fc2ブログ

覗く眼 / 飛び出し坊やの開き

闇から覗くおかめ





飛び出し坊やの開き





ポン

2015 / 05 山科
Fuji Tiara / Nikon F3
Kodak Tri-X / Fuji C200

2015年に山科の疏水沿いの桜並木を撮りに行ってた頃、疎水を離れて街中で撮っていたものから。
ちなみに云っておくとお面は自分で置いた物じゃないよ。何故か山科の街中のあちこちにこういうおかめのお面が神出鬼没といった感じで飾られていた。通りすがりにとってはまったくの意味不明で、頭の上に「?」マークが何本か生えたままになってた。何かのお祭りか行事の関連物かと思うけど、置き方の場違い感と、そのくせあまりにもさりげない日常性で際立つことに終始して、詳細は分からないままだ。とまぁこんなことを云っても通りすがりだけが抱く疑問に過ぎないのであって、山科に住んでる人だったら素性もわかって面白くもなんともないものかもしれない。それにしてもこのお面、一体なんだったんだろう。
最近はこういう露骨に変わったものとかはあまり撮らなくなった。その異質性に頼りすぎてるような気がして、このところは変なものを見てもまず一呼吸。ちょっと冷静になってからもっとさりげない感じで撮ろうとするのがほとんどだと思う。あまりに絵に描いたように変なものとかは、異様さに当たり前感が漂ってしまって、逆にそういうものだと異界の扉は開きにくいような気がしてる。


ポン!





スポンサーサイト



拘束された馬の首 / Joel-Peter Witkin 「The Bone House」

目隠し馬





後ろ手バッグ
2015 / 06 心斎橋
Nikon AF600
Ilford XP2 Super

インパクト狙いのタイトル。まるで違う印象へと導いていくようにつけてみたけど、一応嘘はついてない。
それにしてもモノクロを撮る時はハイコントラストの写真が好みなんだと自分でも痛感する。もう版画に近いようなもので良いというか、ひょっとしたら版画家にでもなりたかったんじゃないかと思うくらい白黒はっきりしたイメージが好きだ。そういえばビートルズの昔からあの有名なジャケットのように、影で世界を黒く塗りつぶせという思いが常に自分の傍らに寄り添ってるような気がする。トーンが豊かでなめらかで独特のしっとりした色気のあるモノクロ写真は、自分で撮るとなるとそういうのは全然撮れないし、狙ってみても全体に締りのないイメージにしかならないから、なおのことそういう風に思うのかもしれない。

☆ ☆ ☆

インパクト狙いのタイトルなんていうので書き出して、実際にまさしくこのタイトルに沿うように退廃的でグロテスクでなおかつ美しいなんていう写真が撮れたら良いと、これはいつも思ってる。わたしのなかでそういうタイプの写真家の筆頭はジョエル=ピーター・ウィトキンだ。
ボーンハウス1
極めてグロテスクで退廃的で、でもそういう側面を織り合わせていかないと絶対に生まれてこない、特異ではあるけれど、言葉にしてみれば美的としか云いようのないものに満ち溢れてる写真を撮る、唯一無比の写真家。私がこの人の名前を知ったのは昔、美術の文脈においてだった。写真が予定調和的に持ってるものとはあまりにかけ離れてるせいなのか、写真そのものであるにもかかわらず、おそらく今も写真の文脈ではあまり名前が出てこない人なんじゃないかと思う。
ボーンハウス2
なにしろ被写体がモルグから持ち出した人の死体の断片や奇形だというんだから、この地点でもう出発してる場所が常人とはまるで異なってる。
子供の時に交通事故で千切れて転がってる少女の首を見てしまったことが感性の出発点だったというジョエル=ピーター・ウィトキンはそういう死体の断片を組み合わせて、まるで静物画のように静謐なイメージを作り、あるいはまた死体に色々と装飾を施してポートレート風の写真を撮る。そうやって撮られた写真には異界へと回路が開いた、死の匂いを撒き散らす幻覚に近いイメージの地平が広がってる。被写体がここぞとばかりに異様なものである反面、全体のイメージの構成は古典的な絵画に寄っていて、その辺りのバランスが被写体の異様さにもかかわらず優美な美しさといったものをもたらしてるんだろうと思う。

いくらこの超現実的で幻覚的なイメージが好きだからといって、あまりにも唯一無比的過ぎて後に続こうという気も起こさせない、この辺りがもどかしいところかもしれない。影響の受けようもないのでジョエル=ピーター・ウィトキンは遠巻きにして眺めてるだけしか出来ない写真家としてわたしのなかでは居座り続けてる。

それにしてもこんな写真家の写真をレビューのためとはいえ載せてしまって自分の写真と同じ区切りの中に並べたら、イメージの質に始まって、動機の切実さも含めてあらゆる部分で完膚なきまでに負けてるじゃないかと、否応なしに気づいてしまうなぁ。いくらお気に入りとはいえ自分の写真に並べてこういうタイプの写真集のレビューをやってしまうというのも考えものだ。




ジョエル=ピーター・ウィトキン自選の写真集。わたしの持ってるこの本はわりと手頃な価格で手に入る。色々と結構高価で手が出しにくい写真集ばかりというなかで、自選ということもあってジョエル=ピーター・ウィトキンの全体像を知るには良い写真集だと思う。箱に入って本そのものは布装と、豪華で堅牢な仕様なのも良い。ペーパーバックのようなのはこの人の写真ではあまり似つかわしくない。
これをきっかけにしてもっと知りたくなったら、さらに大部のものへと手を出せばいい。






斑草

樹の変容1





ゲームセンターの赤い灯






樹の変容2






斑樹





赤い実の群

2017 / 07 太秦
2017 / 08 浜大津
2017 / 07 太秦
2017 / 01 花園
2014 / 12 藤森

Olympus Pen E-P5 / Fuji NaturaClassica
Fuji Natura1600 / Kodak SuperGold400

この前ムーミンのフィギュアを出した時、ムーミンの挿絵なんかに見られる北欧の暗い幻想的な雰囲気が好みなんて書いてから、書いたことで自分でも火がついてしまって、トーベ・ヤンソンの画集を探し回ってる。トーベ・ヤンソンはムーミンのお話を書いた童話作家でもあるんだけど画家でもあって、ガシャポンで主人公のフィギュアが出て残念というくらいにムーミンの話そのものはあまりはまらなかったのに、その幻想味あふれてなおかつ洒落たタッチは個人的には結構波長の合うところがあった。
こんな感じで最近は写真集よりも画集の類に刺激を受けることのほうが多い。展開されるイメージの多彩さはこのところずっと写真ばかり見ていた目にとっては異質の絢爛豪華さを伴って迫ってくる。こういう物に対して、写真のレンジが狭くみえる部分は被写体に拘束されるところがある写真の宿命なのかもしれないと思うんだけど、かといって写真が表現のほうに傾いていった場合は多彩というよりも、わたしには陳腐なものに見え始めることが多くて、表現から一歩身を引いたようなもののほうが写真としては逆に面白かったりする。絵画は表現と結びついて絢爛豪華な結果を生み出す直線的な経路がある反面、写真と表現は屈折した関係にあると、これはこういうことを考え始めるといつも痛感するところだ。

今回のは最後の以外は透過、反射するものの写真。写真を重層化できる方法だけど、ちょっと手垢にまみれてるやり方でもある。そういえば似たようなのを笠置の歩道橋で撮った記憶があるように、一枚何かの遮蔽的な幕の向こうに何かあるというイメージが結構好きなところがあって、こういうのを見かけたら結構な頻度でシャッターを切ってると思う。
幻想の方向へ持っていこうとしたものと幻想さえも捨てるつもりで撮ってるものとの組み合わせといったところかな。



樹の如きもの / ムーミンとシン・ゴジラ

樹の如きもの





孤立





斜光
2017 / 02 四条
2017 / 09 浜大津
2017 / 09 大津京
NaturaClassica
SuperGold400 Natura1600

長雨と台風の来襲ですっかり撮影モードから切り離されてしまって、この前ようやく晴れた日に久しぶりにカメラ持って出かけたら、何だか気分に物凄い場違い感が芽生えてた。夜行生物が真昼間に顔を出してしまったような気分。雨が降り続く間にいつのまにやらどんよりと淀んだような暗い幻想と仲良くなってしまい、そんな写真を撮ってみたいなぁと思い始めていたこともあって、真昼の明るい光がまるで魅力的に見えずに白茶けた気分しか呼び起こさなかった。
どこかに暗い荒涼とした幻想を導き出せるような場所はないものか。少なくとも琵琶湖じゃないことは確かだろうなぁ。

長雨の間、写真はまるで撮れなかったけど、本はよく読んでた。写真の本では湯沢薫の写真集「幻夢」だとかホンマタカシの「たのしい写真3」なんか、フィクションだとハーンの「怪談」とか、柳田國男の「遠野物語」、セリーヌの「夜の果ての旅」やギュイヨタ;の「五十万の兵士の墓」なんかが手元に今手に取れるように置いてある。今の嗜好にはこういうのも多少は影響してるんだろうと思う。

樹の如きもの、と云っても写真に写ってるのは樹だけどね。言葉の元ネタは坂口安吾だ。
樹を写して樹のごときものを写す。解釈不可能な何かを写すなんてことが出来るなら、写真を撮っていてこれほど楽しいことはないだろう。

☆ ☆ ☆

ムーミンゴジラ
最近久しぶりにガシャポン。お題はシン・ゴジラとムーミンだった。シン・ゴジラのほうは第二形態が欲しかったのに、二回やって出てこず、ムーミンはスナフキンかミーを狙って回してみたものの見ての通りムーミンそのものが出てきたに留まった。
この一番新しいシン・ゴジラのガシャポンの内容は全部で四種類。そのうちの一つが第二形態で他の三つは全部第四形態のゴジラだ。その三種類の第四形態は一つだけ尻尾の先が若干異なってるのが混じってる以外、全体的には塗装が違うだけの同一造形となってる。今回はこのなかで尻尾も同じタイプの塗装違いが2つ手元に出てきた。一応同じものが出てきたというわけではないものの、造形がまったく同じなので違うものを手にしたという実感がまるでない。この回のは一つだけまるで形の違う第二形態がやっぱり目玉なんだろうなと思う。ところでシン・ゴジラ、第○形態なんていうから、あの馴染みのゴジラがさらに異様なものへと変化していくんだと思ってたら、最終的に馴染みのゴジラへとなっていく過程でいくつか形の異なる姿を取ってるってことだったのね。これは映画を見た時に初めて知った。ラブカがデザインソースの第二形態がやっぱり異形ぶりを発揮していて一番好きだなぁ。
ムーミンは造形的にこれほど手抜き感に満ち溢れてるものはないって言うフィギュアだった。主役の癖にその見応えのない質感のせいで一番出て欲しくないと思わせるくらいはずれ感に満ち溢れてるなんていうのは本当に珍しい。ミーが欲しかったけど、またムーミンが出た時の落胆振りを想像すると、これで一回300円もするものだから、まずもう手を出さないかと思う。




カプセルから取り出して全種類コンプの形で纏めて売ってる。以前こういう方法で重複しないような形にセットしたものを、ガシャポンで運任せに手に入れるよりも高値設定にして売ってるショップがあったんだけど、大阪の日本橋にあった店も京都の寺町にあった店も閉店してしまった。面白みはないけど重複して無駄な出費をせずに確実に手に入れるにはこういう方法が一番だろうとは思う。