2016/02/02
非在の写真、苦手な窓

2012 / 08 / Hasselblad 500C/M + Carl Zeiss Planar 80/2.8T* (フィルムは記録してなかったのでどのブローニーを使ったか不明。おそらくポートラ辺りだったと思うけど)

2012 / 10 / Hasselblad 500C/M + Carl Zeiss Planar 80/2.8T*

2012 / 10 / Hasselblad 500C/M + Carl Zeiss Planar 80/2.8T*
3枚見渡してみて、最近は意図的に接近してるけど、このくらいが自分の持ってる本来的な距離感だったのかなと思う。
やっぱりペンFのフィルム1本、豪快に虚空に消してしまったことのダメージは大きい。大体このフィルムから次の記事に使う写真を選ぼうと思ってたのに、千切れたフィルムは晴天の時に撮っていたので、とりあえず晴れた日に撮り直しには行ってくるけど、写真が使えるようになるまで結構間が開いてしまう。
とはいってもこの前の記事で書いてるように、近似の写真は撮れても、全く同じ写真はまず撮れない。決定的瞬間に類するいかにも写真的なクリシェには余り組したくはないところもあるんだけど、わずかの条件の違いでも確実に写真に現れてくるとは思う。
結果として、考えてみれば同じ場所に何度も写真撮りに行くのはいつものことだったりするから、虚空の写真をもう一度撮るつもりでやってきても、似たような写真を刺激的でもない感覚で撮ってるよりも、気がつけばそこで目新しく目についたものを撮ったりしてるほうが多くなってる。あの時はここでこういう風に撮ったけど、もう一度やってきてみたら何度も撮るほど面白そうと思えない、最初に撮ったのが気の迷いだったとしか思えないという場合もあって、そういうのはもう一度写そうっていう思惑の対象にすらならなかったりする。出来上がったフィルムは最初の動機はどうであれ、きっと虚空に消えたものとは相当違ったものになってるだろう。
これもこの前の記事に絡めて書いたことだけど、非在の写真なんていうのも面白いコンセプトだと思う。撮られはしたけど誰も眼にしないまま消えて、これからも誰も眼にすることは出来ない、あるいはもうちょっと発展させて今だ撮られていない、撮られることを待ち続けるような、存在しないことが唯一の存在理由でもある写真。その写真を集めた見えない写真集なんてちょっと見てみたい。
☆ ☆ ☆
と言うことで、選ぼうと思っていたフィルムが非在化してしまったので、今回は随分と以前に撮って、未だにブログに載せてない写真から。ちなみに切れたフィルムを取り出したペンFにその後入れていたフィルムはこれを書いてる時点ではなんとか全部撮り終えて、というかぎりぎりまで使ってまたトラブルに見舞われたらかなわないので、フィルムに持たせてある余裕の分は撮らずに規定の72枚だけで終了。今度は千切れることなく取り出せたので、近いうちにフォトハウスKへ現像を頼みにいってくるつもりだ。
見てのとおりハッセルブラッドで撮ったスクエア・フォーマットの写真を並べてみた。
正方形フレームは話題にするたびに苦手、苦手と書いてるけど、意外とね、意外といいかも。これ、最初の二枚は2012年の夏、大阪港に入り浸って写真撮ってた時のもので、久しぶりに眺めてみてそう思った。最後のは時期は大阪港と同じ頃に、鴨川縁で撮ったもの。出町から植物園のほうに向かって北の方角に歩いていった時だったかな。これはかなりありきたりだなぁって撮った時は思って、ブログには載せなかった。今見てもありきたりではあるけど。
そこでまたハッセルで撮ってみようかと思って、本当に久しぶりに手にしてみたら、何だかレンズの調子がおかしい。普段ファインダーを覗いて色々と設定したりするのは絞り開放状態で、被写界深度を確認するような時だけはプレビューレバーで実絞り状態にするんだけど、普段絞り開放状態で使えるはずの時もなぜか自動的に実絞り状態になってしまう。実絞りの解除は絞り環を開放の位置まで回すと解除されるようになっていて、その作業を通すと絞り値の設定が何であろうと開放状態固定にはなるんだけど、シャッターチャージしたら、また実絞り状態になってしまう。要するに四六時中プレビューがオンになって、それではファインダーが暗くなって使いにくいから、いちいち解除の作業をしなければならないような状態になってた。
シャッターも絞りも本来の役割に支障をきたしてるわけじゃないから写真そのものは普通に撮れるものの、撮影は面倒くさくて鬱陶しい状態になってる。でも修理するほどでもないんだなぁ。第一ハッセルとかライカとかローライとか、写真史を作ってきた伝説を纏った海外の有名高級カメラは修理費が結構な負担になる時があるから、よほどのことでもない限り修理になんか出さない。というか出せない。
故障した時なんかはニコンとかのほうがずっと扱いやすい。