fc2ブログ

2018年 冬の旅 / つるの剛士のウクレレ動画

褪せた雪だるま





みどりの自転車





陰鬱なプーさん





風の公園





天使の階段
2018 / 02-03 寺町 京都駅近辺
Minolta Capios 160A
期限切れ Fuji Xtra 400 / Lomography Colornegative 400

このところ腰痛が出てしまってまいってる。大体今年の初め頃から何か変な感じだなぁと思いつつ日々を過ごしてきたんだけど、ここに来て急速にこれはちょっとやばいんじゃないかって云うような状態になってきた。何しろ朝起きてしばらくはほとんどまともに足が動かせなくなってる。腰の下辺りからお尻、太ももの裏側にかけて、ちょっと力を入れるだけで電撃のように痛みが走る。朝のごみ出しに行くときも、もうよたよたの歩き方で、ごみを出しに行くことそのものが苦痛になってきた。そこで歩けなくなると今は特に困るのでしかたなく整形へ直行することとなった。以前転んで肘の骨にひびが入ってからの久しぶりの整形外科だ。当時の先生は既に亡くなられていて、その下で治療していた先生があとを継いでいた。まぁ色々と説明してレントゲン撮ってみると背骨の一個がずれてるらしいということが判明。とりあえずは痛み止めと湿布を出してもらって帰ってきた。それからしばらく薬飲んで湿布貼ってるけど、効いてるんだか効いてないんだか微妙なところかな。痛む時は相も変わらず痛んでるし、また反対に日によってはあまり気にならなくなってる時もある。薬はてっきりロキソニンあたりが出てくると思ったんだけど、ロキソニンよりも長期間薬効が続く、これは医師の指示でしか出せないという薬が処方されてた。湿布のほうは薬とは違ってこっちはロキソニン関連のものだった。製造元を見てみると、これがなんと富士フィルムとなってる。化粧品といい、写真フィルム関連以外では大躍進の富士フィルムというところだろうけど、肝心の写真フィルムは最後のモノクロフィルムももうやめるとアナウンスしてまるでやる気がない様子で、応援するのに富士のフィルムを買うことさえ嫌になってきた。元々コダックのフィルム好きでコダックメインで使ってきたからまたコダックに戻ろうかなぁ。コダックもフィルムは縮小一方なんだけど、映画のフィルムのほうでクリストファー・ノーランらのフィルム派の映画監督の要請もあって、富士ほどやる気が失せてしまってるわけでもなさそうにもみえるところもある。あとは欧州系のモノクロフィルム。これが面白そうだ。富士がついでに現像液も廃止するなら、欧州系のモノクロフィルムにあわせて世界最古の伝統的なロジナール現像液なんていうのも使ってみたい。まぁそれはともかくさすがフィルムで培った技術があるからなのかこの湿布、べたついてないのにはがれない。普通にイメージする湿布とは結構違う使いやすい代物だった。ただ使いやすいといっても太ももの裏側なんていうところはやっぱり貼りにくいし、おまけにいざ貼ろうと思うと、痛いのにどこに貼るのが一番適切なのか場所がいまひとつはっきりと特定できなかったりするのが難儀だ。数日使ってみても、ここに貼って正解だったと思ったことは未だに一度もなかったりする。今回も厄介な時空に捉われて身動きとれなくなりつつある日常の間隙を縫って撮っていた写真から。このところ狙いは凄くかっこいいというのよりもちょっとかっこいい程度のほうが、写真を撮る行動と時間、思考する気分的な余裕を奪われて、シャッターを切ることが一体どういうことなのか感覚的に分からなくなってきてるような状態では良いんじゃないかと思ってる。とにかく何でもいいからシャッターを切ってみる。手応えがあるのかないのか、シャッターを切ることで確認してみる。そういう行為を繰り返してるうちに薄暗い霧の中に沈み込んだようになってる写真を撮るという行為のもたらすパースペクティブのようなものがまた霧の中から見通せる形で浮かび上がってきてくれるんじゃないかと期待する。それでこの前一年近くカメラにはいったまま撮りきれなかったフィルムをようやく撮り終えて現像に出したあと、次に使うフィルムはハーフカメラに入れてみることにした。入れたのはリコーのオートハーフで、次からしばらくの間はこのカメラを使う予定だ。写真撮りにいく時間も気分も奪われてしまってる中で通常の2倍、一本のフィルムで72枚以上も撮れるカメラを使うのは何時果てることもない時間を共有する羽目になりそうで怖いところもあるんだけど、とにかくシャッターを切る回数を増やし一回のシャッターにかかる重力を軽減させるには結構有用な手段になるんじゃないかと思う。今回の写真は5年ほど前に入れたフィルムがそのままになってると注意つきで姉から貰ったカメラで撮ってる。5年以上もカメラの中に放置されていたフィルムは使ってみると、イエロー被りで浅いコントラストのイメージになってはいたものの意外と予想以上に写っていた。こういうのは光線引きなどと同様にフィルム独特の楽しみで、使用期限が切れて何年も経ったフィルムとか逆になかなか入手できないとなると、きちんと使えるものよりもむしろこういうものの方が貴重なんじゃないかと思えてくる。


Youtubeで見つけたつるの剛士のウクレレ動画。きちんとした曲なのかアドリブなのか、ラフに弾いてるようでも聴かせどころは押さえていて上手いものだと思う。愛らしいウクレレの本領発揮って云う感じの演奏だけど、それにしてもこれなんていう曲なのかなぁ。







スポンサーサイト



2018年 冬の情景 / Eugène Atget Paris

レール





赤いライト





雨の夕





子供
2018 / 03
Minolta Capios 160A
Lomo Colornegative 400

今年に入って状況によって身動きが取れなくなりつつある中で隙を見ては撮っていた写真からいくつか。見渡してみると本当に雑然としていてまるで統一性がない。あるとすればある程度形への関心とかそういうのがありそうに見える程度か。これらの写真の何かがわたしの中で共通のものを形作ってるのだろうか。世界の裏面に潜んでいるかもしれない何か、そんなものが撮りたいとするなら、周りの世界のあらゆる細部から導き出すのが必然と、あえて落ち着く先を見つけるような言い方をしてみると、この雑念とした感じはそんなところに着地してしまうのかなと思ったりもする。最近ブルトンのシュルレアリスム宣言の昔の単行本バージョンを買ったりしていた。岩波からリリースされている、版としては一番新しい文庫バージョンは以前から持ってはいたんだけど、昔の単行本のほうには瀧口修造の序文や、中西夏之や野中ユリの作品を撮った高梨豊の写真など、文庫バージョンには入ってないものが収められていたので、あらためて欲しくなった結果のことだった。最近再刊されたブルトンの希少本「魔術的芸術」なんていうのを入手したのがきっかけになったのか、この類の書物を手にすることのほうが写真に関するものに眼を通すことよりも多くなってきてる。現実世界には存在しないイメージを追及してるように見えるシュルレアリスムと現実のコピーが本領である写真とでは一見水と油の、まるでかけ離れたもののように見える。でも外見上はそういう風に見えても写真とシュルレアリスムは意外と近い関係にある。20世紀初頭消えていく古いパリの街角を撮り続けたウジェーヌ・アジェの写真をおそらく世界で始めて注目し「シュルレアリスム革命」誌に掲載して紹介したのはマン・レイだったし、ブルトンのシュルレアリスム小説「ナジャ」は随所に写真が挿入され、文章と相まって謎めいた雰囲気を撒き散らしてた。自分の中でも写真とシュルレアリスムというこの二つのものはそんなにかけ離れた方向を向いてる風でもない。なによりも写真は機械に撮ってもらってるという側面を極端化していけば自動記述的だしその一点で紛れもなくシュルレアリスム的な装置だろう。でも自分の事物への態度においてとなると、そういうシンプルな有り方以外に、どういう結びつき方をして自分の中にあるのか、あるいはこれからどういう接点を持って自分の中で結びついていくのか、今のところ自分でもさっぱり分からないのも確かだ。何だかいつももどかしい思いに駆られてる。





これも白水社の新書バージョンとこの文庫バージョンの二冊を持ってる。文庫のほうはブルトンの全面改訂版をもとに注釈一杯の決定版となってる一方で、新書バージョンのほうは集録されてる写真のサイズが大きい。


アジェの写真は実は結構好き。同じ頃のパリを撮った写真家はブラッサイだとかウィリー・ロニだとか他にも一杯いるけど、何故かアジェほどには惹かれない。アジェのどこに他の写真家とは違うものがあるんだろう。そしてこの端正な写真群のどこがシュルレアリストたちを魅了したのだろう。一般的には古いパリの様子を記録した、この人がいなければ古い時代のパリの様子を知ることが出来なかった記録者的な扱いで、写真そのものも作品というよりは当時画家なんかに資料として売っていたという認識のままのようなところがどこかにある印象なんだけど、一目見ただけでも単純に資料的な写真というだけじゃないのは丸分かりで、写真的なオーラに包まれてる。でもマン・レイらが惹かれたのはそういう写真的なオーラだったんだろうか。

アジェ1

アジェ2

アジェ3