fc2ブログ

機械式辻占師言行録Ⅱ / レベッカ 1986 早稲田大学 Live

四角い奔流





二本線の幽霊





闇の狸たち





工場天井





モンスターズ





浮かぶ光






壁にへばりついた赤い花
四条坊城(1)(3)
三条大宮(2)(4)(5)('7)
浜大津(6)
2016 / 04 (1)(2)(3)(4)(5)(7)
2017 / 09 (6)
Nikon Coolpix S9700
Fuji NaturaClassica (6)
Fuji Natura1600 (6)

先日新しい病院へ紹介状を持って出かけてきた。病院を変更することになったのは、今までかかっていた病院が入院患者中心の病院となって一般外来が縮小、その結果わたしが通っていた科が消滅したためだったんだけど、紹介状を書いてもらったおかげで新しい病院へはスムーズに移行できた。もっともこの新しい病院へ初めて行った時はどの医者が自分の厄介な病気に合ってるのかなんてさっぱり分からない状態だったのでこの日を選んだのも含めて何もかもが完全に行き当たりばったりだった。結局その日は当日外来担当で出てきていた医者から、潰瘍性大腸炎にとても詳しい先生がいるということで、そちらに院内紹介のような形を取ってもらうこととなった。結局二度手間になるの?おまけに紹介だけできっちり診察料も取られてなんだかなぁっていう感じも抱きつつ、最初だし詳しい医者に担当してもらえるならこの首尾でも今日はまぁいいかと納得する。そして今日その詳しい医者の診察の予約日だったので再び来院。初日から特定疾患の医療費助成の登録の手続きをしてるかと訊かれてしてないと答えるとそれならこちらで書類を作っておきましょうとなにやら展開が速い。特定疾患対応の大病院が希望の火を灯してくれる。大きな病院はある程度治療が進んで一段落すると後はかかりつけの医者のほうに返される形になるけれど、わたしの場合はかかりつけの病院が消滅した形となってるから、できるなら詳しい医者のいる設備の整ったここで治療を続けられればいいと思う。それにしても何ヶ月も下血が続いて絶対に貧血になると思っていたのが意外とそうでもなく、むしろ影響は靴のサイズが一つダウンしたとか、腕時計の留め穴が二つ内側になったとか、そういう方向で出てきてるようだ。あまり食べられないのと吸収とかの臓器の能力も落ちてきてるのかもしれない。ダイエットだとばかりに喜んでもいられないなぁ。線分収集家といい、この機械式辻占師といい、名づけてるのは自分自身に他ならないんだけど妙な肩書きが増えていく今日この頃、その割には肩書きほどには異様な写真も撮れていないというのはまぁご愛嬌というところか。言行録っていうのはアルフレッド・ジャリの著作「フォーストロール博士言行録」から拝借。ちょっと古風な語感が個人的には良かったりする。今回はこの前の記事と同様のタイトルをつけて趣旨は同じとしているものの、趣旨が同じように見える見せかけの下に写真を集めているだけであるのかもしれない。おそらくまったく異なる趣旨を予兆させるタイトルのもとにこの中の数枚を紛れ込ませたら、その別の趣旨に沿った外殻を纏った写真に変貌しているだろう。ところでこの前の写真、K階段の写真をみていて気づいたことがあって、わたしはこの階段をアプリオリに上へ登る階段として記事に書いている。でも上に上がるかどうかはこの写真の中には判断する要素は含まれておらず、これをみて上から下りてくる階段と判断する人もいるんだろうなと気づいてみると、何だか妙な気分になる。わたしが当たり前にみているものも、あらゆるレベルにおいて当たり前でもない可能性がある。わたしが見ている世界は同意されているようにみえる部分のみ共有化されているだけで、実は人の数だけまったく違う世界が並立され、その違いは永遠に共有されることも無く気づくこともない空間に仕舞いこまれてる。空間といえば、別にこれがわたしの大発見というわけでもなく、今までに様々な形で言われてきているものだろうと思うけど、空間そのものとしては存在しない。それはまさしく空ろな間であり、あるものとあるものの間の関係性において成立するものでしかない。つまりは言い換えるならオブジェが空間を生成する。オブジェは何らかの空間の中にあるのではなくて、空間はオブジェの属性であり付帯物なのだろう。どうしてこんなことを書いてるかといえば、写真はオブジェとともにそのオブジェが生成してる空間も写し取っていると思うから。佐内正史だったか雑誌スイッチだったと思うけど、とまるであやふやな記憶で書いてみると、どうして写真っぽい場所で写真を撮らないのかといったことを訊かれて、心底不思議そうに写真を撮るなら写真的じゃない場所しかないでしょと答えていた。この気分はわかる。「いわゆる写真」的なところは実は最も写真から遠いところだと。写すべきは周りの退屈で凡庸な日常であり、しかもそれを退屈で凡庸な日常の様相として捉えるのではなくて、日常に取り囲まれて身動きできなくなっている視線と存在を見晴らしのいい場所へと引き上げる契機とすること。シュルレアリスムの視覚表現なんかとは異なって、写真においてこのことは、見晴らしのいい場所はこれだと押し付けがましく強要するような非日常の対象ではなかなか実現できない。そんなもので視線は解放されないだろう。で、思いついて書き始めたこの話に繋がるかどうかはいまひとつ自信はないけど、先に書いたオブジェが空間を生成するという話。空間はあらかじめそこに存在しているオブジェのための入れ物なんかじゃない。オブジェが、世界の構成物が、日常がその場で生み出していくもっと動的なものだと思う。そしてその動的なものは日常を動的に、空ろな器の中に閉じたものではなくて関係性の場において未知なる何かへとわたしたちを導く可能性を秘めていて、写真はそういうものを顕現させることができる。おそらく優れた写真はそういったものを捉えるのに成功した写真なんじゃないかと思う。対象は風光明媚だとか異様だとか千載一遇の瞬間だとか特別なものではなく、ただの目の前に転がるゴミの一片や積み上げられた椅子であり、そういう非「いわゆる写真」的なものをそれが周囲に生み出す動的な空間共々掬い取ってくる。上手い言葉を思いつかないけれど、その空間には強度といったものがあって、ただのゴミの一片しか被写体になっていなくても、その強度さえあれば有無を言わせない説得力のようなものを身にまとって写真として立ち上がってくる。ゴミを写して唯のゴミの写真になるか問答無用の写真になるかの違いはこの生成される空間の強度の差にあるんじゃないかと思ったりする。わたしの写真はまるで強度不足だ。おそらく、矛盾したことのように見えるかもしれないけど、それはこの退屈で凡庸な日常への愛情のようなものが自分には本来的に欠けてるからなんじゃないかと思う。






モンスターズ ロゴ入り
ちょっと文字を入れてみた。普段写真に文字を入れてみるとかほとんどやらないんだけど、かっこつけた写真にはなるな。ちなみに入れた文字はリンチの廃工場写真集のタイトルだったりする。


レベッカ・・・1986 早稲田大学 Live

これは、今さらの如く人気があったのも当然といった感じがする。小さくて可愛らしいのがステージのそこいらじゅうで縦横無尽に弾けてるような勢いが魅力的だし、MCの予想外にちっともスタイリッシュじゃない、かっこつけない話し方も親近感があっていい。今わたしのヘアスタイルはシルバーベージュにカラーリングしたソバージュっぽい癖毛風縮れ毛パーマだし、このファッションをみて真似したくなって、古着のGジャンを買ってきた。アクセサリーのネックレスとかはパールビーズなんかを買ってきて似たようなのを自分で作れる。こういうのをジャラジャラつけるのは大好きだ。でもアクセサリーをあれやこれやと作ってるうちにGジャンの季節じゃなくなりそうだ。





スポンサーサイト



中空図鑑

白衣





落下するパイプ





中空の靴






宙に止まるメーター





煙煙突





逆さ漏斗ビル

2016 / 09 / 木屋町
2016 / 11 / 裏寺
2016 / 09 / 河原町
2016 / 12 / 仏光寺
2014 / 03 / 中書島
Nikon Coolpix S9700 / Nikon F100 / Nikon F3
Fuji 業務用400 / Ilford XP2 Super

撮れない撮れないと云いつつ先日ハーフカメラに装填したフィルムは予想に反して早くも全部撮り終えてしまった。通常の倍撮れるカメラだったから当分付き合うことになるだろうって書いたのに撮りきるのは意外に早かった。去年の秋にホルガに装填したリバーサルフィルムは先日現像から上がってきてたし、気分はまるで撮れないという穴倉の中にはまり込んだまま、さらに拘束された時空の真っ只中にいるわりに、その条件化で写真を撮っていく何らかのリズムでも掴んだのだろうか。大した写真ではないのかもしれないけどシャッターを押す指に力を込めることが続けられてるだけでもいいのかもしれない。ホルガなんていうのを、マイケル・ケンナが愛用してると聞いて、ある意味トイカメラ的に手垢がついたイメージのままに先日までまた使ってみていた。ホルガを使っていたからなのか、真四角フォーマットが最近は何だか新鮮だ。いや新鮮というよりも苦手意識が薄れたとでも云うほうが正確かもしれない。なにしろどんなレンズを使っても画角は狭くるしいし、フレームの中のどこに被写体を置いてもすべてそれなりに様にはなるんだけどここが一番決まってるというポイントが存在しないように見えるそのニュートラルな性質が戸惑わせて止まないフレームだったのが、決め決めの写真を撮ってやろうなんていう下世話な野心から少し離れてみると、その決まってるのか決まってないのか良く分からないけど妙に収まって見えるような性質が面白くなってきた。といっても面白くなってきたからといってまたいきなりハッセルなんか持ち出すのも大層だし、まぁそのままホルガを使い続けても良いんだけど、次のスクエアフォーマットは久しぶりにイコンタでも引っ張り出してこようかな。それはともかく露出のコントロールが出来ないホルガへ露出にシビアなリバーサルフィルムを入れるなんていうことをやってみた結果は意外と写ってるっていうものだった。室内でフラッシュを焚いたはずなのにまるで写ってないコマがひとコマあったのは、これはひょっとしたらレンズキャップを取り忘れてたからなのかもしれない。今回のは吊りさげられたイメージのコレクションとでもいうか、中空に展開するビジョンの集合体だ。大昔吊り下げられた横顔って言うタイトルで同人誌もどきを作っていたことがあって、その頃から中空に吊り下げられてるというイメージには個人的に親和性があるのかもしれない。作っていた仲間は美大の学生でそういえばポラロイド写真をアクリルとねじで作った手製のフレームに入れて付録にするなんていうこともやっていた。今でも覚えてるのは美大のその友人が書いた文章で内容は覚えてはいないんだけどタイトルをウルコングといい、この語感のよさは美大の癖になかなかやるじゃないかなんて思った。今になってちょっと検索してみたらラテンの楽器、ビリンバウの別名なんていうのがヒットする。でも友人はここから取ったというわけでもないだろうなぁ。まぁ当時面白がっていた友人たちの頭の中にしかもはや存在しないものだし、ネットでこんなことを始めてる今その痕跡だけでも留めておこうなんて思ってついでに書いてみた。ちなみに図鑑って云う観念はかなり好きだ。図鑑という観念とわたしの中でリンクするのは博物学の時代。図鑑は世界中の未知なる事物を集め分類することで世界を把握し記述しようとした驚異に満ちた時代が形となって目の前に現れてるもので、慎ましやかな本という形を取って目の前に現れた世界の雛形だ。驚きに満ちていた時代の世界がそこには封じ込まれてる。エルンスト・ヘッケルの図鑑はブルトンらシュルレアリストたちを狂喜させた。シュルレアリストたちも図鑑は大好きなのだ。ヘッケルはただひたすら精緻に描くことだけで事物を幻想の領域に押し上げる。それはものそのものをごろんと目の前に写し出せそうな、写真にはとても馴染みのある予感に満ちた観念だけど、さて写真でヘッケルの図鑑が開示した幻覚領域に迫ることが出来るだろうか。さらに物は集めることで、ただそのことだけで一つしかなかった時には見出せなかったものを出現させる。こういうことは既にやってる人も多いけどこういうのも写真にとっては親和性の高いものだと思う。また似たようなものを集めるというのも同じようなものばかりでつまらないと思う人もいるだろうけど、わたしはむしろ次はどんなのが出てくるんだろうと興味がわいてくるほうだ。図鑑を編むように写真を撮ってみる。事物を集積させることで世界を再構築させてみる。こういうのを写真でやってみるのも結構面白そうだ。腰痛は相変わらずで薬も効いてるのか効いてないのか良く分からない。この前診察に行った時、先生に薬効きませんか?なんて訊かれたけど、ましになったり痛んだりの斑模様の様相で、ましになった時が薬による加減だったのかそのときの体調加減によるものだったのか、自分でも良く分からずに返答に困ってしまった。このところ同じ病院にあるリハビリにもたまに通っていて、これがちょっと面白い。やってみるまでは体をひねくり回される荒療治なのかと腰が引けてたんだけど、自分にやるように割り当てられたのはマイクロ波を当てたり低周波を通したりするようなものばかりで、基本的に機械の前でじっと座ってるか寝てるだけ。特に低周波のはもうまるでマッサージしてるようで、それも今まであまり体験したことがないような体感具合のマッサージで治療がどうのこうのというのを若干外れても、あの不思議な感覚に病みつきになりかけてる。痛んでるところの硬くなった筋肉をほぐすような意味合いのもののようで、わたしの場合基本は骨のずれが戻らないと治らないと思うからこれだけで痛みが消えてしまうというものではないんだけど、やってもらってる間は気持ちいいからまた近々行ってみるつもりだ。



ネットで原著の図版をすべて見られるところがあったんだけど今でもあるのかな。興味があれば検索してみるのも一興かと。


図鑑なんていう話題をふったついでに。これも広義の図鑑といえるかもしれない。かなり有名なものなので知ってる人も多そうだけど、古書収集家のヴォイニッチという人物によってイタリアで発見された古書だ。ヴォイニッチ手稿という名前で知られることになって、手稿というように何かのコピーしたものではなく、手書きのこれがオリジナルだそうだ。内容はこの世界のどこにも存在しない植物のイラストなど、奇怪で不思議なイメージを集めている本なんだけど、これが特異なのはイメージに添えられてる文章が今まで誰も見たことがない言語で綴られていて、今でもまだ誰も解読に成功していないということ。要するに不思議なイメージに満ちているのにそのイメージの詳細や、この手稿がどういう意図の下に書かれたのかといったことを含めてすべてが謎のままだということだ。近代という痩せ衰えた時代に、かつて世界を覆っていた謎の姿を変えた復権としてミステリなんていうのもあるけど、ミステリには最後に必ず探偵が謎を解いてしまうしかない近代の呪いがかかっているのとは反対に、ヴォイニッチ手稿には謎そのものが手に取れる形で目の前に強固に存在してる。いつか解かれて何について書いてあるのか分かっても、おそらく正体を見てしまった幽霊のようなものになるだろうと予測も出来て、ならば永遠に解かれないほうがいい、解かれるべきじゃない謎としてこの世界に妖しい光を放ちながら存在し続けて欲しいとも思う。今では内容は書物になった形で手元において置けるようになったし、それ以外でも全貌を簡単にネットで見ることができる。何しろ誰も解読できた人がいないから、邦訳なんていうものもどこにもない。だから奇怪な絵を見て想像を広げていくしかない代物なんだけど、それだけでも十分に興味深いと思う。







夜が聴いている / ヤフオクの顛末

夜が聴いている1






夜の音3





夜の音5





夜が聴いている6
2017 / 07 浜大津、近所
2011 / 05 難波
Nikon Coolpix S9700 / Contax TVSⅡ
fUJI Reala Ace 100

昔山田風太郎の小説のタイトル「夜よりほかに聴くものもなし」を見て、夜を聴く対象にするのか!と山田風太郎の外界認識に感心したことがあって、まぁ実際は夜は聴いている主体であって対象ではなかったんだけど、今回の写真を眺めていてそんなことが頭に浮かんだ。もっともこの詩的な言葉は山田風太郎のオリジナルじゃなくて、ヴェルレーヌの詩の一節から取られたものらしい。さすがに詩人の感性だ。

☆ ☆ ☆

先日バスに乗ろうとして、たまにしか来ないバスの待ち時間の間近所にあったブックオフに行こうとした時、とある店先に並べて置かれていた幟の一本が風に倒されてるのを見つけた。かなり風の強い日だった。何気なくその倒れた幟を見てみると、くしゃくしゃになった布を巻きつかせて向こう側に倒れてる幟の支柱の真横に、少し間隔を置いて立っている隣の幟の影が少し角度をつけた並行状態で手前に落ちて並んでる。これがね、一目見ただけで絵になってると思った。
並行に近い形で、でもちょっとニュアンスを含んだ角度をつけて、冬の陽光が照り返す白い地面の上に並ぶ、延びる方向が真逆の二本の支柱のライン、片方が実物のラインでもう一方が逆光でできた影のラインという質感の違い。倒れた支柱に地面の上でくしゃくしゃと纏わりつく実物の幟と狂ったように風にはためいてる様子を窺える幟の影、こんな風ないろんな形のコントラストが絡み合って目の前の空間にバランスよく治まってた。
ところがこの日は色々と行くところがあって、カメラを持って出かけなかった。だからこの二本の幟の様子を見てもこの時は残念ながら写真に撮れなかった。
しまったなぁ、こんな時に限ってこういうものが視線にひっかかってくるんだよなぁと思ったんだけど、何を思おうとカメラを持ってきていなかったので何も出来ずに、後ろ髪を引かれながらもその場を通り過ぎてブックオフに向かう他なかった。
結局暇つぶしのブックオフでは100円コーナーで見つけたら買おうと思ってリストにしてある本は何も見当たらずに、程なくバスに乗るべくもと来た道を戻ることになった。バス停に戻る道でさっきの幟が倒れてた場所までやってきてみると、わたしがブックオフで暇つぶしをしてる間にどうやら前の店の人が倒れた幟を立て直したようで、さっきの絡み合ったコントラストの光景はどこにも見当たらなくなってしまってた。
要するにその日のその時間に暇つぶしをしようと思いついてたまたまそこを通り過ぎた時に、たまたま幟の一本が倒れていたために偶然目にすることが出来た、一瞬だけこの世界に出現した絡み合うコントラストの光景だったわけだ。こうなると逃してしまったという感覚はかなり大きくなってくる。カメラを持ってこなかったという判断ミスはこの日一日中わたしのどこかに後悔として引っかかり続けることになった。
かといってカメラ持ってる時は大して撮りたいと思わないようなものばかりが目についたりするんだなぁ。見つけても撮れないという状況が逆にカメラがあれば絶対に撮ってるのにと思わせるものに視線を向けてしまう強い刺激にでもなってるかのようだ。

☆ ☆ ☆

この前の記事で年末年始にヤフオクに夢中になっていたと書いた、その顛末。
大晦日にTVつけるのも忘れて競り合いの動きを見ていたものと、この前の記事を書いた時に入札しようかと迷っていたものの2件で、アイテムは両方とも服。どちらもコートの類で大晦日のは軽めのカーディガン風のもの、もう一つのほうはツイードの重厚なタイプのコートだった。重厚なほうは、ディテールはオーソドックスなフード付きのコートだったんだけど、風をはらむように長くゆったりしたシルエットがまるでどこかアジアの遊牧民が着てそうなイメージでかっこよかったんだな。この遊牧民風コートのほうはオークション終了手前であっという間に3万超えて、もう洋服にそんなお金を出す気になってないものとしては早々に撤退気味の気分になり、争う気も失せた途中からは嫌がらせに値段吊り上げの入札を数回した程度で終わった。結果は確か3万6千円くらいで落札されたんだったかな。キルトの裏地付きで、厚手ツイード生地を目一杯使ったようなコートの値段としてはわたしが服に出せる価格を超えてはいたけど、これでも随分と安かったかもしれない。
大晦日のは1600円ほどで大して競ることもなくこちらに落ちてきた。ところがこれ、家に到着してポケットを探ってみればなかに何か入っていて、何だろう、何か値打ちのあるものでも入れたまま忘れてしまったのかと思いつつ取り出してみると、これがなんと使用済みのマスクなんていう代物だった。
こんなものが入ってたなんて驚愕ものだ。あんたが入れたんだろうと言われても反論できないぞと思いながらも、出品者にどうしても一言いいたくて、こんなものがポケットに入ってた、こういうところもチェックしたほうがいいと思うよ、みたいなことを書いて返信したら出品者から即座に返事が返ってきた。その返事にはお詫びの言葉と返金するということが書かれてた。送ってきたコートはどうするかと尋ねてみたら、もうこちらのほうで処分するなり何なりして欲しいとのこと、返品は必要ないということだった。
結局返送しなくてもいいといわれたものの、使用済みマスクが入ったコートはもう着る気をなくしてしまって、年末年始に動向を見ていたヤフオクは収穫ゼロという結果に終わった。まぁお金を使わなかったっていうのが冷静になってから思う一番の収穫だったかもしれない。
カメラのオークションはこのところ手を出してない。当方素人なので動作確認できませんでしたなどと書いてあるのは、まず間違いなく壊れて動かないということの別の表現だと気づいてしまったからにはもう好奇心だけでは手の出しようがない。

そろそろ出品者側にも回ってみようかな。










化水幻戯

疎水 伏見付近1





反射する





水の影





水門





忘れ物



2016 / 12 / 墨染 (1)
2016 / 05 / 墨染 (2)
2016 / 12 / 墨染 (3)(4)
2016 / 03 / 墨染 (5)
Nikon Coolpix S9700 / 写ルンです シンプルエース400 / Olympus Pen S3.5
Kodak SuperGold 400


忍法の技の名前みたいなタイトルだ。とは云っても山田風太郎じゃなくて、元は江戸川乱歩から拝借してきた。山田風太郎は甲賀忍法帖のような有名なものもいいけど、わたし的には風来忍法帖が面白い。

京阪の線路と併走している疎水の、墨染を通り過ぎて伏見へとカーブしていくところ、関西電力墨染発電所のある辺りなんだけど、耳鼻科の通院後にたまに墨染から疎水沿いを歩くことがあって、これはそんな時に撮った写真となる。水門だとかの構築物はこの墨染発電所のものだ。実のところもっと水門や機械類を絡めて撮りたいんだけど、当然のことながら発電所には柵があって中に入れないようになっている。最後のは水は写っていないけど、この疎水と変電所の脇にある小さな公園のベンチに置き忘れられていたオブジェだ。
こういうのを見ると各オブジェを配置しなおしたくなる場合がある。以前紅葉のシーズンに地面に落ちたもみじの葉っぱを拾ってきては思うように並べて写真を撮っていた人を見たことがあった。そういうことにあまり抵抗がない人もいるようでも、わたしはちょっと抵抗がある。あまり自分色に染めてしまわない、目の前の空間をそのまま把握するって云う関わり方だから、目の前にこういう配置で存在したものはその配置にも何らかの蓋然性があると考えるほうで、この写真の場合もサングラスや、これはシャボン玉製造機なのか、奇妙なおもちゃの位置が多少バランスを崩していてもそのままにして撮っている。

水は被写体としては面白いね。水そのものは指の隙間から零れ落ちていくほど存在としての確固としたものがないにもかかわらず、反射、透過、屈折、波紋、揺らぎなどの層を通して様々の表情を見せてくれる。日常の当たり前に見るものから神秘的な印象まで、あるいはわたしにとってはさらに恐怖の対象としてまで、刻一刻と変化するその様相は見ていて飽きない。
たった100度程度の範囲で固体から液体さらに気体にまでその存在形態を変える物質は実はかなり特異な存在らしく、これ無しには生命は誕生し得なかったことも考え合わせると、水はある意味奇跡的な物質だ。水道の蛇口から毎日奇跡が迸り出てるんだと思うとなかなか楽しくなる。








壁際のサンタたちとChristmas Bells

横並びのサンタ
2016 / 11 / Nikon Coolpix S9700




ランプ整列
2016 / 12 / 写ルンです シンプルエース400




季節的なイベントものはもう撮る気になれないと云いつつ、サンタさんの写真を撮ってしまったりして、他のかたちでは載せようもなさそうだから、小さな記事にしてこっそりと挟み込んでみる。本来的な記事は土曜日にアップ予定。

曲のほうも合わせてクリスマスソングだ。でも大好きな曲はほとんどここに載せてしまっているし、だからといって大して好きでもない曲を選ぶのも面白くない。ということで今回は今までにピックアップした好きなクリスマスソングの中から再掲載してみる。この曲、かなり前のクリスマスの時期にピックアップしたんだけど、その時はYoutubeからあっという間に削除されてしまった。
わたしの音楽体験の中ではパティ・ペイジの歌でしかほとんど耳にしたことがない曲だ。シンプルでチャーミングな曲だと思うんだけど、ホワイトクリスマス並みにとは云わないにしても、どうしてクリスマスのスタンダードとして広まらなかったのかなぁ。もっと広く知れ渡っていてもおかしくない曲だよ。

Christmas Bells - Patti Page



☆ ☆ ☆



どうもね、エスカレーターのステップの縁に叩きつけてから、手振れ補正が上手く働いていないような気がする。やたらとブレブレの写真を量産している。外見は堅牢で一見まともに動いてはいるけどそこはやっぱり精密機器、衝撃には弱いってことか。
アウトドアで使うのが主な機材なのに、雨には弱いぶつけることにも弱いって、道具としての設計の根本に大きな錯誤でもあるんじゃないかとも思えたりする。


その点これは凄い。ボディにひび割れでもできない限り、何が起ころうとまるで平然と写真を撮り続けるんだから。シンプル・イズ・ベストを絵に描いたような道具だ。