2011/05/11
【写真】「欲望」に導かれてNikonのフィルム一眼レフカメラ、FM3Aを買う。+忘れ果てたわけでもないビスケットカメラの最近の写真 +右と左の問題 +ロマンチック・ラブソング
少し前から一眼レフのフィルム・カメラが欲しくなって、色々と品定めしてた挙句、先日ニコンのFM3Aという機種のフィルム・カメラを買いました。一眼レフのカメラというと実は一台既に持っていて、ここでも何度か取り上げてるハッセルブラッドのことなんですけど、光の入射口が一つで、レンズを通して見た光景をそのままファインダーに反映させるためのレフレックスの機構を持ったカメラというポイントではまさしく一眼レフのカメラではあるものの、これはブローニーというちょっと大き目のあまり一般的じゃないフィルムを使うカメラでした。
このブローニー・フィルムの写り方はフィルムの面積が大きいだけあってフィルム面に定着させる情報量も破格的に多いせいか、目を見張るほどの緻密て立体的なものになります。上手く撮れた写真の質感にはちょっと虜になってしまうようなところがあるカメラで、これはこれで大好きなんですけど、フィルムの独自性はやっぱり多少撮影する意識みたいなものに反映されるようなところがありました。
最初はハッセルのフィルムマガジンに組み入れるのもたどたどしかったのがそのうちフィルムの扱いにも慣れてきたとはいえ、1ロールで12枚しか撮れないというのは結構な制限のようで、なによりもたったの12枚しか撮れないというのは、一枚一枚撮る時の緊張感もあったり、この被写体に気は惹かれるけどもっと面白いものに出くわした時のためにフィルムはとって置こうなんて考え出すことにもつながっていって、なかなか気楽にシャッターを切れなくなってしまいます。そのくせいざ12枚とり終わってみると、逡巡しながらシャッター切ったわりにあっけなくとり終わってしまうという印象だったりします。

Hasselblad 500C/M Planar 80mm f:2.8 : kodak Tri-X400 CANOSCAN F8600
ハッセルブラッドは出来上がる写真を観たりすると、圧倒的な存在感を放つカメラなんですけど、こんな風にやっぱり常用するには気分が負けてしまうようなところもあり、通常のどこでも手に入って扱いの楽な35mmフィルムを使って、いつもあまり考えもせずに気楽にパチパチ撮ってるコンパクトカメラ的な気分の延長で使える一眼レフのカメラも欲しいなぁと思ってました。それで今回の35mm一眼レフ・フィルム・カメラの購入作戦に乗り出すことにしたわけです。
デジタルの一眼レフはそのうち揃えるかもしれないけど、とりあえず今回はパス。今のところ撮影してる時の面白さや上手く撮れてるかなぁといった期待感と、現像が仕上がってくるときのドキドキ感の、一つで2度美味しいというようなフィルムカメラの楽しさのほうに気が向いてるので、美味しい味を一度に一気に楽しめる即効性はあるけど、もう一度楽しめる機会を持ち合わせていないデジタルはちょっと頼りない感じがしてます。
ニコンにしたのは割りと単純な理由で去年父がくれたニコンのコンパクト・デジカメの写りが妙に気に入ってしまったため。それと日本の代表的なメーカーでこれまでにも山のように製品を送り出してきてるから、カメラやレンズなど中古屋に大量に出回っていて、手に入れやすいだろうという事もありました。それとニコンはFM10という現行機種で一台だけ、これはコシナという他社のOEMでニコンで作ったものではないらしいけど、それはともかく未だにメカニカルなフィルム・カメラを新品で売ってるメーカーというのもなんだか共感を覚えるところがありました。
もう一つ。ミケランジェロ・アントニオーニ監督の映画「欲望」で主人公のカメラマン、この人が使ってるのがスタジオではハッセルブラッド、屋外の殺人現場をたまたま撮影してしまったカメラがニコンの古い機種、ニコンFだったというのも結構影響は大きいかも知れません。35mm一眼レフをニコンにすると、わたしのカメラ環境をこの主人公のカメラ使用と同じ環境にすることが出来るんですね。映画の中でニコンのカメラのペンタプリズムが収まってる三角のとんがり頭もデザイン的に凄い好きなイメージでもありました。

Flixster - Share Movies
実際に買うまでに候補に上げていた機種は、「欲望」でデヴィッド・ヘミングスが無造作に車のダッシュボードに放り込んでいたのを取り出して人気の無い公園に持っていったニコンFシリーズのうちの「F」か「F2」、それともう一つ、Fシリーズが展開されていた時にその廉価版として登場したコンパクトな一眼レフ、ニコマートの後継機種になるFMシリーズのうち、一番長い間作られていたマニュアル・フォーカスの「newFM2」、そしてその後継としてFMシリーズ最終形態となって実質上のニコンの最後のフィルム一眼レフになった「FM3A」辺りでした。基本は電池が無くても動くメカニカルなカメラ。こういうのに惹かれるのは完全メカニカル・カメラであるハッセルブラッドを使ってみた結果、全部が歯車なんかの力学で動いてる手触りのカメラが妙に好きになってしまったせいなんでしょう。
でも、ニコンって長い間に結構な機種がリリースされていて、さらにリリースされたすべてのカメラが符号のような名前なので区別がつきにくく、個々の機種の違いなんて資料を読んでるだけではよく分からないんですね。実際に使ってみてこういうことかと理解できる、そういうこまごまとした差異が符号のオンパレードの中で交錯して存在してます。交換レンズも「AI」だとか「AIS」だとかやっぱり符号に近いものでどの機種にはこれがつけられないとか、資料を読んでも頭に入ってこないです。これがレンズの性質によって違う取り付け形式になってたら、つけられないものがよく分かるんですけど、ニコンはFマウントという名称でレンズの取り付け方式を長い歴史の中で変えておらず、このことが結局同じFマウントのレンズなのに細かい違いで利用できる出来ないが生じてしまい、ややこしくしてるように思えました。
☆ ☆ ☆
どの機種にしようか考えてるだけで分けが分からなくなってきて、結局細かい選択基準を立てるのは途中で放棄という形に近くなりました。映画「欲望」に出てきたF、およびFシリーズはニコンのフィルム一眼レフ・カメラのフラグシップ機だったらしいんですが、「F」は歴史的な意味合いも含めてるのかこれは結構高価ではあるものの、「F2」なんかは中古の数が市場に多く存在してるせいか、クラシック・カメラほどの扱いでもなく意外なほど安価で手に入れられる状態でした。マニュアル操作で、露出も自分で決めなければならないのは、ハッセルブラッドを使うときに単体露出計を使って撮ってるので露出計がついてないカメラでも全く問題なし。
この機種で不満は無いところでしたけど、最初に買うとしてはちょっと古すぎるかなという懸念もありました。これ以降作られた交換レンズの適応具合も実際はどうなのか分からないですけどあまりよくなさそうな感じがしたし。
FM3Aは買おうと思って挙げた候補の中では一番高くて、これも最初はちょっと脇に置く感じで、結果として買おうと思うカメラの一番の候補はnewFM2というのに暫くは落ち着いてたんですね。価格的にはF2辺りにちょっと上乗せする程度で買えるし、F2に比べると普及版という性質と、のちに発売された分機能的には使いやすくなってるようだし、使いやすくなってるにしろ、肝心のメカニカル・カメラの一線は崩してないし、買うならこれだろうなぁって思ってました。
結果的には一番高いFM3Aを買うことになったんですけど、今でもこれでもいいなぁと云う気分は消えてません。
newFM2でも良かったのにFM3Aにした理由は金銭的には他の候補に比べて結構高くなるけど、このくらいなら払ってもいいかなという状態になったことがまず一番。これがクリアできないと幾ら欲しいといっても手に入れるのは間違いなく不可能です。
機能的には機械式のシャッターと電子式シャッターのハイブリッド構成になっていて、電池を使えば絞り優先オートのカメラになる一方、電池を使わなければすべてこちらの制御に任されるマニュアルのカメラになるというのが特徴のカメラです。マニュアル・カメラになった時の状態はひとつ前の世代のnewFM2とほぼ同じというのもポイントが高かったです。
newFM2がなんだか気に入っていて、その状態でまったく別のカメラとどちらを買うか迷うというのじゃなく、結局良さそうと思ったnewFM2とそれの電子式という機能追加バージョンの間での選択になったから、これは悩みどころがそれほど極端な形を取らなかったんですね。それで基本はnewFM2と同じなら追加されたものがあるほうがいいかなと。FM3Aはニコマートから別系列に派生していた電気仕掛けのカメラとの統合形態で、ニコンのカメラの集大成といった感じもありました。
ちょっと触ってみた感じではファインダーが凄く見やすかったというのと、ファインダーを覗いた時に見える露出計の表示がFM3AのほうがLEDのライトによる表示形式じゃなくて、追針式の表示になってたのもポイントが高かったです。針が動くって云うアナログ的な見かけのほうがわたしとしては迷うことのない好みだったりしますから。ファインダーが綺麗に見えるというのも凄く重要だと思ってます。世界を切り取り、そこに見える世界が美しいものとして立ち現れてくれなかったらシャッターを切ろうという気にもならないかもしれません。
それと、最後まで迷ったnewFM2とFM3Aの選択で、高価にもかかわらずFM3Aのほうに傾いたのには、FM3Aのほうはニコンがまだサポートしてるというのも大きかったです。実は見かけもそうだしマニュアル操作のフィルム・カメラっていうだけで古臭い機種のように思えるけど、このカメラは今世紀に入ってから発売されたカメラなんですね。デジタル・カメラが加速的に普及していった時代に、姿を現したフィルムのカメラ。時代の動きには抗うことが出来なかったのか5年ほどの期間世の中に姿を現しただけで2006年には生産が終了になったカメラです。なんだか独自の個性で精一杯時代に棹差しながらも幻のように消えていったカメラというイメージもあって、そういうところもかっこいいんですけど、それはともかく生産終了になってからそんなに云うほど年月も経ってなくて、何かことがあったら第三者の修理業者じゃなくてメーカーが対応してくれるというのは、中古カメラを買う場合なんかではやっぱりかなり頼りになる要素になりました。ニコンのホームページに行くと、FM3A用のカメラ・アクセサリーの類もいくつかは未だに新品で手に入るような状態です。
☆ ☆ ☆
とまぁこんな感じで機種を絞り込んで、それでもやっぱりnewFM2の方がいいかなぁ、ロゴはnewFM2の斜めになってない昔のNikon表示の方がかっこいいんだけどなぁ、でも頭のとんがり具合で云うとFM3Aになってしまうし、とか思いながらも、京都の中古カメラショップで色々品定めしてました。
京都の中古カメラショップといってもわたしは小さいところまで網羅してるわけでもなく、行くとしても河原町周辺の行きなれた店限定でした。でもFM3Aって5年ほどしか作ってなかったからなのか、人気があって手放す人が少ないのかあまり店に出てないんですね。CONTAX TVS2を買った店でFM3Aは黒のボディが3台ほど並んでるのを見つけただけ。CONTAXを買ったことがあって店の感じは立ち寄るカメラ屋のなかでは一番馴染みがあるところだったし、ここは委託販売と店の販売との区別がついたり、程度のいいカメラ限定のようだけど半年の保障がついたりするのでカメラを選ぶ目安となるものに分かりやすいところがあって、さらにCONTAXを修理にも出してその時の店の対応も見てるので割りと買いやすい店でもありました。最近移転したほかの店なんか中古で置いてあるものの大半が委託販売。品物は数多く置いてるみたいですけど、委託販売だと店はカメラを売ろうとしてる人に場所を貸してるだけだから保障がつかないんですね。
わたしは黒のボディよりもシルバーに黒の貼り革が巻いてあるタイプのほうがクラシカルな感じなので、そっちが欲しかったんですけど、わたしが京都の店を廻り歩いてる時はシルバータイプのFM3Aはどこにも見当たりませんでした。でも出回ってる数も少なそうだし、ボディは黒しか見つからなくても仕方がない、それで妥協しても構わないといったところまで選択基準を広げてもいいかと思うところもありました。この見て回ってる時に購買にブレーキがかかる問題があったとすれば、どちらかというとそれはボディのほうじゃなくてレンズのほうでした。
一眼レフなんて初めて買うから最初に買うレンズは何がいいのかなんてさっぱり分からず、だからといってボディだけ買ってもまったく意味を成さないわけで、色々調べてとりあえず50mmのものが標準レンズだといってる人が多かったから、これをボディと一緒に買ってみようと思ってました。ニコンだとAi-s50mm f1,4って云うレンズ。ちなみに「s」ってついてる意味合いが未だに分からないですけど(シャッター関連の何か?)、これが使えるらしいというのは分かってました。
わたしがこの店で物色し始めた時、50mmのこのレンズは2本在庫があって、両方とももう直ぐ2万円に届くかなという価格で売られてました。その2本には片方は「少々ホコリあり」、そしてもう片方は「ホコリあり」と、両方ともレンズ内部にホコリが混入してるという注意書きがつけてありました。「ホコリあり」のほうは「少々」よりも値段が安かったから、きっと「少々」じゃないくらいホコリが入り込んでるレンズだったんでしょう。調べてみると写りに影響しないホコリ混入もあるということらしいんですけど、2万近く出してホコリが入ってるのが分かってるようなものを買うのはやっぱりかなり躊躇いがありました。ボディのほうは黒で妥協するつもりではいても、この状態のレンズは気分としては譲れないところがあったという感じです。
それで2ヶ月くらいの間だったかな、この店に新しいレンズが入荷するか様子見を決め込んでたんですね。結果はその期間に新しい50mmレンズは一本追加されましたけど、これがなんだか見た目にもくたびれてるような代物で、ホコリの注意書きこそなかったけど、別の側面で買う気をそいでしまうような状態のレンズでした。
2ヶ月近く様子見をしてこの結果。「ホコリあり」のレンズも売れないまま残ってるし、もう妥協に妥協を重ねて写りに影響しないことが確認できるようなら「少々」のほうでも買ってしまおうかなとも思ったりした瞬間もあったんですが、わたしがこの「少々ホコリあり」を買ったあと、空いた棚に新しい50mmが入荷してそれが目も覚めるような美品だったら目も当てられないというか、立ち直れなくなりそうだったので、そこまで妥協する一歩手前で踏みとどまってるというような状態を続けてました。
結局最終的にこの店では埒が明かないと判断して、二ヶ月近くの足踏み状態のあとで大阪まで見にいってみることになります。
大阪といってもわたしが買い物で行くのは梅田か難波、日本橋辺りが中心で、他のところは殆ど未知の領域です。この行動範囲の中では梅田の駅前ビル群に何軒か、梅田大丸の地下辺りに一軒、心斎橋にわたしが京都で2ヶ月様子見していた店の本店があり、難波のほうでは黒門市場の近くに一軒と日本橋に様子見の店の支店があります。このぐらいがわたしが知ってる中古のカメラ屋さん。今回はちょっと思惑があったので梅田界隈のカメラ屋は後回しで、最初に京都で様子見していた店の心斎橋本店に行って見ました。ポイント・カードを持ってるので、ここで買えると何となく収まりがいい買い物になりそうな気もしてました。
でも結果は京都の店と大して変わらないなぁって云うもの。箱付きの美品という黒のFM3Aが80000円くらいの強気の値段で出てる程度で、レンズもあまり状態のよくなさそうなのしか見当たらなかったです。それに意外だったのが、京都の支店だと結構保障がついてるものが多かったのに、この本店は保障無しのものが圧倒的に多かったんですね。
期待はずれの結果に終わってしまって、早々にその店を出てから難波のほうまで写真撮りながら歩いていきました。目指したのは黒門市場の近くにあるカメラ屋さん。ここがこの日大阪までやってきた一番の目的の店でした。

Nikon COOLPIX P5100
日本橋の電器屋街に中古のDVDを漁りに行ったついでに立ち寄ったりして、それまでに店の品揃えは少しは知ってる店。結構小さい店なんだけどわたしがいつか欲しいと思う機種が意外と揃って棚に並んでるという印象の店でした。そしてこの日、心斎橋から歩いてきてこの店に立ち寄り、ここで7台くらいFM3Aが並んでるのを見ることになります。思惑は大当たりです。しかもそのうちの2台は私が欲しかったシルバーの機種でした。
並んでるFM3Aをみて、一杯ある!っていうのが最初の印象だったでしょうか。大体今までのところでは置いてない店の方が圧倒的に多かったのでなおさらそんな風に感じました。ニコンのマニュアル一眼レフのカメラが並んでたのは奥まった入り口近くの、どちらかというと店外から眺められるようなガラスケースの棚で、一方レンズのほうは店の中の棚に置いてあり、そっちも確かめてみると不具合表示もない50mmレンズの綺麗なのがあの「少々ホコリあり」と同じような値段で並んでました。
ボディのほうも59800円の値段がついていて、これはわたしが見回ったほかの店と同程度、安くはないんだけど特にここだけが高く設定してるというわけでもありませんでした。
でもこの日はこういうカメラを目の前にしながら、実はわたしの勢いが足りなくて買うところまで行かなかったんですね。一応この程度の費用はいるだろうとそれまで見て廻ってたところから予想して予算は持ってきてたし、その用意で買える状態ではあったんですが、いいものがあれば買うつもりでいたのに、どうやらどんな状態のものが店に出てるか確認してこようという気分の方が強かったようでした。いざ目の前に買えそうなものが並んでしまうと、本当にここで今買うか?舞い上がった気分に乗せて大金をここで一気につぎこんでしまうのか?ここにあるのは分かったから買う前にちょっと考えた方がいいんじゃないか?っていう一種のしり込み状態に入った感じになってしまったんですね。それとこの日雨が降ってたのも明らかにわたしの気分に影響していたようでした。高い買い物するのに何もこんな雨降りの日を選ばなくてもいいじゃないか、買ったカメラも持って帰る間に濡れてしまうよ、カメラなんていうものはちょっとした湿度でも極端に嫌うんじゃなかったのか。こんな牽制の気持ちとせっかく目的のものが目の前にあるんだから何も考えずに買ってしまえという気分とが店の前のニコンのケースを眺めてるわたしのなかで取っ組み合いの戦いをしてるような状態になってました。
暫く店頭で葛藤したあと、どうにも購入の一歩を踏み出す決断がつかずに、その日は結局出直すことに決め、もう一度ここまでくるには結構な電車賃がいるんだけどなぁなんて思いながら帰宅の道に着きました。
帰宅してもう一度自分の気持ちに問いかけ、ここが一番揃っていて、値段も含めてあまり理不尽な印象も持たなかったし、さらにこの後も他の店の偵察を続けるという労力を払う意味もわたしの中には生まれてこなかったから、買うとしたら品物もあるしやっぱりここしかないだろうなぁと再確認、買うか買わないかの気持ちの傾き具合も、少し時間をおいてみても買うほうに傾いたままだったので、ここで漸く決心して、数日後にまたこの店にやってくることになりました。
買うと決めてもう一度やってきた日も実は雨模様の日だったんですけど、一日中降ってるような予報でもなくて、直ぐに止むだろうというような空模様の日でした。
再び店頭に立ってFM3Aの置いてある棚を確認したら、数日前に見た状態とまったく変わらずに、シルバーの2台もそのまま棚に飾られてました。
そこで近くにいた店員さんに、このニコンのカメラのFM3Aっていうのの、シルバーのほうを見せて欲しいんですけどと頼んでみます。実はわたしは結構人見知りなのでこの段階でもそれなりの気力が必要だったりするんですが、なにせもう今日は絶対に買って帰ると決めていてたので、気力をだして声をかけてみました。よほど酷い状態の中古ならやっぱりいらないくらいは云えるんですけど、見せてもらうとなると断りにくい状況になりがちなのも承知の上です。ちなみにブティックなんかで店員さんにつかれるのも凄いいやなタイプなんですね。
店のカウンターに座って待ってると、店員さんは奥のほうにおいてあった2台のシルバーのFM3Aを持ってきて、わたしの前に並べてくれました。棚においてある状態の時に、そのうちの一つはつり金具の保護パーツが一個ついてなかったのと貼り革の一部が僅かに浮いてるのを確認してたので、持ってきてもらった2台のうち、そちらはまったく見向きもしないでもう一つのほうを実際に手に持ってみます。
目当てのほうのFM3Aを暫く触って色々眺めていてちょっと驚いたのが、見せてといって出してきてもらったものは中古として売ってるし、もう一つのパスしたほうは中古らしく明らかに傷んでる部分があるのに、わたしが手に持って眺めたほうは、まったく人の手が触れたという気配、痕跡がないということでした。裏蓋を開けてみると、薄い金属の部品を使ってるから触らないようにしてくださいと書かれた保護のシートがシャッターの上に被せられたままになってます。これ本当に中古??っていうのが観察してみた第一の印象でした。
結構家で調べてたし、ニコンのホーム・ページからFM3Aのマニュアルのダウンロードもしていたくらいなので、その後は目の前に座っていた店員さんに使い方なんかもいろいろ訊くこともなく、さらに痛みがありそうな場所を実際に使用した場合にどうなのか質問してみるようなところも見当たらないままに、殆ど時間をかけずにチェック終了。チェック中に尋ねたのは、店のほうで何か不具合があるとか分かってるところは無いですか?くらいでした。
返事は店に出す段階で店側としては不具合がないかどうかはチェックしてるということだったので、買う覚悟を決めて店にやってきて、中古かどうかも疑わしいような超美品のFM3Aを目の前にしてたわけだから、わたしはこの時点で店員さんに買う意思表示をしてしまいます。チェックしてる間わたしの頭のなかでは今まで自分で調べてたことが駆け巡ってはいたものの、外見的にはただ黙って暫くカメラを品定めした挙句、いきなり、これください♪っていう決断の言葉を口にしたものだから、わたしの頭の中で駆け巡っていた様々のことなんかまるっきり知らない店員さんにしてみれば、なんと簡単に高価なカメラの購入を決める客だなぁなんて思われてたかもしれません。普通は売るためにいろいろ客の気を購買側に持っていくための努力をするはずなのに、この日のこの店員さんはわたしの相手をしたことで凄くラッキーというか、営業努力を何もせずわたしの前に黙って座ったままで売り上げ成績に繋がったわけですね。
購入を決めたあとで、値札の裏側に付属物のことなどが色々書いてあったのに気づいて、それによるとわたしが選んだシルバーのFM3Aはどうも製品が入っていた化粧箱も付属するカメラのようでした。店員さんは店の奥から殆ど痛んでない金色のニコンFM3Aの箱を持ってきてわたしの買ったカメラを詰めていきます。箱を開いたところを見たら、取扱説明書や他のいろんな書類状の紙なんかも入ってる様子。付属品も全部揃ってるんですか?と訊いてみたら、一応全部揃ってますという返事が返ってきました。
レンズも目的の50mm、f1.4というのが店においてあり、これも売れてなかったので一緒に購入することに。中古ですけどホコリありなんていう表示のない美品でした。
カメラの代金59800円と50mmレンズの代金18500円の合計78300円を支払い、品物一式と納品書、店の側でつけるカメラ、レンズの6ヶ月保証書と、おまけにカメラに使う電池をつけて手渡してもらって店を出ることになりました。買うと決めて店員さんに声をかけてから店を出るまで20分もかからなかったかもしれません。わたしは20分でいきなり貧乏人になってしまって、店を出た時はちょっとした虚脱感に襲われてしまいました。わたしにとって8万円はやっぱり大金で、普段大金なんて払いなれてないものだから、品物は受け取って損してないはずなのにちょっとだけため息が漏れるような精神状態になりました。
でも一気に貧乏人になった虚脱感にもかかわらず、その後日本橋の電器屋街の方に足を伸ばして、別の中古カメラショップで現状渡し保障無しという条件でしたけど、フジのインスタント・カメラInstax Mini55が4000円ほどで出ているのを見つけ、80000円近く支払った後では4000円など何ほどでもないと気が大きくなってることもあってこれも購入するという散財に走ったりしてました。
☆ ☆ ☆

Nikon COOLPIX P5100
買ったNikon FM3Aってこういうカメラです。
家に帰ってから、こんなカメラ買ったと父に見せたりしました。箱がついてることとかページを繰った痕跡もない取扱説明書とか見せてると、父もやっぱり新品じゃないかという感想。
中に入っていた書類にはニコンの発行する保証書も入っていて、これも無記名のままでした。誰かがこれを買ってたらこの保証書には必ず売った店の印が入ってたはずで、これが無記名のままというのはちょっと考えられないです。だからわたしの買ったFM3Aは少なくともどこかの店で客に売られたものではないと判断できるんじゃないかと思います。
どういうかたちでこの店に来たのか経路は分からないですけど、おそらく新古品だった可能性が高いです。これは結構な掘り出し物に当たったのかもしれません。心斎橋の店で見た中古、箱付きのものは80000円の値段がついてましたから、新品同様のカメラで箱だけじゃなく付属品すべてついた状態でこの値段はやっぱりラッキーだったと思ってます。
この日は一気に貧乏人になった虚脱感とそれに反するようなまるで散財が気にもならないというほど太っ腹になった気分と、さらに帰ってからのカメラを眺めて発見したことへの高揚感で、なんだかかなり感情の振幅が激しい一日になってしまい、精神的にかなり疲れてしまいました。
さて、このカメラでどんな写真が撮れることになるか。
☆ ☆ ☆

Nikon COOLPIX P5100

Nikon COOLPIX P5100
ついでに大枚はたいて舞い上がっていたこの日の大阪の光景と、同じく難波の中古カメラ店で見つけた中古カメラの珍しい注意書き。
道頓堀の写真はかに道楽の看板を撮ってる振りをして実は大阪っぽい兄ちゃんの写真を撮ろうとしたものです。でも大阪っぽい兄ちゃんは完全にこっち見てますね。気づかれてたかな。
中古カメラの写真のほうは、フォクトレンダーというかっこいい名前のカメラなんですけど、この注意書きが…。この条件で手を出す人って本当にいるのかなぁ。顔の近くに持ってくるものだけにかなりきつい状態だと思うけど。怖いもの見たさがちょっとあったものの、ガラスの向こうなのでどんなものかは試せませんでした。
☆ ☆ ☆
80000円支払ったカメラの話題に続けて、今度は2000円+アルファの安いカメラのお話。
久しぶりのトイデジ、ビスケットカメラです。
最近CONTAX TVS2とか割とまともなカメラ、おまけにフィルムのカメラにシフトして、トイカメラってあまり手にしてない印象になってるかもしれませんが、実はそれほどでもなくてビスケットカメラはサブのサブ・カメラ位の扱いになってはいるものの、ポケットに放り込んで、出かける時はよく一緒に持って出歩いてます。
トイカメラってひと言で言うと写真の絵画的なアプローチの一つだと思うので、写真は光で描いてる絵画なんだと思い出してから写真が面白くなってきたわたしとしては、解像感なんかまるでないビスケットカメラの画像でもそれなりに面白く見られるところがあるんですよね。
ただこの被写体を是非撮ってみたいと思うような状況ではやっぱり普通のカメラ、もうちょっとまともに出来てるトイカメラを使うことが多くて、ビスケットカメラを使うとしたら何を撮るといった意識よりも、この気にも留めないようなものを撮ったらどんなになるだろうというような興味でカメラを向けてることが多いかもしれません。だから被写体になってるものもかなり適当だし、普通はこんなもの撮らないのにあえて作品的に撮ってみるというような気負いさえもない撮り方に終始してる感じです。
最近撮ってたビスケットカメラを使った写真をいくつかアップしておきます。

ビスケットカメラ

ビスケットカメラ
近所の家の庭先にあった花。黒っぽい紫色がシックだったので撮りました。背景の木の置物(?)の一部が上手くポイント的に写りこんでます。基本的にこのカメラはすべてノーファインダーで撮ってます。ファインダーを覗いてもどうせ思うように正確には写らないから。わたしは小さな穴から覗き込むヴィジョンが好きなので、こういうあり方は本来あまり気が進まないほうなんですけど、基本的にどれだけ見たようには写らないかを期待するような場合はこれもまた有効な方法の一つなんでしょう。カメラの正面でレンズのある位置に対応する部分が裏側ではどの辺りになるのか大体見当を付けで、被写体と自分の視線の間に割り込ませるようにカメラを持ってくるというやり方で撮ってます。これで対象物は結構上手くフレームの中に入ってきてくれます。
下のものは確かあまり撮るものがなかった日で何か撮って帰らないと面白くないと思って撮った写真だったと思います。路地においてあった植木用の桶といった感じなのかな。

ビスケットカメラ
これは2月頃に御所に行った時の写真です。御所の梅園で撮った一枚。この時は他のカメラで撮ってたなかで、ビスケットカメラでも撮っておこうって云う感じで撮りました。写した構図は割りとありがちな感じですね。ただこの写りだと、梅の花だといわれてもまったく分からなくなってます。それとわたしのビスケットカメラは右上のコーナーが不調のよう。ビネットというより色が変になってるという感じが強いです。この程度のおもちゃカメラでは個体差で写り方は結構違ってきそうな感じもします。

ビスケットカメラ(被写体のカメラのことじゃないです)
手持ちのカメラの一つ、オリンパスペン EE-2。このカメラ見た目がなかなか可愛らしくて好きです。従来のフィルム一齣分を二つに分割することで二枚の写真が撮れるようにしてあるハーフカメラ。見た目は可愛らしいのに36枚撮りのフィルムを詰めたら72枚撮るまで解放してくれないという骨のあるカメラでもあります。ビスケットカメラにピントを合わせる機能なんて最初からまるっきりついてないので当然といえば当然なんでしょうけど、若干ぶれてるのとあいまって、正面に書いてあるオリンパスペンというロゴも全然はっきりとは写ってないです。
このオリンパスペン EE-2で撮った写真もあるので、そのうちに記事にするつもりでいます。その時にいきさつは詳しく書くと思うけど、このカメラ、ジャンクの籠の中から1000円で買ったものでした。故障品を部品取り用途に捨て値で売ってる類のものだったんですけど、これは普通に動きました。実はこれに味を占めて最近オリンパスμズームというのをジャンクで買ってみたら、これはものの見事に外れ。電池を入れてみてもまったく動きませんでした。電池式のカメラはジャンクでは期待しない方がいいようです。

ビスケットカメラ
これも写すものがないなぁと思ってた時に適当に撮ったものだったと思います。実はシャッター切ったときの動機ははっきり覚えてないです。特にこのディスプレイが気に入ったというわけでもなかったんですけど、無意識的な部分でなにか引っかかるものでもあったのかなぁ。

ビスケットカメラ
これは休憩に入った喫茶店で使ってたiPodをテーブルに置いた時、イヤホンのコードが描く曲線がなんだか優雅に見えて撮ってしまったものです。偶然にこのときこの世界に出現した曲線。同じ曲線はもう二度とこの世界には現れてこないと考えたら、なんだか貴重なもののように見えてくるでしょ。ちなみに手を加えてこんな曲線になるように整えたわけじゃないです。置いた時の形そのまま。
ファインダー覗かないものだから、その時読もうとしてた雑誌も一緒に写りこんでます。

ビスケットカメラ
反対にこれはかなり意図して撮ったもの。最近ビスケットカメラで撮った写真としては一番のお気に入りです。
烏丸御池にある新風館の中庭で右に写ってるのは2階から3階に上がってくるエスカレーターです。わたしは3階の回廊から下のエスカレーターにカメラを向けて誰かが上がってくるのを待ってました。そしてこの写真の人が上がってきたのを見て写真にしてます。地表に見えるもう一人の子供(?)はシャッターを切ったときにはまったく気がつきませんでした。
これは地表の子供が入ってる方が何か意味ありげで面白いです。エスカレーターの女の人の後姿というのもどこか意味ありげ。本当は意味なんてどこにもないんですけどね。
交差するラインで成り立ってる全体の幾何学的な構造感が構図的なパターンにもならずに割りと上手く収まった感じがするし、回廊に面してる店のウィンドウ内部もディテールが完全に飛んでまるで絵画のような雰囲気になってます。なんだかわたしが期待したものがすべて上手く画面に定着されたみたいな感じの出来上がりになってました。
ちなみにここは新風館でどうのこううのなんて書いてますけど、こういう情報は伏せておいた方が面白いのかなぁ。どことも分からない世界の光景って云う方が含みがあって面白い?
たとえば、ビスケットカメラじゃないけどこういう写真。

VQ 1015 Entry
これなんか撮った本人がこんな写りかたしてたとは予想もつかなくて、帰ってからパソコンに取り込んで吃驚したんですけど、どこの何とも分からない得体の知れない世界の一部という感じでなかなか面白いイメージだと思います。これなんかどこでこういうものを撮ったらこんな感じになったなんてばらしてしまうと面白さ半減ですよね。
ところで、これ、何の写真だか分かります?
☆ ☆ ☆
皆さんはカメラのファインダーを覗く時に右目で覗きます?それとも左目で覗きます?
いつの頃からかカメラは背後の液晶を見るものとなったり、携帯がカメラ代わりになって、ひょっとしたらもうカメラなんて知らない世代が出てきてるんじゃないかと思ったりする現状で、ファインダーを覗くという行為そのものが一般的な行為としてはすでに世の中からは消失してるかもしれませんけど、そうであっても仮にファインダーを覗くとして、その場合はどちらの目を使って覗き込みます?
わたしは左目。
ところが最近色々読み物をしている最中に、顕微鏡を覗く時に左目で覗いて右目は手許で書き物をするほうに使ってる、だからカメラも左目で覗くことになってるんだが、やっぱり本来的に右目でカメラを覗く練習をしなければならないのだろうかといった内容の文章に行き当たって、吃驚したんですね。だってわたしは世の中の全ての人がカメラを左目で覗いていて、それが惑うことなくスタンダードなスタイルだと思ってたから。本当はカメラは右目で覗くものでそういう風に使われるようにデザインされてる、大半の人が何の疑問もなく右目でファインダーを覗いてると知って、わたしが当たり前だと思い描いてる世界の一部が完全に瓦解してしまったような思いに囚われ、大げさでもなく愕然としてしまいました。
でもそういう予想外の真実を知ってもわたしには右目で覗くことに理があるとはなかなか思えません。
カメラのファインダーは中央上部につくもの以外だったら大抵カメラを裏から見て左側についてます。これ、カメラを顔の中央に持ってきたらちょうど左眼で見る位置に来るんですよね。世界を見る、認識するというのは左右の眼で見た延長線上に成立するわけだから、カメラを顔の真正面にすえるのはカメラという人の感覚の延長としてある道具の位置としては凄く当然のものだと思います。目の前のものを対象とするならカメラもまた目の前に置くのがきわめて自然。
反対に右眼でファインダーを見た場合、左側にファインダーがついているカメラは顔の正面よりも確実に右側にずれてしまいます。これは位置としてはあまり適切ではない感じを覚えてしまいます。右と左の眼で見たものを写し取るのにどうして顔の右側にはみ出てしまうかもしれないレンズから捉えなければならないのか。ここからえられる映像は正面にカメラをすえて得られる映像とたとえそっくりであっても、どこかまがい物の認識のような胡散臭いものが付き纏ってしまうんじゃないかといったようなことを考えてしまいます。
右目でファインダーを覗いた場合、左目は鼻を境にして完全にカメラの左外側に出てしまいます。それでこのカメラの存在から完全に切り離された左目をどうするかというと、ファインダーを覗いていないからといって決して閉じたりせずに、ファインダーのフレームから外れた外側の光景を終始観察することに使うのが、推奨されるカメラの覗き方らしいです。
これもわたしの感覚からしたら考えられないです。わたしは暗闇の中に開く四角い窓から外の世界を覗き見ることに特別の意義を覚えてるのに、こんなことをしたら暗闇で息を潜めて覗き穴から覗いてる感覚は完全にスポイルされてしまいます。たとえばマルセル・デュシャンが自らの遺作「1. 落ちる水、2. 照明用ガス、が与えられたとせよ」を扉の向こうに封じ込めて扉にあいた覗き穴からしか見られないようにした感覚、見るという行為を対象化し、覗き込む行為まで作品に取り込んだデュシャンの感覚にわたしは凄く共感するもので、せっかくカメラという格好の道具、携帯できる覗き穴をつかって、その穴から世界をひそやかに観察してるのに、開いたもう一方の目で散文的に世界を眺めろという、こんなことを主唱する人間は見るということの基本的な特質、意味、見ることにまつわるあらゆることに関して極めて鈍感だとしか思えないです。
映画で云えば暗闇で四角いスクリーンの向こうに広がる世界を覗き見てる感覚、カメラのファインダーってわたしにとってはこういうことにも結びついてくるんですけど、左目でファインダー枠に収まらなかった周囲の光景を見ろという言い分は、映画館の扉の境目に立って片目でスクリーンを見ながらもう一方の目でロビーの売店の売り上げ状態を観察しろといってるようなもの、映画が好きな人間、暗闇の向こうにこことは違った世界が広がってるのを覗き眺めるのが好きで、そういうことに価値を置いてる人間にとっては、ナンセンスそのもののやり方としか考えられないです。
その点左側にファインダーがあるカメラを左目で覗くと右目はカメラの裏側を間近に見つめることになり、いやでも左のファインダーから垣間見える世界に注意を集中することになります。左目で見るというのはたとえ意図しない形であってもファインダー以外の視線を封じることでおのずと雑念を払ってしまえる見方だともいえるかもしれません。
また左で見ると鼻がカメラの裏側に当たるから駄目という言い分もあるようで、でもわたしは当たる鼻も使ってカメラを支えてるからこの言い分も理解不能。額とか鼻とか頬とか左目でファインダーを覗くとカメラを支えられるポイントが一杯あって凄く有利です。右目で覗くと支えるのは右目周辺のみになって、眼鏡族のわたしにとっては眼鏡を接触させてカメラを支える以外になさそうなので、おそらく手ぶれ写真を量産することになると思われます。
☆ ☆ ☆
こんな理由で右眼で見るのが一般的だったと知っても左目の方が理にかなってると思ってるんですけど、わたしの言い分はさておいて、それではプロは本当に推奨どおり右で見てるんだろうかと思ってちょっと調べてみました。結果は実際のところでは左でファインダーを覗いてるプロも結構いるというところに落ち着くようでした。結論的には教科書的な意味合いでは右眼で見ることがスタンダード化されてるものの、結局どちらでもいいというもののようです。
でもどちらでもいいということを知った後でも、右眼で見て当然と考えてる人が圧倒的多数だということ、カメラが右目専用にデザインされてるということは世界観の一部が瓦解するような、やっぱりかなり思いがけないことだったので、驚きはなかなか消えてくれないかもしれません。
ところで右目、左目どちらでファインダーを覗いてるかはどうやら効き目が関係してるようなんですね。人には右利き左利きと同じように目にも効き目があるということ、そして両方の目で満遍なく物事を見てるんじゃなくて、どちらかの目に重点を置いてものごとを眺めてるらしいです。
ウィンクした時に閉じない方が効き目。また目の前、顔の正面に指をかざしてそれを見つめて片目を閉じた時に指の見え方に変わりがなかった方が効き目なんだそうです。効き目じゃないほうで見ると指の角度が変わって見えます。
わたしの場合はどちらも左が効き目という結果になったので、やっぱり左目を中心にしてものを見てるんでしょう。
こんなことをあれこれ考えながら、関連して思い出していたのは高校の時の部活のことでした。わたしは高校の時、軽音との掛け持ちで弓道部に入ってました。段位は高校卒業までに初段止まりという程度、一応全国大会の京都代表チームの補欠で、決死の覚悟というよりは旅行気分で一緒に行った事はあるんですけど、必中の狙撃手というほどの腕前でもありませんでした。どちらかというと肝心な時にはずしてしまう頼りにならない腕前だったかも。それで今になってこういうのもひょっとしたら効き目がどうのこうのということと関連してたのかなと急に思い至ったりしてます。右手でひいて矢を右の頬につけた状態で的を狙うには右目の方が矢に近い分より直接的なラインで狙うことができます。左だと僅かに補正しないといけないんですね。確かに無意識的にだったけどそういう視差の補正をやっていたような感触が思い起こせば若干あったような気がします。カメラを介して効き目という観点から眺めなおしてみると、あまり外さなかった人は右目で的に狙いを定めてたのかもしれないと、今になって真相に気づいた探偵のような気分になってます。
これは完全に余談なんですけど部活の話ついでに。
弓道って高校のクラブにしてはなかなかユニークな存在だったと思います。わたしが弓道部に入ろうと思ったのは、何か運動部にも入りたかったけどたとえばバスケットのような本格的に運動してるって云う感じのクラブだととてもじゃないけどついていけそうに思えなかったから。弓道って競技の時の立ち振る舞いだとかに形があって、まるで日本舞踊みたいにみえ、何か文化部と運動部の中間くらいにあるような感じがしてました。
でも文化部と運動部の中間という、云うならば運動部としてはいささか軟弱な位置にいながら、高校の部活の中では唯一殺傷能力のある武器を扱うというとてつもなくハードな部でもあったんですよね。もちろん矢尻は密かに錐のように細く研ぎ澄ませていたわけじゃないんですけど、射た矢が当たればかなりの高確率で怪我をすることは必至。そのせいなのかわたしの所属していた弓道部の道場は学校の校舎の裏手、意図しない限り誰も入ってこないような場所にありました。危険だから立ち入らないようにという看板もたってたような記憶があります。礼に始まり礼に終わるような部活を過ごしながら、いざ事があったらランボーのごとく実戦部隊として最前線にたてるかもしれないというギャップ。こういうちぐはぐさがあるクラブって今から思うと、なかなか面白い存在だったと思います。
☆ ☆ ☆
カメラに話を戻すと、推奨されてる右目でファインダーを見るというのが、やったことがない人間にはどんな感じのものなのか知りたくなって、一応ちょっとだけ試してみました。やってみた感想なんですが、これはやっぱり左が効き目の人間には、眼がちかちかして長時間みてられない方法ですね。右眼で見てるファインダーの枠が視界から頻繁に消えうせて微妙にずれた左右の視界が一緒に入ってくるという感じ。そのうち何を見てるのか分からなくなってきます。試しに効き目の左で覗いた状態で右の目を開いた場合は、左の眼でみてるファインダー越しの光景が中心となって入ってくるので、右目の見てる光景に引っ張られて混乱するということはあまりなかったです。
練習して両目使いになるのも面白いかなと思ったものの、この感じではかなり難儀な行程になりそうな予感がします。
☆ ☆ ☆
Henry Mancini - Dear Heart
「ムーン・リバー」などで有名なヘンリー・マンシーニの曲。結構シンプルでどこかで聴いてるようなメロディが寄り集まってるような曲とも云えないこともないんですが、とにかく美しく響く曲ではあります。わたしははるか昔に聴いた事などないのに、なんだか昔この曲を聴いた時のことが思い出されるようなノスタルジックな気分になる曲といった感じ。ひょっとして自分では聴いてないと思ってるけど、本当は小さい時に聴いてるのかも。
1964年のデルバート・マン監督による日本未公開映画、のちに「ニューヨークの恋人」というタイトルでTV放映された映画の主題歌。
☆ ☆ ☆
![]() | ビスケットカメラ チョコレート () 不明 商品詳細を見る |
![]() | Midnight Moonlight & Magic: Very Best of Henry (2004/03/23) Henry Mancini 商品詳細を見る |
「Dear Heart」はサントラとかもあったりするんですが、わたしが聴いたのはこのベスト盤。ヘンリー・マンシー二の代表曲満載のCDです。シャレードとか、聴き飽きてるだろうと思いながらもあらためて聴いてみるとヘンリー・マンシーニのメロディ・メイカーぶりにちょっと吃驚したりします。