fc2ブログ

From Beyond

彼方からの花
彼方の花
2015 / 11 / Lomography La Sardina + 21mm Lens / Kodak Gold 200





彼方で見たもの
廃材置場の脇を通り過ぎて、角を曲がったところにあった寂れた家の前には、数本のサボテンが置かれて奇妙な肢体をみせていた。
2015 / 11 / Lomography La Sardina + 21mm Lens / Kodak Gold 200






接触
接触経路
2015 / 11 / Lomography La Sardina + 21mm Lens / Kodak Gold 200


つい先頃現像した撮りたてほやほやの写真。
でも撮りたてだけど、今回のはフィルム1本ほぼ失敗っていう結果だった。全体に異様に露出アンダーで、フィルムは24枚撮りだったんだけど、その中でかろうじてスキャンできたのは10枚ちょっと。他は大半が暗闇に覆われて、多少何かの像が写っていても色が濁って話にならなかった。
今回のはそんな大失敗の中で、なんとかスキャンできたものから選んでる。結果からはそんなに破綻してるようには見えないかもしれないけど、かなり明るさを底上げしたりコントラストを調節したり色合いを修正したりと、それなりのイメージになるように苦戦してる。
何が原因だったのかなぁ。カメラ?それともフィルム?あるいは天気??ひょっとしたら壊れかけてるスキャナーのせい???
このフィルムで撮っていた日々は全部どんよりした曇り空だったんだけど、使っていたトイカメラの絞りf8、シャッタースピード1/100固定という設定でも、感度200のフィルムで破綻するほど露出アンダーにはならないと思うんだけどなぁ。
フィルムは一応使用期限を過ぎてなかった。売り場ではどういう扱いだったかはしらないけど、家では冷蔵庫に保管していた。
カメラはたまにシャッターチャージのところで巻き止まらずに、勝手にシャッターが切れて次のコマも連続で巻き取ってしまうトラブルが内在してるもので、そのせいで勝手にシャッターを切られた得体の知れないコマが何枚かあるものの、シャッターそのものは特に問題なく、そんなに極端に早く閉じてしまうような感じでもない。
まぁ曇り空がこちらの予想を超えて光の乏しい状態だったというのが一番の原因だったんだろうけど、でも電脳的じゃないしっかりと質量のある物理的な空間で化学反応を主体にし、ちょっとした状態の違いがどう転ぶか予測できないところがある、アナログのこういうじゃじゃ馬的な側面は、失敗には頭を抱えるような所はあるにしても、そんなに言うほど嫌いじゃない。

それにしても今回の場合、トイカメラは晴天の順光をはずすと、とたんに気難しくなるという実例の典型的なフィルムになった感じだ。フレームの中で一部にでも明るい場所があると他は黒潰れしても何となくイメージとしては成立するところはあるけど、全体に暗いところはフィルムそのものの感度を上げておかないとまるで歯が立たない。

☆ ☆ ☆

東福寺から京都駅にかけての一帯を歩き回って撮影した写真から。どことなく境界域を踏み越えた向こう側の世界の気配があるようなのをピックアップしてみる。一応撮る時にそういう気配がありそうなもの、場所を選んで撮ってるんだけど、結果としてそういうのが気配として写真に残ってるかどうかは、出来上がった写真を見てみるまでは分からない。想定していたのとはまた違う気配が見え隠れしてる場合もあって、そういうのも楽しいんだけど、自分のそういうものを感知するアンテナのチューニングがずれてるということなのかと思うこともある。
あと、絵画的な側面があるのも今回の写真では気に入ってる。リアルに見えるようなディテールが飛んでしまってるだけともいえそうだけど。
このフィルムをほとんど曇りの日にばかり撮っていた。最近は晴れの日よりも曇りの日に撮るほうが馴染んできてるところがある。くっきりした立体的な影とかちょっと食傷気味で、それに代わって平坦でぼんやりしたグラデーションの光とかが好みになってきてるのかも知れない。

☆ ☆ ☆

使ったのはロモグラフィーのLa Sardinaというカメラだ。
全部書くのが面倒になるとロモとしか書かなかったりするけど、ロモとロモグラフィーはまったく別の組織。ロモはある種トイカメラの代表扱いになってるLC-Aという不思議なカメラを送り出したロシアの光学機器のメーカーで、そのLC-Aの生み出す写真に惚れ込んでしまった人たちがヨーロッパで広めようという活動を始めた組織がロモグラフィーとなる。確かロシアのほうのロモはもうカメラは作ってないんじゃなかったかな。

サーディンカメラ

LC-Aの普及活動で始まったロモグラフィーはのちに自社でカメラを作ったり廉価なフィルムを販売するような方向へ発展、トイカメラ的な分野を広げて、トイカメラといった時に頭に思い浮かぶようなものの代表的なイメージを生み出す会社となってる。
このLa Sardinaって云うカメラはオイルサーディンの缶詰がデザインのイメージソースになってるらしい。何でカメラがサーディンの缶なんだ?と、ぶっ飛んでるのかさえもよく分からないような方向外れの発想に首を傾げるんだけど、これ、ロモグラフィーのデザイナーが血迷ったわけでもなくて、実はオリジナルがある。

サーディンカメラオリジナル

カメラについてた写真集に写真が載ってたからちょっとスキャンしてみた。ロモグラフィーのカメラって、凝ったパッケージの中にカメラよりも豪華じゃないかと思うような写真集がもれなく入ってる。
これがオリジナルで、昔にこういうオイルサーディンの缶詰をモチーフにしたカメラがあったそうだ。要するにロモグラフィーのこのカメラはこの昔のを復刻させたものだったわけだ。復刻といっても基本はロモグラフィー独自の柄を着せて展開させてるんだけど、そのラインナップの中にはオリジナルとほぼ同じデザインのものもあって、他の絵柄のに比べて結構高値で売られてる。
缶詰から発想なんてゲテモノデザインだと思ってたけど、でもオリジナルのは意外とかっこいいなぁ。そっくり復刻させたロモのバージョンよりも、ここはオリジナルのが欲しくなる。

ロモグラフィーのカメラはかなりちゃちな出来のものがほとんどで、おもちゃだからこんなものでいいだろうって云う魂胆が見えてるというか、物を作るという点でちょっとなめてるんじゃないかと思うところがある。
上に書いたようにこのカメラもシャッターチャージでストップしないでそのまま勝手にシャッターが落ちてしまうなんていう、とんでもないトラブルがあるままで売られてるし、そういう機械の不備も楽しめとでも云いたいのかもしれないけど、一コマフィルムを無駄にして、これは楽しめるほど面白い出来事でもないと思う。
わたしはいつものヴィレッジ・ヴァンガードの7割引大放出のなかに出てきたのを見て、フラッシュがついてなかなか楽しそうとお試し的に買ってみたんだけど、定価で1万くらいしてる値段ではこんなの絶対に買わないと思う。
似たような広角のトイカメラだとUltra Wide & Slimがある。機能もはるかにシンプルなカメラで売値もこれに比べたら格段に安価で売られてるけど、サーディンカメラに比べるとフラッシュはついてないし、ピントも合わせられない原始的なカメラなのに、写真を撮るということに関してはUltra Wide & Slimのほうが出来のいい道具になってると思う。







締めくくりで貶しておいて紹介のリンクを貼るのも何だか妙な感じだけど、それはともかく、今回使ったのはこういうカメラ。







スポンサーサイト