fc2ブログ

【美術】 高橋留美子展 - 美術館 「えき」 KYOTO

土曜日の25日に京都伊勢丹の中にある美術館、美術館 「えき」 KYOTOで開催されてる高橋留美子展に行ってきました。京都の伊勢丹は京都駅の西側にあるんですが、駅と融合するような奇妙な構造になっていて、だから美術館もこういう名前になってます。
この展覧会は去年東京では既に開催済みだったようです。その後仙台、新潟と廻って京都へ。京都での展覧会が終了すれば、松坂屋名古屋本店(7月22日~8月3日)、北九州市立美術館(8月22日~9月20日)、高松市美術館(9月25日~11月1日)と巡っていく予定だそうです。

高橋留美子展チラシ表

高橋留美子チラシ裏

伊勢丹に入って美術館のある階まで上がってみれば、伊勢丹の通路の要所要所にこういう表示がありました。
伊勢丹内

それで美術館まで辿り着くとこういう感じになります。
ここは出口なんですが、伊勢丹の中の案内に従って進んでいくと、美術館の入り口じゃなくて出口の方が正面に現れるようになっています。つまり鑑賞し終えた人をそのまま伊勢丹に導いていくっていう考えなんでしょう。
「えき」 1

美術館の入り口はこの写真でいうと左側に通路があるんですが、その通路をずっと進んだ最奥の場所にあります。

☆ ☆ ☆

初日だったせいか、思った以上の人出になってました。
高橋留美子といえば80年代を席巻した漫画家で、おそらく当時マンガを書こうとしていた人の大半はこの人の絵柄の影響を受けたというか、高橋留美子の描くキャラクターはこういうタイプのマンガを描くときの、ある種のプロトタイプになってたと思います。
今は大友克洋から始まった、写真をトレースしたような背景や骨格から考えてるような人物描写のリアルな絵柄が主流になったり、萌え美少女のような絵柄が中心になったりで、萌え絵の元祖みたいな絵柄ではあるものの、高橋留美子の絵は今のマンガに直接的な影響力を持つという立場にいるわけではなくなってきているようです。でも展覧会のこの人出を見る限りは、それでも人気は全然衰えていないっていうのが再確認できるような感じでした。
この人の凄いのは少年漫画誌を活動の場にして30年近く未だに少年漫画を描き続けてるっていうこと、実は少年漫画を描き続けるっていうのは手塚治虫にも出来なかったことでした。

会場に飾られてた絵は「うる星やつら」「めぞん一刻」「らんま1/2」「犬夜叉」の代表的な4作からのものが大半で、短編などからのものは添え物程度に出展されてるだけでした。
代表作からといってもコマ割りのなかでキャラクターが動き回ってるマンガ本編の原稿じゃなくて、特別扱いの、たとえば少年サンデーの表紙や増刊号に付属したポスターのために描かれた絵とか、カレンダーのための原画、コミックスの表紙用に書き下ろされたものの原画と、そういうものがほとんど。基本的には彩色されて見栄えのする一枚絵ばかりが選ばれて額に入れられてるようでした。
展覧会としては若干安易、見た目の綺麗な原画を適当に並べておけばいいだろうって云うような手抜きコンセプトが見え隠れするような感じもあります。

印刷物では絶対に感じ取れない、目の前の色を塗った筆跡の延長に実際の筆があって、その先に筆を動かした高橋留美子の手が存在したというところまで想像させる臨場感が原画には確かに存在するし、印刷前提のマンガという事でそういう部分は原画でもあまり表立って現れないようにしてる部分はあるのかもしれないけど、そういうのを感じ取れるとやはり見ていて面白かったです。

それと感心するのは「線」が活きてるっていうこと。
Gペンを使って絵の適切なところに強弱をつけて引いていく表情のある「線」がやっぱり上手いです。力の入った勢いのある部分から細く綺麗にぬけて次の「線」に流れを繋いで行ったりするのを観ると、単純に観ていて視覚的に気持ちいいんですよね。これは極めて感覚的で、「線」を引く練習を相当やらないと会得できないものだと思います。

展示物としては僅かだったんだけど、仕上げの過程が見える本編原稿がやっぱり生々しい感じがして面白いです。切り貼りしてるネームがそのまま確認できたり、鉛筆でラフに書き込みがしてあったり、高橋留美子の名前が刻印されてる特別の原稿用紙に描かれてるのを目の当たりにしたり。
愛用の道具もちょっとだけ展示してあって、これはマンガやイラストを描いてる人には常識かもしれないけど、隅の何箇所かに1円玉をセロテープで貼り付けてスペーサー代わりにしている定規がありました。あと「火の用心」だったか、なぜかそんなロゴが入ってる愛用の座布団だとか。こういうのをもっと展示して欲しかったと思います。

☆ ☆ ☆

それで展覧会場は人が並びながらも前がつかえるわけでもなく、後ろから押されもしない自分のスピードで充分に観て歩けるくらいのものだったんですが、一区画だけとても混んでいて絵の前に辿り着くのにあまり動かない行列ができてる場所がありました。
この場所がなんだったかというと、高橋留美子以外の漫画家34人が「うる星やつら」のキャラクター、ラムちゃんを描いた絵を展示してる、特別規格「My Lum」のコーナーでした。

正直なところ展覧会自体は、高橋留美子の展覧会なのに高橋留美子の展示物が何だか適当に集められてるだけという印象を受けて会場を廻っていたので、実はこのコーナーがこの展覧会の中で一番面白いものでした。
34人の中には吉田戦車だとか諸星大二郎だとか花輪和一だとか一癖どころじゃない癖の固まりみたいな漫画家も多数参加していて、それぞれが自分の持ってる「ラムちゃん」のイメージを画像にしてるんですが、それぞれの漫画家の「ラムちゃん」との距離の取り方か千差万別で、でもこの漫画家だったらやりかねないっていうような絵柄にきちんとなってたりして、凄く面白かったです。
それぞれの絵の下に各漫画家のラムちゃんに対峙した感想が書いてあるパネルが掲げられていて、悪戦苦闘した感想だとか途方にくれた様子だとか、これまた読んでいて非常に面白いものでした。このコーナーで動かない行列が出来てたのは、絵を観てはこのキャプションを皆が楽しんで読んでたからじゃないかと思います。

☆ ☆ ☆

わたしは展覧会に行くと、なにか戦利品を持って帰らないと気がすまないたちで、美術館の売店は大好きな場所。展覧会に行ったら絶対に立ち寄ります。
この美術館 「えき」 KYOTOっていう場所は岡崎にあるような本格的な美術館とは違い、云わば伊勢丹の一部の扱いで、一応出口手前にグッズ売り場はあるんですが(写真に写ってる部分です)、伊勢丹の売り場から関連商品を持ってきたんじゃないかという品揃えの方が目についたりするあまり張り合いがない場所です。

大体目録も売ってない場合が多いんですが、今回は売ってました。
高橋留美子展 目録

目録は展覧会に行けばその記録として、余程くだらない体験をした場合以外は大抵確保するんですが、これは名前こそ高橋留美子展って書いてあるものの展覧会の記録というよりも小学館が一般的に売り出した唯の高橋留美子画集のような体裁でした。普通の本屋でも買えそうな雰囲気の本。
しかも買う前に一応中身を確かめて、それであえて買ったんですが、この目録にはおそらくこの展覧会の一番面白かった目玉企画「My Lum」がずっかり抜け落ちてます。これは物凄く残念。一番面白かったものが載ってないってどうかしてます。

実はこの「My Lum」、新装になったコミック「うる星やつら」の各巻の末尾に1作家づつ載せてあるんですよね。展覧会の目録に載らなかったのはこの新装版「うる星やつら」の売りにするための商売上の戦略だったというわけ。
わたしは羽海野チカが描いたラムちゃんの絵がどうしても欲しかったので、この出口のグッズコーナーに置いてあった新装版、それぞれ読めるようにしてあったのを一冊ずつ巻末を確かめて羽海野チカのラムちゃんが載ってる32巻目を一冊だけ買いました。

でもこの新装版コミックに載ってるのはモノクロ、会場にあったのは色付きの絵だったのでかなり不満です。原画に近い色付きのが欲しい…。


もう一つ、京都会場限定ってことで、そういうのを取り混ぜてこまごまとしたものを。
ピンバッチなんて集める趣味は無いんだけど限定という文字に引かれて…。
それと限定でも何でもないテンちゃんキーホルダーが混じってますが、実はわたしは結構なテンちゃんファンだったりします。
戦利品 1

こっちはちょっとした気の迷いで。
雷おこし

中身はラムちゃんの形でもしてるかとちょっとは期待したけど、ただの雷おこしでした。


☆ ☆ ☆


東京で開催された時の高橋留美子初日挨拶の模様らしいです。



☆ ☆ ☆


ランキングに参加中!良かったら応援ポチッとお願いします〈(_ _*)〉"ペコッ

ブログランキング・にほんブログ村へ





スポンサーサイト



【京都】 桜、雨の中の岡崎疎水、高瀬川桜並木

4日の土曜日に桜がどのくらい咲いてるのか確かめたくなって、咲いてたら写真も撮ってくるつもりで見に行ってきました。あいにくの雨でどうしようかちょっと迷ったんですが、雨に濡れる桜も風情があるかも知れないと思って出かけることに決定。
場所的に京都はいくつか桜の観光スポットがあるんですが、わたしの好きな場所という判断理由で岡崎の疎水沿いの桜並木と木屋町高瀬川の桜並木を一番の場所に選びました。丸山公園も良いんですが、お正月に初詣の記事でちょっとだけ写真載せたので、結局一番候補にはしませんでした。
岡崎のこの辺は平安神宮のような観光地や美術館、京都会館(コンサートホールです)などの施設が集まってる場所で、わたしにとっては散策するのに良い感じの場所です。

この記事は写真が多いので、写真は番号を振って地図に撮った場所を記しておきます。位置関係が分かりやすくなるかも。
マップ、画像は全てクリックすることで大きな画像が表示されます。
岡崎マップ

岡崎のこの辺りに行こうとすれば、わたしのところからだと、地下鉄の東西線に乗って東山駅で下車します。上の地図で云うと、左下に「東山」って書いてあるところ。
京都の地下鉄って云うのは、烏丸線という烏丸通を南北方向に走ってる線がさきにあって、東西線は随分と後になってから追加された新しい路線です。
この東西線ではホームドアが取り入れられていて、この形式の駅は東京地下鉄南北線に次いで、日本国内では2例目だそうです。
電車のドアとホームのドアの2重になっていて、ホームからの転落事故とかがないってことなんでしょうけど、ここで暴漢なんかに襲われたら、線路に下りて逃げることが出来ないんじゃないかと。そういうことまで考えて無かったのかな。

☆ ☆ ☆

東山駅から地上に出て、東に直ぐのところで疎水の分流というか川に出合うので、その川沿いに北に向かいます。ちょっとした京都の裏通りのようなところを通って、疎水の本流に出会うまでこの緩やかにカーブしてる川沿いを歩いていくんですが、その途中で対岸に結構立派な桜があります。対岸へは簡単な橋が架かってるので桜の真下の行くことも可能です。写真1。

01

分流と本流が交わる手前辺りです。ここまでやってくると、この辺りの観光シンボルでもある大鳥居が見えてきます。写真2
02

疎水の本流に出会ったあと、大鳥居に向かう橋の上から。写真3
03

この橋の上から撮る桜の写真はこの場所の桜の写真としては定番で、橋って云う限定された場所から撮るので、大概同じアングルになります。この日の状態ではあまり咲いてるようには見えませんでした。6~7分くらいかな?右に見える建物は国立近代美術館。写真2で大鳥居の左横に見えてるのと同じ建物です。

疎水沿いの遊歩道からの眺めです。写真4~6
04

05

遊歩道を歩いていて、疎水上をやってくる遊覧船と遭遇しました、おそらく疎水のどこかまで行って折り返し戻って来るんだと思います。その行き帰りの二艘がすれ違うところ。
席は船の両側外向けに設置されてるようで、結局往復することで疎水両岸の景色を楽しめるようになるんでしょう。
06

それで、この辺りの観光地的なシンボル、大鳥居の写真も一枚。本当に巨大ですよ。
写真3の橋を渡りきった辺りで撮りました。
鳥居

橋を渡り終えた辺りから大鳥居のある北に向かって左横にある国立近代美術館が、この日は展覧会の間に当っていて、所蔵美術品の展示しかやってなく、ロビーとかは券なんかを買わなくても利用できたので、雨にちょっとうんざりしてきたところもあって休憩がてら入ってみました。写真7
07

美術館の中です。広いロビーのガラス外壁に沿って椅子が並べてあり、外の桜を鑑賞できるようになってました。
わたしはやっぱり美術館のこういう雰囲気が好き。

美術館を出て東側に道路を渡って、京都市美術館の方に行きます。写真8
08

こちら側の桜はさらに咲いてなくて見た感じ5~6分くらいかな。美術館の中庭っていうのかちょっとした空間が取ってあるんですが、ここは桜のシーズン中は美術館の展示そっちのけで花見の人で賑わうところで、でもさすがに雨が降ってる中で花見をしてる人はいませんでした。
鳩がいるだけ。どこの鳩もそうなのか知らないけど、京都の鳩は物怖じしません。立って写真を撮ってると平気で足元に寄ってきて身繕いなんかしてます。お花見の真っ最中だと、餌がもらえるので鳩全体が浮き足立ってるのがよく分かります。

さらに北に歩いて平安神宮にも寄ってきました。写真9~10
09

10

10-2

左近の桜の写真です。ほぼ満開状態。わたしはよく知らないんですが葉っぱに赤い色のが混じってるんですよね。これが凄く特徴的に見えます。ただ遠目に見ると赤が勝ちすぎて桜色よりも沈んだ感じに見えるのが、わたしにはもう一つな感じかな。

実は岡崎に来ても美術館周辺だけで普段はこの辺りにはあまり近寄らないので、いつもあるのかどうか確信がないんですが、屋台の店が並んでる一角があります。写真11
11屋台

11

売ってるものはこういうのでした。忍者頭巾とか云うのもあったんですが店の人が睨んでたので写真に撮れませんでした。売ってるアイテムは新京極辺りで売ってるものと大して変わらないように見えますけど、ちょっとどぎついかな。

わたしは京都会館の西がわの桜並木も好きなんですが、ここもまだあまり咲いてなくて、写真に撮るほどのものでもなく、断念。

☆ ☆ ☆

岡崎を後にして木屋町、高瀬川に向かいました。さきほどの地下鉄東西線で一駅西に行けば三条鴨川辺りに出られるので、高瀬川はそこから歩いて僅かのところにあります。
高瀬川マップ

ここは4日土曜日の時点でほぼ満開でした。もし高瀬川の桜並木を見に行くなら、早くしないと時期を逸してしまう可能性があるかも知れません。
三条から四条まで南下しながら写真を撮って行きました。写真12~14
12

13

14

北車屋町からの西木屋町通がある部分は高瀬川の両側が歩道になってるんですが、それより南は片側が料理屋、飲み屋が川縁に沿って並んでるので通行できるのは片側だけになります。写真15

15

片側だけの並木道になった中ほどに、元、立誠小学校の建物があります。この辺りは繁華街や花街の中心地のような場所ですが、その真ん中に小学校がありました。建物は今でもあるんですが、今は学校じゃなくて祇園木屋町特別警察隊の拠点になってるそうです。ここに小学校の建物があるのは不思議な感覚を呼び起こします。
高瀬川と四条通りが交差するところの見事な桜。写真16

16

橋の上から記念に写真を撮ろうって云う人が後から後からやってきます。わたし、ここで写真を撮ってたら見ず知らずの人にシャッターを押してくれと頼まれてしまいました。適当にシャッターらしいボタンを押して返したけど、上手く写ってたかな。

繁華街までやってきたので、いつも行くCDショップとか覗いてたらいつの間にか暗くなってました。もう一度この場疎に戻ってみると、桜がライトアップされてたので、その写真も撮ってみました。写真17.18

17

18

この日は本当に雨に濡れて、この頃になると撮ってるわたしは心底うんざりしてたんですが、撮った写真を見てみると、やっぱりちょっとは雨の風情が加わってるのかな。


☆ ☆ ☆


と、ここまでが6日の記事として書いた分。

これを書いて数日後に岡崎疎水の桜が開花率80~100%になったと情報が出ました。土曜日にあまり桜が咲いてなかったのはやっぱり心残りだったので、それを知ったら満開の桜も写真に収めたくなって、もう一度デジカメを持って見に行ってきました。今回は文句なしの快晴。ここから先は8日の追加記事になります。

同じく地図付きで。
岡崎疎水再探索

支流沿いの桜です。写真1
土曜日でも満開状態だと思ってたんですが、さらにボリュームが増してました。撮影位置は支流にかかってる柵のない細い橋のまん中辺り。桜に隠れてよく見えないかもしれませんが、支流の堤防に腰掛けて女の子がスケッチしてました。
4/8 01

遊歩道と、前回と同じく橋の上から。写真2.3
4/8 02

4/8 03

前回はあまりにも咲いてなかったので撮らなかったんですが、橋の反対側の光景。写真4
4/8 04

雨に濡れる地面と鳩がメインだった美術館中庭の光景。お花見の客が集まってます。桜は写真4の桜と同じです。写真5
4/8 05

平安神宮にも寄ってきました。左近の桜はこんな風に…。なんとこの4日ほどで花が見事に散ってしまってました。写真6
こんなに散ってしまうのが早いとは思わなかったので、あまりの変わり様にちょっと吃驚。わたし以外に見物に寄ってくる人もほとんどいません。
4/8 06

わたしの好きな京都会館西側の桜並木。背景の建物が京都会館なんですが、何か上のほうに文字でも書いたような部分がありました。これ何だろう?撮影位置は疎水を挟んで対岸に見える形で撮ってます。写真7
4/8 07

☆ ☆ ☆

それでまた帰り道に高瀬川の様子見もしてきたんですが、かなりの部分が葉桜になってましたが、まだ桜の花も残っていて、桜花の観賞は充分に可能でした。
路面に花びらが散って、高瀬川を流れていく桜の花びらも趣があります。
4/8 高瀬川

☆ ☆ ☆


ランキングに参加中!もし良ければ応援ポチッとお願いします〈(_ _*)〉"ペコッ

ブログランキング・にほんブログ村へ