2018/08/12
辺境の惑星 + Fools rush in / Buffalo 66






2016 01-02 田辺 宇治川 木津川
Mamiya RZ67 ProⅡ / Olympus Pen F
Fuji Pro400H / Lomo Colornegative 400
今年の夏の暑さは本当に酷い。8月に入っても状況はまったく変わらずにひょっとしてこれが夏の終わりまで続くの?なんて思うと、乗り切れるかどうか心配になってくる。こっちはこれを書いてる8月になった直後で、もう既に嫌になるほど今年の夏を堪能させてもらって夏の終わりを唯ひたすら待ち望む気分なのに、学校が夏休みに入ったのはついこの前のこと。学校にとってはこれから夏が始まると判断してるんだと思うと、この体感のギャップが恐ろしい。当然のことながら、フィルムのコマ数はまるで進んでない。前回10周年の記事を書いて11年目の出発を見定めて歩き始めたはずなのに、本当にまるで進んでない。キヤノンDEMI EE17に積めたフィルムはあと50コマほども撮らなければ終わらないのに、梅雨の終わり頃に撮った数で留まってしまってる。腰痛のほかにも体調絶不調で、外出する時は一応そのフィルムを入れてあるDEMIは持って出かけてるんだけど、リュックから取り出そうって云う気分にもなれないでいる。この暑さが去ってくれるまでは写真撮ることに熱中するなんてちょっと無理そうだ。今回は過去に撮った写真でお茶を濁す。これは木津川、宇治川縁の叢や田辺のほうの農地地帯で、真冬の晴れた日に撮っていた写真だ。郊外というか農地が広がる一帯でよく見かけるようなイメージ。機材小屋なんだと思うけど、小屋風の見かけでも人が住むのを前提としてないから事の最初から廃墟、廃屋風の建物が散見されたりする。イメージを重ねていたのは七人の侍なんかに出てきそうな砦、あるいは辺境の砦といった感じのものだった。中心から外れた境界域のさらに閉ざされた一角。そういうものへの偏愛が見え隠れしてるかもしれない。最初のは吹流しがはためいてるのがまさしくそんな感じを増幅させていたんだけど、残念なことにあまり強調されて写ってはいない。三枚目のは立ち上がる叢って云う風情だけど思ったほど超常的な雰囲気にはならなかったかな。最後のは木津川縁の林の一部を切り取ったもので、何か一つのものに重点を置くのではなく全体に満遍なく散逸させて撮ってる。木立の縦のラインと、緑の集合体で相変化しているものを重層化することで画面を作ってるという感じになってるんだけど、意外とこういうのってフレームで区切ってみるとそれなりに収まって見えてくる気がする。思うにこういう写真はその場になくても捏造してでも空気感共々撮ってこないと、ただの農地の作業場としか見えない、イメージとしてはやせ細ったものになってしまい、でもそうだとはわかっていながら、その魔法がどうしたらかけられるか何時だって暗中模索の真っ只中に放り込まれてしまう。使っていたカメラはマミヤのRZ67とフィルムのPen F.。RZ67のほうは馬鹿でかくてここぞとばかりに重く、はっきり云ってもうこんなカメラ持ち出したくない。売るにしても意外と二束三文で、もうなんていうか持て余すという言葉が重い金属の塊となって目の前に転がってるという風情のカメラだったりする。ウエストレベルのファインダーは驚愕するほど綺麗に見えるけどね。
fools rush in / Buffalo 66
以前レスリー・ゴア版を載せたことがある曲。今回は映画「Buffalo 66」に使われたバージョン。父親役のベン・ギャザラが歌ってる態だけど、本当に歌ってるのはヴィンセント・ギャロだ。ノスタルジックな雰囲気横溢でクリスティーナ・リッチが云うようにソー・ビューティフル。それにしてもこの映画、選曲も含めてあらゆるシーンがセンスの塊のように美しい。