fc2ブログ

【写真】伏見稲荷大社にて +【アニメ】いなり、こんこん、恋いろは。

本殿前で

伏見稲荷大社で撮っていた写真です。写ってる人の服装でも分かるかもしれないけど、真冬の今じゃなくて、去年の9月頃に撮っていたもの。間に骨折でブランクがあったにしても、気がつけば半年くらいここで写真撮ってることになって、これは自分でもこんなに入り浸っていたのかとちょっと吃驚。思うにこの半年くらいってこの伏見稲荷大社を除くと京都駅とその周辺、東山五条の辺り、くらいしかカメラ持って歩き回ってない。若干行動範囲が固定されてきてるようで、似たような写真しか撮らないにしてももうちょっと刺激が欲しいような感じになってきてます。とはいうものの新しいまだ見たことのない場所ってなかなか選びようがないというか、皆どんな風に撮影地を探してるのか本気で訊いてみたい気分。

楼門の中で


とりあえず手を清めてから



参道の様子


伏見稲荷で撮っていた写真を眺め回してみると、全体の様子が分かるようなものをほとんど撮ってない。だから伏見稲荷大社って言うのはこんなところというのが写真からだとおそらくよく分からないかと思います。
たとえば拝殿を大きく撮ってみると、観光用の写真みたいになるかもっていうような意識がどこかでブレーキをかけてるのかもしれないし、そういう視点で印象に残るような写真を自分は撮れないと限界を感じ取ってるのかもしれません。
あとは、赤い色の写真が、やっぱりかなり多くなってます。なにしろ鳥居の大群がある神社だし、神社といえばこの鳥居の赤というか朱色が特徴的な色。外国のようなカラフルな町並みなんてあまり眼にすることもないし、古びた路地裏なんかを彷徨ってると、日本の風土はあまり色を感じさせない印象もあるけど、神社仏閣日本中どこにでもあるから、国旗を持ち出すまでもなく赤というのは唯一ひょっとしたら日本を代表する色として日常の空間に偏在してるのかもしれないなんて思いました。


奉納されたもの



千本鳥居へ


伏見稲荷といえば今年に入ってから、ここを舞台にしたアニメが放映されてます。京都だとKBS京都で土曜日の夜11時半くらいから。伏見稲荷大社にも番組宣伝のポスターが貼ってありました。
去年狐のお面を買った時、口を開いてるタイプのお面はこのアニメの原作の漫画のほうで使われてるというのは知ってたんだけど、その時はアニメになるとは思ってませんでした。
タイトルは「いなり、こんこん、恋いろは。」というもので、伏見稲荷大社や京阪、京都市が全面的にバックアップしてるらしいです。主人公たちのキャラクターの名前に京阪の駅名が使われてるから、京阪の該当の各駅にはその名前のキャラクターの等身大のポップが立っていたりします。
ちなみに主人公の女子中学生の名前は「伏見いなり」当然伏見稲荷の駅に姿を現してます。まだ初回しか放映されてないけど、そのなかで「墨染」さんという恋敵になるのかな、そういうキャラクターが出てきてました。ちなみに墨染さんは普通しか止まらない墨染の駅の大阪方面のプラットホームの片隅に佇んでます。
ただ主人公の恋の相手の男の子の名前が近鉄との乗り換えの駅である「丹波橋」君というのが、これがなんとも。一言で云うとダサい。駅を知ってると、とてもじゃないけどかっこいいイメージじゃないです。
京阪沿線で伏見周辺の駅名をキャラクターの名前にするなら、原作のほうですでに使ってるかどうかは知らないけど、使ってないのなら「鳥羽街道」をぜひとも使って欲しいです。といっても「鳥羽」を苗字に「街道」を名前にしたら、結構普通の名前っぽくなるかな。

お話は一話だけ見た印象では、ドジでちょっとおバカな主人公の、なんというかおそらくアニメでは王道のパターンのようなラブコメって云う感じでした。変身少女もの路線のお話だったのがちょっと予想外だったかな。
コメディ部分がお約束の感覚満載でアニメのコメディ的な文脈に馴染めないと、ちょっとノリきれない感覚はあったけど、今写真を撮りに行ってる場所が、それも、これはどこがモデルになってるといったような場所探しをしなくても良いほど、結構正確なロケーションで出てくるので、それだけでもかなり興味深いです。
主人公がちょっとした成り行きで変身能力を与えてもらう伏見稲荷大社の祭神、お稲荷さんの総本山の神様が女神だというのもきちんと押さえてるのもポイント高いかな。
それにしてもお稲荷さんの神様と知り合いになって、変身能力を持ちながら本人にしか見えない使いの狐と生活するって、実際に体験できたら面白い人生だろうなぁと妄想したりしてました。
京都弁の少女が主人公というのも結構新鮮かもしれないです。

「進撃の巨人」のあとアニメは「蒼き鋼のアルペジオ」を見てたんだけど、これは去年の暮れで最終回だったから、わたしとしては次に見るアニメとしたらちょうどいいタイミングで放映されてるって云う感じになりました。


奉納された鳥居

伏見稲荷大社のお話は暫く続く予定です。



Nikon F2 +Ais Zoom-Nikkor 35-105mm/f3.5-4.5

最初はニコンのF2で撮っていて、そのフィルム一本撮り終えた後はオリンパスのOM-1と何か他のコンパクトカメラというような組み合わせで伏見稲荷に日参してました。
今回のはその伏見稲荷での最初の一本から。
ちなみにF2はサラ・ムーンが使っていたカメラです。このカメラを使うとあんなふうな写真が撮れるというわけでもないんだけど。



☆ ☆ ☆


いなり、こんこん、恋いろは。番宣PV







スポンサーサイト



【写真】狛狐 お正月写真 夜 +【音楽】Thelonious Monk All Alone

ラインが綺麗

伏見稲荷大社の狛狐の写真。胴体や眼の辺りの曲線の作るラインが綺麗な狛狐でした。でもあとでどこで見かけたのかどうも記憶を呼び起こせなくて、もう一度角度を変えたりして撮ってみたいんだけど未だに果たせないままです。背景が木々の密生じゃないから、ふもとの稲荷大社の狛狐で、稲荷山の狐じゃないとは思うんだけど。
稲荷山を登って膨大なお塚群を眼にしてると、それぞれに神様のお使いである狐が鎮座していて、それぞれ表情や佇まいが違っていたりするから、一体稲荷山全域でどれくらいの狐が神様の元にいるんだろうと想像してみたりします。確実に千は越えてるんじゃないかなぁ。稲荷山全域の狛狐の写真が撮れたら結構分厚い図鑑でも作れそう。
広大な山の中に無数のお塚があって、なかには神様が離れてしまってパワースポットでもなんでもなくなったために廃れてしまった社なんかもあって、一部欠けたり破損したままの狛狐が朽ち果てるように放置されてるのを見たりすると、そういうところはやっぱり結構不気味。

背中のライン

去年の夏にPENの縦構図100mm望遠一本撮りをしていた時にブログに載せた狛狐の宝珠の写真。
あの時に尻尾だけじゃなくて背中のラインもあったほうが良かったから撮り直したって云うようなことを書いたけど、その背中のラインも入れるとこんな写真になりました。やっぱり背中のラインがあったほうが面白い絵になってるかな。

☆ ☆ ☆

今年初詣に行った時に伏見稲荷大社で撮った写真の現像が出来上がってきたんだけど、内容的には人混みばかり、さらに体感露出半分で撮ってたのが上手く読めなくてアンダー気味の写真を量産したり、それにカメラのほうにちょっとトラブルがあって、光線引きしてるコマが混じっていたりと、結果はあまりよくなかったです。
光線引きのほうは遮光材の貼り換えをしたほうがよさそうだけど、かなり面倒くさい。

2014年の混雑


店頭の縁起物

ということで2014年一月三日の伏見稲荷大社の混雑ぶりと、神具店が立ち並ぶ一角に飾ってあった縁起物の写真です。お正月っぽい写真は自分が気に入るような形では上手く撮れなかったです。
現像は仕上がってはいなかったけど気分的に物足りなくて初詣以降も何度か様子見に行きました。
5日を過ぎるとさすがに人の数は普段の様子に戻りつつあり、多少はお正月っぽいところもまだ残ってはいたんだけど、表参道に出ていた屋台は全部引き上げてるし、こうなるとむしろ三日の混雑振りのほうが活気があったというか、お正月の気配がまだ残ってるぶん、普段よりもなんだか妙に寂れてるような印象で、これはこれで写真撮るのには中途半端な雰囲気だなと、結局あまり写真が撮れずに、今年のお正月写真は終了となった感じです。
まぁお正月っぽい写真ってどんなものだろうと、改めて考えてみてももう一つ明確なイメージにならないようなところもあるので、お正月的なアイテムを使わないでお正月の写真を撮るのは意外と難しいんじゃないかなと思ったりもしました。

今年に入ってから、お正月写真は思うようにはならなかったけど、夜になってから伏見稲荷に行ったことがあって、これは結構面白かったです。
他の場所で、多少光源でもあると、感度400程度のフィルムで、1.8くらいの明るいF値レンズをつけていれば1/15程度のシャッタースピードで夜でも手持ちで撮影できると、わたしの場合は重いカメラを使った場合このくらいがぶれずに撮影できる限度なんですけど、試しにそういうことをやってみてそれなりに上手く撮れたから、ちょっと伏見稲荷で夜に写真とってみようと思い立ったのがきっかけでした。

夜、といっても7時前後くらいだったけど、太陽は完全に姿を隠して周囲は夜の装いを身に纏ってます。屋台の後片付けをしてる作業風景と数人の参拝客が視界に入る程度で、参道の周囲の店も稲荷大社の社務所もすでに全部閉じてしまってるような状態。
そんななかでの撮影は、楼門や本殿こそライトアップされてたりはするんだけど、奥のほうに入っていくとなにしろ灯篭の小さな明かりが間をおいてぽつりぽつりと点ってるだけというような状態になっていたから、実際にはファインダーの中の露出計の針も見えないくらいの暗闇で行うことになりました。それでもいくらなんでもこれでは絶対に写らないと思いつつシャッターを切ってみたら、一応写してみるもので、露出アンダーなりにこんな写真が撮れてました。


夜の神馬


夜の鳥居



上の写真は伏見稲荷大社の中にある神馬の社。新年になっても狐ばかり登場していたこの彗星絵具箱にも、ここにきてようやく今年の干支、お馬さんの登場です。
ここでみられるのは狐だけじゃないんですよね。裏参道に行けば狛蛙なんていうのも見られるし、バラエティ豊かです。ただどうしてお稲荷さんの境内にお馬さんの社があるのか。これはちょっとした疑問だったりします。稲荷山の上のほうでも馬の像を置いてるところがあったし、お稲荷さんと馬というのは何か関係でもあるのかな。ご利益としてはどうも馬に上手く乗れるように祈願する神様のようだけど。
この写真はちょっと妖しげに写って、それが面白いといえば面白いんだけど、実際に祭られてるお馬さんは白さも際立つ堂々とした風格の佇まいでした。

下のは千本鳥居のトンネルの中。鳥居のトンネルそのものが闇の中に沈んでしまってるから、もう一つ奥行きに欠ける写真になってしまってます。夜に一人でこのトンネルの中を歩いてるとまるで異次元の世界でした。



狛狐の写真はNikon F2にAis Zoom-Nikkor 35-105mm/f3.5-4.5というレンズ、特に評判がいいわけでもないけど、色の出方が結構気に入ってるレンズをつけて去年の9月頃に撮った写真。
お正月のはPentax SPという60年代後半頃、ビートルズが活躍していた頃のカメラに東独のカール・ツァイス,aus Jena DDRのテッサー50mm/f2.8と、昔のPentaxのレンズSMCタクマー55mm/f1.8の二本を使って撮ってます。



☆ ☆ ☆


Thelonious Monk - All Alone


ホワイト・クリスマスの作曲家アーヴィング・バーリンの曲なんだけど、この人の曲にしてはあまり有名にもならなかった、メロディはどちらかというとシンプルな小品といったささやかなイメージの曲。
モンクのいつものなんだかたどたどしい指捌きにも聴こえる演奏が独特のリリシズムを加えながら、この孤独に当てもなく電話のベルが鳴るのを待つという曲に形を与えていきます。ごつごつとして繊細、こんなに両義的で不思議なピアノを弾いた人ってこの人だけ。
このアルバムで一番好きだった曲なんだけど、持ってるレコードにはこの曲にだけ傷が入っていて、ぷつぷつというノイズ交じりで聴いていたのを思い出しました。




☆ ☆ ☆



セロニアス・ヒムセルフ+1セロニアス・ヒムセルフ+1
(2012/10/10)
セロニアス・モンク

商品詳細を見る

【写真】私的京都駅 三日に伏見稲荷大社へ初詣、四日に二回目の自家現像。【音楽】Bill Frisell Moon River

京都駅2014年お正月のイルミネーション


いつ初詣に行こうかと迷いかけていたけれど、混雑も初詣の要素の一つと割り切って三日に伏見稲荷大社に参拝に行ってきました。
初詣の人出としては全国で2位の混み具合だったそうで、さすが五穀豊穣、商売繁盛のご利益がある神社の総本山の面目躍如といった感じ。
三日目となってもその混雑振りは眼もくらむような様相でした。
京阪の駅から交通整理の警官が並んでその指示の通りにしか動けない状態。いつも通ってる裏参道のほうは帰りの参拝客用の一方通行となって、無理やり表参道のほうに誘導されていきます。あっという間に目の前に他人の後頭部が迫るようななかをゆるゆると進んでいく流れに身を任せる状態となっていきました。
とはいっても、それでも元旦や2日に比べるとどうやら幾分混雑は緩和されていたようで、この日の混みようは正面の楼門をくぐったあと拝殿にたどり着くまでに数時間かかるというような酷いものではなかったです。
表参道から進んできた人並みは楼門をくぐった後で正面にある建物を左右に迂回するように別れ、本殿手前の石段で再び合流するような形で動いていって、この合流するところが一番の混雑振りを示しているようでした。この二手に分かれて再び合流する人の山にちょっと恐れをなして、停滞してる様子を見た時は列から一度離脱して様子伺いしてたんですけど、一見全く動いていないように見えながら、暫く見てると思いのほか参列は動いてるという印象に変ったから、再び参拝者の列に参入。二手に分かれるところで時計を見て、何時間かかったかブログに書いてやろうと思ってたんだけど、拝殿手前まで来たら満員電車のような様相とそろそろ参拝できる順番が回ってくるという状況に舞い上がってしまって、時計を確認するのをすっかり失念してしまいました。でも楼門の辺りから本殿まで一時間もかかってなかったんじゃないかな。

混雑時の危険防止ということで鈴は取り払われていて、あれを大きく鳴らすのが面白いのにと思いつつ、順番を促されるようになんだか頼りない参拝を終えて、その後はお守りの購入とおみくじの運試しへと興味は移っていきました。
お守りは効能別のもあるんだけど、たとえば金運のお守りなんていうのを選んだら金運以外はどうでも良いのかというような余計なことが頭をよぎってしまって、結局全部ひっくるめてるような一般的なお守りを選ぶのがほとんどだったりします。今回も特化した効能を書いてなかった伏見守というのを購入。こういうのは効能別に必要なのを複数買っていくものなのかなといつも疑問に思います。

その後のおみくじの結果はこういうのでした。

2014年のおみくじ

末吉です。まぁ慎ましやかな結果というか、でも書いてあることを読めば、結構いいことばかり書いてありました。何とかは不可能といったような内容が一つもなく、願いがかなう可能性に言及されてるような言葉に満ちています。こういう内容なのに末吉っていうのは出てもあまり喜ぶ人がいないようなのが凄く不思議。
おみくじには大大吉なんていうのもあるそうで、これはひいてしまうとちょっと大変なおみくじらしく、最高級の運がある代わりに、私欲に走ればすべてを失うなんていう但し書きがあったりするそうだから、今回の末吉はなんだか気楽でよさそうな感じがしました。

本殿への参拝とお守りおみくじをクリアした後は稲荷山の山登り。
こっちも普段よりも人が多くて延々と登る石段も人の行列で埋め尽くされてました。でも本殿辺りの人出が全部こっちにも来るというすさまじい状況でもなくて、人が多いといっても麓ほどじゃなかったです。
山に登った目的は中腹にある眼力社へのお参りでした。ここまで来るたびにお蝋燭をあげて参拝してるので、今年最初のお参りにぜひお蝋燭を灯してきたかったんですね。
眼の神様なので、見ることの快楽が生きることの大半の目的と化してるわたしにとってはまさにぴったりの場所。本来は相場なんかの先を見通す眼力獲得を祈願するような人が参拝にくるらしいんだけど、なんとなく惹かれるところがある場所だったりします。稲荷山の社だとかなり人気があるところのようで、この日も入れ替わり立ち代り参拝してる人が続いてました。

眼力社に参拝した後はもうそれ以上は山登りしないで帰ってきました。
帰りは裏参道のほうを通って本殿近くまで戻ってきたんだけど、裏参道でいつもはやたら日向ぼっこしてる猫たちも、普段では考えられない人の流れに気おされたのか、一匹も出会わず、どこかに雲隠れしたままでした。

裏参道の猫ズ


写真は結局ほとんど撮れず仕舞い。どこを向いても人の群れしかフレームに入ってこないし、人の流れに一旦入ってしまうとその動きには逆らえず、遅々として進まない列にもかかわらず、かといって立ち止まることも出来ない人並みの中では落ち着いてカメラも構えていられませんでした。
15枚ほど撮っただけでこの日はお終い。最初は人ごみが非日常的だったのでそういうのばかり撮っていたけど、こんなのばかり撮っても仕方ないなぁと思い出したあたりで写す気がなくなりました。

☆ ☆ ☆

翌日、腕を怪我する前から撮っていて、怪我の間中断していたモノクロフィルムを今年に入ってから全部撮り終えることができたのでさっそく自分で現像してみました。
2回目だけど間が開いてしまったから、初めてやるような気分も半ば持ちながら、始めてみるとそれほど慌てることもなく作業は進んでいきました。
ダークバッグのなかでフィルムをリールにまいていくところで、フィルムが巻けない、巻いたフィルムが外れるといった予想できないようなトラブルに見舞われ、ダークバッグに両手を突っ込んだまま抜くに抜けない状態で途方にくれたのが一回あった程度。長い間カメラに入れっぱなしにしていたためにフィルムがどうかなっていたのかと思いつつ、フィルムの状態は現像処理が終わって現像タンクを開くまでは確認できないので、この辺がどきどきした部分だったんだけど、仕上がったフィルムは何の異常もなくて結局リールから外れたり動きが止まったりしていた原因は分からず仕舞いでした。

初詣の写真が撮りきってないために現像できない状態なので、今回はこの2回目の自家現像のフィルムから一枚。
これは今年に入ってからの写真。二日にイオンモールやヨドバシカメラへ買い物がてら立ち寄った折に、京都駅の大階段で撮ったお正月のイルミネーション。
階段にいる人がシルエットになって面白かったんだけど、思うような配置にはならなかったのはグランフロント大阪の階段写真と事情は似たようなものでした。
一応馬という文字が出てきてます。

もう一枚は同じく自家現像フィルムの、腕の骨を折った直前の駒に入っていた稲荷神社裏参道の猫たち。この辺はちょっとした猫のたまり場になっていて、いつ行っても人のことなんかまるで気にしてない風の猫たちと出会うことが出来ます。



OLYMPUS OM-1 +ZUIKO MC AUTO-S F1.8/50mm
KODAK TRI-XをD-76現像液で自家現像。

☆ ☆ ☆


Moon River - Bill Frisell, David Holland, Elvin Jones


ビル・フリぜールをもう一曲。
一言で云うと揺らぎのギタリストって云う感じなんだけど、揺らぎと秩序の独特のバランスのとり方が面白いところなんじゃないかと思います。
もう一つ、このひとのCDジャケットが面白いです。スタイリッシュなモノクロームの写真からこういう得体の知れないイラストまで、難を云うとジャケットの絵から想像できるような音が出てこないって云うところかな。




Bill Frisell with Dave Holland and Elvin JonesBill Frisell with Dave Holland and Elvin Jones
(2001/10/15)
Bill Frisell

商品詳細を見る

明けましておめでとうございます。 +【音楽】Fred Hersch & Bill Frisell It Might As Well Be Spring

狐絵馬

新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

いいお正月をお過ごしでしょうか。
わたしの場合は昨年から見舞われていたトラブル、腕のほうも手首の辺りにまだ多少残ってるものの、段々もとの調子に戻りつつあり、不自由な片腕でお正月を迎えることもなくこれは本当に良かったところでした。
またいつものことだけど、特にお正月だからというような計画も立てないほうなので、今年も同じくほとんど寝正月に近いような過ごし方をしてます。

初日の出を見に行くというエネルギーを持ってる人が理解の外にあるほど、動かないお正月となるのが常で、この数年は写真撮りに出かけるということで多少行動的になってるくらいかな。


ブログを書くようになってから、いろんな神社に初詣に行ったほうが記事にしやすいから、毎年この時期初詣はどこにしようかと頭を悩ますところなんですけど、今年はもうほとんど決まってるというか、昨年後半散々入り浸るようにやってきては写真撮ってたのに、お正月に限り行かないというのもありえない選択なので、この選択に関しては迷いようがないお正月となってます。
ただ初詣に行く日が問題で、ここはお正月は驚愕するほど人が集まります。三が日に京阪の伏見稲荷の駅を通過することがあったら、参道を埋め尽くす人並みが必ず目に入り、行く気もなかった時はよくもまぁこんな人ごみのところに行く気になるものだと思ってました。
今回はそのよくもまぁこんな人ごみのところに行く気になる人の一員となるわけで、苦手な人ごみに混じってくる、これはちょっとした決断なんだけど、そういう決断が要求されることとなってます。

お正月の記事用の写真も用意してなかったので、といっても去年後半に撮っていた写真はほとんどお正月に流用できそうなものばかりでもあるから、今年のお正月の写真はまた別の機会にするとして、ここは去年撮ったものから伏見稲荷大社の絵馬の写真を載せてみます。
ここの絵馬は風変わりで、狐の面の形をしてます。それに皆が思い思いの絵を描いて奉納してるんですけど、遊び心があるというか、ほとんど競い合ってるというか、こうなると結構絵心でもない限り奉納するのに勇気がいるかもしれないです。顎がとがってるからか、カイジ風のが多いかも。

もとの絵馬に書いてある二本の線は皆眉毛にしてるけど、本来はどうも眼のラインのようですね。




OLYMPUS OM-1 +G.ZUIKO AUTO-S F1.4/50mm


☆ ☆ ☆


Fred Hersch & Bill Frisell It Might As Well Be Spring


スタンダードから、春の歌。というか春のように、というような歌なので実際には春じゃないんだけど。
ビル・フリぜールのギターはこの曲ではアコースティックなので、いつものエフェクターを駆使した幽玄な感じはそれほどでもないけど、浮遊感がある演奏の木霊はここにも響いてきて、やっぱりこの人らしい感じがします。フレッド・ハーシュのピアノに合う端正な響きも併せ持ってるのもいい感じ。



Songs We KnowSongs We Know
(1998/09/22)
Fred Hersch、Bill Frisell 他

商品詳細を見る