2019/10/17
硬水歌集 機械式辻占師言行録Ⅷ
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)

2016/10 祇園
Canon A35 Datelux / Nikon Coolpix S9700
前回の記事でコンタックスT3はあと七枚で撮りきると書いたのはもうちょっとでフィルム一本終了できるという意味だったのに、結果は思惑に反して現在もあと七枚で撮り切るという状態のまま。結局一月の間一度もシャッターを切らなかった!写真は思索じゃなくて体力次第というのが体を通して理解できる一月ではあった。潰瘍性大腸炎はこの数週間それなりに安定してきている様子なので、暑さもようやく過ぎ去りつつあるし、ここは感覚を取り戻すべくカメラを手にして少しずつ行動範囲を広げていきたいところだ。どうしても写真を撮りにいきたい衝動があるのかどうか、それほどでもないから難病に負けて足が動かなくなっているんじゃないか、その辺りを自問する機会も増えている。というところで何しろ写真が増えていないものだから今回も以前に撮ったものから。とはいってもひょっとして既にここに載せたんじゃないかと記憶があやふやになっている写真もあって、すべて始めての写真だったらいいんだけど、我ながら既出くさいのが混じってるような感覚をぬぐえない。撮ったのは祇園。京都の顔のような場所だけど、その分通俗的な要素をぬぐいきれずに写真を撮るのは難しい場所だと思う。祇園といえば最近「舞妓さんちのまかないさん」というコミックを読んだ。花街の裏側というか閉鎖的でいささか特殊なその街で生活をしている人の息づかいを伝えるようなお話。青森から共に舞子さんになる夢を持って祇園へやってきた仲良しの少女二人。一人は舞妓として頭角を現していくがもう一人は目が出ずに結局裏方のまかないさんとして花街の住人となる、その立ち位置が違ってしまっても続く二人の絆と友情を軸として、屋形の台所から映し出す舞子さん修行中の少女たちの四季っていう感じかなぁ。料理が登場して、タイトルにまかないとあっても、いわゆるグルメ漫画とはちょっと毛色が違うと思う。京都の描写がひとコマだけでどこか分かったりするのも楽しく、これは京都の住人の特権なのか。タイトルは全部漢字にしてみたシリーズ。写真を眺めているうちにソングブックなんていう単語が頭に浮かんで、いろんな(ミネラル)ものを混ぜ込んだ写真が歌う歌の歌集っていう感じ。つけてみて色々と上手くこじつけ出来たとほくそ笑んでみる。先々月だったか病院に行った時、主治医の先生からオリゴ糖をとってるかと聞かれ、まぁこれは病院で最初に貰った潰瘍性大腸炎のガイドブックにも載っていたものだしとっていると答えると、梅エキスもとったほうがいいよとさらにアドバイスを貰う。病院内の売店、わたしの診てもらっている病院にはローソンが店を出してるんだけど、そこで売ってるものでいいからと、なんだかこの先生、ローソンの回し者かと思いながらもその日は梅エキスを購入して帰った。その日の夕食時に開封してみると、中の茶色い遮光ガラス瓶に入っていたのは粘度の高い黒々とした液体だった。付属の小さなスプーンのほんの先っちょですくいとった極微量を恐々舐めてみたら、それだけでもうあまりにも酸っぱくて、この酸っぱさはむしろ大腸に対しても刺激一杯なんじゃないかと思ってしまい、翌日から口にし始めるも、朝の超微量以上の分量をとる勇気が出なかった。先月診察の日に梅エキスとってるかと聞かれ、一日一回ちょっとだけと答えると、毎食後に計一日三回とったほうが良いと云われ、量に関しても結構大胆でもかまわないって云う感じの話しっぷりだった。考えてみればパッケージにはそのままでもいいけれど、とりにくかったらお湯で薄めるという方法もあると書かれていて、お湯に溶かすくらいなら付属のスプーンで普通にすくえるくらいの量は必要だろうなぁって云うのは想像できることだった。ということでその診察以降、わたしの場合は食事は以前からほとんど一日二食ですましているから、食後にとるなら一日二回、付属スプーンで普通にすくえるくらいの量、それでも小さなスプーンなので大した量でもなかったが、そのくらいの量をとり続けてみることにした。最近調子が安定してきているのはひょっとしたらこういうのが関係しているのかなと思う。薬じゃなくてあくまでも食品だから薬効どうのこうのというのはないんだろうけど、オリゴ糖が善玉腸内細菌の栄養源となって腸内環境を整えるように、梅エキスも潰瘍性大腸炎の基本薬であるリアルダ(メサラジン)を飲み続けた上でその薬が効果的に働けるような腸の下地を整える補助くらいの役割は果たしているのかもしれない。一応検索してみると梅エキスが潰瘍性大腸炎を緩和させるような研究データもあるようで、極端にすっぱいから大腸への刺激になるんじゃないかという最初の懸念は杞憂ではあったようだ。健康食品としては粘膜関連以外でもいろいろと健康に役立つ効果があるらしいから、潰瘍性大腸炎に効果がなくても摂取していれば体のほかの部分にも何か好影響が出るかもしれない。ということで一応情報として書いておくけど、わたしがとっているのは病院内のローソンで売っていた火の国屋というところの梅エキスだ。ここはどうも地元のメーカーらしい。他メーカーの梅エキスも大して変わらないと思うけど参考なるかもしれないので。ローソンと云っても病院内の店はそれなりに特化しているようで、街中のローソンでは扱っているかどうかは分からない。ちなみにオリゴ糖のほうは、おそらく抽出した原材料の違いだと思うけどいろいろと種類があって、わたしが利用しているのはガラクトオリゴ糖だ。ヤクルトから発売されてるもので、わたしにはなんだかこれが一番しっくり来る。難病の申請は七月に通っていたけど、今年の更新が十月と言うことで、七月の承認通知の中に更新の書類も一緒に入っていた。その更新手続きの期限が七月末だったので、初めて認定を貰った2,3日後にその更新の書類を提出することになって、その更新された受給者証は九月の下旬に無事に到着した。これでこれからの一年間はこの病気に関する医療費の負担はかなり軽くなる。毎年こういう更新をやらなければならないようで、そのたびに今度は通るかなと不安に駆られる期間が発生するんだろうなぁと思うとちょっと憂鬱ではある。今回は申請がとおった直後の更新だったので役所で最新の、正確な名前は忘れたけど課税証明のような書類を用意するだけでよかった。でも次回からの一年ごとの申請だとそのたびに病院からも診断書みたいなのを書いてもらわなければならず、これがまた5000円くらいの出費になるのが痛いと言えば痛いところだ。
Ofenbach - Rock It (Official Video)
わたしがお邪魔しているブログで紹介されていた曲。催眠的、催淫的官能的であまりにもかっこよかったのでわたしも便乗して載せてみた。そこのブログ主さんが指摘するベースラインも耳に残ってかっこいいけど、そのベースラインに絡みつく、やる気のないフォークダンスのような低体温のダンスステップも意表をついて洒落ていて視覚的快感を惹起する。癖になりそうだ。
11巻までリリースされて、全体としては未完。
ガラクトオリゴ糖は母乳中にも含まれている成分を主としているというのが人の体に馴染みやすそうなイメージではある。ヤクルトから発売されているというのもこの類のものの専門の会社だからなんだか安心感がある。ただ、オリゴ糖には他にも植物から取り出したものとかいろんな種類がある中でこれが桁外れに高価というのがちょっと難儀なところなんだけど。