fc2ブログ

市井のジャック・ザ・ドリッパー 屹立する無意識のオブジェ / James Hill - After You"ve Gone

市井のジャック





窓のアブストラクト





枯葉のオブジェ





椅子と光のストラクチャ
2016 / 12 近所
2017 / 11
2017 / 07
2017 / 09 大津京
Fuji Cardia Travel Mini DUAL-P / 写ルンです / Fuji Naturaclassica
Kodak SG400 / Fuji Natura1600

ジャック・ザ・ドリッパーはアクション・ペインティングの画家ジャクソン・ポロックに対してタイム誌がつけた名前。切り裂きジャック(ジャック・ザ・リッパー)にかけたものだったけど、マスコミはポロックを胡散臭い存在として扱いもしていたようで、これはひょっとしたらからかいのための蔑称だったのかもしれない。それはともかく街中で見つけたアクション・ペインティングといった風情の写真で今回は始まる。ポロックは水平に置いたカンヴァスの上を絵具缶と筆を携えて歩き回り、刷毛や筆につけた絵具をそのカンヴァス上に撒き散らしてイメージを作り上げた。これもおそらく同様に大工さんが作り上げたという違いがあるだけのアクションペインティングの布なんだろうけど、こちらは残念ながら世界的なアートにはならなかった。でもアートであるかどうかなんて本当はそんなに大層なことでもない。各時代において様々な解釈でアートは成り立っていた。逆に云うと歴史を通して統一したアートという概念なんか端からなかったことになる。だから極端に云えば作った本人がこれはアートなんだといえばそれがアートになってもおかしくないわけだ。芸術は事物の付加価値であって属性じゃない。そして先に云ったように付加価値として芸術という観念を纏った事物が大層なものだということでもないと思う。むしろこの大工さんのアクションペインティングは最初から作品などまるで目指しておらず、ポロックが意識で制御されたものから解放され無意識の領域で作品を作ろうとした苦悩をまるで簡単に実現してる。何かを作り上げようなんて爪の先ほどにも考えていない大工さんのアクションペインティングはその無意識のオブジェ振りが素晴らしい!おまけにこっちは立体でもある分ポロックの作品よりもさらに手のこんだ存在なのかもしれない。町の中には無意識として屹立するオブジェが一杯ある。そういうのを見つけては写し取ってみるのはなかなか面白いと思う。ただこうやって写真に撮るということはせっかく無意識のオブジェとして佇んでいたものに何か特別の意味を与える行為でもあり、オブジェにしてみれば下世話でおせっかいなものになってはいるだろうけど。最近悪質な電話勧誘に見事に引っかかってフレッツ光を使っていたのをコラボ光の業者に代えられてしまった。長年のお馴染みさん扱いだったフレッツ光をまるでそんな希望もなかったのに解約されてしまって、わけの分からないコラボ光業者のサービスを使う羽目に。消費生活センターに相談に行ったけど騙されたまま法的には問題のない筋道を辿らされたようでどうにも無傷で元には戻せないような話だった。契約書さえ送ってきてないと言い張っても向こうは送ったの一点張りで、こっちはないことの証明をするほかなくもちろんそんなことは論理的に不可能だ。まぁ詳細はそのうち気分が静まったら書いてみようと思うけど自分の馬鹿みたいな無防備さも含めてすべてのことに腹が立つ。


James Hill Plays Ukulele Jazz Style After You"ve Gone

ウクレレ買ったし、このくらい弾けるようになりたいものだ。ちょっとジャンゴ・ラインハルトっぽい?もっともこの曲はジャンゴ・ラインハルトも弾いていて、でもこんな感じじゃなかった。





うえの動画のジェームス・ヒルのものじゃないけど、初心者用としては手に入れやすい価格で評価の高い、Ariaのコンサートタイプでコア素材のウクレレ。ソプラノタイプよりもフレット数が多いのでこういうソロ弾きには適してる。





スポンサーサイト