fc2ブログ

二条・丹波口1600 HiSpeed

壁と蛇口
2016 / 05 / FUJI 写ルンです 1600 Hi・Speed





酒瓶
2016 / 05 / FUJI 写ルンです 1600 Hi・Speed






過ぎ行く光
2016 / 05 / FUJI 写ルンです 1600 Hi・Speed





解体スポット
2016 / 05 / FUJI 写ルンです 1600 Hi・Speed



今回の写真は写ルンですで撮ったもの。
タイトルはコダックのレンズ付きフィルム、ファンサーバーで撮った、アレック・ソスの写真集「BOGOTA FUNSAVER」にしようと、場所とレンズ付きフィルムの合体という形にしてみたんだけど、でも今回使った写ルンですの1600は固有の名前がついてないようで1600 HiSpeedと書いてあるだけ。繋げてみてもなんとも分けの分からないタイトルになってしまうだけだった。感度400のものがシンプルエースっていう名前だから、これもシンプルエースでいいのかな。「写ルンです」はカテゴリーっぽい印象なので、機種個別の名前を繋げたかった。でもパッケージの袋は捨てたし本体は現像に出した時に回収されて名前が書いてあったか確認できない。
今回使った写ルンですは上記のアレック・ソスの写真集に刺激されて、以前に買っておいたものだった。その後写ルンですの30周年記念バージョンをアマゾンで買って、買ってはみたもののパッケージ開けたら値打ち下がるか?と思ってしまうと、この程度のもので値打ちも何もないものだと思うもののどうにも開けられず、結局使うためにもう一台普通の写ルンですをさらに買い足した。ハイスピードのものを撮り終えた後、今はこの買い足した写ルンですで撮影中となってる。さらに今使ってるのを撮り終えた後に使うための予備をもう一台買ってあったりして、何か妙に楽しい。

今回のハイスピードタイプのものは、まぁあまり光の条件の制限を受けないだろうと特に考えもせずに買ったものだったんだけど、ぶれるのを期待したり、ストロボを使う機会を増やしたかったりするなら、1600よりも低感度の400のほうが目的に合ってそうだと思って、最初のはISO1600だったけど、今使ってるのからは感度を落として400のにしてる。ISO100くらいでもいいんだけど、残念ながらこの2タイプの感度のものしか出ていない。

使ってみて思ったのは、基本はトイカメラだなぁってこと。周辺光量落ちもなくかなり綺麗に写るんだけど、糸巻き収差は結構出るし、イメージの質感は幾分ゆるく、どこかにトイカメラっぽいニュアンスが顔を出してきてる。ちなみにわたしはトイカメラ好きだけど、その一番の特徴として取り上げられる周辺光量落ちはあまり好きでもなく、周辺光量落ちしないトイカメラ然とした存在は理想的な形とも云える。
一応メインには今はオリンパスペンS3.5を持って出てるので、こっちはサブ扱いのつもりだったんだけど、気がつけばどちらかというとサブ扱いのこのカメラのほうが良くシャッターを切ってるみたい。かなりラフな気分になるし、天気が悪くてもほとんど気にしないですむ。できたわたしの写真にはおせじにもスピード感があるとは云えないものの、撮ってる時の構えない疾走感は結構新鮮な気分にしてくれる。この疾走感が写真に表れるとまた面白くなるんだけどなぁ。
レンズ付きフィルムなんていう扱いだけど、使ってみればこれでも立派なカメラで、新しい道具を使ってる新鮮さは十分感じ取れ、シャッターを押す触覚や音も楽しい。そういえば使い始めの時、電車の席に座って、膝の上に腕をおいて巻き上げた状態のカメラを無意識にもてあそんでたら、いきなりシャッターが切れた。一番最初のコマでまだシャッターを押したことがなかったから、これだけ軽い感覚どは思わなかった。だから最初のコマは、膝頭と電車の床が写ってるはずとちょっとした波乱で始まったカメラだった。

使い方は簡単だ。カメラ本体に使い方を記した帯が巻いてあるので間違いようもないんだけど、巻き上げノブでフィルムを巻き上げて、ノブが止まったところで準備完了、後はファインダーを覗いてシャッターを押すだけ。ピントや露出を合わせる必要もない。一度シャッターを押すとまたフィルムの巻上げができるようになるので、これの繰り返しで撮影は進んでいき、フィルムが終わるとカウンターには「0」の表示が出るしノブが空回りし始めるので、そうなったらカメラ屋さんにそのまま持っていって現像を頼むだけだ。
頼むのも簡単。現像お願いしますだけで話は通じるし、家にスキャナーがないと現像したフィルムだけだと何も出来ないので、同時プリントかデータCDの形にしてもらうのを一緒に頼むだけ。プリントやCD注文で専門的なことを聞かれることもないから安心して注文すればいいと思う。
わたしの場合は最近スキャナーの調子が悪いので写ルンですに限らず、データ化できないハーフサイズで撮ったフィルム以外はCDにしてもらってる。同時プリントは最初の頃は頼んでたけど置場所に困りだしてからは紙媒体にプリントって言うのはやってない。
少し暗いところだったら、躊躇せずにストロボを使ったほうがいい。独特の人工的でライブ感のある生々しくてクールな写真が撮れるから、ナチュラル志向のような今の風潮に飽きたら試してみるのも面白いよ。
ちなみに他のコンパクトカメラを使ってる時も、以前はストロボ発光禁止の設定だったけど、このところはオートにして、ことあるごとにピカピカ光らせてる。





タイムスリップグリコローライ
本物じゃないけど以前ガシャポンでゲットした写ルンですのミニチュアと、ついでにかなり前にタイムスリップグリコを買った時に出てきたローライフレックスのミニチュア。





アマゾンで見てみると、これはアマゾンが販売するもので適正価格だけど、業者が出品してるものは随分と高い。1000円以上の価格設定にしてるところもあって、シンプルエースの27枚取りでヨドバシ辺りだと800円もしないから、アマゾンの中でもアマゾンが直接提供してるものを選ぶのが得策だと思う。
これはISO1600だけど400で十分かと。




スポンサーサイト