fc2ブログ

IN ' OUT '  機械式辻占師言行録Ⅵ

黄光





空が通る穴





地のモンドリアン






ジグザグ
2018/10~2019/05 宇治
写ルンです / Canon DEMI EE17
lomography colornegative 100



五月の二十日に指定難病の特定医療費支給認定の申請を保健所に提出してきた。これは指定難病に関して高額の治療になった場合に、治療費が設定された上限を超えた分は公的に支給してもらえるという制度だ。難病だと誰でも承認、支給されるかというとそうでもなくて、提出の翌月には審査があり、その審査に通って始めてさらにその翌月に認定証が発行されるという段取りになっていた。認定までの三ヶ月というのはやっぱり待っているとやきもきする期間だったんだけど、それでも無事に審査をパスしたようで、書類にあったスケジュールどおりに七月の下旬には認定証が無事にわたしの手元に届くこととなった。これで一安心。わたしの病気の場合高額の治療となると10万単位のものもあるそうなので、そういうのが必要となった場合20万30万と簡単に請求されても、到底実費では払えないことになるところだった。でもこの申請が通るのを切望してはいたけれど、いざ手にしてみると、軽症だと通らない審査だと聞いているから、これはもう確実に軽症ではないとお墨つきをもらったようなものだなぁと、なんだか逃げ場がなくなってしまった気分にもなる。写真は、これは最近撮りに出かけられなくなっていると書いているその時期に、それでも少しずつ撮っていた今現在の写真から何枚か。ポップでキュートでグラフィカルでシュールという呪文に沿って、あるいは生成する空間みたいな関心事を出発点にするような、要するに最近の思考をストレートに押し出そうとしたものとでもいえるかな。といったことを書いたとしても、そういう写真なんだと納得する必要もさらさらなかったりする。撮った本人が書いているからといって何もかも正直に書いているとも限らない。タイトルは今回も偶然性の海から救い上げようと嬉々として遊んでいたんだけど、写真の中にたまたまこのフレーズを見つけ、もとは駐車場の案内表示ではあるものの、なんだか写真ぽい何かにリンクしているように感じて急遽これに決定することとなった。レーモン・ルーセル的方法に色目を使ったりと、最近はもう具体的な内容に沿ったタイトルなんかつける気がまったくなくなっている。後で見返したときタイトルからはどういう内容だったのかまるで判断できなくなるだろうと予測するものの、そういうのもまた混沌として楽しそうでもある。大体、事の最初の「彗星絵具箱」からして水彩絵具のずらし、読み替えなんだからして、最初の感覚に回帰しているといってもいいのかもしれない。もとからこういう遊戯事を好む人間だってことだ。写真集を眺めていたり、美術書を眺めていたりと、まぁビジュアルに関わらず本そのものが好きということもあるんだけど、そういう時間を持つことが楽しいと思う反面、写真集は高価だという壁にやすやすと突き当たることがほとんどだったりもする。新刊も豪華な印刷技術を駆使したりしていると当然価格は跳ね上がるし、写真集なんて初版を逃したらまず書店では目にすることもなくなり、古書となるとこれまた驚愕するほどの値段がついてたりするのがざらだ。おまけに海外の写真集の古書となると高価である以前に本そのものを目にする機会もまれになる。そこでそういうフラストレーションを紛らわせるためにたまにする遊び。諸事情でどうせ中身を見ることがかなわない本なら、ここはいっそのことその中にどんな写真が隠れているのか想像して自分で撮ってみる。手に入らないなら捏造、擬態してみるってことだ。大体見たいと思っている写真集ならどこか自分の嗜好にシンクロしているところがあるはずで、そういうところは何なのか、本や写真家を取り巻くあらゆる要素とフィードバックしながら探り当ててみる。これは擬態しながら撮った写真が、その擬態のもととなった本の中に実際に似たようなものとして載っているかどうかなんていうことはまるで重要じゃない。結果として呆れかえるほどに違っていてもまったくかまわない。元になるものを知らない、見たことがないというのがポイントで、模倣のようでいて模倣でもない、でも自分の嗜好がどういう形で自分の中にあるのかわりと分かりやすい形で浮き出てくることもある、ちょっと不思議な試みになることがある。ちなみに今回の写真の中にそういった方法論で撮ってみた写真が混じっている。


ボストン サングラス
最近のファッションというか、この夏買ったサングラス。白のTシャツと黒地に水玉のショートパンツを身に纏い、アクセサリーを色々つけて、このサングラスで夏の白い日差しの中にいる。上の派手なのはユニクロ、下のは3COINSで売っていた。雑貨屋の安いサングラスの類だ。両方ともボストンでこうやって並べてみると、見た目の派手さに違いがあるのに、それを上回って同類の眼鏡デザインという感じが強い。結局似たようなものを買ってしまって、こういうボストンやラウンドの眼鏡がよほど好きなんだなぁと単純な自分の嗜好に若干あきれる。なにしろブログのURLまで丸眼鏡主義だ。ユニクロのは一見派手すぎて眼鏡だけ浮いてしまうように見えるものの、かけてみると意外にそうでもなくて悪目立ちもせずに落ち着いた印象になるのが不思議だ。販売の終盤では500円にまで値崩れしていたのは、みんなこの一見の派手さに騙されて手が出なかったという事なんだろう。とまぁこの夏雑貨系のサングラスを色々と物色してみたんだけど、普段に度入りの眼鏡を使ってるから、ただのサングラスはかけかえる場合結構面倒で、やっぱり度入りのサングラスのほうがいいなぁと思った。両方ともおもちゃみたいなサングラスだからこれに度入りのレンズを入れるというのも無理な話で、だから気に入ってはいるものの結局のところこれはそんなに長く使えるものでもなさそうだ。これにくわえて最近お気に入りになっているものは靴で、まぁ極端に暑くなってからはサンダルに切り替えたけれど梅雨の終わりくらいまで厨房シューズを履いていた。滑らない靴としてワークマンのスニーカーでいちやく有名になったコック御用達の靴という存在なんだけど、この厨房シューズをコンセプトに作ったワークマンのはあまり好きじゃないスニーカーっぽさがあって、わたしが梅雨の終わりまで愛用していたのはシェフメイトという本物のコックさん用の靴だった。サボっぽいコロンとしたデザインが結構可愛らしくて、お気に入りになっている。厨房という水場で使うのが目的の靴なので、謳い文句どおり濡れた路面でも本当に滑らないし、パッケージには明記していないけれど防水性もかなりある。アマゾンのレビューなんかでは合皮のテカテカした艶があるのがどうも不評のようだけど、わたしはもっとテカテカしてエナメルの靴のようになっていたほうがいいと思ったくちなので、テカテカしてる艶もほとんど気にならない。ポリウレタンの合皮なので何もしなくても空気中の水分に反応して劣化していくはずだけど、2000円前後の価格なので履き潰し、買い換えていく靴として割り切れるだろう。見ようによってはモード系の服に合わないこともない雰囲気で、ギャルソンの靴だと言い張ればひょっとしたらなんとなく通用してしまうかも。モード系によく見るわりとごつごつした靴って云うのも好みで冬には編み上げのロングブーツなんていうのも買ってみようかと春先くらいから計画中なんだけど、その欲求のある部分をこの厨房シューズが満たしてくれてる感じもある。





スポンサーサイト



物質化する情緒 / Rosemary Clooney - Look to the Rainbow

黄色い自転車





地を這うライン





たわわちゃん





トリコロール観光

2015 / 03 梅田
2017 / 06 京都駅
2017 / 04 京都タワー
2016 / 11 京都駅
Pentax 67 / Nikon F100 / Olympus μ2 / 写ルンです
Fuji Reala Ace / Fuji 業務用400 / Kodak Tri-X

ちょっと大層なタイトルで纏めてみた。
物質化する情緒。ごつごつとした語感でいかにも意味ありげなのがかっこいいんじゃないかな。物象化した情緒なんてさらにごつごつした感じで書こうとしたけど、これはちょっと別方向を向きすぎてるような気がして却下してしまった。
まぁこんな風に特殊なテーマのようなつけ方をしても、よく考えれば写真とかどれも結局はこういうものであるし、そういう意味では大層なわりに何も云ってないに近いまとめ方でもある。

元々脈絡も無い写真をこうやって並べてみて、自分で思ったのはふわふわしたような柔らかさとは違う方向を向いてる写真だなってことか。フレームに満ちている光も硬いエッジを備えてるような感じがする。眺めているとあらためてそう云うのが自分の感覚の資質の一つなんだろうなと思う。最近は陰鬱な暗い幻想のようなものに興味が集中してるけど、触れば皮膚が切り裂かれそうな硬質の光に満ちた写真とか、そういうのも撮ってみたい。

先日夕方から奥歯が痛くなってきて、夜の7時過ぎ頃にはこれはちょっとやばいんじゃないかと思い始めていつも行ってる歯医者に駆け込んだ。ところが、いざ診察台に寝そべってどういう風に痛いのかとか聞かれても、痛みの表現なんて難しすぎて上手く伝えられない。レントゲンを撮ってみるも、これは意に反して特に悪くなってる箇所もなさそうって言う見立てだった。結局その夜はロキソニンを出してもらって、治療そのものは次回の診察に持ち越しとなり、今現在はロキソニンが効いたのか何とか痛みは治まってる状態だ。被せてある歯なので、その中で不都合なことが生じてるか、まぁ痛みの原因はそのうちに判明すると思うけど、年末に歯医者通いは興ざめもいいところだなぁ。

なかなかシャッターが切れないという精神状態が続いているなかで、去年同様に、帰る場所でありまた再び出発する場所でもある京都駅の写真を集めて、これが今年の最後の更新となる。
ということで、今年もありがとうございました。また来年も彗星絵具箱をご贔屓に。

皆様も良いお年をお迎えください。




Rosemary Clooney - Look to the Rainbow


まぁ年末年始だし少し前向きの歌という感じで。この曲は以前モルモンタバナクル合唱団のを取り上げたことがあるんだけど、今回はローズマリー・クルーニーのもの。
押し出しのいい甘さを抑えたいなせな歌い方が、ロマンチックな歌に新鮮な雰囲気を付け加えてると思う。














緑の深度2

不動川2






不動川3






不動川 4






不動川 5
2017 / 12 棚倉 不動川
Fuji 写ルンです シンプルエース

この前フォトハウスKで現像してもらった写ルンですからさらに数枚。
小雨が降ってる曇り空の日、普段なら絶対に出かけない空模様だったけど、陰鬱な雰囲気の写真が撮りたくて出かけてきた。この日の雨は体が濡れるほど降ってもいないのに道は濡れていて陰気くさいと、目的にぴったりなものだったから妙にうきうき気分だった。
この場所を見つけたのはグーグルマップを眺めていて、山中にポツンと点在してる「名も無き公園」という名前の公園を目にしたのがきっかけだった。変な公園だなぁと興味を引かれ、そこへ行く道はどんなになってるんだろうと脇を走ってる川沿いを辿ってるうちにこういう建築物を見つけて、実際に行ってみたという成り行きだ。
一見打ち捨てられた廃品置き場のような印象だったものの、奥のほうで断続的に何か木材でも切ってるような音がしていたから、そういう作業場のようなところだったのかもしれない。見た感じわたしの中では辺境にある砦のようなイメージが重なってた。
それにしてもグーグルマップのストリートビューなんか見てると、これはまさしくストリートスナップじゃないかと思うことが多い。カメラ持って町に出かけることを別の形で実行していて、ストリートビューにはなんだか街の写真を撮りに出かけていくことの意味合いを奪われてしまいそうなところがあるなぁ。

全体にあまねく回り込んだ薄暗い光。暗いんだけどその暗い光を一杯身に纏わせ、湿度を帯びたその光によって浮かび上がる空間や色合いが結構お気に入りだった。




小雨が降る曇り空の、さらに影となってる領域は、これで撮るには結構きつかった。もう少し光が入ってる状態がこのカメラの写る限界かな。写ルンですはフラッシュをいかに抵抗無く焚けるかが上手く使う秘訣なんだけど、遠景ではフラッシュが届かないのでこういう写真ではあまり意味が無い。このあたりの限界の見極めとか、アンダー時のフィルムのイレギュラーな反応だとかは使ってるうちにわかってはきそうだけど。




緑の深度

緑と螺旋





六角柳





不動川1
2017 / 11 三条
2017 / 11 六角堂
2017 / 12 棚倉 不動川
Fuji 写ルンです シンプルエース

写真以外のいろんなものが写りこむ写真と、目の前にあるものだけが写る、フレームの中に見えるものだけしか写っていない写真と、自分の嗜好は両極端に分かれていて揺れ動いてる。とは云ってももちろん完全に両極へ振り切ったような写真は撮れるはずもなく、この二つの混ざり合った度合いが異なる写真を撮ることがほとんどだと思う。
最近はどうやら気分のバランスがこの両極の中央辺りにあることが多いようで、そういう時はこれは撮るべきなんだろうかとか、構えてみたもののどこが良くて構えてしまったのか自分でも即断できないとか、カメラを構えてしまう衝動はあっても、その正体が掴みきれなくてなかなかシャッターが切れなくなる。自分が何をどういう風に撮ろうとしてるのか見失ったような気分になってる。

先日久しぶりに現像に出せた写ルンですからまずは写らなかった写真をピックアップ。写ルンですは思いのほかよく写るカメラなのに、今回は本気で露出アンダーのコマが頻出してた。一応CDにしてもらってるので、そこからデータは取り出せたものの、この露出のまるで足りないフィルムではうちの壊れかけのスキャナーではまるで歯が立たず、一面の粒子画面になるだけのコマが多かった。
絞り、シャッタースピード固定のカメラに期待するとしたら、上手く写る方よりもその制限によって上手く写らなかったほうだろう。どういう具合に上手く写らなかったのか、これを基準にしたほうが、もちろん上手く写る時の雰囲気も大好きなんだけど、この類のカメラは特性を発揮し始めると思ってる。
イメージの染みだとかイメージの何かの痕跡だとか、染みのイメージや痕跡のイメージじゃなくて、そういうイメージになるかならないかのぎりぎりのところで陽炎のように揺らいでる何か、そんなのが撮れれば面白いだろうなと思う。
最初のは草木に覆われた螺旋階段のステップ。これは影の中にあっでも一応道路に面して開いていて、太陽光から隔絶されていたわけでもないのに、まるでフィルムに痕跡が残ってなかった。二枚目のは六角堂の六角柳の内側から。ちなみにこれは縁結びの柳だ。最後のは棚倉、雨の日の不動川へ降りていって撮ったもの。最近は雨の日や曇りの日に撮るのが興味をひいてる。




穴の底の叢 / The hotel upstairs

穴の底の叢






叢の穴





錆色の枝





異界福助

2016 / 06 七条
2017 / 08 浜大津
2014 / 01 七条
2015 / 11
写ルンです / Fuji Natura Classica / FlashFujica / GoldenHalf
Fuji Natura1600 / Lomography Colornegative 400 / Fuji Superia Premium 400

二枚目の写真はたそがれ写真を撮っていた時のもの。あと一、二枚撮れば明日現像に出せるという状態で、フィルムを使いきろうと残りのコマを適当に撮ったものの一枚だ。単純に叢の丸いライトを撮ってみたものだったけど、出来上がったのを見てるうちにまるで写真の真ん中に白い穴が開いてるみたいと思い始めて、そんな風に見え始めるとこれほど適当に撮った写真もなかったんだけど、何だか意味ありげで面白くなってきた。今回のタイトルの「穴」はそんなところから思いついた。
あとはそのキーワードを自分の中で拡張してみて、何だか遠いところで合ってそうなものを選んでみた。三枚目のはまぁカウンター的なイメージで挟み込んでる。この鳥が留まった木の先っちょの写真はちょっと昔に撮ったんだけど、よくある雰囲気写真風で、こんな撮り方をしてたんだと自分では懐かしい。
一枚目のようにコントラストの浅いイメージは、メリハリの効いたイメージが好きな自分としてはどうしようもない出来のもの扱いだった。でも最近ちょっと好みが変わったというか広がったというか、こういう存在感の希薄な茫洋とした方向も狙ってみても面白いかなと思ってる。あるかないか分からないくらいにまで希薄化された何かの痕跡。そういうのは一般的にいえば失敗写真なんだろうけど。

☆ ☆ ☆

アップステア1
アップステア2
アップステア3

サンフランシスコのノースビーチにあるビルの上層部を利用した安ホテル、コロンバス・ホテルに住む住人の生きる形を、住人の生活の中にある事物を通して構築しようとした写真集。写真家は藤部明子という女性だけど、詳しくは良く知らない。よく知らないというわりにもう一冊、「memoraphilia」という写真集も持っていて、これで結果的にこの人の写真集は全部所持する形になってる。こんなことを書いてしまうと、よく知らないくせに結構なファンなのかと思われそうでもある。もっとも「memoraphilia」のほうは記憶の構造にでも分け入っていくような写真集なのかと思ったら、単純に過去に関わりがあった知人との交流がメインの私的な写真が集められてるものであって、期待は大きく外れるものだった。
まぁそれはともかく、この安ホテルを舞台にした写真集、登場する人たちの中には当然のことながら裕福な人などいるわけでもなく単純に見た目で判断したなら貧乏な人ばかり。でも裕福でもなさそうなのに何故かどの住人の部屋も生活に必要そうでもない雑多なオブジェで溢れかえってる。そして写真家はそのオブジェの奔流のような場所に身を浸しながらもひたすら個々のオブジェを拾い出すように写真として定着させていく。なんというか連想で汚部屋のようなものを思い浮かべるかもしれないけど、この写真集にあふれる事物は捨てるのが面倒臭くて溜まっていったものとは根本的に性格が違う。他人にはどうでもいいと思えるような事物もその住人にとってはその部屋においておかなければならない何かがある、そんなオブジェの堆積物だ。
写真集を開くとそういう部屋一杯のオブジェたちがどこか混沌としたものを孕む秩序として目に入ってくる。混沌はオブジェ群が持ち主本人だけの独自の基準で並べられてることからやってくるようで、この意味を持って雑然とした空間を成している様がなかなか面白い。
それにしても、わたしも結構物を溜め込んでしまって、すっきり整然と整理されたクールな空間とかとはまるで縁がないほうなので、こういう風に部屋の空間が形作られていくのは凄くよく分かるほうだったりする。そして人の周りに増え続けていく事物を通して見えるものこそがその人の生きていることそのものじゃないかとも思えてくる。
この写真集を観ていて良いと思ったのは決して貧困問題のような方向へと持っていこうとしてないこと。このホテルの住人、関わった人すべての生き方を尊重しようとしていること、そして結果的に積み重なった事物の形の中にその人の生きている形を見せようとはしてるけど、基本的にはオブジェへの関心に徹底して写真を撮ろうとしてることだった。

写真集は単純に写真を並べたものではなくて、ホテルの住人へのインタビューだとか、写真を撮影したその後の住人の消息などが挟み込まれて、文章量は少ないものの読める部分もあわせて多層的な楽しみ方が出来る仕上がりになってる。

それにしても貧民窟のような場所でも、ホテルというだけで壁の塗装のはがれ具合までも何だかお洒落に見えてきてしまうのはどうしたことなんだろう。正直このホテルに自分も住んでみたいと思ったくらいだ。