fc2ブログ

京都矩形化計画 その2 / 執拗に京都駅にて

矩形がぎっしり
2016 / 10 / Canon AF35ML / Lomography Colornegative 100






巣箱模様
2016 / 10 / Canon AF35ML / Lomography Colornegative 100





突出通路
2015 / 09 / Olympus Pen F / Kodak Gold200



熱病の如き笠置行は、あまり続けて書くと飽きそうなので、今回はちょっとお休み。というか小出しにしてもったいぶってみる。
これまでの笠置について書いているのを読み返してみると、まさに道なり歩行実況とでも云うような直情的なレポートになっていて、もうちょっと複合的多面的重層的に書けないものかと思った。おまけに誰も居ない誰も居ないと連呼していて、これ、笠置の人が読んだら怒るんじゃないか。
そこでちょっとフォロー。いろんなシーズン中は結構人通りがありそうだ。この前行った時紅葉という感じのところはまだそんなに見当たらなかったけれど、それまでにはなかったもみじまつりと記した赤い幟が、町のいたるところに立っていたので、今からしばらくは人出も増えているかもしれない。
笠置が桜や紅葉の名所だと知り、ちょうど紅葉のシーズンに入るところだからわたしも撮ってみようかと思った。でもイベント的なものを撮る気分はもう盛り上がらないと書いたことは変わらず、この前脇腹の痛みで医者に行ったこともあって、もみじ公園に行くのに笠置山の頂上まで登らなければならないとなるとどうも躊躇いがちだ。

☆ ☆ ☆

今回のは全部京都駅。もう京都駅も目新しいものなんてほとんどないし、撮りようがないなぁと思うんだけど、それでもよく行くものだから思いついたらカメラを出している。
森山大道は商店街を端から端まで歩いたら、今度は逆方向に端から端まで歩いてみようと云った。これはまぁそういう精神のささやかな実践でもある。
最初のはただの京都駅の玄関口なんだけど、何となく眺めていてタイプの違う四角が一杯あると思い、ここは京都矩形化計画を発動しないでどうするという意気込みで撮ってみた。端正な感じで意外と妙に絵になっている気がする。
こういうのとか、三枚目の写真とか、わたしの周囲の世界に対する接触方法というか関心事は表層的、グラフィカルな側面に寄っているようにみえるなぁ。

ロモの感度100のフィルムの色合いが好きで使っている。今回のも低彩度で落ち着いていてやっぱりいい感じの色合いになっている。ロモは自社でフィルムを製造していないし、メイドインUSAということだから、おそらくコダックのどれかのフィルムのOEMなんだと思う。コダックのどのフィルムなのか多少興味はあるものの、銘柄が判明したとしてもロモのものよりも高いのは決まっているから、いずれにしろロモの100を使うし、素性探査はあまり意味がなさそうだ。

最近コダックのスーパーゴールド400を使っていて、とにかく色が変に仕上がってくるのに嫌気が差している。ひょっとしてコダック、SG400のレシピを変えたのか。スキャナーの調子は最悪だし、あるいはスキャナーのせいかとも思っていたけど、ためしにフジのフィルムを使ってみたら、まともな色合いで読み込めたので、これはやっぱりフィルムそのものの色なんだと判断。
結局使用フィルムをコダックからフジに鞍替えすることにした。コダックはフィルムの事業に関して仕方なくやっているようにみえるし、まぁフジもやめたいなぁと思っているのかもしれないけれど、ここは少しでも長く続けて欲しいからフジの応援でもしてみるか。

☆ ☆ ☆


AF35ML

使ったカメラAF35MLはキヤノンの昔のプラカメだ。別名スーパーオートボーイ。キヤノンのコンパクトカメラのブランド、オートボーイの二代目に当たるカメラなんだけど、オートボーイ2というのは別にあって、これはちょっと特別扱いの位置にいる。
クラシックのフィルムカメラが好きでも、こういうプラスチックで電気仕掛けのファミリーカメラは安っぽくて敬遠する人が多いと思う。でもわたしは安っぽさも魅力に見えるので結構好きだ。探せば今となっては二束三文で手に入るのもいい。
それに安っぽいといってもこれはまだスタイリッシュな雰囲気がある。
このカメラ、F1.9の明るいレンズが搭載されていて写りはそれなりにいい。捨て値のカメラの写りがいいと、何だか得したような気分にもなる。でも得した気分になるくらい写りが良くても、機能的にはストレスが溜まりそうなカメラでもある。オートフォーカスが世の中に現れ始めた頃のカメラのようで、その機構はまだまだチューニング不足。合焦するまで結構時間がかかるし、カメラはこれでピントが合ったと主張しても、実際にはあまりきちんと合っていなかったりすることもある。駆動音は誇張なしにけたたましく、とてもじゃないけどキャンディッドフォトには使えない。そしてこれはこのカメラの持病らしいんだけど、感度設定のリングがそのうち渋くなって、恐ろしく力をこめても回らなくなってくる。ちなみにわたしのは動かしてしまうともう元に戻らないんじゃないかと思うくらい固まってきていて、感度を変えないほうが無難だと思わせる状態になっている。
でもお手軽コンパクト、プラカメ好きにはこういうのも愛嬌に見えてくるから面白い。喧しいなぁとか思いつつ、それも含めて楽しんで使っている。












スポンサーサイト



笠置へ その2 食欲編 草に隠れた螺旋ー秘匿された色彩 今ひとたびの崖の上の家。

蔦の歩道橋1
2016 / 11 / 写ルンです シンプルエース





蔦這う螺旋
2016 / 10 / Nikon Coolpix S9700





木津川変化
2016 / 11 / Nikon F100 / Kodak Super Gold 400





川岸の家
2016 / 10 / Zeiss Ikon Ikonta521/16 / Fuji Pro160


少し前に最近転倒づいていると書いたせいなのか、転倒を司る神様がそれを見て張り切ってしまったのか、二週間ほど前に再びの派手な転倒をやらかしてしまった。今年二回目の転倒。こんなの一回あっただけでも稀なことだと思うのに。
笠置に行くJR奈良線の車窓から外を眺めていて、結構規模の広い採石場のような場所が通り過ぎていったのに気づき、玉水という駅の近くだったんだけど、ある日笠置までは出かけずに途中下車してその採石場風の工場地帯を写真に撮ってこようと思った。なにしろ木屋峠の採石場が笠置からも加茂からも歩くにはちょっと遠い上に、対岸には道もなく、直下の車の走る道路を歩いて辿りついたとしても真下から仰ぎ見る以外に撮りうる視点はものすごく限られているだろうと、撮りたいのに条件が整わなすぎて、その宙ぶらりんの気分をこの採石場風の工場地帯で解消したかったのかも知れない。
玉水で降りたその日、線路沿いを少し戻って工場付近に到着。採石場風のいかつい場所は特に塀で囲うこともなく脇の道路から丸見えの状態だった。そんななか頭上に展開される鉄の構造物を撮ろうとして、もうちょっと全体をフレームに入れたいと思って道路上を後ずさっていたら、思いもかけず線路脇の側溝に足を踏み入れてしまって、そのままいきなり後ろ向けにひっくり返ってしまった。そこへやってくるまではそんな側溝なんてなかったのに、わたしが写真を撮ろうとした辺りからどうやら側溝が設えてあったらしい。おまけにその部分から道路脇には雑草が生え始めていて、側溝があるというのが見て分からなくなっていた。
首からかけていたFM3Aはわたしの体がクッションになったようだけど、手に持っていたニコンのコンパクトカメラは思い切り放り投げてしまい、起き上がると同時に拾いに行った。
派手にひっくり返ったわりにどこかが痛くて起き上がれないといったこともなく、その場は気分が落ち着いてから写真を撮り続けた。まぁちょっとは上の空状態ではあったけど。

ところが2,3日経過したくらいからどうも脇腹の辺りが痛み出した。体を動かすとグキグキと痛みが走る。痛みはある程度まででそれ以上ひどくはならなかったけど、なかなか痛みが引かないので今週になってから病院に行ってきた。
何か心当たりがあるかと問われ、転倒したことを話してみる。診察のあと、痛みの感じからきっとそれの影響だろうということで、痛み止めともう一つ飲み薬をもらって帰った。もう一つのほうはビタミン剤だということだったが、ビタミンで本当に治るのか?と半信半疑で飲んでみたら、なんと翌日には、一週間以上続いた痛みが嘘のように激減していた。効くのか?どころか、無茶苦茶効いたってことだ。

後で考えてみたら、工場地帯の道路だし通る車はトラックがほとんど、わたしが転倒した時はあまり車が通っていない時間帯だったけど、時間によってはとんでもないことになっていたし、側溝が広く深いものだったら、転倒ではすまずに溝の中に落下していたかもしれないなんて思うと、本気でぞっとした。
ということで、写真を撮る人はファインダーに夢中になって足元が疎かにならないように気をつけましょうってことだ。

☆ ☆ ☆

笠置の駅前に立って、さてどちらの方向に向けて足を踏み出そうかと一瞬考えたものの、見渡してみれば右側は栗栖天満宮への暗く誰も居ない石段がある以外、行き止まりになっているのが容易に目に入って、踏み出す方向はとりあえず左側しかないと分かる。観光地以外の何者でもないのに、本当に商売気がないのか駅に付近の案内図さえ一つも立っていない。電車は一時間に一本で、加茂方面は大体全時間帯、発車が20分頃となっているから、メモを撮る必要もなく、笠置の駅で得られる情報はほとんど無いといっても良かった。まぁ笠置町案内のチラシがおいてあったのは何回か訪問してから気づいたので、一応は駅に来た人が迷わないようにはしてあったのは後になって知ることになる。
左に踏み出して、閉まってる雑貨屋風の木造家屋を通り過ぎ、左手に産業振興会館という建物を見ながら、その道沿いの壁に笠置の古い歴史物語、元弘の乱の様子が絵巻物風に描いてある前を歩いていく。でもこの絵巻風の壁画、元の文章が欠落していたというよりも、まるで落丁本のようにいたるところ欠けたままで綴られていて、何が書いてあるのか細かいことがよく分からない。

町の紹介としてよく目にするようなものなのに、じっくり眺めてみるとどこか得体の知れなさのある、そんな壁の絵巻物の前を通り過ぎて大通りに出てくるわけだが、笠置のメインストリートが目に入ってきた時に思ったのは、とにかくただ一つ、誰も通ってない!ということだった。時間帯によってはそれなりに自動車も行き交うし人が生活をしている気配もあるから、時間の中に忘れられたゴーストタウンって言う感触でもないんだけど、とにかく人が目につかない。人が通っていない上に、駅前の大通りにしては店らしいものもあまりなく、あっても大半がシャッターを閉じていて、駅前らしい賑やかなところがほとんどない大通りだった。

ここでちょっと困ったのは駅の近くに食事が出来るところくらいあるだろうと思っていた思惑が完全に裏切られてしまったことだった。近くのキャンプ場でのキャンプファイヤーの材料を調達する店とか目についたけど、いつ前を通ってもただいま配達中の貼り紙が出ているだけで、店が開いているところを見たことがない。ひょっとしてシーズンオフの期間だからこんな状態なのかと思わないこともなかったけど、そう納得しても食事できるところが見当たらないという状態に何の変化が生じてくるわけでもない。
そのうち旅館らしいものが何軒かあって、そこが食事も提供しているらしいと分かってくるものの、どこも思いつきで立ち寄る客に対しては気安く門を開いていないような感じだし、旅館と云ってもどこが旅館?大きな民家じゃないかと思うようなところもある。おまけに名物の雉料理とか云われても、写真撮りに行くたびに旅館で雉鍋とか、どこか何かが違うだろうと云う気がする。
笠置山の頂上に普通にイメージする食堂らしいものがあるようだけど、まさかお昼ごはんを食べるために笠置山の頂上まで登るというわけにも行かない。

何だか読み返してみるとないない尽くしの文章になっているなぁ。

で、後になって木津川対岸の国道を暫く行けばドライブインがあるとか知ることになるんだけど、結局あれこれ方策を考えるのも面倒になってきて、もっと手早く、電車に乗り込む前にコンビニでおにぎりでも買って持って行くというシンプルな方法に落ち着いてしまった。カメラバッグの中はレンズじゃなくておにぎりが入っている。ちなみに笠置の町では今のところわたしが歩き回った範囲でコンビニは一軒も目にしたことはない。

閑散としているなぁと思いつつ、大通りを歩いてるとキャンプ場への入り口という看板がかけられた脇道を目にした。駅のホームからキャンプ地の片隅にどうも寂れた遊園地のような雰囲気の一角が見えていて、そこにちょっと立ち寄りたかったものの、キャンプ場込みで入るのに料金がいるらしいことが看板に書かれていて、そこで足が止まった。キャンプしに来たわけでもないのにお金払うのも嫌なのでここは遊園地風の場所は断念することにして、さらに進んでいくと、木津川に注ぎ込む白砂川とそこにかかる大手橋が現れ、崖の上の家が視界に入ってくることとなる。

☆ ☆ ☆

最初の二枚は、笠置大橋を渡ったところ、国道の向こう側へ行ける歩道橋で撮ったもの。ここは歩道橋に上がっていく螺旋階段の周りがもうとんでもなくかっこいい状態になっていて、ここへくるたびに写真撮っている。昼過ぎくらいの時間帯で云うと誰もこの歩道橋を利用する人はいない。少なくともわたしがここでしつこく写真を撮っている間に螺旋階段を登り降りした人は一人もいない。
二枚目のは右手前の支柱と壁面を覆い尽くす植物の間に若干の隙間があるのが興ざめかなぁ。螺旋の向こう側、完全に覆い尽くしてる状態から左手の光が若干射す方向へと流れていくような感じの方が良いと思う。今度行ったらもうちょっと角度を変えて撮ってみよう。
ちなみにグーグルのストリートビューではこの場所
これを見ると周りを覆い尽くす植物は時期によっては刈り取られてることが分かるので、あるうちに撮影しておかないと。

三枚目のは、本当はこんな色の写真じゃないんだけど、家の壊れかけのスキャナーでフィルムをスキャンしてみたらこんな色になってモニタに現れてきた。で、面白いのでそのまま掲載。云うなら我が家のスキャナー作の作品といったところか。
本気で買いかえたい…。

☆ ☆ ☆

今回は全部違ったカメラで撮った写真の組み合わせになっている。
そのなかでブログに載せたのが初めてのカメラについて書いてみよう。

ツァイス・イコンの古いスプリングカメラ、イコンタ 521/16。蛇腹のカメラで普段はコンパクトに収納されているが、ボタン一つで展開してこんな形に変貌する。この類のカメラでメカニカルなギミックを楽しいと感じる人は多いんじゃないかと思う。

イコンタシックス

以前から手軽に使えるブローニー仕様のカメラが一つ欲しかった。持っているのはペンタックス67とRZ67とハッセル、ピジョンフレックス、そしてホルガにダイアナ。本格的なのは大掛かりだったり、まるで馴染めないウエストレベルのファインダーだったり、わたしにはどうも使い勝手が良くないような感じがする。そんな状態だったから、普通にファインダーを覗く形で負担にならない大きさのカメラ、トイカメラほどやさぐれていないカメラとしてこういうのが欲しかった。
手に入れたのはヤフオクで夏の始めの頃だった。出品していたのは質屋さんだったようで、価格設定は確か1500円くらいだったかな。競ることもなくこちらの手の中へ落ちてきた。今回のが試写をかねての初持ち出しだったんだけど、懸念していた蛇腹の穴あきとかもなく、若干曇っているレンズもそれほど撮影には影響なさそうで、きっちり使える状態のカメラだった。ちなみにツァイス・イコンの蛇腹は珍しく穴が開いてるなんて云ってる人を見かけたくらい強靭なものらしく、古くなっていても穴なんてあいていないのが当たり前のカメラのようだ。

きちんとしたファインダーと距離計がついているイコンタは名前の前にスーパーがつく。わたしのはそのスーパーイコンタじゃなく、ただのイコンタだ。
でもこのシンプルなのが欲しかったんだな。覗いてもあまり意味がないよと囁いてくるような、ボタンを押せば二枚の板が直立するだけのファインダー。フレームは目の前の外界に対するある種の意志表示になるんだけど、わが思念を客観的な外界に投影する最大の手段であると同時に、フレームはわたしの感覚への呪縛ともなる。
この簡素なファインダーはノーファインダーへとカメラそのものが誘っているようで、ひょっとしたらそこにフレームの呪縛から逃れる術を見出せるかもしれないと思わせるところがある。




アマゾンが直接販売している、一番低価格なのがこれになっている。他にアマゾンで見られるのは業者が出品しているもので価格が1000円越していて高い。
わたしはヨドバシカメラで買っているんだけど、大体アマゾン直接販売のものと同じくらいの価格だ。
感度は400ので十分かな。一応差し込む光があるならこの歩道橋くらいの明るさでも、まぁこのくらいが限度かもしれないけどきちんと写るし。




こんなのも見つけた。





笠置へ

巨石の岸辺
2016 / 10 / Canon A35 Datelux / Kodak Super Gold 400





城壁の家
2016 / 11 / Nikon F100 / Kodak Super Gold 400



きっかけはごく些細なことだった。
笠置はこの前の記事に書いたように、中学生の時に一度行っており、何だか山の中の町だなぁって云う印象だけが残っているような場所だった。忘れ去ってしまうわけでもなく、思い出したからどうだというほどでもない場所。第一わたしが日常で利用している京阪の沿線には笠置なんていう駅はないし、奈良との県境にあるこの町へは唯一JRが通っているんだけど、奈良へ行く時は近鉄を利用するから、この方向へのJRはまったく利用したことがなかった。
要するにどう行っていいのか分からなかったし、路線を調べるほどの盛り上がりにも欠けていたって云うことだ。

それが何の気の迷いか、どこか写真撮る場所はないかなぁと思い迷っている時にふと笠置の名前が頭に浮かんで、ためしに電車で行くにはどういう風にいけばいいか調べてみた。
調べてみると意外とシンプルな路線で、山の中の町という印象があったのに、秘境巡りを連想するほどはるか遠くにあるわけでもなかった。京都駅から出ているJR奈良線に乗って、奈良の二つ手前の駅である木津で降り、そこから関西本線に乗って二つ向こうの駅が笠置。何だ、奈良に行くのと大して変わらなかったのかと思うと、興味が湧き出して、中学の時の印象を再確認したり、有名な廃墟ホテルもどこにあるのか実際に見てみたくなって、行ってみようかという気になった。

最初に行った時、木津駅で降りて、関西本線の乗り場を探した。それに該当しそうな電車が一本停車しているのを見つけたのはいいけど、この電車は次の駅の加茂までで、もう一つ先の笠置には行かない様子。一駅で乗り換えるのも面倒だし、もっと先まで行く電車が来ないかと駅の時刻表を眺めているうちに、停車していた加茂行きは発車してしまった。
最初の日の最初の誤算がこれだった。関西本線と云っても、どうやら昔は一本だったらしいけれど、今は複数の管理に分かれてしまっているようで、木津から乗れるのは大和路線と名前のついた加茂で終点になるこの電車だけ、加茂から先の従来的な関西本線という名前が残っている路線はまったく別のものとなっているようだった。
つまり時刻表を眺めているうちに発車してしまった電車以外に乗る電車はなかったわけで、これに乗らなかった結果として次の電車がやってくるまでに30分近く木津で待たされることになった。
まだかなまだかなまだかな、はやくこいはやくこいはやくこいと頭の中で呪文を唱えつつ30分。ようやくやってきた電車に乗って一駅先の加茂で下車することとなる。ところがようやくあと一駅という場所にやってきた段階で笠置に行く電車はさらに30分経たないとやってこないということを知って愕然となった。今さっき、10分ほど前にようやくのことで30分やり過ごしてきたところなのに。
仕方がないのでここでまた30分の電車待ち。駅のホームは閑散としていてわたし以外は二人ほど所在無げにしている人がいるだけ。駅の向こうに建ってるマンションなんかを、こんなところに住んでいたら不便だろうなぁなんて思いながら眺めていた。
笠置へ行く電車は30分後に、これがまた子供が電車遊びでもしてそうなものを、大人用途に実際に乗れるようにしてみましたと云った風情の一両編成でやってきた。どこが関西の本線なんだというくらい、一気に鄙びた様子の電車になっている。ここから先は交通ICカードが使えないとアナウンスされて、わたしはちょうどそれを使って乗り継いできているからどうなるんだろうと一駅進む間、電車の中で不安感に包まれていた。
加茂からのこの可愛らしい電車はそれまでとは打って変わって木津川渓谷に沿って山裾を縫うように走り、一気に観光列車ぽい印象となる。対岸の木屋峠の山の斜面に、まるでマッドマックス辺りにも出てきそうな、映画のセット然とした採石場が展開している。山肌を這い回るように骨組みが複雑に絡み合ったその構築物を見て、あれ、写真に撮りたい!と思ったりしながら、10分ほど山間の電車の雰囲気を味わってこの日はようやく笠置の駅にたどり着いた。
交通ICカードの件は電車の運転手にそういうと、この笠置の駅で到着した証明書をくれるから、それを乗った駅で見せて清算して欲しいといわれて一件落着。

駅を出てみると、観光相手の対応をまるで気にもしていない、これがローカルの駅なんだ!わたしたちはローカルの駅の見本になりたい!とでも宣言しているような空間が広がっていた。駅のすぐ前には栗栖天満宮への参道というものが人気のまったくないままに暗い山の中へ消えて行ってる。駅前には鎌倉幕府軍と後醍醐天皇軍との戦いを再現したという人形を配した、小高く盛った一角もあるんだけど、その稚拙で怪しげな作りはもう一押し怪しい方向に押し出せばタイガーバームガーデンっぽい雰囲気にもなりそうな気配を併せ持っているようだ。
駅の出口から外を見渡してみても目に付くのはこのくらいで、他にはどう見ても閉まっている小さな雑貨屋らしい建物と、全身から勇気を振り絞らないと入れそうにもないこれまた人の気配のまったくない喫茶店が一軒あるくらい。気軽に何か食べられるようなところもお土産を売っているようなところもまるでない。

駅に置いてあったフライヤーを見ると笠置の全住民参加の映画を作る計画があるらしい。そのフライヤーには京都府で一番人口が少ない町の特色を生かしてどうのこうのと書いてあった。
そういうのが特色になるんだと、ちょっと面白がって町中へと足を踏み出した。実際のところ歩いてみたら、多少活気のある木津なんかに比べても、むしろここのほうが面白いんじゃないかと思わせる町だった。木津川渓谷に笠置山、寂れた町の中なんていう、歩いて面白い場所がそれなりに揃っていて、気がすむまで撮り尽くそうと云う気分を掘り起こしにかかってくるようなところがある。


笠置マップ
笠置駅に置いてあった案内マップだ。でも騙されないように。笠置山の登攀路はこんなに簡単じゃない。

☆ ☆ ☆

最初のは木津川渓谷の一部、巨石群が埋め尽くしている場所。見ようによってはちょっとシュルレアリスムの絵画っぽい。
二枚目のは白砂川の川縁に建っていた家。円筒状の出っ張りとその壁面に沿って設えてある石段や通路が、何だか城壁のようでかっこよかった。崖の縁の家とかビジュアル的には結構好きなシチュエーションかもしれない。

☆ ☆ ☆

使ったカメラは久しぶりのニコンF100。

f100

写真保存しているフォルダを見てみると、最後に使ったのが2012年、嵐山と奈良公園となっていた。メインに使っているのがニコンで、オートフォーカスのレンズも使えるようにしたいと思って手に入れたカメラだった。単三の乾電池駆動で電源の心配はあまりしなくてすむし、使っている感じも信頼性があって良かったのに、あまり持ち出さなくなっていたのは、形が今のデジカメになっていく過渡期のデザインで、クラシックの金属カメラほどにはオブジェとしてのオーラのようなものに欠けていたからだった。目的だったオートフォーカスのレンズも結局この標準ズームだけで他は一本も増えていない。
今回使ってみて、使い勝手はかなり良いカメラだと再認識。全体にきびきび動くし、シャッター音はひょっとしたら持っているカメラの中では一番快楽に結びついているかもしれないような気持ちの良い音がする。機械任せの露出でも分割測光が良くできていてほとんど外さないし、仕上がったネガフィルムは露出が揃った綺麗なネガになっていた。
カメラの形に対する感覚はまぁそういうものとしておくなら、使い勝手の良いカメラであることは間違いないので、暫く一眼レフはこれメインに使ってみるかな。
写真で分かるように右端の端子カバーが外れている。これ、今回持ち出して笠置の町を歩き回っている時に落としてしまったもので、渓谷だとか登山路だとか森の中だとか、とてもじゃないけど探せるような場所じゃなかったから探すのは断念したんだけど、ヨドバシカメラで探してみると、今でも新品を売ってるのね。ということで新しいカバーを注文して、価格は100円だった。




アマゾンに最新のデジカメでもなんでもない、こんなものが置いてあるとは思わなかった。
このカメラ、グリップのゴムが加水分解してベタベタになっている個体が多い。わたしのは幸いにしてかなり状態がいいものだったので、今も劣化無しの状態を維持している。こういう素材の劣化とか、設計している段階で気がつかなかったのかなぁ。




薄幕の向こう / 非在の器

ガラスの向こう
2016 / 10 / Canon A35 Datelux / Kodak SG400





暗い電車
2016 / 10 / Nikon S9700



さしずめアリスなら鏡となるところなんだろうけど、ワンダーランドを目指すのは意気投合するにしても、鏡となると実際はカメラ構えたまぬけ面が写るだけなので、わたしの場合は仕掛けはガラスとなる。ガラスと鏡だと似て非なるものなんだけど、まぁ、固いことは云わない。というか鏡は透過する事はないから、わたしの場合はガラスのほうが性にも合っているとも云えそうだ。
薄い膜の向こうに何かが見えている、そこにあって触れそうにも思えるのに触ることもできないというもどかしい感じ、そういう到達不可能な感覚が、解く必要もない謎が生まれてくるようで好きだ。
ガラス窓の向こうに垣間見えるもの、あるいは標本箱のようなものへの嗜好性。標本箱の場合はある世界の雛形を封じ込めている、それだけで小さな世界が完結しているという感覚も好き。写真だって、ある世界を採集するように、小さく完璧な雛形を閉じ込めて形にする、標本箱のように撮れないかとも思う。

ただの脱いだ衣服に非在の器なんていう大層な言葉をくっつけて、でも言葉をくっつけることでそういう属性を生み出しているようなところもあるから、こういう遊びも結構好きだ。写真だけで語らせるという志向の一方で、言葉によって写真をずらしていくというのも、この場所で何時も必要以上に言葉を費やしているのでも分かるように、そんなに違和感を感じなかったりする。
いうなら、非在の器という言葉で顕現させようとするのは、そこにはないものを写すという感覚、その気配の間接性のようなものに惹かれる。

思うに、ある被写体を写すとしてその被写体に背後から、あるいは見出すことも出来ないような謎めいた場所から投影されている、間接的な何かを絡め取る事ができるなら、きっとその写真は何か面白そうなものを内在したものとして立ち上がってくるような気がする。
大抵は面前の被写体だけが写っているような写真になってしまう。ただ、まるで反対のことも云ってみると、被写体そのものを、余計な思惑、装飾を剥ぎ取って、ものとしてのみ撮れるなら、これはこれでまた面白いとは思うけれど。

まぁね、わたしの思考は曖昧に揺れ動いてるってことだ。


☆ ☆ ☆


最初の写真はこう云った思惑以外にも、イメージの質感としての出来もちょっと気に入ってる。後付で若干コントラストを上げているけれど、そのコントラストの効き具合とか、藍色っぽい、色被りでもないんだけど、主要な色調も自分としてはいい感じだ。

二枚目のは最近足を運んでいる笠置へいくJR奈良線のとある駅で撮ったもの。一両の車両分の窓を通して反対側のホームの様子を撮っている。人の配分とか窓枠が区切る構成とか、わりと演出でもしたような感じがして面白くて撮ってみたもの。全体の暗さが怪しげで意味ありげで、これもまた良いでしょ。


☆ ☆ ☆

昨日笠置山に登ってみた。思っている以上にきつい坂道の連鎖で、そのうえ麓で予想していたのよりも遥かに距離があって、なかなか天辺に辿り付けない。大体頂上にもみじ公園なんていうのがあって11月に入ってからライトアップされてるという告知を見たら、誰もがかんたんに訪問できると思うし、こんなに登山をやらないと見られない場所だなんて思わない。
ということで、この時はあと0.1kmという表示のある場所までたどり着いたにもかかわらず、なんだかいかにも脇道然とした、入ってはいけないような細くて揃いもしてない石の段が上の暗がりに延びているのを見て、標識も含めて放置されている道のようにしか見えないことに残った気力をそがれてしまった。その放置されているような不揃いで崩壊しかかっている感じの細道を少し登って、結局あと0.1kmを歩けずに途中で引き返し、この時点で登山は断念。ひょっとして道に迷ってる?って云う感じもぬぐいきれなかった。人が通っているとそんな気分にはならなかっただろうけど、登山口から登攀中はとにかく誰にも出会わなかったし、まぁこの世界を独り占めなんて面白がれはするものの、そろそろ日没が差し迫っている気配の夕方に、山奥で一人っきりというのは結構心細い。写真撮ってる場合じゃないぞと浮き足立ってくる。