2014/01/25
【写真】伏見稲荷大社にて +【アニメ】いなり、こんこん、恋いろは。

伏見稲荷大社で撮っていた写真です。写ってる人の服装でも分かるかもしれないけど、真冬の今じゃなくて、去年の9月頃に撮っていたもの。間に骨折でブランクがあったにしても、気がつけば半年くらいここで写真撮ってることになって、これは自分でもこんなに入り浸っていたのかとちょっと吃驚。思うにこの半年くらいってこの伏見稲荷大社を除くと京都駅とその周辺、東山五条の辺り、くらいしかカメラ持って歩き回ってない。若干行動範囲が固定されてきてるようで、似たような写真しか撮らないにしてももうちょっと刺激が欲しいような感じになってきてます。とはいうものの新しいまだ見たことのない場所ってなかなか選びようがないというか、皆どんな風に撮影地を探してるのか本気で訊いてみたい気分。



伏見稲荷で撮っていた写真を眺め回してみると、全体の様子が分かるようなものをほとんど撮ってない。だから伏見稲荷大社って言うのはこんなところというのが写真からだとおそらくよく分からないかと思います。
たとえば拝殿を大きく撮ってみると、観光用の写真みたいになるかもっていうような意識がどこかでブレーキをかけてるのかもしれないし、そういう視点で印象に残るような写真を自分は撮れないと限界を感じ取ってるのかもしれません。
あとは、赤い色の写真が、やっぱりかなり多くなってます。なにしろ鳥居の大群がある神社だし、神社といえばこの鳥居の赤というか朱色が特徴的な色。外国のようなカラフルな町並みなんてあまり眼にすることもないし、古びた路地裏なんかを彷徨ってると、日本の風土はあまり色を感じさせない印象もあるけど、神社仏閣日本中どこにでもあるから、国旗を持ち出すまでもなく赤というのは唯一ひょっとしたら日本を代表する色として日常の空間に偏在してるのかもしれないなんて思いました。


伏見稲荷といえば今年に入ってから、ここを舞台にしたアニメが放映されてます。京都だとKBS京都で土曜日の夜11時半くらいから。伏見稲荷大社にも番組宣伝のポスターが貼ってありました。
去年狐のお面を買った時、口を開いてるタイプのお面はこのアニメの原作の漫画のほうで使われてるというのは知ってたんだけど、その時はアニメになるとは思ってませんでした。
タイトルは「いなり、こんこん、恋いろは。」というもので、伏見稲荷大社や京阪、京都市が全面的にバックアップしてるらしいです。主人公たちのキャラクターの名前に京阪の駅名が使われてるから、京阪の該当の各駅にはその名前のキャラクターの等身大のポップが立っていたりします。
ちなみに主人公の女子中学生の名前は「伏見いなり」当然伏見稲荷の駅に姿を現してます。まだ初回しか放映されてないけど、そのなかで「墨染」さんという恋敵になるのかな、そういうキャラクターが出てきてました。ちなみに墨染さんは普通しか止まらない墨染の駅の大阪方面のプラットホームの片隅に佇んでます。
ただ主人公の恋の相手の男の子の名前が近鉄との乗り換えの駅である「丹波橋」君というのが、これがなんとも。一言で云うとダサい。駅を知ってると、とてもじゃないけどかっこいいイメージじゃないです。
京阪沿線で伏見周辺の駅名をキャラクターの名前にするなら、原作のほうですでに使ってるかどうかは知らないけど、使ってないのなら「鳥羽街道」をぜひとも使って欲しいです。といっても「鳥羽」を苗字に「街道」を名前にしたら、結構普通の名前っぽくなるかな。
お話は一話だけ見た印象では、ドジでちょっとおバカな主人公の、なんというかおそらくアニメでは王道のパターンのようなラブコメって云う感じでした。変身少女もの路線のお話だったのがちょっと予想外だったかな。
コメディ部分がお約束の感覚満載でアニメのコメディ的な文脈に馴染めないと、ちょっとノリきれない感覚はあったけど、今写真を撮りに行ってる場所が、それも、これはどこがモデルになってるといったような場所探しをしなくても良いほど、結構正確なロケーションで出てくるので、それだけでもかなり興味深いです。
主人公がちょっとした成り行きで変身能力を与えてもらう伏見稲荷大社の祭神、お稲荷さんの総本山の神様が女神だというのもきちんと押さえてるのもポイント高いかな。
それにしてもお稲荷さんの神様と知り合いになって、変身能力を持ちながら本人にしか見えない使いの狐と生活するって、実際に体験できたら面白い人生だろうなぁと妄想したりしてました。
京都弁の少女が主人公というのも結構新鮮かもしれないです。
「進撃の巨人」のあとアニメは「蒼き鋼のアルペジオ」を見てたんだけど、これは去年の暮れで最終回だったから、わたしとしては次に見るアニメとしたらちょうどいいタイミングで放映されてるって云う感じになりました。

伏見稲荷大社のお話は暫く続く予定です。
Nikon F2 +Ais Zoom-Nikkor 35-105mm/f3.5-4.5
最初はニコンのF2で撮っていて、そのフィルム一本撮り終えた後はオリンパスのOM-1と何か他のコンパクトカメラというような組み合わせで伏見稲荷に日参してました。
今回のはその伏見稲荷での最初の一本から。
ちなみにF2はサラ・ムーンが使っていたカメラです。このカメラを使うとあんなふうな写真が撮れるというわけでもないんだけど。
☆ ☆ ☆
いなり、こんこん、恋いろは。番宣PV