fc2ブログ

真夜 + Verklärte Nacht - Arnold Schoenberg

夜の広場にて





夜の電話箱





夜の柱





夜の二階





導かれて行く闇の領土





2017 / 01 / 奈良
OLYMPUS PEN E-P5 / E-P3 ( Body Cap Lens )


全部じゃないんだけど今年のお正月をちょっと過ぎた頃に撮った写真。元旦に八坂神社で引いた凶のおみくじのリベンジもしてみたいと、そういう気分も多少あって春日大社に行ってみようと思い立った。最近奈良との境界辺りが関係深くなっているようで、春日大社を選んだのもその程度の関連からだった。
ちなみにお正月に引いたからといってそのおみくじに一年の吉凶がこめられているかというと実はそうでもないらしく、おみくじの有効期限は自分で決められるんだそうだ。だから凶の日々は今日までと決めてしまっても一向に構わないということで、奈良公園や奈良町は行ったことがあるんだけど春日大社は本殿まで行ったことがなかったので、行ってみようという気分になった。
最初に行ったのは夕方近く、三が日は過ぎていたので人通りは極端に多くもなく、参道には疎らではあるけれど屋台もまだ店を出していた。結果的に云うとこの日は本殿まで辿りつけず意外と遠い道筋に途中で飽きてしまった。
長く単調な参道を歩きつつ、まだつかないのかなぁと思いながらふと空を見上げると、参道の両側の木々から参道の上空をかけ渡すように電線が張られていて、その電線に転々と電灯が並べてあるのに気づいた。
見つけた時は明かりが灯っていなかったので、もっと暗くなってからくるとこの電灯の列が参道を照らすんだなと思うと写真を撮りたくなって、でもその日は明かりが灯るまで待てずに帰宅、翌日だったかその次の日だったか、今度は暗くなってから行ってみた。

この辺が凶を引いた証だろうと思うんだけど、再度行ってみたら辺りは真っ暗闇で、お正月三が日をわずかに過ぎていてもそれなりに歩いていた観光客も誰も居ない。
帰ってから調べてみたら、どうやら最初に行った日がお正月モードの最後の日だったようで、空に浮かぶ明かりを撮ろうと思って暗くなってから行ったこの日は既に通常運転。閉門時間まで早くなってしまっていて、門前払いを食らった形になった。もちろん屋台なんて何一つ出てないし、空の電灯はまだ設置されてはいたけど、真っ暗闇の夜空に溶け込むように明かり一つついていなかった。

参ったなぁと思ってほとんど人通りも絶えた奈良公園で仕方なく撮っていたのが今回の写真だ。夜に撮るということで持って出たのはデジタルのほうだったんだけど、三脚は持ってこなかった。もうちょっと明かりがあると手持ちでもそれなりに撮れたと思うんだけど、結果は大半が手振れしていた。まぁそれもその時の写真の形として現れたものだから、問答無用に失敗とは思わないんだけど、手振れにも気落ちした気分が乗っかっていそうだった。

それからあと、今に至るまで春日大社に行ったのは一度くらいかな。一応本殿までは到達したんだけどおみくじコーナーは人が並ぶほど盛況で未だに凶のリセットは果たせていない。

点々と灯る丸い街灯に誘われて夜の様々な位相を巡り、やがて遠くの闇の中へと消えていく。
夜に撮るのも結構面白いね。フィルムだと夜に撮れる自信がまるでないけど、デジタルは夜の撮影にはかなり有利なんじゃないかと思う。もうちょっと暖かくなったらまた誰も居ない夜の奈良公園で今度は三脚も担いで歩き回ってみようかな。


☆ ☆ ☆

Schoenberg: Verklärte Nacht

夜の曲で頭に浮かんだのがこれ。無調の音楽が浪漫主義の行き着いた果てだというのがよく分かる。







中古で買ったE-P5のほうについていた。目測、パンフォーカスのトイカメラや写ルンですっぽく使えないかと、さらに旧機種のE-P3につけっ放しにしてある。でもやっぱりどこまでいってもデジタルはデジタルというか、逸脱部分までもすっきりと割り切れた逸脱として綺麗に写り、ローファイのテイストは出てこないなぁ。


わたしが持っているCDはカラヤンの指揮した、シェーンベルクのほかにベルク、ヴェーベルンの曲が詰め合わせになっているこれの古いバージョンだけど、どのバージョンもみんな高くなってるなぁ。
高くなっているといえばこの彗星絵具箱で以前に取り上げた、サラ・ムーンの写真集「12345」。最近たまたまこれの英語版のアマゾンでの高騰ぶりに気づいてちょっと吃驚した。あの値段で買う人いるのか?写真集は市場から弾数が不足し始めると急激にプレミア化するものが多い。これもその類のものなんだろうけど、それにしても手に入れられる値段の時に買っておいてよかった。




スポンサーサイト



鉱石のまどろむ夢 + Sailors Tale - King Crimson

平城山の壁





湾曲灯





雪模様の壁



2017 / 01 / 平城山
2016 / 12 / 京都駅
2016 / 12 / 八条
写ルンです シンプルエース400 / Nikon Coolpix S9700




無機的で硬質の幻想、狙いどころはそんな感じ。元々あまり主観に拘泥するほうでもないし、ドロドロベタベタの粘液質の幻想はわたしの資質じゃない。
ちょっとね、最近は画像への加工に対するリミッターが外れ気味だ。フィルムで撮った写真への加工は気分的にかなりブレーキがかかっていたのに最近はそうでもない。今回のは一枚デジカメで撮ったのが混じっているんだけど、むしろ一番加工しなかったのがこのデジタルの一枚だったりする。
自分が思い描くようなものに近づけられるならば、フィルムであろうとなんであろうと加工してみる。フィルム使いがそういう行為を許容して、どう云う地平を眼にすることになるのかは今のところよく分からないんだけど、ただ今自分を捉えてる気分なら何か自分にとって意味があるんじゃないかと思うところもあって、あまりそういうことに抗わないほうがいいのかなと、そんなことを考えていたりする。
だったら元々ほとんどリミッターがかからないデジカメで撮ればという声も聞こえてきそうだけど、フィルムで撮るほうが次元が異なっているんじゃないかと思うくらい面白いんだよなぁ。

最後のが暗いアートアニメーションの背景にでも出てきそうだ。こういうのは常に既存の被写体を与えられる構造の写真ではなかなか難しい。演出写真は大嫌いだけれどそんな方向へ向かわなくても、こういう類のものを撮るならセットアップすることも考えたほうがいいのかもしれない。

モノクロのフィルムはずっと自分で現像しているけど、このところの寒さで水物を扱うのが億劫になって久しぶりにモノクロ現像をフォトハウスKに頼んできた。でも話によるとラボのほうが現像依頼のフィルムを回収に来る日を減らしてしまったために、仕上がるのが半月くらい先になるらしい。リバーサルやブローニーを頼んだ時とは違うラボの袋を取り出していたから、モノクロはまた別の現像所になっているようだった。
既に頼んでしまった後だからこれは仕方ないんだけど、半月先というのはちょっと酷いなぁ。やっぱりモノクロは億劫がらずに自分でやるべきだなと思った。自分でやると乾燥させる時間は必要だとしても、あれこれ薬液をとっかえひっかえしている現像作業そのものは30分もあれば終わってしまう。さらに使う薬品はほぼ考慮する必要もないほど極めて安価だ。
回収する日を減らしてしまうくらいモノクロ現像を頼む人が少なくなっているなら、ひょっとしたら現像代も爆上げになってる?なんて考えると仕上がりの日がちょっと恐ろしい。

☆ ☆ ☆

何だかまたPCのスイッチが入りにくくなっている。何回押せば電源が入るかで今日の運勢が占えそうだ。
一年くらい前に一度修理してもらってるのに、Dellのこの機種のスイッチには弱点のようなものがある感じだ。一応この記事、予約投稿の扱いにしているので、PCの状態がどうであろうと投稿はできるんだけど、その後音沙汰無しになっていたとしたら、まずこれが原因になっていると思う。
一応保守サービスは去年に一年延長して今年の5月くらいまでは期間内なので、あまりに酷い状態になってきたらまた修理を頼もうと思う。一回で通電する時はまるで問題なく動き出すわけで、こういう状態は修理が頼みにくいんだけど。
ちなみにDellのサポートの評判は、非日本人が出てきて日本語が微妙に通じないとか云われていて最悪だけど、プレミア版のサポートで契約しておくと日本人担当者が時間無制限で対応に出てくる。つまり対費用で扱いに恐ろしい差がある。でもサポート料金とか基本的には捨てる覚悟のお金になりがちだし、かなり考えて自分はプレミアのほうで契約してはいるけど、保障であまり高価なのは二の足を踏むことになるんだな。


☆ ☆ ☆


Sailors Tale - King Crimson


掛け声が入っていることでも分かるように、これはライブ音源だ。レコードの時は最後の「S」がなかったような記憶がある、アルバム「Islands」に入っていたスタジオ録音のとはそっくりなようで細部は随分と違う。元曲ではギターと絡み合いながら併走していくメル・コリンズのサックスがここでは無くなっているし、またメロトロンのオーケストラ的な陰影付けもない。多彩さが半ば姿を隠してしまっている分、攻撃的で不安定なギターの音が前面に出てきているせいなのか、どこか神経がむき出しのままになっているような、ヒリヒリする感じが伝わってくる。
ブルースなんか爪の先ほども影響を受けていないロバート・フリップのギターが、遠くへ旅立っていた船乗りの持ち帰った、聞いたこともない不思議な話を語りかけてくるようだ。


ちなみにこっちはアルバム「Islands」集録の初出バージョン。サックスとメロトロンが絡み合ってくる。














恐ろしき錯誤 + 太陽の子供たち - 小野リサ

東寺・堀





日向の柵





風が通り過ぎた時





工事中の東寺の一角






歪な植木

2016 / 12 / 東寺
Nikon F100
Fuji 業務用400


まぁ、大層なタイトルだけど、去年の暮れに弘法市の日だと錯覚して、行ってみたら誰も居なかったという程度の意味合いだ。
どうも最近内容がタイトル負けしているような気が…。

弘法市ということで場所は東寺。
え!うそ!誰も居ない!!
と思ったものの、そのまま帰るのも癪に障るので、周りの町中を歩いたり東寺に戻ったりしながら写真を撮っていた。東寺って周辺の街は京都らしさもまったくなくて街そのものの雰囲気も晴れやかさなんて皆無。東寺の周辺というわりに古びて風情があるほどでもなくて、ただただ平坦に見栄えもしないでそっけない。東寺そのものも拝観料を払わない場所はあまり撮りたいとむらむらするところがないんだよなぁ。
とまぁ、何かを無理やり撮って帰ろうって云う算段に傾きつつ撮ったこのなかでは、自分としては一番最後のがお気に入りかな。最近意図的に試みることがある、どうってことのない被写体をどうってことのない振りをして撮ってみる感じの写真。この前のにも書いたけど、やっぱりどこかに撮りたいと思ったポイントがあり、どうってことのない見せ掛けに見え隠れして、自分の中ではそれほどどうってこともなくないところもある。

写真はかっこつけた写真になるように写すいくつかのメソッドがある。平面化だとか、グラフィカルな図形的構図だとか、奇矯な視点だとか、ボケだとか、決定的瞬間だとか、逆光だとか。かっこいい写真の撮り方なんていう、そういうことに関した本なんかも一杯出ている。確かにこういう特徴のある要素を組み入れると見栄えのする写真にはなるんだけど、そういうものを使わないと写真にならないのかという疑問はいつだってわたしのなかにあった。おまけにそういう方法で生み出されるイメージの振幅は、派手に目を引くわりには意外なほど狭い。どれも、ああ、こういう方法で予測されるイメージねとすぐに納得できるほど、ある種類型化されたところがぬぐえなく存在する。
写真の本質的な部分はそういう簡単にパターン化されるようなものの中にではなく、まぁそれも写真だから幾分かは存在はするんだろうけど、大部分はもっと別のところにあるんじゃないかと思うところもある。
で、たまにはそういうかっこいい写真作りなんていうことに腐心するような視点から逸脱して撮ってみたくなるという訳だ。受けは悪いかもしれないけどね。
類型化された部分を意図的に増幅するような写真もひねくれて面白いと思うところもあるけど、それはまた別の問題。


☆ ☆ ☆


太陽の子供たち - 小野リサ


最近曇り空ばかり、変化があっても太陽が顔を出すとかじゃなくて雪が降ったりする空模様に本気で嫌気が差して、太陽の光を待ち焦がれつつこの曲で憂さ晴らしだ。










飛行船を見た日

祇園の飛行船





祇園のエントランス





駐車場の片隅で





重なるコーン




2016 / 10 / 祇園
Canon A35 Datelux
Fuji 100


去年の秋に祇園辺りを歩いて撮った写真。祇園らしさを外してやろうって云う意図で撮っていたものだけど、これ、考えてみれば祇園だと云わなければそんな思惑はまるで関係なくなる。で、そんな思惑で何を撮っていたかというと、祇園っぽいの対極を目指して、とりたててどうという事のないものばかり撮っていた。
とは云うものの、どうということもない被写体を選んでいるにしても、本当にどうという事もないなぁと思って選んでいたかというと、振り返ってみると必ずしもそうではないような気がする。被写体として選ばずにカメラを向けなかったものと、なんら特異なものがなさそうに見えてカメラを向けてシャッターを切ったものの差が自分の中には歴然とあったんじゃないか。その差異は他人に伝わるかどうかは別にして、自分的にはシャッターを切る切らないで応答は出来ていたと思いたいところだ。

飛行船は結構京都の空を飛んでいるのを見かける。宣伝のためなのに飛行船を見たという記憶しか残らなくて、何の広告を背負っていたのかよく憶えていない。これはあまりどうということもないものでもないか。
二枚目のはおそらくラブホの出入り口。これは外しているようである意味祇園っぽいかもしれない。
あとは孤独な自動車とかっこつけて積みあがったコーンといったところ。
せっかくどうってことのない被写体を選び境界線上でイメージを成立させようとしていたのに、まだ写真としてかっこつけてやろうって云う魂胆が見え隠れしている。


☆ ☆ ☆

The Ocean


The Rain Song


飛行船ということでZepの好きな曲から。
最初のは15/8拍子に終盤はシャッフルなんていう変拍子の、まるでコンクリートを打ち付けているようなハンマービートがかっこいい。ジミー・ペイジの独特のグルーブ感へ引きずり込んでいく骨太のリフもいつも通り。
レインソングはSince I've been loving youに並んで、Zepの中で好きなバラード。天国への階段よりもはるかにお気に入りだ。これもギターのリフが好きなんだなぁ。

それにしてもドラゴンスーツを難なく着こなしていたジミー・ペイジがあんなにじいさんに、しかもギターもそこはかとなく下手になるとは思わなかった。ヤードバーズ出身の三人のギタリストの中では、今はジェフ・ベックがいいな。ギターの語り口というか、そういうのが突出している。おもちゃ的なギミックにしか過ぎないトレモロアームをあれだけ繊細に縦横無尽に使うのはこの人の独壇場だ。
ロック系のギターを弾く人はYoutubeで見るような腕自慢の人も含めてほとんどがブルースフィーリングに絡め撮られたような弾き方をしていて、もうこればっかり、ギターの弾き方はこれしかないという視野の固定感に、ブルース好きでもないものとしては閉口してしまう。クラプトンが自分ではいまひとつ好きじゃないのはこの辺りにあるんだと思う。ブルースなんか爪の先ほども影響を受けてないよといったギタリストのほうが好きだなぁ。ロバート・フリップなんかは今は知らないけどそんな感じだった。