2016/08/24
村時雨 + Melt-Banana - Free The Bee

2016 / 08 / Kodak Pony 135 / Kodak Super Gold 400

2016 / 08 / Kodak Pony 135 / Kodak Super Gold 400

2016 / 08 / Kodak Pony 135 / Kodak Super Gold 400
ある日京阪の祇園四条で電車を降りて地表に出ようとしたら、地上は土砂降りの雨の真っ最中。これはその時地下から外に出る階段の途中で雨宿りしてる人を撮ったものだ。京阪が地下に入り込む東福寺の辺りは雨なんか降ってなかったのに、歩いてでも行けるくらい近距離の駅三つ分離れてるだけで、やかましいほどの音を立てて降る雨に取り囲まれていた。
まぁ、通り雨だと分かっていたから大人しくここで雨宿りしてたけど、思ったとおり程なく雲が切れ始めて、鴨川を眺める場所まで傘無しで出てこられるようになった。
夏のイメージは輝きに満ちた青空だとか、その青空で引き立つ入道雲だとか、降り注ぐ光の中で版画のようにくっきりとした影が作る超現実的な様相だとか、そういうのが頭に上ってくるものの、実際はあまり天気がよくない日のほうが多いんじゃないかと、冷静に見渡してみるとそんなことに気づき始めたりする。
湿った空気で大気が不安定だとか、そのせいで午後を少し過ぎた辺りから必ず薄曇の空になったり、この時のようにいきなり暗雲立ち込めて大雨が降り出したり、台風がきたりとか毎日そんなのばかりで、一面の輝きに満ちた青空なんてどこが夏の代表的なイメージなんだよと云いたくなってくる。誰に向かってなのか自分でも分からないけど、ともあれ一言云ってみたくなる。
カメラ持って出歩いてると、こういうことにはかなり注意深くなっていたりするんだな。
三枚目のは祇園白川の路地なんだけど、路地の向こうの出口のフレームの中を誰か横切らないかなと、いかにもベタなイメージを作ってみようとカメラ構えて待ち構えていたのに、こんなに観光客がたむろしてる中で、なぜか誰も通ってくれなくて、もういいやとシャッターを切ってしまったものだ。
☆ ☆ ☆
使ったのはコダックのポニーというカメラ。

軍艦部のミント系の配色と素材感が、どこかデボネアを思い起こさせて、トイカメラっぽい印象もある。見た目はちょっとチャーミングでまぁ確かに幾分かはトイカメラ的な部分もあるにはあるけど、一応きちんと作られた大衆カメラの一つといったところだろうと思う。昔のコダックのカメラで、当然コダックのフィルムの販促用途という目的を背負ったカメラだったので、写りに関しては見かけのトイカメラ風によらず結構しっかりとしている。といっても特徴があるかというとそれほど印象に残る絵を作ってくれるわけでもなく、味のある線を描けないけどそっくりに描くのは上手い絵描きが描いた絵のような感じか。最近家のスキャナーの調子が最低状態なので、フォトハウスKで現像してもらう時に一緒にデータ化したCDを作ってもらってる。そのデータ化してもらった結果の写真と、宥めすかしながら使ってみた家のスキャナでの結果の写真の印象が随分と違っていた。線を描く訓練が不十分な絵描き風の仕上がりはデータ化してもらったほうで、ここに上げてるのは家のスキャナーによるものなんだけど、こっちはそんなに新米の絵描き風でもなくて、どちらがよりフィルムに定着したものに近いんだろう?
うちのポニー135にはシャッターに若干難があって、バルブ以外4種類ある速度のうち最高速はまぁまともに動いてはくれるんだけど、それに続く中間速2種はたまに閉じるのがかなり遅くなる時があり、最低速はまず開いたきりで閉じてくれない。このたまに設定どおりに閉じてくれないというのが曲者で、最低速のように絶対にまともに動かないなら使わないんだけど、ほとんどは動いてくれるものだから排除することも出来ずに、この中間速のシャッタースピードを使う時はロシアンルーレットのようにスリリングな体験となる。
あと使いにくいというほどではないものの距離の表示がメートルじゃなくてフィートの表示になってる。これは1フィート約30センチとみなしてると、3フィートで約1メートルと、距離の目測に利用する程度のメートルへの換算はそんなに難しいわけでもなくて、すぐに慣れてしまうから、フィート表示のクラシックカメラもそれで敬遠するのは結構もったいないんじゃないかと思う。
こんなことを書いたから、予想できる通り、ポニーは目測のカメラだ。
子供用のトイカメラといい、こういう一般的な大衆カメラといい、プロカメラマンを相手にしているわけでもないカメラで、被写体までの距離を決めるのに目測が使われていたのが今もってどうも不思議で、昔の人は苦手意識もなく当たり前のように平気で、あの柱までは4メートルだなとか目測していたんだろうか。目測とかもうほとんど特殊能力で、なんだか一番難しい方法のようにも思えるんだけどなぁ。
もう一つ、ポニーのレンズは50mmで、こういう類のカメラではちょっと珍しい画角となってる。これが結構使いやすい。もっとも被写界深度を利用した目測となると、標準のレンズを使ったために広角のレンズほどには簡単ではなくなるところはあるんだけど。
☆ ☆ ☆
オークションを利用し始めてから、やたらとカメラが増えてきている。それも安いカメラばかり。出品されてるのは中古屋からさらに投げ出されてきたものとか、大抵ろくでもないものだと分かってるんだけど、使ってみたいと思っていても、そう思ったちょうどその時にその目的のカメラがリアル中古カメラ屋に都合よくおいてある可能性もほとんどない状況で、そういうものが出品されてるのを見ると、オーバーホール前提の代物だと分かっていてもやっぱり興味を引く。
一応ね、そんなにカメラを増やしてどうするんだとも思うところもある。何しろいくらカメラを持っていてもシャッターを押す指は一本しかないわけだし。
でも次にフィルムを入れるのはどのカメラにしようかと迷うのは結構楽しかったりするんだな。持ってるカメラが一台しかなかったら迷うわけにも行かないから、この迷うためにだけ数を増やしていると云ってもいいかもしれない。
☆ ☆ ☆
Melt-Banana - Free The Bee
意外と多彩な音を出してるノイズ・ギターと発狂した鶏のようなボーカルがかっこいい。特にボーカルはまるで声量がないんだけど、その声量のなさを逆手に取ってるような歌いっぷりが浮き足立ったようなドライブ感を生み出して面白いと思う。
ギターの人はこのマスクと帽子はやめたほうがいいと思うんだけどなぁ。あまり音楽にあってないような気もするし、顔を隠すにしてももっとケレン味のあるスタイルにしないと、それ普段着だろうと云いたくなるほど、あまりに華がない感じがする。
で、写真でこういう感じのものを撮るとするならどんな感じの写真になるんだろうかと思う。我が志向の一部は確実にこういう方向に向いているし、ゆるくてふわふわしたものよりもこういう世界のほうが居心地がいいところもあるんだな。