2011/03/19
東北関東大震災のお見舞い +新しいルーターがやってきて、漸くネットに復帰 +街の断片京都編 +モノクローム・ピアノ・バラード
東北関東大震災に見舞われ、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。わたしのブログにも東北方面から遊びに来てくれてるブロガーさんがおられるので、皆さんどうされてるかとても心配です。
震災当日の夜、テレビをつけてみれば、一面火の海になった気仙沼の光景が映し出されていて、あまりにも予想外に酷い状態が広がっていくのを、心を押しつぶされるような気持ちで見つめていました。
翌日のテレビに映し出されたのは都市の一切が流され見渡す限りが瓦礫となった、この世界のものとは思えないくらい破壊されつくした都市の光景でした。その後は原発の事故も日を追うごとに状態が悪化していって、日本の半分を此処まで徹底的に破壊されつくして、これからどうやって立て直していくんだろうって暗澹たる気分になって毎日推移を見ていました。
でも一週間が経って、その間、瓦礫に埋もれている中を少しずつ被災地への道が開かれていく様、絶望しか見当たらないような場所を少しずつでも切り開いて諦めずに進んでいく救助の人たちの様子をニュースによって見聞きしてるうちに、おそらく越えがたい困難に直面もするだろうし、力及ばなかった悲劇にも立ち会わなければならないこともあるだろうけど、それでも希望を見失いさえしなければ、いつか光の見えるところにたどり着けるんだろうって、このところはこちらまで勇気付けられるような気持ちになってきてます。
☆ ☆ ☆
わたしのほうといえば、ネット接続のルーターが故障してプロバイダに連絡した翌日にこの大震災が起こって、本来だったら震災が起こった日の翌日に発送の予定だった新しいルーターが届かないという事態に陥ってました。問い合わせてみると、やはりこの震災の影響で配送のシステムが滅茶苦茶になって機能停止してるとの事。震災から3~4日後に本屋に行ったら、配送センターがトラブルを起こしていて新刊の本が入ってきてないという張り紙がしてあったので、ルーターもおそらくそういう事情でわたしのところにやってこないんだろうなぁと思ってたら、まさしくその通りの理由で足止めされてたようでした。
結局接続できたのは故障からほぼ一週間経過後ということになってしまいました。ネットから1週間切り離されて、やっぱりネットを使えないとかなりの部分情報から切り離されてしまうということを痛感してました。
☆ ☆ ☆
大震災前に書いていた次の記事にする予定の文章があったんですが、ほぼ半分くらいまでは書いていたものの大震災をみてしまった後は書いていたときの気分とは全く異なった精神様態になってしまって後がなかなか続けられなくなってしまいました。この記事はまた続きを書ける気分になったら手をつけるにしても、気持ちを若干自分本来のものに引き戻す役に立つかもしれないと思って、今回は2月頃にランダムに撮った写真のなかからいくつかアップしてみます。

Nikon CoolPix P5100 +photoshop
文字通り2月、節分の時に撮った写真。巨大なお面が何だか凄く超現実的なイメージで収まってます。場所は三条寺町をわずかに上がったところにある矢田寺。商店街のなかに埋もれるようにある小さなお寺です。

Nikon CoolPix P5100 +photoshop

Nikon CoolPix P5100 +photoshop
2月頃は東西は河原町から烏丸、南北は四条から丸太町通りと、この4本の通りに囲まれた四角い範囲のなかにある通りと限定して、通り一本づつ走破するように写真を撮り歩いていました。絵に描いたように碁盤の目状になっている区域で、歩いた範囲が後で分かりやすいということもありました。もっとも縦横直角に整然と交差する道筋を歩き回って気ままに撮った写真は数が増えてくるとどこで撮ったか区別しにくくはなってきましたけど。
この二枚はこの区域でみた光景のうちの2つ。一つは猫のポスターが気を引いて。もう一枚は瓶のシンプルな風情だとかラベルの表情に視線を捉えられてシャッターを切ってます。

Nikon CoolPix P5100 +photoshop
木屋町に面してある元高倉小学校の一角。高瀬川に向いて開いてる正面じゃなくて、木屋町と河原町の間の細い路地に露出してる側の小学校の表情の断片です。

Nikon CoolPix P5100 +photoshop
三条大橋の西側に少し進んだところ、河原町南側にある画廊に下りていく階段の途中の、展覧会のポスターが貼ってある壁面の光景。ズィビレ・ベルゲマンの展覧会のポスターに惹かれて近づいてみたものの、京都での開催じゃなくてがっかりしました。京都でもやらないかなぁ。

Nikon CoolPix P5100 +photoshop
これは寺町三条を少し西に行ったところにある旧毎日新聞ビルです。今は中は画廊だとかカフェだとかになってるレトロでモダンな印象のビルになってます。窓から見えてるのは画廊で開催されてた何かの展覧会なんですけど、向こう側にある世界が何か越しに垣間見えてるビジョンって割と好きなパターンのような気がします。
でもこれ、実はフォトショップでかなり弄くっていて、元の写真とは結構違った感じになってます。カラーで仕上げてそれもかっこいいんですけど、ここはモノクロにしてみました。カラー版もそのうち公開しようかな。

Nikon CoolPix P5100 +photoshop
三条大橋から北のほうを眺めてます。この日は曇り空で湿度があったのか遠くの方が霞んでました。そういう状況で夕方と夜の境目の薄明の世界になった僅かな時間、ものすごく幻想的な光景になった瞬間があって、夢中でシャッターを切りました。他にも何パターンか撮ってるんですけど、空の分量だとか点々と灯された灯りの具合が一番良さそうに見えたのがこの写真でした。ちょっと何かの映画のワンシーンっぽい?
☆ ☆ ☆
ビル・エヴァンスの銀行員風ジャケットが有名なアルバムから、モノクロの写真に似合いそうな曲。
この曲は「零号作戦」という映画の主題歌なんですが、のちに同じく映画「イスタンブール」の挿入歌としてナット・キング・コールが歌ったものがヒットしてます。
他にもいろんな歌手が歌っていて、なかでもわたしはイーディ・ゴーメが「イーディ・イン・ラヴ」の中で歌ってたのがお気に入り。
作曲はVictor Young。わたしの大好きな「My Foolish heart」の作曲者でもあります。有名どころだと「シェーン」もこの人の作品。
またこのアルバムにはわたしが好きなスリリングな「枯葉」も収録されてます。
Bill Evans - When I Fall In Love