夏のラフスケッチ 六角堂 + あの丘を越えて - ファイナルファンタジー9 フィールドテーマ

並ぶ鳥
六角堂 2014 / 07





灯明
六角堂 2014 / 07

六角堂の写真というよりも、六角堂で撮った写真といったほうが正確かも。
何しろ六角形をしたお堂本体をほとんど撮ってないから、まるで全貌が分からない写真ばかりです。
昨日(9月6日)また立ち寄ってちょっと写真撮ったんだけど、やっぱり全体を収めるようなのはどうも決まった絵にならなくて撮れませんでした。

どんなお堂かさっぱり分からない状態にしたままに一応記しておくと、烏丸御池を少し下がったところ、京都文化博物館がある三条通りの一筋南の六角通りに面して建ってる小さなお寺です。
正式な名前は紫雲山頂法寺。北と西を高いビルに囲まれた、本当にこじんまりとした空間の中央に六角形をしたお堂が建ってます。創建は聖徳太子でお堂の北側に太子が沐浴されたとする池があってその傍らに太子堂が建ってます。ちなみにその池を挟んで建ってる北に位置するビルは池坊のビルで、頂法寺は池坊の発祥の地です。今までずっと、池坊のビルがたまたま六角堂の隣に建ってるものだとばかり思ってたら、調べてみると池坊の坊というのはお寺の僧坊のことで、小野妹子を始祖とする僧坊が頂法寺にあって、池のそばにあったので池坊と呼ばれるようになったんだそうです。
でも池坊が始まりは六角堂の一部だったとしても、池坊のビルから池を挟んで六角堂が見えるのは景観的にはいいんだろうけど、六角堂から見える池坊のビルはあまり風雅とは云えない感じがします。もっともこのビルがある光景はあまりにも見すぎてるので、違和感なんかほとんど感じなくはなってます。
それとちょっと不思議なことに鐘楼が境内には無くて六角通りをはさんだ南側に孤立したように建ってること。ひょっとしたら昔の境内はこの範囲まであったのかと思うところもあるけど、山門が六角通りに面して開いてるから、鐘楼は山門の外にあるという形になっていて、やっぱり妙な感じです。それともこういう建て方はわたしが知らないだけで一般的なものなのかな。
コンパクトな境内の中央に六角形のお堂が建ってるだけのささやかなお寺だけど、観光客もたまにはやってきてる様子。人の数は清水なんかに比べると圧倒的に少ないので、雰囲気を楽しむなら意外といいところかもしれません。
境内にはかなりの鳩が居ついて、売店で売ってる鳩豆を持ってる人を見つけたら、境内中にいた鳩が一気に襲撃してきます。ちょっと怖い。

六角堂の白鳥
六角堂 2014 / 07


池坊のビルと頂法寺の間にある池にはでかい錦鯉と数羽の白鳥がいます。
白鳥は池の畔まで平気でやってくるので、かなり近くから見ることが出来るんだけど、見かけによらず結構獰猛な鳥のようで、生垣で区切った畔には噛み付くから手を出すなといったような注意書きが建てられてたりします。
この白鳥、いつもこういう足の角度でいるから何か足の病気なのかと思ってたけど、こういう足の休め方をすることもあるようで、特に不自由になってるのでもなさそうです。


風になびく
六角堂 2014 / 08


☆ ☆ ☆

最初の三枚がミノルタのカメラSR505で撮ったもの。レンズは標準と望遠を取り替えながら使ってるのでどの写真がどっちのレンズって云うのはあまり記憶がないんだけど、おそらく望遠だと思います。ちょっと広角の練習もしてみたい。
最後の一枚がこの前の記事に書いたゴールデンハーフで撮ったもの。ノーファインダーでカメラを上に向けて風ではためく様子をスナップ、のつもりだったけど、あまりはためいてません。



☆ ☆ ☆



あの丘を越えて - ファイナルファンタジー9 フィールドテーマ


暫く前からニコ動でゲームの実況動画を見ていて、最初はバイオハザードなんかのホラーゲームをキャーキャー言いながら実況してるのを見てたんだけど、そのうちFFなんかの実況も見ることになりました。FF7、8,9辺りの実況をいろいろと見てるうちに、何だか懐かしくなってFF9をまた中古で買ってきたりといったこともしてます。
わたしのところでTVに繋いでるのはPS2とPS3なんだけど、FF9のような初代PSのソフトって、PS3でも問題なく動かすことが出来るんですね。またソフトを中古で買ってみようと思った時、遊ぶのに初代PSもまた買わなければならないのかと思って調べてみたんだけど、その時までこんな古いソフトがいまのPSで遊べるなんてまったく知りませんでした。メモリーカードもPS3では仮想メモリとしてハードディスクの中に設定されるし、至れり尽くせりのような環境だと知ってしまったからには、他の初代PSのソフトもまた遊びたくなってきそうです。
FFは11でオンラインゲームになった時点で遊ぶのをやめてしまい、その後12、13とソフトは買ったものの、ゲームから気分がちょっと離れてしまったので、いまだプレイしないまま放置状態となってます。
今回の音楽はその中でFF9の音楽から。植松伸夫さんが作り続けていたFFの音楽はどれも凄く好きなんだけど、FF9で主題歌になっていたメロディーオブライフが今も耳に残ってます。歌は白鳥英美子さんが歌っていて、歌バージョンは以前にここに載せたことがあるので、同じメロディが姿を変えて使われていたフィールドを移動する時のBGMを載せてみます。

FF10-2までで面白かったのは6~10辺り。正直なところ5以前のものはあまり記憶に残ってません。
そのなかでシナリオ、演出で秀逸だったのはFF7かな。主人公が心の底に閉じ込め、秘めていたものを直視した時に開示される、ミステリ顔負けの、まさしくとびっきり意外な真相だとか、ヒロインがやろうとしていたことが次第に分かってくるところとかわたしにはちょっと鳥肌ものの箇所がいくつかあったシナリオでした。ディスク1の終了の時に対面することになる出来事も凄かったです。実況してる人の反応を見てると、この場面では絶句、茫然自失、そして泣くっていうのがほとんど。FF7の実況はこの部分のそれぞれの実況者の反応を見るのが面白いです。