2015/07/25
魔法を唱える機械箱。赤い実、他。 + WAGNER - Tristan und Isolde: Prelude & Liebestod

青い塀と赤い実
2015 /01 / Fuji Natura Classica + 28mm-56mm f2.8-5.4 / Fuji Natura 1600
20日くらいに近畿も梅雨が明けたようで、湿り気のある日は大の苦手だからそれはよかったんだけど、梅雨明けしたのにまた雨勝ちの日が続いて気分的にはまだ冴えない感じ拭い去れない状態です。
梅雨の間、今年は結構雨が降った梅雨だったんじゃないかと思うけど、こんな憂鬱な雨の合間に写真を撮っていた状況もまた、未だにちょっと引きずってる冴えない気分の原因の一つになってるかもしれません。
梅雨の間写真取ることに関してやっていたことといえば、コダックの100年前のカメラの状態をテストしていたことと、何だか使いこなせない35mmと28mmのレンズを集中的に使ってみたこと。
使い慣れないレンズの集中使用は、判断はその場では下さないというものの、眺めても納得できない写真ばかりを生み出して、使いこなせるようになってうれしいどころか、写真撮る動機がどこかへ雲隠れしそうな按配になりかけていたし、コダックの100年前カメラは蛇腹の穴を塞ぐのに試行錯誤の連続で、穴は塞いだと思って試し撮りした2本目のフィルムが最初の試し撮りのものよりも酷い光漏れを起こしていて途方にくれたりして、これも何しろ100年前のものだから使い勝手の悪さも手伝って、試しに撮ってるだけだから何でもいいのに構える気にもなかなかなれずに、持ち出しても1枚撮って帰るかどうかなんていう使い方をしてました。
ちなみに蛇腹の穴を塞ぐのは、自分でやってみたところでは、木工用ボンドに墨汁とベビーパウダーを適量混ぜたものを塗るというのが一番効果的でした。これ、ネットで調べて見つけた方法の中では一番使えなさそうだったから最後にやってみた方法だったんだけど、蛇腹の伸縮にも剥がれたりせずに難なく追従して、一番しっかりと塞げたのはちょっと吃驚でした。ただベビーパウダーを混ぜる意味がよく分からない。つや消しにするためなのか、ひょっとしたら穴を覆う皮膜の強度を増すためだったのかな。
雨降りが多い梅雨だったから基本的に写真を撮りに出かけることも出来ない日が多く、さらに雨の合間をぬってこんな状態で写真撮ってたから、納得できない写真さえも大した枚数も撮れないで過ぎていきました。
梅雨が明けてから文句なしに晴れた日に、梅雨の間に詰めていたフィルムを使い切ってしまおうと、なじみの50mmレンズに戻して出かけたら、なんだか霧が晴れたような自由さというか、撮りやすさがあって、やっぱりあまり無理するものじゃないなぁと思いました。さてこれでまた以前の気分が戻ってくるといいんだけどな。

人形と螺旋
2015 / 04 / Nikon FM3A +Ai-S Nikkor 50mm f1.4 / Fuji PROVIA 100
最初のはまとまりもなく塊で垂れ下がっていた植物を撮ったもので、バックの波板はほとんど目に入ってませんでした。でも仕上がってみるとこんな誰も目に留めないような波板もそれなりに映える感じで写ってたので、自分で撮ったんだけど、へぇ!っと、ちょっと感心してしまった写真でした。
これがそうだと臆面もなく云ってしまう気はないけど、何だか特に作為的にならなくても、シャッターを切るだけ、フレームで切り取るだけで、たまに魔法がかかることがあるというか、写真は実はあれこれひねくり回さなくても、ただシャッターを切るだけで日常を変貌させる魔法を備えてると思うことがあります。ゴミ箱だって綺麗に撮ろうと意識的にならなくても、そういう魔法が発動すればフレームの中へ、見るに値するもののように写せると。
まぁたまにしかその魔法は発動しないし、だから魔法を唱える機械箱を構えていても、意図的に魔法をかけようと画策するのがほとんどだったりはするんだけど。
二枚目のはわたしの好きな神秘の形態、螺旋です。今までに螺旋の形態を撮ったのは何枚かここに乗せてるけど、その一環としての螺旋写真。この場所はステップに置いてある人形に近づいて撮ったのももう一枚別にあるんだけど、ちょっと引いて螺旋の周囲を取り囲む垂直線なんかも取り入れたほうが面白そうと思って、違う日にもう一度行って撮ってみた写真でした。
ガラスの向こうに見える世界っていう、隔離されて到達不可能な気配のある空間というのも結構好き。標本箱とかジョセフ・コーネルの「箱」なんかに見られる感覚に近いかな。箱に対する偏愛はわたしのブログのタイトルでも現れてるのかもしれません。汚れた窓というのも向こうの空間への隔絶感を増幅させてるようでいい感じです。
一応枯れてもいないサボテンが並んでたし、実際は誰かが住んでるんだろうけど、家としてはどう見ても廃墟という感じの場所でした。汚れ越しに見えていた植物もどことなく不気味な印象があって、これも好みのイメージ。

汚れた窓の植物群
2015 / 03 / Olympus Mju2 +35mm f2.8 / Fuji Venus 800
☆ ☆ ☆
それで、螺旋といえばわたしにとってはこの曲以外にありえないという曲があって、螺旋写真を載せたからその一曲をピックアップ。
WAGNER - Tristan und Isolde: Prelude & Liebestod (Furtwangler/Flagstad)
ワーグナーは楽劇そのものは見たことがないんだけど、その曲だけ独立して抜き出せる形になってる前奏曲の類は結構好きで聴いてました。コッポラの「地獄の黙示録」辺りから映画を通してワーグナーを知った人も多いと思うけど、わたしもその口だったかもしれない。
前奏曲の中ではこの「トリスタンとイゾルテ」と「ニュールンベルクのマイスタージンガー」が好き。あとはクナッパーツブッシュが指揮したブルックナーのCDに入っていた、ひょっとしたらおまけだったのかもしれないワーグナーの「ジークフリート牧歌」もよく聴いてました。
で、この「トリスタンとイゾルテ」なんだけど、最初に聴いた時の印象がこの「螺旋」だったんですよね。巨大な螺旋がうねりながら蠢いてる、音はゆっくりと螺旋を描きながら至高点へ向けて高みを上り詰めていくようなイメージ。繰り返す波のように寄せてくる旋律は官能的に美しいし、この無限に高みへと登っていくような感じが気持ちよくて、一撃で好きになった曲でした。それ以来この曲と螺旋はわたしのなかではセットになった形で収まってます。
安アパートの螺旋階段にワーグナーを聴くなんていうのもなかなかのもの。
わたしが聴いてたのは入門用の980円くらいで売ってたもの。確か指揮はショルティだったと思うけど、PVに合わせて、こっちのほうがかっこよさそうなのでフルトヴェングラーのリンクを貼っておこう。
まぁ、指揮者による演奏の違いとかそんなに聞き分けることが出来るほど聴き込んだリスナーでもないので、何でもいいといえばなんでもいいほうだけど、今までに聴いてきたもののなかで指揮者によってまるっきり雰囲気が違うとはっきり分かったCDがあって、それはEMIから出ていたオットー・クレンペラーの指揮によるマーラーの大地の歌でした。ものすごく荒々しい、ざらついたモノクロ写真というか、筆の動きも生々しい極端にコントラストがついた墨絵のような印象の演奏で、これが大地の歌を最初に聴いた演奏だったからこういう曲だと思い込んでたら、後になって確かバーンスタインだったと思う大地の歌を聴いてまるで荒々しくない印象に嘘!と思ったことがあります。
ちなみにクレンペラーのほうが飛びぬけて良かったです。