2016/09/10
さらば夏の光たち

2016 / 09 / Olympus Pen S 3.5 / Kodak SuperGold 400

2016 / 07 / Konica C35 EF / Lomography Colornegative 400

2016 / 07 / Konica C35 EF / Lomography Colornegative 400
語尾がちょっと違う吉田喜重の映画のタイトルやね。吉田喜重の映画はもう凝りに凝ったスタイリッシュな映像の集積物と云ってもいいような映画なので大好き。これは単純にタイトルとして思い浮かんだだけだったけど、思いついたついでに、映画のほうもまたちょっと見てみようかな。何だか内容よりもその内容を形にしている構造や形式のほうに反応しがちなわたしの性癖がよく出ている映画の好みのような気がする。
最初のは出町柳の辺りの鴨川、夏草のベンチと夏休みの校舎は藤森神社の近くで撮った。
出町柳は加茂大橋から鴨川デルタを望むようなロケーションを良く見るけど、わたしはむしろ鴨川デルタに降りて、出町橋のほうを向いた空間のほうが好き。以前大阪の大川を源流までさかのぼって写真を撮り続けていたことがあったけど、出来上がったのを見た時にその頃のことを思い出した。あの時は川と橋をうんと下に配置して空が圧倒的な分量で画面を占めるような撮り方を意図的にやってたんだけど、今回のはちょっと大人しめかな。9月に入ったというのに、この夏こんな夏っぽい空が広がったのを始めてみた。
ハーフカメラで撮るような対象でもないなぁと思ったものの、普通の一コマの半分しかフィルムを使わない細部の解像感のなさが、むしろちょっとした雰囲気を付け加えているかもしれない。
ついでに書いておくけど、ペンS3.5は今回も単体の露出計を持たないで使っていた。露出計のついてないカメラを使う時単体の露出計があるともちろん露出値はどうなんだと迷うことはない。でも実際はそんな細かいことを考えなくてもあるパターンを覚えておくとそんなに失敗もせずに写真を撮ることができる。
考え方は太陽の光線は場所によって色々と強くなったり弱くなったりといった風に異なるわけではなく、どこにいても光量は一緒、というのが元になっていて、感度分の16というのが有名だけど、わたしは「千八(せんぱち)」のほうを使ってる。
感度分の16は晴天の時に感度400のフィルムを使った場合、絞りを16、シャッタースピードを1/400にすると適正露出になるというもの、感度100のフィルムを使った場合は絞り16、SS1/100となる。一方「せんぱち」のほうは感度400のフィルムを使って晴天の時に絞りを8、シャッタースピードを1/1000秒にすることで適正露出になるという設定方法だ。感度分の16は自分でやってみた感じだとアンダー気味になるように思えて、ネガを使う分には、こっちは逆に若干オーバー気味になるんだけど「せんぱち」のほうが破綻してない絵に仕上がる感じがする。フィルムは露出オーバーの方向での許容量はかなり広いから、失敗も少なくなると思う。ちなみにわたしの持っているニコンF3の露出計は「せんぱち」のほうの値に近い結果を示す。
で、晴天の時の露出設定、感度400のフィルムを使って絞り8、SS1/1000を基準にして、曇り、日陰はそこから二段開く、さらに夕方はその基準から三段、実は眼で見てるよりも意外と暗い室内で五段、夜は八段、逆光時はこの基本パターンにプラスしてさらに一~二段、それぞれ開く、とこれだけのパターンが頭に入ってるだけで、大抵の状況で本当に写真が撮れる。日がさしている場所と木陰のような場所が半々くらいで混在してる時は一段程度開くなんていう風にパターンを増やしていくと結構ニュアンスも拾い上げるような撮り方さえできたりする。
露出計のついてないクラシックカメラを使おうと思うなら、高い単体露出計に手を出す前にこういう方法を試してみるのも一興。こんな厳密性に欠けたやり方でも、意外にまともに撮れるから、結果に吃驚するかも。
面白いんだよなぁ。この簡単なパターンでも、知らないと昔のカメラは登攀不能な絶壁が立ちふさがってる如く、まるで何も撮らせてくれようとしないのに、こんな単純なパターンを知ってるだけで魔法のように写真を撮ることができるようになる。この違いの僅差が生み出す結果の格段の差。本当にこれは魔法の呪文なのかもしれない。
☆ ☆ ☆
いつの間にやら写ルンですの30周年記念バージョンの第二弾が出ていた。当然封入されてる記念グッズも第一弾のものとは違うようだ。
今回は違うカメラで撮った写真だけど、今使ってる写ルンですはあと5枚ほどで撮りきるので、撮り終えていいのかあったらまたここに載せてみるつもりだ。オークションで落としたカメラの試し撮りなんかしてたから、写ルンですは持って出てはいたけど、撮っていたのは単発的で、そんな使い方の結果として夏の始め頃からの季節一つ分の写真が詰まってるはず。正直何を写したかあまり憶えてないから、残り数枚早めに撮りきって現像に出すのが自分でも楽しみだ。