fc2ブログ

冬の日高くのびるもの、その掌に陽光を掴む / 加藤和彦 - ユエの流れ

陽光を掴む





枝道の終端で
2017 / 11 蹴上
Fuji Naturaclassica / Natura1600

要するにひたすら美しい写真を撮ろうと画策する今日この頃、もうこれだけあれば十分というか、コンセプチュアルにあれこれ仕込みをしても、結局のところこれを欠いてはいくら大層なコンセプトでも話にならないと、そんなことをよく考える。風光明媚とか手垢にまみれた美しさには興味はないけれど、そういうものとはまた別種の美しさを何の変哲もないもののあらゆる細部から見出してみたい。世界を秩序づけるものは美しくあることそれだけで十分と、穢れた世を見るくらいなら見えないほうがましと眼を潰してしまったオイディプス王の如き勢いでファインダーを覗き込んでみたいものだと思う。
去年の後半に久しぶりに蹴上のほうに行って、インクラインの南側、神明山山中のパワースポット日向大神宮(ひむかいだいじんぐう)へ登っていく途上あたりで撮ったもの。一枚目は空間の質感、二枚目は壁面の表情とディテールの写真といったところか。二枚目のは山の上のほうへ伸びてる半ば私道のような雰囲気の枝道を誰一人通っていないのをいいことに上って行った行き止まりにあった建築物だった。何か道そのものが用もないのに入ってくるなと主張してそうで、こういう道は図らずも迷い込んでしまったという風を装っても、歩いていてドキドキものだ。そしてこういうのを撮ってるとわたしの場合シャッターを切ったとたんに家から住人が出てきたり、外出から帰ってきた住人に鉢合わせするからシャッター切ったらすぐに退散することにしてる。
この日は九条山の浄水場の廃墟を撮ろうと思って行ったものの、以前同様にフェンスに阻まれて大して近寄ることも出来なくて結局一枚も撮れずじまい。隣接するヴィラ九条山もどう見ても放置されたままとしか見えない廃墟振りを晒していたけれど、浄水場とあわせてこのあたり一帯の樹木の刈り込みに作業員と車が散見できて、時折の鳥の羽ばたく音くらいしか聴こえない、終末世界を連想させる人っ子一人いない静寂の空間が台無しだった。今回の写真を含めてこの時は視線に引っかかるようなものもなくほとんどシャッターが切れなかった。
日向大神宮からさらに山の奥へと入っていく道を辿ってみようかとも思ったものの、やってきたのが午後を結構すぎていたので、これも断念してしまった。もう一度行ってもいいけど、この辺りはちょっと見慣れすぎているせいか、山奥に入ってみる以外に行動範囲を広げられないような気がして二の足を踏んでる。

☆ ☆ ☆

甲斐よしひろのカバーばかりが引っかかってくる中で、ニコニコにフォークルバージョンを見つけたので再掲載してみる。以前に一度載せてるはずだけど間違いなくリンク切れしてると思う。
フォークルはこういう歌を発掘してくるのが上手くて一番有名なのはイムジン河だろう。わたしはイムジン河同様にこの曲が好きなんだけど、イムジン河のビッグネームに隠れてしまってるような感じなのがもったいないと思う。
ベトナムの恋歌のように見えながら、作曲は意外なことに日本人。須摩洋朔という人で戦時中は軍楽隊に、戦後はNHK交響楽団のトロンボーン奏者を勤めた人らしい。
ユエの流れはこの人と筒美恭平の合作だというこれまた意外な名前が現れてくる。
オリジナルを歌ったのはマリオ清藤という歌手。またカバーとしては元ちとせが歌ってるものもある。








スポンサーサイト



夜が聴いている / ヤフオクの顛末

夜が聴いている1






夜の音3





夜の音5





夜が聴いている6
2017 / 07 浜大津、近所
2011 / 05 難波
Nikon Coolpix S9700 / Contax TVSⅡ
fUJI Reala Ace 100

昔山田風太郎の小説のタイトル「夜よりほかに聴くものもなし」を見て、夜を聴く対象にするのか!と山田風太郎の外界認識に感心したことがあって、まぁ実際は夜は聴いている主体であって対象ではなかったんだけど、今回の写真を眺めていてそんなことが頭に浮かんだ。もっともこの詩的な言葉は山田風太郎のオリジナルじゃなくて、ヴェルレーヌの詩の一節から取られたものらしい。さすがに詩人の感性だ。

☆ ☆ ☆

先日バスに乗ろうとして、たまにしか来ないバスの待ち時間の間近所にあったブックオフに行こうとした時、とある店先に並べて置かれていた幟の一本が風に倒されてるのを見つけた。かなり風の強い日だった。何気なくその倒れた幟を見てみると、くしゃくしゃになった布を巻きつかせて向こう側に倒れてる幟の支柱の真横に、少し間隔を置いて立っている隣の幟の影が少し角度をつけた並行状態で手前に落ちて並んでる。これがね、一目見ただけで絵になってると思った。
並行に近い形で、でもちょっとニュアンスを含んだ角度をつけて、冬の陽光が照り返す白い地面の上に並ぶ、延びる方向が真逆の二本の支柱のライン、片方が実物のラインでもう一方が逆光でできた影のラインという質感の違い。倒れた支柱に地面の上でくしゃくしゃと纏わりつく実物の幟と狂ったように風にはためいてる様子を窺える幟の影、こんな風ないろんな形のコントラストが絡み合って目の前の空間にバランスよく治まってた。
ところがこの日は色々と行くところがあって、カメラを持って出かけなかった。だからこの二本の幟の様子を見てもこの時は残念ながら写真に撮れなかった。
しまったなぁ、こんな時に限ってこういうものが視線にひっかかってくるんだよなぁと思ったんだけど、何を思おうとカメラを持ってきていなかったので何も出来ずに、後ろ髪を引かれながらもその場を通り過ぎてブックオフに向かう他なかった。
結局暇つぶしのブックオフでは100円コーナーで見つけたら買おうと思ってリストにしてある本は何も見当たらずに、程なくバスに乗るべくもと来た道を戻ることになった。バス停に戻る道でさっきの幟が倒れてた場所までやってきてみると、わたしがブックオフで暇つぶしをしてる間にどうやら前の店の人が倒れた幟を立て直したようで、さっきの絡み合ったコントラストの光景はどこにも見当たらなくなってしまってた。
要するにその日のその時間に暇つぶしをしようと思いついてたまたまそこを通り過ぎた時に、たまたま幟の一本が倒れていたために偶然目にすることが出来た、一瞬だけこの世界に出現した絡み合うコントラストの光景だったわけだ。こうなると逃してしまったという感覚はかなり大きくなってくる。カメラを持ってこなかったという判断ミスはこの日一日中わたしのどこかに後悔として引っかかり続けることになった。
かといってカメラ持ってる時は大して撮りたいと思わないようなものばかりが目についたりするんだなぁ。見つけても撮れないという状況が逆にカメラがあれば絶対に撮ってるのにと思わせるものに視線を向けてしまう強い刺激にでもなってるかのようだ。

☆ ☆ ☆

この前の記事で年末年始にヤフオクに夢中になっていたと書いた、その顛末。
大晦日にTVつけるのも忘れて競り合いの動きを見ていたものと、この前の記事を書いた時に入札しようかと迷っていたものの2件で、アイテムは両方とも服。どちらもコートの類で大晦日のは軽めのカーディガン風のもの、もう一つのほうはツイードの重厚なタイプのコートだった。重厚なほうは、ディテールはオーソドックスなフード付きのコートだったんだけど、風をはらむように長くゆったりしたシルエットがまるでどこかアジアの遊牧民が着てそうなイメージでかっこよかったんだな。この遊牧民風コートのほうはオークション終了手前であっという間に3万超えて、もう洋服にそんなお金を出す気になってないものとしては早々に撤退気味の気分になり、争う気も失せた途中からは嫌がらせに値段吊り上げの入札を数回した程度で終わった。結果は確か3万6千円くらいで落札されたんだったかな。キルトの裏地付きで、厚手ツイード生地を目一杯使ったようなコートの値段としてはわたしが服に出せる価格を超えてはいたけど、これでも随分と安かったかもしれない。
大晦日のは1600円ほどで大して競ることもなくこちらに落ちてきた。ところがこれ、家に到着してポケットを探ってみればなかに何か入っていて、何だろう、何か値打ちのあるものでも入れたまま忘れてしまったのかと思いつつ取り出してみると、これがなんと使用済みのマスクなんていう代物だった。
こんなものが入ってたなんて驚愕ものだ。あんたが入れたんだろうと言われても反論できないぞと思いながらも、出品者にどうしても一言いいたくて、こんなものがポケットに入ってた、こういうところもチェックしたほうがいいと思うよ、みたいなことを書いて返信したら出品者から即座に返事が返ってきた。その返事にはお詫びの言葉と返金するということが書かれてた。送ってきたコートはどうするかと尋ねてみたら、もうこちらのほうで処分するなり何なりして欲しいとのこと、返品は必要ないということだった。
結局返送しなくてもいいといわれたものの、使用済みマスクが入ったコートはもう着る気をなくしてしまって、年末年始に動向を見ていたヤフオクは収穫ゼロという結果に終わった。まぁお金を使わなかったっていうのが冷静になってから思う一番の収穫だったかもしれない。
カメラのオークションはこのところ手を出してない。当方素人なので動作確認できませんでしたなどと書いてあるのは、まず間違いなく壊れて動かないということの別の表現だと気づいてしまったからにはもう好奇心だけでは手の出しようがない。

そろそろ出品者側にも回ってみようかな。










Chocolate Days

chocolatedays





スクエアコンストラクチュア





空間の成立
2018 / 01
2016 / 01
2016 / 11
Pentax K100D Super / Nikon F3 / Nikon F100
Lomography Colornegative 100 / Fuji Premium 400

これを書いてるのはお正月も3日目の夜。三が日もあれよあれよという間に過ぎていって、結構時間の存在を意識したりする時期でもある。ここで何度も書いてるけど子供の頃は正月が一日終わるたびに祭りの終わりが近づいてくる気配に追いつかれそうになって、去っていくお正月を惜しむ気分で一杯になってた。大人になってもその気分だけはまだ残っていて、3日も終わる頃になるとやっぱりちょっと淋しい思いに捉われる。
とはいっても去っていくのを惜しむほどの絢爛たる時間を過ごしたかというとまるでそうでもなくて、今年は例年にも増して何もしなかった三日間だったかもしれない。
まず大晦日、いつもは雰囲気物として流してる紅白も今年は見なかった。毎年知らない歌手の知らない歌を聴いてもほとんど楽しんでなかったから、まさしく年末の雰囲気だけのものとなっていて、今回はこの時間のあいだヤフオクで落札するのに気を引かれて、テレビさえつけてないままに新年となった。
元旦は一日家でネットを眺めたり、去年中に読み終えられなかったミステリを読み終えるべく最後の数十ページを読んだりして過ごし、二日に初詣。どこへ参拝に行こうかもうあれこれ神社の浮気をするのも面倒で、去年に続き一番のお気に入りの八坂神社に行ってきた。でもお正月の神社の雰囲気を楽しむどころか人の多さに辟易して、参拝したあとお守りとか買っただけで即座に退散、一応ブログに載せられるかとデジカメを持って出かけたものの、イベント的なものを撮る気分は何時の頃からか綺麗さっぱりわたしの中から消えうせていて、境内の様子などほとんど撮ろうという気にさえならずに、結局この日撮ったのは最初に載せたチョコレートの店先の写真だけという首尾だった。この日の出来事すべてにまるで乗り気じゃなかったのはおみくじも引かなかったことでもわかる。もっともこれは人出にうんざりしただけじゃなくて、去年の春頃に引いた大吉のおみくじをリセットしたくなかったということもあった。こういうことを思ってるともう二度とおみくじを引けないかもしれないなぁ。
で、今日の3日は買い物で色々と初売りのものを品定めに行ってきたんだけど、GUでバーゲンになってたネックレスとか、アクセサリーを買っただけで大して物欲を駆られるようなものも目にしなかった。むしろヤフオクでこの数日のうちに競り落とそうかと思ってるもののほうがはるかにこちらの物欲を刺激してくる。そして当然の如く今日も人の多さに気圧されて早々と退散してきた。

一応最初のは上で書いたように今回の初詣の時に撮った写真。このチョコレートと書かれた店先は結構好きで、特に二階辺りの壁面にある大きな時計とかがお気に入りだ。この日は店もお正月の休み状態で気兼ねせずに写真撮り放題だった。
このごちゃごちゃといろんなものが重なってる写真のあとは構成要素がだんだんと少なくなってくる。もう何もない一歩手前の空間の写真とかそういうのを目指して撮ってるところもあるから、その現われの一端って云うところかもしれない。
でも何もない空間って、それもやっぱり空間なのかな。