2015/04/25
街の肖像画#9 フーゴ・バル風 …と思ったけどそうでもなかった。京都駅近辺。

2015 / 04 / FUJI PROVIA 400X
20世紀初頭、チューリッヒでキャバレー・ヴォルテールを開き、ダダイストやシュルレアリストたちのたまり場を提供した、詩人、作家のフーゴ・バル。そのフーゴ・バルがキャバレー・ヴォルテールで音響詩を上演した写真でボール紙の衣装を着たユニークな出で立ちのものがあるんだけど、この関西電力のビルのコーナーに立っていたおじさんが遠目には何だかそんなイメージに重なって、これはまた妙なパフォーマンスをしてる人がいると思い、嬉々として撮った写真でした。
撮ってからあらためておじさんを観察してみると、第一印象だった奇抜な紙の衣装に身を包んでるわけでもなくて、単純に政治的なプラカードを体につけてる人にすぎなかったんだけど、それはそれとして、出来上がった写真は建物のコーナーの幾何学的な直線振りと人のサイズの組み合い方が何だかちょっと面白いイメージになってるようで気に入ってます。人はプラカードをつけて立ってるおじさん一人のほうがよかったけど、何しろ駅前の大通りの交差点だし、人も車も通らない状況なんてまず出会えそうになかったから、これはまあ仕方ないということかな。
病院通いの合間に、京都駅の周辺で撮った写真です。入院してた病院は駅前の武田病院だったので、ちょっと気分転換に外に出た時なんかに周囲を歩き回って写真撮ってました。武田病院は古い病院のせいか、なかは病室も通路も何もかも妙に狭いし、病院だからある程度仕方ないのかもしれないけど、病室棟からは色々と不快な臭いがかすかに漂ってる場所もあって、病気でもないのに長時間いるとちょっと息が詰まりそうになってました。
下のは駅前の郵便局本局の角に立ってる、これは木蓮なのかな、ちょうど桜が咲き始める直前に花が開きだしたのを撮ったものです。
上方への空間の抜け具合がいい感じ。

2015 / 04 / FUJI PROVIA 400X

2015 / 04 / FUJI PROVIA 400X
これはその本局の隣に建ってる、配達の車両なんかが出入りしてる建物の裏手。建築物は装飾的なものが好きで近代的なコンクリートのただの立方体のようなのは大嫌いなんだけど、この本局の隣の建物の裏手のイメージは別に装飾的でもないのに意外と好きだったりします。
ただこの写し方はありきたりかなあ。人の配置も、街灯の支柱にもたれるようにして、たまたまここで立ってる人がいたから撮った写真ではあるものの、撮ってみると何だか使い古したような既視感一杯の構図だし、手垢がついたようなイメージであまりよくない。人を入れたから逆に収まりきったありきたりなイメージになってしまってるようで、人を入れなかったほうがなぜこんな場所を撮ったんだろうと謎めいてくるようなところも出てきていたかもしれないです。
ここはもっと別の形で撮ってみたいな。
桜を撮っていたポジフィルムで撮った写真。使ったカメラはそのフィルムが入ったままの、桜を撮っていた時のF3。レンズも桜の時と同じ50mmを装着してます。ポジフィルムが意外と面白かったので、このフィルムが終わった後今度はFM3AにPROVIAの感度100のフィルムを入れて撮ってました。これは既に撮り切って、明日にでも現像に出してこようかなと思ってます。フィルムはデジタルとは違って、実は確実に何かが写ってるというレベルは保障してないから、この現像が仕上がって本当に写ってたかどうかを知るまでのドキドキ感がまた楽しかったりします。さて二本目のポジの首尾はどうだったのかな。
撮ってすぐに見られないというのは今の世では弱点にしか思えないかもしれない。でもたとえば金村修さんは冗談半分で何を写したかすっかり忘れてしまうまで現像しないなんて過激なことを言ってるし、使ってみるとこういう即時的でない部分はちっとも弱点でもない、ポジティブに関わると結構面白い側面を露にしてくれるところもある気がします。
ダイアン・アーバスはカメラは不自由なほうがいいと云ったと何かで読んだ記憶があります。これは何もフィルムがすぐに見られないことだけを指してるものでもないんだけど、不自由なカメラのほうがあらゆる面で良いという考え方はわたしも理屈抜きで納得してしまうところがあります。
デジカメは液晶を封印してしまうと面白いかも。写してる人を見てるとほぼ100パーセント、撮った直後にカメラ背面の液晶を覗き込んでるから、これを封印するだけでかなり異様な写真撮影体験になる可能性がありそうです。
カメラは即時性を持ってもいいところなんてあまりないと思ってるわたしも、デジカメではシャッター押した直後に液晶を覗き込むし、この魔力に抗うのはなかなか大変だと思うけど。