fc2ブログ

【京都】 錦小路の最奥でマジカルなカレーうどんを食べる~駅から始まるクリスマス

以前に食べ物の記事を書いたのが約1年前。その時の記事が何についてだったかというと、高瀬川沿いにあるSALVATORE CUOMOっていうピザ屋のランチパスタでした。今回はうどんということで、意図したわけでもないんですけど何だか麺繋がりという感じの配置になってます。
さてその麺繋がりのうどんなんですが、今回取り上げてるのはタイトルにあるようにカレーうどんです。

先日、錦小路の近くに行った時に、京風うどんの店、冨美家に立ち寄って、昔からここのメニューでは極端にツボに嵌って、お気に入りだったカレーうどんを食べてきました。このカレーうどんは高級な料理でも何でもないんですけど、わたしにとってはとにかく他のものとはまるで別格のものという存在になってます。
暑い間は食べる気がしなかったので、気がつけばこのカレーうどんは春ころに食べたっきり。錦に来てそういうことに思い至ったら何だか無性に食べたくなってきて、店の入り口を潜ることになりました。
京風うどんの店冨美家は錦小路の西端の辺りにあります。

☆ ☆ ☆

錦小路といえば、京都に住んでる人にはおなじみの、京都の台所といわれてるような地域、というか「小路」というのでも分かるように「通り」です。食べ物屋が、この場合は出来上がった料理を提供するのではなくて料理の材料を扱う、魚屋だとか八百屋だとか漬物屋だとかなんですが、そういう店が錦小路の両側に軒を連ねて延々と続いて、この通り全体が一種の市場という感じの空間を作り上げています。
場所的には京都市のほぼ中央。京都は全域というわけではないですけど、中心部は碁盤の目状に通りが配置されていて、錦小路は縦横で云うと横の通り、東西に伸びてる通りの一つです。

錦小路地図

東の端は縦に走る新京極通りに行き当たって終点。ここには錦天満宮という神社があります。反対の西端は壬生川通り辺りまでとかなり長い通りなんですが、所謂「錦」と云った時のこの京都の台所といわれる一角は新京極から始まって大丸の東側の通り、高倉通りと出会うところまでを指しています。高倉通りと交差した後も通りはさらに西に延びてるんですが、そこはもう普通に住宅地にあるような通りに変化してしまってます。

☆ ☆ ☆

何枚か写真を撮ってきたので、載せてみますね。
新京極の一筋西側、同じく縦の通りである寺町通りと交差するところから東に向いた時に見える光景です。突き当たりに錦天満宮の提灯が見えてます、手前の鳥居は実はわけありで…。

錦天満宮1

この鳥居の両端は鳥居が建った後に両側の建物が建てられた性で、建物の中にめり込むように入り込んでしまってます。
錦天満宮2


錦小路の東端に位置する錦天満宮。
錦天満宮3

非常にこじんまりとした神社です。足を踏み入れてみるとまるで他人の家の大き目の庭先に入り込んでいくみたいな感じ。祭神は菅原道真で、学問の神様だからここは学業成就をお願いしに行くところなんですが、場所柄なのか商売繁盛なんかも受け持ってくれてます。
名前から錦小路がこの天満宮の門前として栄えてきたかのような印象を受けるかもしれないけど、実際は他の場所にあった神社をここに移転して、錦というもとからあった土地の名前にちなんで錦天満宮と呼ぶようになったということらしいです。
本堂の左横には末社として稲荷神社などが並んでます。
表の通りが土産物屋が多く並んでる新京極なので、修学旅行生なんかがよく歩いてるんですが、この神社に入ってくる修学旅行生はあまり多くないような印象です。
外国の観光客のほうがよく入ってくる感じなのかもしれません。

正面に提灯が並んでるので明かりがついてるほうが見栄えがいいかなと思って、後日夕方にもう一度写真を撮りに行ったのも載せておきます。

意識天満宮4

錦天満宮5


この時観光で来てた外国の人が絵馬を買って、どうやらそれをお土産だと思ったらしくて持って帰ろうとするのを、ガイドさんらしい人が、それは願い事を書いてここに納めておくものだと説明して思い留まらせてました。せっかく買ったのにここに置いて帰らなければならないなんて、かなり理不尽に思ったでしょうね。

☆ ☆ ☆

寺町通りとの交差地点に立って西に向けば、こういう光景が目に入ります。ここからが所謂錦小路の始まり。通りの両脇は靴屋とアーバン・リサーチっていうファッション・ブランドの店なんですが、これは寺町通りを歩く客を対象にしていて、この向こうから市場的な店が並び始めます。

錦小路1

錦を歩いていてすぐに気づくのはこの一帯に漂ってる独特の匂いかも。
つい鼻先の距離しか離れてないのに寺町だとか新京極の繁華街では出会わない匂いなんですね。魚屋、果物屋、それと京都だからか知らないけど結構数多く店がある漬物屋、こういった店の匂いと、店頭で焼いたり蒸したりしてる食材の匂いが重層的に重なったもので、活気のある生活の場所って云う雰囲気が感じ取れるような匂いでもあります。
錦小路2

わたしがこの日カレーうどんを食べに行ったのは平日のランチタイムだったので、人通りはこの程度だったんですが、夕方の5時頃に行くとかなりの人出になってます。日常の買い物をしてる人に混じって外国の観光客もかなり多くやってきてます。
主に生鮮食品を中心にして食材に関しては本当にいろんな店があります。全部で120軒くらいあるそうで、色々なものが見られるから観光客が見物に来るのも分かるくらい。
さっと見た感じでは魚、乾物が多いという印象でしょうか。

錦小路3

錦小路4

錦小路5

実はわたしには、ここは昔から高級食材を扱ってる専門店が集まってるようなイメージがあって、場所的にもそれほど近くに住んでるわけでもないので、錦で日常的な買い物というのはあまりしたことはないです。お正月とかちょっと特別のものを用意したりする必要がある時くらいかな、買い物目的でここに来るの。
だからたまに来て観光客に混じって歩いてると、ちょっとした旅行客のような気分も味わえたりします。

☆ ☆ ☆

とまぁ寺町、新京極側から入って、いろんな食材を品定めしたり、試食を用意してる店も結構多いので、つまんで味見したりしながら散策してるうちに、京風うどんの店、富美家に辿り着きます。
富美屋1

富美家は錦の市場の中にあるって云うのもそうなんですけど、近くに大丸もあるので、そういうところで買い物した後にここに立ち寄って何か食べて帰るという人が多いような気がします。
また表にはテイクアウト用のうどんが各種並んでいて、持って帰って自宅でも食べることも出来ます。冨美家のうどんはこのテイクアウトの品がデパートの地下食品売り場なんかにも並べられていて、錦のこの店が本店なんですけど、わざわざここまで来なくても結構いろんなところで手に入るようになってるんですね。手軽に買って帰って食卓に出せるようになってる。だからおそらく京都の人は大半がここのうどんの味を知ってると思います。京都の人で晩御飯に自宅で富美家のうどんを食べて、手抜きといえば手抜き料理の典型なんですけど、ある種家庭の味のようなものに近い感触として、ここのうどんの味に馴染んでる人はかなり多いかもしれません。

富美屋2

実は京都以外の地域でも思いのほか名が通ってるらしいうどんの店です。でもそういう店なのに店内は本当にどこにでもあるような大衆的なうどん屋という雰囲気。全く飾り気がないうえに空間的にも狭くてはっきり云って貧相という方が相応しい感じでしょうか。
本当のところを云うともうちょっと飾り気があったほうが、食事って周りの雰囲気も味のうちだから、良いように思うんですけど、とにかく高級感を演出する気はまるで無さそうです。まぁこういう店構えの方が気取らずに入りやすいといえば入りやすいんですけどね。ただ店の雰囲気があまりにも外側に向けてアピールしてないので、ひょっとしたら近所の人しか食べに来てないんじゃないかって思ったりすると、ちょっと入りにくい雰囲気もあるかもしれません。

それで、これがお品書き。うどんの種類よりもそのコストパフォーマンスの良さのほうが目につきそう。
お品書き

目的のカレーうどんを注文して、目の前にやってきたのがこれ。
カレーうどん

撮ってみて分かったんですけど、食べ物の写真を撮るって難しいですね。デジカメで撮ってるだけだから元から大層な写真は撮れないにしても、もうちょっと美味しそうに撮れないものかと。熱々だったのにそういう感じもあまりしてない…。
右上にちょっとだけ見えてるのはご飯の入ったお櫃で、お品書きの左端に書いてあるので分かるように、カレーうどんとは別に御飯の小を頼んでます。うどんを食べ終わったあとに、これを放り込んで食べるのがまた楽しい。おそらくお品書きにこれだけ付け足したみたいに唐突に載せてあるのはこういうことをするためじゃないかと思います。美味しいという実利の上にこの行為は楽しいとしか云い様がない感覚を伴ってます。
うどんに御飯って、炭水化物祭りで栄養的には最低の組み合わせなんですが、たまには快楽に溺れるだけの食べ方もまた良いんじゃないかと。ちなみにこの御飯、小なんですけど結構量があります。普段ならうどんと合わせてわたしの食べる量としては多すぎておそらく食べきれないと思うものの、カレーが入ることでなぜか残さずに食べ終えてしまいます。

☆ ☆ ☆

写真でも分かるとおり、入ってる具は極めてシンプルです。形のあるものとして入ってるのは牛バラ肉だけで、あとは九条ねぎを盛り上げて完結。他のカレーうどんだったらもうちょっとカレー的な具材かあるいは油揚げのようなうどん方面の具材が入ってるように思うんですけど、ここのカレーうどんにはそういうものは一切入ってないです。
うどんは京風というので柔らかめの食感。汁は、これも写真を見ただけで分かるように、さらさらというわけではないものの、あんかけのようなとろみはほとんどついてないような感じになってます。箸でうどんを持ち上げる時に汁の抵抗感がほとんどないくらいの僅かなとろみ具合とでも云うのか。本気でカレーっぽいものがかけてあってうどんと一緒に大量の汁も持ち上がってくるようなのを想像してると、結構意表をつかれるかもしれません。

京風の柔らかめのうどんっていうことなんですけど、実はわたしは柔らかいうどんっていうのはあまり好みじゃないんですよね。うどんはどちらかというと讃岐うどんのような腰のあるものの方が良いです。だからこの富美家のカレーうどんが大好きっていうのも、わたしにとってはうどんそのものが気に入ってるって云うのじゃなくて、ポイントはあくまでも汁のほうにあります。
カレーではあっても、うどんというならばあくまでもうどんの延長で成り立つ食べ物なので、この場合もうどんの流儀に従って出汁を使ってカレーを作ってます。そして富美家のはこの出汁がとにかくよく出来ていて美味しい。
利尻昆布に鰹、鯖などを加えて、酒所伏見の水で作った出汁だそうで、味は少し甘めに傾いてるような仕上がり。甘めの出汁だからといってカレーうどんが甘口のカレーになってるかというとこれがまた全然正反対の結構スパイシーで辛めの味に整えてあります。だからといって甘辛カレーなんていう妙なものにもならずに、出汁が利いてスパイシーっていうアンビバレンツなバランスを両方の美味しさが引き立つような微妙なポイントを見極めて、しかもさらさらに近い汁のとろみ具合からでも推測できるようにあくまでもうどんとして成立させようとしてる味といえそうなんですが、そういう味の整え方はここのカレーうどんでしか味わえない独自のものじゃないかと思います。本当に、美味しいですよ。

同じグレードの他のカレーうどんなら、富美家のカレーうどんを食べた後ではおそらく何か一味足りないと思ってしまうはず。一方高級料理のカレーうどんでは、たとえば手打ちうどんって云うのが出てきた時点でも富美家のは機械製麺だからもう既にグレード的には負けてるんですが、富美家体験のあとでは美味しくてもそれはおそらく方向性が違うと思うようになってるはずです。

カレーうどんがやってくる間、店内に貼ってある色紙なんかを眺めてたら、その合間に貼ってあった紙には富美家の出汁がiTQi(国際味覚及び品質審査機関だそうです)の2009年度のSuperior Taste Awardsで二つ星を受賞したと書いてありました。
カレーうどん以外だと富美家のうどんではわたしはしっぽくとかしのだ(きつね)うどんが好きなんですけど、こういううどんを選ぶとこの二つ星の出汁の美味しさを十分に堪能できると思います。特にしっぽくは三つ葉の香りがうどんの出汁の香りに独特の風味を添えていて良い感じです。

☆ ☆ ☆

富美家のうどんでのわたしの好みはこういったものなんですが、一般的には「富美家なべ」が代表的なうどんのように扱われています。でもこれは京都で富美家のうどんを食べなれてないとちょっと危険というか。
値段から云っても豪華なものが入ってるわけではないのは丸分かりで、実際海老天なんかやせ細った海老に何十倍もあるような衣が着せてあるものだし、他に入ってる具材もそれほど特徴のあるものでもないです。手打ちでもない京風柔らか麺も人によってはかなり好みに左右されそうな感じがします。京都は高級料亭ばかりって云うような外人並みの妙な先入観でもあったなら、始めて富美家なべを食べた時に京都で有名な店のうどんがこれ???って言うことになる可能性はかなりありそうです。
ところが京都の人で昔から富美家なべを食べてるような人はちょっと違うんですよね。
たとえるなら映画なんかでよく出てくる時限爆弾で赤と青の二本のコードが残って、どちらかを切れば爆弾を解除できるんだけど、間違った方を切ってしまうと爆発してしまうっていうようなもの。
富美家の富美家なべは正しくこういうもので、食べなれてる京都の人は血の記憶の中に富美家なべとはこういうものという認識が確固としてあるから、一口食べるだけで無条件で正解のほうのコードを切ってしまえるんですが、初めて体験したら口に入れた瞬間、まず間違いなく爆発に通じる間違ったコードの方が切れてしまうはずで、おそらく唯のジャンク・フードの類にしか感じられないかもしれません。
富美家なべって京都の人にとってはある種、魂の奥底に直結してるような存在、京都人の遺伝子に深く組み込まれた存在じゃないかと思います。小さい時から何かの折に食べ続けていて、なべの記憶が血肉化してます。

☆ ☆ ☆

先にも書いたように富美家のうどんはデパ地下とかでテイクアウトできる形で売ってます。
これは後日伊勢丹の食品売り場でスナップしたもので、こんな感じで手軽に家庭で食べられるようになってます。

テイクアウト

カレーうどんのお持ち帰りの内容はうどんと出汁一式、それと具として極薄だけど結構大きい牛バラ肉とねぎが入ってます。わたしは家でこれを作る時は、九条ねぎを結構長めに切ったものを一緒に入れて煮立てます。入ってるねぎだけだとちょっと物足りないです。

それと、総本店での食堂の営業時間はランチタイムのみです。たしか午後4時ごろにはもう営業終了してたような。もし好奇心で食べに行く気になったら、この時間は注意してくださいね。

☆ ☆ ☆

これも必要かもと思いついてテイクアウトのカレーうどんの写真を撮りに伊勢丹に立ち寄った時に目にしたんですが、京都駅に今年の巨大クリスマスツリーが早くも登場してました。毎年この時期になると、京都駅のこの場所にこういう巨大ツリーが建てられます。場所的には京都駅の西端、伊勢丹エリアへと変化していく部分で正面に大階段がある場所です。この場所は平成ガメラ「3」でイリスと前田愛が対面した場所でもあります。
京都駅のクリスマス4


京都駅のクリスマス1

観光客なのか買い物に来た人なのか、いろんな人が立ち止まってはツリーを見上げて写真を撮るので、駅構内の通路には人の流れを促すべく警察官が何人か立ってました。
この日はツリーのもとでエレクトーンのコンサートをやってました。ツリーとステージになった場所は先に書いたように大階段に面してるので、こういう時は大階段が大規模な観覧席に変貌します。

京都駅のクリスマス2

京都駅のクリスマス3

子供たちが次々と登場してエレクトーンの腕前を披露してました。みんな物怖じしないというか、それともエレクトーンに集中してあまり客席側を見てないようだったから、客側を見てしまったらあがってしまうっていうこともあったのかな。
屋外でちょっと寒かったんですが、しばらくエレクトーンの演奏を楽しんできました。
でも早いですよね。もうクリスマスツリーが出現する時期になってしまったんだなって、ちょっと感慨深かったです。


最後まで読んでくださってありがとう御座いました。

ランキングに参加中!良かったら応援お願いします〈(_ _*)〉"ペコッ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ




スポンサーサイト