fc2ブログ

すべてがばらばらで、なおかつすべてが纏まっている + 千切れたフィルムの顛末

廃棄物堆積
2015 / 12 / PENTAX K100D SUPER + SMC PENTAX-A 50mm f1.7





錆びた扉
2015 / 11 / Lomography La Sardina + 21mm Lens / Kodak Gold 200





木とプレート
2016 / 01 / OLYMPUS 35DC +F.ZUIKO 40mm f1.7 / Lomography Color Negative 400


去年の暮れから今年にかけて撮っていた写真で、得体の知れないのを3枚ほどピックアップ。
テクスチャや事物の質感、空間に接する皮膚感覚といったものに関心を持って撮ったというなら確かにそうなんだけど、そういってしまうと何かを見失ってしまいそうな感じもする。あるものに注視することでもやもやとしていたものの大半が消え去ってしまうような感じ。だからもやもやのままで置いておきたいところだけど、テクスチャがどうしたとか書いてみたいわたしもこうやって存在してたりする。
でもそのもやもやとしたものに何か意味があるかと言うなら、意味なんてどこにもない。

それが写真のすべてとは云わないけれど、事物が纏ってる意味の薄皮を少し剥ぎ取ってみたい。写真による主観の表現とか半ば信じちゃいないけど、そういうことなら写真には出来そうに思える。そしてその皮膜の下からどんなものが顔を出してくるのか見てみたい。
想像してみるとなんだか殺伐とした写真になってしまいそうだけど。

とまぁ、わかったようでわからない、そんな曖昧な想念をちょっとメモしておいた。まだ自分の中でも整理がついていない。

☆ ☆ ☆

最初のは廃屋で破棄された雑多なものが積み重ねられていた場所。廃屋であることよりも、いろんな質感が寄り集まってるのが面白かった。ごたごたと無関係なものが集まってるけど、全体の印象は個々の被写体ほどには雑多な感じがしない。
二枚目は四条河原町を少し下がったところにある寿ビルで。
三枚目の写真は実は左端にはいってる壁の継ぎ目の縦のラインが結構な関心事だった。このラインをフレームに入れるかどうかで印象が変ってくる。少なくともわたしにはそう見える。言い換えるとそういう部分にしか関心がいってないし、そういう要素のみで成り立った写真ともいえる。
それにしても並んだ木の配置間隔だとか、右の木だけ枝が広がってる対比だとか、朽ち果てた謎のパネルの位置だとか、なんだかすべてがばらばらでなおかつすべてがとても収まり具合がいい。枝のバランスなんか完全に神様のデザインセンスなんだろうと思う。

☆ ☆ ☆

この前の記事で最初十数枚撮って放置してると書いたペンF。36枚撮りのフィルムを入れていたから倍の72枚と少しをその後撮り終えて、巻き戻そうとしたらカメラの中でフィルムが切れた。その時はもちろんカメラの中を確認できなかったので、まず切れたんだろうと判断したものの本当はどんな状態になったかは分からず、でも急に抵抗がなくなって巻き戻しのクランクが完全に空回りしてるようだった。
巻き戻しを始めて直後の出来事だったので、フィルムはほとんどパトローネの中に巻き戻されてない状態でカメラの中に取り残されてる。そんなイレギュラーな状態のフィルムをいつも現像を頼んでるフォトハウスKにカメラごと持っていって何とかしてくれと頼み込むのも、店側に余計な責任が発生してしまいそうで、厄介なことを持ち込まれたと思われたりしたら何だか気が重い。その後の展開に気を使いそうなところに嫌気が差して、撮影再開後の分はどこでどういう風に撮ったかほとんど覚えていたから、また撮りに行けば良いやと思って、フィルムが全滅するのを承知の上で裏蓋を開いてみた。まぁ、中が一体どんな状態になってしまったか見てみたい好奇心もあった。

開いてみた結果は思ったとおり、フィルムは切れると言うよりも斜めに裂けたような状態になってた。

フィルムが切れた

こんなことは初めてだ。何しろ巻き取り始めて直後のことで、特に力を入れて無理に巻き取ったと言うことでもないのにこういう状態になったのはちょっと信じがたい。この部分だけ巻き癖が逆についてるから、パトローネの中で最初からおかしな状態でセットされてた可能性がありそう。
普段使っていたコダックのフィルムが値上げ攻勢を続ける中、たまに使っていた廉価のフィルムを常用にしようかと変えた結果の出来事だった。色のりがあまりよくないなぁと思いつつ、時折使っていたこのフィルムも今まではトラブルがなかったし、たまたま今回のフィルムだけがトラブルのある代物だったと言う可能性もあるんだけど、やっぱりいつも使ってたフィルムのほうが安心して使えそうだ。

それにしても全滅を納得して裏蓋を開いたけど、思いのほか食らったダメージは大きいようだ。何しろ70枚以上が虚空に消えてしまったわけで、裏蓋を開いた時は思い切ったつもりが、今頃になって気落ちしてきた。中の状態を見てみたいという好奇心を抑えて、気が重いなんていわずに駄目もとでフォトハウスKに持っていけばよかったかなと思う。と言うか今度こんな状態になったらまず間違いなくそうすると思う。
先に書いたように大半はどこで何を撮ったのか覚えていたから、このところの寒波の襲来ですぐには無理でも、少し穏やかになって晴れ間が出たらおそらくまた撮りに行くとは思う。でももう一度同じようなのを撮るとか、あまり面白いものでもないだろうなぁ。



☆ ☆ ☆



気落ちした時に、最近ニコ動で大笑いした動画。
コメント込みでみるほうが面白い。




スポンサーサイト



そこには何もない、かも知れない

川の畔で
PENTAX K100D SUPER + SMC PENTAX-A 50mm f1.7




腐臭を放つほどに艶かしい花
PENTAX K100D SUPER + SMC PENTAX-A 50mm f1.7


先月の中ごろからどういうものなんだろうと、色々と体感する目的で持ち出していた古臭いペンタックスのデジイチで撮った写真から。最初はマニュアルフォーカスの50mm一本で、その後年末に35-80mmっていうオートフォーカスの望遠を追加して、追加したのが自分の意図で手を出すのは珍しいオートフォーカスのレンズだったのは、中古で買ったボディが本当にオートフォーカスで動くか確認したかったから。結果年明けをはさんだ期間はマニュアルとオートフォーカスのこの二本体制で撮り始めることになった。
今回の写真にズームで撮ったのは入ってないけど、このズーム、SMC PENTAX-Fという種類のもので、ジャンク扱いでもなく、普通に保障のある怪しげでもない中古屋で、なんと1000円で売ってたレンズだった。送料が1000円くらいしたから、出費の半分がレンズ以外の費用となった代物だ。どうも元はボディとセットのキットレンズとして売られていたものらしい。どちらにしろこのFだとかFAだとかの符号がつくシリーズの安ズームはこの程度の価格帯のものが多く、その割りに写りはまともという評価を得ているようだった。オートフォーカスのフィルムカメラの時代のレンズで、APS-Cセンサーで使った場合、画角は35mm換算で標準域から望遠のとば口くらいの範囲となり、常用するには使いやすい領域だと思う。

☆ ☆ ☆

最初の写真は東九条の鴨川沿いの公園から京都駅の方向に入っていった辺り。再開発のために更地にした空き地がフェンスに囲まれてゴミだらけで放置されてるような場所なんだけど、意外と妙に雰囲気があるように撮れてる。東福寺の近くなのに、鴨川を挟んで反対側のこの辺りは雰囲気も一変するのでまず観光客もこない。
二枚目の枯れた花。これも同じく鴨川縁を七条の辺りから少し下っていった廃屋近くにあった。何の花なのかは知らない。フェンスに囲まれた放置された小さな庭のようなところに立っていた花で、撮影位置をほとんど選べない状況で、隣の枯れ木が邪魔!と思いつつカメラを向けていた。どうあがいても枯れ木を排除できなかったのでいっそのこと一緒に入れた絵にしてみようと思って撮った写真だった。
赤い花の部分が異様だったのでこういう撮り方を無意識にしてたけど、胴体部分だけを細分化して撮ってみても面白かったかもしれないなぁ。でもこの植物を見て赤い花の部分を無視できるなら、相当な直感の持ち主だとは思う。

☆ ☆ ☆

暫く使ってみて、デジタル一眼も撮影することは楽しいと思った。でもデジタルはフィルムカメラの持ってる、シャッターを押し込むことで目の前にある何かを特別なものとしてフィルムに封じ込める、儀式というほど大層なものでもないけど、ちょっとそういうことを自覚するような感覚がフィルムカメラよりも希薄になってるという感じもする。要するに手ごたえが希薄な楽しさとでもいうのかな。
これは人によってはまるで違うと思うけど、すくなくともわたしの場合、その手ごたえのなさに導かれてるのか、この時期撮ってみた写真は、拠り所のない撮り方で撮ってしまってる写真が多くなっていたように思う。撮った写真の数はフィルムを使ってる時よりも確実に多くはなるんだけど、撮った日の夜にPCで確認していても、撮った本人なのにまるでピンとこない、今日のことなのに昼間ファインダー越しに見えたと思ったものがどこかへ消えてしまったような写真ばかりがモニターに現れることになる。
モニタを前にして、どれがよく撮れたのか自分でもよく分からないなぁ、ひきつける強度も、何か足りないと言う不足感もみんな同じように見えるとひとしきり悩んだあと、個別に特徴を出すためのフォトショップタイムになったりする。

単焦点で撮ってた今回の写真のようなのはまだそれでも幾分ましで、ピンとこない度合いはズームで撮ったのが本当に酷い。元々ズームとか横着なレンズで、フィルムで撮ってる時も一応何本か持ってるズームはほとんど使ったことがないんだけど、その横着さがデジタルに乗せるとなんだかここぞとばかりに大手を振るうようで、撮ってる時の感覚そのものが弛緩していく。写真を撮るという行為そのものが、あれ?写真撮るっていうのはこんな感じの行為だったか?なんていう風に、身に沿わなくなってきてるというか、いけないなぁ、こういう傾向。
やってることはフィルムカメラに似てるように思うけど、内実はやっぱりまったく別のものという印象だ。使ってみて基本撮る事そのものは楽しかったんだから、フィルムカメラとはまったく別方向からのアプローチのほうが扱いやすそうだ。

ということで、ペンタックスのデジイチを持ち出し始めてから、オリンパス35DCはずっと持ち歩いてたけど、フィルムを入れたままの状態で中断していたペンFとナチュラクラシカとサーディンカメラ(全部10数枚くらいは撮影済み)にまた比重を移し変えるつもり。

クラフト作家さんからの派生でペンタックスのデジを使ってみてるけど、デジイチといえば、それまでにマニュアルを読んでいたデジペンE-P5も手元にある。これ、去年の中頃にそろそろ型落ちしそうというので安くなっていたのを入手したんだけど、忘れてるわけじゃないとはいうものの、デジはもうこのペンタックスのでいいやと思ってしまうと、使い始めるタイミングを逸してしまいそうだ。

デジタルに関してはもうちょっと思うこともあるんだけど、それはまた別の機会にということで、今回はこれで閉めです。









デジタル用のレンズで使うとまた全然違う結果になるのかもしれないけど、少なくともわたしが使ったフィルム時代のレンズだと、全体にアンダー寄りでコントラストが強く、アンバーにシフトしたような絵になる。アンバー寄りはもうちょっとニュートラルになって欲しいと思う時もあるけど、コントラストの強さとアンダーよりの絵は結構好みのイメージになる時がある。



団地 + 写真集 Jeanloup Sieff 「40 Years of Photography」

壁際の枯れた花
2015 / 12 / OLYMPUS 35DC +F.ZUIKO 40mm f1.7 / Lomography Color Negative 400






公園
2015 / 12 / OLYMPUS 35DC +F.ZUIKO 40mm f1.7 / Lomography Color Negative 400


去年の暮れからお正月にかけて、向島の団地で撮っていた写真。年末に入手したペンタックスの大昔のデジイチがどんな感じなのか感触を確かめるのに持ち出していたために、この期間撮った写真ではフィルムのほうが少なくなってる。今回はそのうちのフィルムで撮った分から。このフィルム、年末には撮り終えてたんだけど、大晦日の日にフォトハウスKへ現像を頼みにいったら、まぁ時期が時期だけにもう休んでるだろうなぁと思ってた予想がぴたりと当たって既にお正月休みに入っていた。チェーンで通せんぼした人気のない店前の空間と閉じたシャッターを目の前にして、予想していたとはいえ若干の落胆は隠せず、この日は結局その後ブックオフやGUなんかに寄って帰ってきただけとなる。ただまるで無駄足だったかというとそういう風でもなく、ブックオフの洋書コーナーでジャンルー・シーフの写真集を見つけたりして、出かけてきたことの帳尻は何とか合ったという感じになった。
店の前の貼り紙では新年は四日からということだったので、四日に再び現像を頼みにいって、新年の挨拶を交わすついでに現像をして貰って来た。年末には撮り終えていたこのフィルムの結果を見たのは年を越してからということになった。

空ろなもの、朽ち果てた空間、そんなものを撮りたくて、去年の秋ごろから京都の片隅をうろつきまわってた。小椋の干拓池もそういうものを撮りたくなったら一番に頭に浮かびそうな場所だ。視界を遮るものもなくただ広い田畑が広がるばかりで、そのところどころに農家の作業小屋のようなものが建ってるだけ。でも実際に行ってみると空ろな雰囲気が気を引くよりも先に、被写体になりそうなものとものの合間の空間が広すぎて、さて次の被写体でも探してみようと思うたびに、広がる農地の中を延々と歩かなければならない。これが結構辟易する。
ということが頭の片隅にでもあったのかどうか、あまり意識はしてなかったんだけど、年末にこの辺りにやってきた時は結局干拓地のほうには入らずに、近鉄の向島の駅をはさんで反対側、団地が広がるほうへと足を伸ばしてみた。だだっ広い干拓池は雪でも降ると誰もまだ踏み荒らしてない雪原でも出現しそうで、そういうのが出来上がってたら撮りに来たいとは思ってるものの、今年の冬は驚愕するほどの暖冬になってるから、おそらく雪なんて降らないだろうと思う。去年は自分の書いたブログの記事を読んでみると、どうやら元旦に雪が降ってたみたいだけど。
それで思い出した。去年の今頃、珍しく本降りになった元旦の雪に誘われたか、その後水面に降りそそぐ雪なんていうのを撮りたくなって、宝ヶ池へ何回か通ったんだ。でも元旦以外は結局雪なんか降らずに、ここもだだっ広い水面が広がるばかりの池の様相を見ただけで、ただひたすら寒さに辟易して帰ってくる日々だった。




稲妻ライン
2015 / 04 / Nikon F3 + Ai-S 50mm / Fuji PROVIA 400X


最初の写真はテクスチャを撮ろうとしたもの。最近事物の質感とか触感みたいなものを撮りたいと思っていて、こういう感じのものをよく撮ってる。枯れた花が被写体だけどこの花自体はそんなに意味があったわけじゃなくて、あくまで枯れた質感と壁のまだらに汚れた質感に気を引かれた。

二枚目のは事物に囲まれて空ろな空間ってところかなぁ。団地は巨大な建物が連続して建ってるので、物理的にはもので満ちてるんだけど、印象はどこか空ろな感じがする、結構矛盾した空間と思うことが多い。
こういう広い視野を含める感じの写真が最近どうも撮りにくくて、その辺りで四苦八苦してる感じ。この場所に立って同じような日に同じカメラで同じ方向を向いてシャッターを切れば、きっと同じような写真が撮れる。写真はそういう風に自我に還元されない部分があるのが過激で面白いところなんだけど、そうは分かっていても、広い空間を切り取るような撮り方のどこかに自我の痕跡を埋め込みたいっていう欲望もあるわけで、その辺の納め具合を見失ってるような感じがする。

☆ ☆ ☆

大晦日に帳尻が合ったジャンルー・シーフの写真集はドイツの出版社タッシェンが出してる「40 Years of Photography」というものだった。
タッシェンの25周年記念として過去に出た写真集の廉価での再版シリーズの一冊。
同様の装丁でウィリー・ロニだとかブラッサイだとかアッジェだとかの写真集も出てる。わたしはブラッサイとアッジェのものも持ってるけど、すべて版型は大きくて豪華な写真集だ。
実のところこの写真家の写真集で手軽に手に入るものは他にはあまりない。
ただ25周年記念再版バージョンのものは、以前は大体1500円前後くらいで入手できたんだけど、版元で絶版、流通在庫も底をつき始め、古書でしか手に入らないような状態になってくると値段は跳ね上がって、今はあまり廉価の写真集といったイメージでもない。


ジャンルー1


ジャンルー2

ジャンルー・シーフは最初はマグナムに所属していたけどのちにファッションの分野で活躍することになった写真家。広角レンズの使い手で広角の使い方のお手本になるような写真を数多く撮ってる。写真集はファッション写真だけじゃなくて、各年代ごとの代表作を取りまとめて一冊の本にしており、35mmフィルムのカメラで広角を使った写真が分量としては一番多くて8割強くらいで、残りはスクエア・フォーマットで撮られた写真が纏められてる。35mmはライカかな。スクエア・フォーマットのほうはハッセルかも。
広角のほうは確か21mmだったと思うけど、ワイドレンズで撮った写真と真四角写真だとか、使いにくくてわたしが苦手にしてるものばかりで一冊出来上がったような写真集だ、
写真はすべてモノクロ。モノクロの色気がページの端々まで充満してるようで、これはいい。

ただこの本に納められてる広角で撮られた写真は、確かにこういう風に撮るのが効果的だというのがよく分かる撮り方にはなってるし、苦手意識があるわたしにとっては参考になりすぎるくらいなんだけど、あまり冒険的でもなく、優等生といえば優等生的な写真とでもいうのか、才気で突っ走って、破格で強烈な印象を残すような写真とはちょっと毛色が違うという印象だった。結果今までに単発で見たことがあるシーフの写真では面白いものがあったんだけど、ここに収められてるものに限っては、中心舞台だったファッション写真に特化するというよりももっと普段の感覚で撮られたスナップ中心になってる感じで、そういうものを期待するとちょっとはぐらかされたような気分になるかもしれない。
生涯を俯瞰するような纏め方なので、個別の感覚に深入りする方向でもなく、その分誰が見ても文句なしの写真にスポットを当てた、当たり障りのない選択になってしまってるんだろう。
わたしは特にファッション写真が目的でもなかったからそれなりに全貌を見渡せるのは良かったんだけど、シーフの中心的だったファッション写真が目当てだったら、この場合もこの写真集はちょっと物足りない出来になってるんじゃないかと思う。スタイリッシュでかっこいいというなら、以前ここで取り上げた同じくファッション写真で活躍したアルバート・ワトソンの写真集 サイクロプスなんかのほうが印象に残る。
とまぁ、写真集としてはこれは凄い!というような印象でもなかったんだけど、広角レンズで作る絵は手馴れていて、効果を最大限に生かして見栄えがするし、写真集としては先に書いたように色気のある美しい本になってると思う。









2016年の始まり

人形
2016 / 01 / PENTAX K100D SUPER + SMC PENTAX-A 50mm f1.7


あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

さて、これを書いてる時点でお正月も早二日目。皆様は良いお正月をお過ごしでしょうか。
それにしてもあっという間にお正月も二日になって、子供の頃は特別な日が残り少なくなっていくことに、だんだんと我にかえってくるような味気ない思いを募らせてたんだけど、そういう気分は大人になってもまだ少し残っていて、日常に戻るのがなんだか名残惜しいような感じを未だに抱きます。

わたしはといえば元旦はいい天気に誘われて向島の団地へ、年末もここでちょっと写真撮っていた続きをやりにいったりして、二日はこれまたいい天気が続いたのに気をよくして初詣なんかに行ったりしてました。
今年は初詣は原点回帰で八坂神社へ。
何だかブログに書こうということが頭にあるせいでこのところ毎年違ったところに初詣に行ってたんだけど、そういうことを始める前は基本的には八坂神社贔屓なので、久しぶりにこのスサノオノミコトを祭る神社にお参りしてこようかなと思い至った次第。
相も変らず驚愕の人出のなかを京阪の駅から歩いていきました。脇道から行くともっと人がいないところを通っていけるんだけど、新しい年の初めに脇道を通るのも何だか癪なので、ここは真正面から挑むしかないと、真正面から人波に乗って境内へと進んでいきました。
いつも初詣でやることを全部やってきたんだけど、今年はおみくじでちょっと戸惑うことがあって、何かというと、引いたおみくじに書いてあった数字が読めなかったんですよね。細い棒に書かれてるせいで物凄い適当に書かれたような形になって最初の「十」というのは判読できたんだけど、次の数字がどうみても読めない。
真ん中に傷が入ったような線がやや斜めにたてに一筋とその横に横棒が二段重ねで記されてるとしか見えない。ひらがなの「に」?
読めないからといってもう一度引くわけにも行かず、次の人が横で待ってるから判読に頭を捻ったまま独占してるわけにも行かなかったので、とにかく「に」としか読めないから「十に」なんて絶対に変だと思いながらも、12番で行くしかないと判断して、その12番でおみくじをもらいに行きました。
おみくじの結果は半吉。なかなか大吉は引けないなぁと思いながらも、まぁまずまずの結果だろうと一年の初めのおみくじとしては納得した次第でした。
この謎の数字に関しては二日もかなり後になってから急に何であったか理解しました。天啓は予告もなくいきなりやってくる。
わたしは引き出したおみくじの棒を横向けにして、「十に」としか読めないと思い込んでしまったんだけど、これたてに書いてあってしかも数字の最初はおみくじの棒が収まってる筒のほうから順番に並んでいたんだと唐突に気づいたら、一気に疑問氷解、あれは「十に」なんていう変なものじゃなくて「十六」だったと思い至りました。「六」がかなり適当に書いてあったのと、なぜか横書きだと思い込んでしまったことの複合技がわたしの中で謎を生んでしまったと。「十」も縦横全く同じ形だから、思い込みを補強する役目を担っていたんじゃないかなと思います。
かなりあとになって「十に」じゃなくて「十六」だと分かったとしても、どうしようもない。結局本来的に引くはずだった「十六」番のおみくじになにが書かれていたのか分からずじまいという謎をはらんだ一年の始まりとなった感じです。

読み違うことも含めて今年のわたしの運勢なのかとも思ったり。本当だったら大吉だったのを半吉に修正してしまったんだったらなんだかなぁって言う気分だけど、本来のくじが大凶だったらいいほうに偶然が働いたっていうことで、こっちだったら納得の気分になる。二つの仮定はまるで正反対の様相となるんだけど、なにしろ本来引くべきだったおみくじの結果が分からないものだから、結局はずべて謎のまま解けないものとして残ることとなります。

このあと三条のユニクロに寄ろうと祇園の飲み屋街の辺りを歩いてると、信号待ちで止まった前の男の人が、あの声とあの顔ですぐに分かった西川のりおだったりして、今は元祇園会館が吉本の花月になってるから、その関係でこの辺りを吉本芸人がよく歩いてるんだろうけど、お正月に西川のりおの実物を見てしまうのは吉兆なのか凶兆なのかどっちなんだろうと、なんだかおみくじの読み間違いとか、妙に謎めいたサインが解読せよといわんばかりに目の前をよぎっていくような一日でした。


☆ ☆ ☆


川沿いの団地
2015 / 12 / PENTAX K100D SUPER + SMC PENTAX-A 50mm f1.7



お正月っぽい写真を撮ってこようと思ったけど、人ごみに疲れて八坂神社では一枚も撮れず、祇園の飲み屋街で数枚撮っただけの首尾で終わったお正月の二日目。
特にお正月っぽいわけでもないけど、最初の、よく見るとあまりかっこよくも異様でもない人形の写真が、西川のりおを見た後で今日撮った2016年の初めて載せる写真。鴨川沿いの団地の写真は去年の暮れに東九条の辺りを撮り歩いていた時に撮ったものです

カメラは去年の暮れに買ったペンタックスのデジイチ、K100D SUPER。2007年に登場した古臭いデジタル一眼カメラです。
何となくフィルムっぽい写り方?まぁ多少銀塩らしく見えるように細工はしてるんだけど、基本的にフィルムっぽいところがないとどんなに細工してもデジタル臭さは残ってしまうわけで、そういう意味ではどこかフィルム的なニュアンスも内在させたデジタルカメラなのかなと思います。
そのフィルム的な気配を引き出せそうなところが、今は使われてないCCDセンサーの持ち味なのか、あるいは600万画素という低画素のなせる技なのか、よくは分からないんだけど、デジカメとしては使ってみると意外と面白いです。