fc2ブログ

マシュマロ / イヤリングを作ってみた!

駐車





水煙と子供





光る壁





絡み合うc



2016 / 03 心斎橋
2016 / 08 梅田
2016 / 02 心斎橋
2016 / 04 京都駅
Olympus Pen S3.5 / Howay Anny-35 / Fuji Natura Classica / Olympus XA2
lomo100 / Fuji Natura1600 / Kodak SuperGold 400


いつも色や形を頼りに写真を撮ると云っている。でも狙っているもの、見ようとしているものは、見ていた色や形のように輪郭のはっきりしたものでは必ずしもなくて、もっと茫洋とした何かであることのほうが多い。矛盾しているのかなぁとぼんやりとではあっても思い巡ることもある。
で、なんとなくこういうことに思いをめぐらしていると、マシュマロという存在が頭に浮かんだ。マシュマロって色は区切りがいいし輪郭もきっちりとある形でありながら、存在そのものはふわふわと頼りない手触りで茫洋としている。わたしが写真に見ようとしているものの形って、ひょっとしたらマシュマロのようなものなのか?
以前京都矩形化計画なんていう名前で写真サークルでも作ろうかといったことを書いたけど、この「マシュマロ」というタイトルで写真ブログを作ってもいいかな。確固として茫洋という二律背反のような要素以外にも、どのようなものをどのような目論見で撮ろうとも、必ず美的であることを外さないという、これがひょっとしたら一番かもしれないポイントをも押えていそうで、意外と的確に自分の写真の進む方向を示しているようにも思える。まぁ「彗星絵具箱」には愛着はあるけどね。
実はこのブログを始めた当初、まだ誰も見に来る人がいないような最初の頃には、まったく違う名前で店を開いていた。あまりに酷いタイトルだったので気恥ずかしくなって三日ほどで今の名前に変えてしまった。今のタイトルは急場しのぎの感もあったけど、その後変えずに今まで来ているから結果としては長持ちしてる。

☆ ☆ ☆

最近自分でイヤリングを作ってみた。
フープイヤリング ハンドメイド1

ネットで見つけたイヤリングだったんだけど、その写真みて、これ、自分で作れるんじゃない?って思った。
作った結果が上の写真。うん、なかなかよく出来てると、ここに載せている写真同様に自画自賛してみる。
作ったといっても市販のフープイヤリングに丸カンにつけた飾り部分を通しているだけだ。他の飾り物をいくつか丸カンにつけた状態で用意しておくと、土台のイヤリングに丸カンを通しているだけなので付け替えることが可能になっている。
わたしはピアスの穴を開けていないので土台のフープはこの形になる。ピアス、開けてもいいんだけど、メンテナンスとかが面倒臭そうで踏み切れないなぁ。おまけに耳って福相に関係してそうで、その穴からお金がもれっぱなしになるイメージがある。

これは1cmのコットンパールで作ってみた。細工は9ピンに菊座とコットンパールを通して繋ぐ部分のわっかを作り、丸カンにつけているだけなので、物凄く簡単。
道具は平やっとこ×2、丸やっとこ、ニッパーくらいあれば十分で、材料も100円から300円くらいで大概揃ってしまう。やっとこは持っているとアクセサリーをアレンジしたりするのに重宝する。ケイバのが一般的な使いやすいツールとなってるようで、わたしもここのものを使っているけれど、これはちょっと高い。安いのだったら、アクセサリーの専門店である貴和製作所のものなんかだと500円くらいで手に入るから、揃えておくと何かと便利だよ。ただ道具はお金かけておくほうが結局のところ使いやすいっていうところに落ち着いたりする。費用は抑えたほうがいいけど、どんな分野でもこういう部分ではケチらないほうが結果は良さそうだ。
選ぶ時に、挟む部分に溝が掘っていないのを選ぶこと。これがポイント。ここに溝があると掴んだものが滑りにくくはなるんだけど、アクセサリーの素材とか結構柔らかい金属で出来ていたりするので、挟んだ部分に溝跡の傷がつくことがあるんだな。

材料は京都だと、数は少ないけれど東急ハンズに貴和製作所の小さなコーナーがあるし、他だとわたしはヨドバシカメラの地下のユザワヤで調達している。さらにネットの通販を利用すれば材料に関しては不自由はしないと思う。でも通販の場合は実際の大きさとか見られないから種類はあってもものすごく選びにくいので、選択肢が限られていても可能なら実物がある実店舗のほうがわたしは買いやすい。


☆ ☆ ☆

前回の記事に書いた関西深夜ローカルの番組。おそらく「ディープ・キッチュ」というタイトルの番組だ。司会はばんばひろふみじゃなくて、今の名前でいうと松尾貴史だった。番組タイトルから見るとキッチュという芸名で出ていたころだと思う。今や反日左翼思想の代弁者になってしまって、というか正体を隠さなくなってもはや関心もなくなってるけれど、ばんばひろふみだと思っていたところから思うに、キッチュに対してはサブカル的なもので視線がひっかかってはいても、当時もそんなに印象に残るほど面白いとも思ってなかったのかも知れない。
問題の俳句のコーナーは「田辺のレッツゴー俳句ing」動画でもないかと探してみたけど見つけられず。キッチュはどうでも良いけど、あの俳句のコーナー、もう一度見てみたいなぁ。








工具のメーカーでケイバっていうのはあまりイメージ的に結びつかないというか、アクセサリーのツールとしてはとても使いやすいんだけど、そういう存在だと知らないで目の前に複数メーカーを並べられたら、手に取ろうとはあまり思わないブランドネームだと思う。



スポンサーサイト



色空凝視 金金金

色の仕組み





空と観察





金金金



2016 / 04
2016 / 07
2016 / 10
烏丸御池 / 七条 鴨川 / 東山 安井金比羅宮
OLYMPUS XA2 / RICOH AUTOHALF E / NIKON COOLPIX S9700
KODAK SUPERGOLD 400


ちょっとシュルレアリストの言葉遊びを真似てタイトルをつけてみようかなと。安井金比羅宮の写真、ワッペンを貼っているようなポップな壁面の様相に気を引かれて撮った写真だったんだけど、この写真を眺めていて「金金金」というタイトルを思いついたのがきっかけ。「金金金」って凄い単語だなぁ。これは使わない手はないし、どうせ使うならもっと意味不明にしてやろう、なんていうことを考えた。
単語単位でばらばらにした言葉をかき集めた中から、ランダムに引き出した単語を並べて文章にしてみるというようなやり方。カットアップ的な方法論で、考えてみれば今の音楽とか結構当たり前のようにやっている。そういう風にみると今まであまり聴く気にもならなかったサンプリングを駆使したようなものもシュルレアリスムの末裔として興味を引くものになってきそうだ。
ちなみに写真のインスタレーションも似た感じに捉えても良さそうだ。一世紀前の思考、感性の革命は普遍的な基盤を持って今も有効性を保っている。
ちょっとこういうことを書いて思い出したんだけど、結構昔の関西ローカルの深夜番組、タイトルは忘れてしまって、確かばんばひろふみが司会をやっていたと思うバラエティ番組で、その中のコーナーに投稿された複数の俳句を三分割し、シャッフルした中からランダムに三つ文節を組み合わせてその場で番組の女の子が読み上げるというのがあった。新たに組みなおされた俳句は読み上げる直前まで伏せられて、読み上げる段階で初めて姿を現す。これ、覚えている人いるかなぁ。途中からその組み合わせに、番組制作者の面白くしようとするあざとい意図が入り込むようになってとたんにつまらなくなったんだけど、ネタ混じりの投稿俳句をばらばらにし、ランダムに組み直してでっちあげた俳句は意味不明で、しかも元々のネタ混じりの部分も絶妙にブレンドされて大笑いだった。ばんばひろふみと云ってもエンドレスナイトじゃなくてそこから派生したような小さな番組だったが、あれはなんていう番組だったかなぁ。やっぱりどうにも思い出せない。それともばんばひろふみでさえもなかったのか。

写真のほうはね、いつものようにこんなものだ。声高に何かを主張するわけでもなく、なにもないことを意味あるように演出する方向へもあまり視線は向いていない。
わたしは自分を取り巻く世界を無意味と認識しているのか、意味の絡み合う編目で覆い尽くされた向こうに意味に絡めとられないで存在しているはずの何かをみたいと思っているのか、その辺りの消息は自分でもよく分かっていないんだけど、少なくともテーマを掲げてテーマに閉じた写真は自分には撮れないと思っている。どうせテーマで閉じたものを作り出せない、そういう世界認識なら、いっそのこと意味から開かれている写真を撮ってみるのも面白い。そんな意気込みで撮っていることが多いかもしれない。
カットアップというなら最初からカットアップされて出来上がっているイメージといったところか。
でもこういうのってブログでさぁどうですかと披露するのにあまり向いていないような気がする。何らかの形で意味あるように纏めてしまわないと形にならないところがあるんだもの。

☆ ☆ ☆



奈良原一高の「Tokyo,the’50s」という写真集。

Tokyo,the’50s 

Tokyo,the’50s 

Tokyo,the’50s 

分かりやすいといえば極端に分かりやすい写真集かもしれない。日常に異界が口を開けかけた瞬間を何の迷いもなく取り込んだ写真集と、一言で云ってそんなに外しているとは思えない。

今だ写真家になる前の奈良原一高が東京を歩いて撮っていた写真。のちに写真家になる方向へと導いた写真を撮る傍らで特別な目的もなく東京という都市を彷徨い歩いて撮っていた写真だそうだ。あとがきによると数枚をプリントした程度でそのフィルムはそのままネガケースに放り込まれ放置されていたらしい。
その忘れ去っていたネガフィルムを、似たような動機で再び東京を撮り始めようとした時に思い出し、40年ぶりに再び眼にすることになった結果こういう写真集が出来上がったとある。

撮ることで欲望が充足、完結してしまって、撮っただけでそのまま発表することなく放置、というタイプの写真家は、他にはアマチュアに徹して発表する目論みも持たずに一般市民の視点で東京の街を撮り続けた桑原甲子雄だとか、最近だとヴィヴィアン・マイヤーなんかが頭に浮かんでくる。ゲイリー・ウィノグランドも写真家としては大成したけれど死後整理もされていない大量のネガが発見された、撮ることで充足するタイプの人だったのかもしれない。どういう要素が働いてそうなるのか、シャッターを切る快楽だけが動機という、こういった写真家は結構他にも多そうだ。

それはともかく、この異界への道筋を辿る写真集を眺めていると、異界が開くその瞬間にその場に居合わせることが絶対的な条件だというのがよく分かる、的確な場所と時間、写真の神様が舞い降りるその時空に居合わせるのは間違いなく写真家の才能なんだろうと思う。これは努力なんかとは無縁の才能で、こういうのに恵まれる人もいるんだとため息の一つも出そうな気分になる。

ちなみに奈良原一高がこれを思い出す切っ掛けとなった、40年後に再び東京を撮りだした写真というのは、「ポケット東京」として集められた写真群のことだと思うけれど、同じ奈良原一高なのにこっちのほうはものの見事に異界の扉は閉じてしまっている。
これを取り上げるのにまた眺めてみて、「Tokyo,the’50s」に見えたオーラのようなものが完全に消えているという初見時の感想は変わらない一方で、それなりに面白くは眺められはしたものの、でもやっぱり際立つような写真の神様は40年後の奈良原一高の目の前にはほとんど降り立ってくれなかったんだろうなと思う。
そういう、同じ人間の前にでもほんの数度やってくるかどうかという稀有な瞬間に、シャッターを切ることだけに純粋な欲望を抱いていた写真家が居合わせた、幸福な写真がこの写真集なんだろう。







40年の時を隔てて、奈良原一高の手によってもう一度撮られた東京。続「Tokyo,the’50s」としてみてみると肩透かしを食らうのは間違いなし。
でも異界への扉だとかなんだとか、こういうある種分かりやすい観念を外してみてみると、これもまた別の面白さに満ちている。
全写真真四角フレームの写真で、病気療養のためにしばらくカメラからはなれて肉眼で周囲の世界を見る生活をしていた奈良原一高はそういう人の眼で見る縦も横も関係ない真ん中を切り取る視線にはこのフレームが一番馴染んでいたというようなことを云っていた。異界への導きこそ影を潜めてはいるけれど、こういう視線の感覚は随分と過激で今風でもあり、日の丸構図のどこが悪いといつも思っているわたしには結構フィットする部分がある。
ある種いかにもな写真的情緒といったものの不在が持ち込んでくるそっけなさ、即物性がむしろモダンな印象をもたらしているんだけど、情緒的な写真こそが写真と思っているような層には受けは良くなかったんだろうなぁ。古書価格も全然高騰していないし、わたしがこれを手に入れたのはブックオフだったんだけど、確か500円くらいで投げ売られていた。しかもわたしがお金を払って手に入れるまで結構長い間店の棚に放置されていたし。
つまりね、わたしも長い間ブックオフの本棚にあるのを見ていて、でもこれはあの異界の写真集とは何か違うぞと、500円なのになかなか手を出さなかったというわけだ。






眩暈椅子再び

ぐるぐる2





木の島





通路街灯





ぐるぐる3



2016 / 11 / 棚倉
Howay Anny-35
フジ 業務用400


以前のぐるぐるの記事で書いた、棚倉で電車を降りて写真を撮ろうというきっかけになったもの、棚倉で停車した電車から二重の窓越しに見えていた得体の知れないものは三枚目の地下通路への入り口にあった葡萄の房状に連なった巨大な球体のオブジェだった。しかしわたしがその奇妙なオブジェの写真を撮ろうと思って初めて棚倉で降りた時、この地下通路に隣接する駅の部分で大規模な改修工事が始まっていて、その余波なのかどうかは知らないけれど、謎の球体の房は撤去された後だった。
今までこの駅を通るたびに眼に留まっていたのに、いざ写真を撮る気になって訪れてみると跡形もなくなっている。まだ凶のおみくじを引く以前のことではあったけれど、今から思うとその前哨戦が既に始まっているかのようだった。どうして撮りに来たタイミングで撤去するかなぁと、自分の運の悪さを嘆いてみたものの、ないものは確認できないし、しばらくはあの球体は何だったんだろうとわたしの中で謎として残っていた。停車した電車の窓からみた地下通路へ向かう一角は謎の球体を除いても、車窓から見ると何の施設なのかいまひとつよく分からない空間に見えていたから、実際に下りてみてあぁここは地下の通路へ降りていく場所だったんだと、これは納得して疑問解消となったんだけどね。
後になって、この地下通路に並ぶ場違いな街灯に、まるで巨人のネックレスでもかけるようにつけられていた謎の球体の房は、去年の木津川アートの作品の一つだったと知ることになる。木津川アートで検索してみたらネット上に写真が出ていた。正体を知ってみれば枯れ尾花の典型というか、車窓と地下通路の窓の二重の隔壁の向こうに、薄暗い通路の照明のなかで浮かび上がっていた謎の巨人のネックレスの纏っていたものは綺麗に霧散してしまった。
でも写真には撮ってみたかったなぁ。
ちなみにこの地下通路、夜に通ると人の気配で上にあるシャンデリアが自動的に輝きだすそうで、この体裁といい、通路を抜けたところでであった眩暈椅子といい、やっぱりどこかおおっぴらに異界へ通じているような気配があって、唯の辺鄙な田舎町とは思えないところがある。のどかに眠りこけているような雰囲気の下で何か隠し持っているんじゃないか。

こういう毛色の変わったものを撮って、その出来上がった写真を眺めてみると、事物にすべてを還元していくような方法は好きではあっても、対象が特異であればちょっとその特異性に寄りかかりすぎているようにみえるところもある。そう見え出すと写真はあまり面白く見えなくなってくる。
写っているものはぐるぐる眩暈椅子ではあるけれど、写そうとしていたものはぐるぐる眩暈椅子じゃない。写真を撮っていてそういう部分はいつも多々あるんだけど、こういう直結しない部分が出てくるほうが面白い。特異な対象を前にするなら余計にそんなことを思ったりする。









薄明

西の空に明けの明星が輝く頃





スタンド





闇の工場





光の車





屋上



2017 / 01 / 奈良 新大宮
NIKON F100 / OLYMPUS PEN E-P5 / FUJI CARDIA Travel Mini DP
Kodak SuperGold 400


今日、半月前に頼んだモノクロフィルムの現像が上がっていたので取りにいってきた。フィルムを入れてあった袋にはKJイメージングという会社名とKJ浦和なんていうスタンプ文字が見える。浦和ってひょっとして関東?関西では聞いたことがない地名だけど、関東まで持って行ってたのなら、それは遅くなるだろうなぁ。恐れていた現像代は800円ほどだった。カラーネガよりも若干高いか。自分でやれば30分もかからないし、やっぱりモノクロは面倒臭がらずに自分で現像しよう。

☆ ☆ ☆

前回の続きのような、暗闇の中にまぎれて撮っていた写真から。

最初の写真を眺めながら、西の空に明けの明星が輝く頃、なんていうタイトルをつけてウルトラセブン最終話を気取ってみようと思ったものの、残念ながらこれは朝の空じゃなくて夕闇が迫る頃に撮ったものだ。
セブンのナレーションに関しては、明けの明星は東の空だろうというつっこみが最終話放送の昔からあったそうだけど、ただこれは西の空という言葉もあえて使って、意図的に朝と夕方をごちゃ混ぜにしたイメージにしようとしてのことだったのかもしれない。

パラボラアンテナが並んでいる光景がかっこよくて撮った写真だった。でも何だか画面がせせこましい。一杯並んでいるのが面白かったのに、それがいまひとつ生きてこない。バックにある鉄柵も余計だったかなぁ。薄明の空もアンテナと同じくらいポイントだったのに、アンテナに気を取られて空を大きく取れなかったのもその場の思い違いだったんだろうと思う。
あるいはその何かを見て直感的にイメージしたものを具体化しようとしても、その直感を得た対象そのものがそこから発想し具体化しようとするイメージにいまひとつそぐわなかったと、そんな場合もあるかもしれない。

で、薄明といいながらそれっぽいのは最初の二枚だけ。パラボラアンテナの写真を眺めて思いついただけなのでそんな感じに収まってるんだけど、薄明というキーワードを思いついたのならそのキーワードに沿って、今度は意図的に写真を撮ってみるというのは良いかもしれない。思いついたものは何でも、そこから派生的に展開できる道筋が見えるかどうか確認してみたほうがいいと思う。
ウルトラセブンがごちゃ混ぜにしたような、何時の時間帯とも知れない薄明の広がる世界で写真を撮るのは面白そうだ。マジックアワーなんていう手垢のついたものへ寄りかからずにやろうとするなら、一気に難易度は跳ね上がりそうだけど。

闇に向かう写真中心に乗せているので、今回の締めは明るいものにしてみる。次もまた闇に向かうかもしれないし。
それにしても今年の冬はこんなに一点の曇りもない青空とか、本当に数えるほどしか目にしなかったなぁ。