fc2ブログ

遠野

木のある空き地





密やかな空き地





河と樹木





5





ちらし棚
2016 / 04-05 丹波口
Minolta SR505
Fuji PRESTO 400

遠野とつけてみたものの、当然のことながら遠野で撮った写真じゃない。撮影にさまよい歩いていたのは京都の丹波口の辺りだ。丹波口といえば昔島原遊郭があったところで、でもこの時は花街を撮ろうなんていう気はさらさらなかった。個人的な記憶でいえばここは花街じゃなくて親戚の家があった場所、お正月ともなると親戚一同が集まって、子供心にも特別な楽しい時間を過ごした場所だ。さらに小学6年の頃家の事情で壬生御所ノ内町にあった家を出ることになって、でもあと一年で卒業だからということで、そのままもとの朱雀第一小学校へ通うべく配慮してもらって、わたしだけ家族と離れて一年間、校区は違っていてもそれほど遠くでもないこの親戚の家に一人で下宿していた時期もあった。この親戚の家も今は引っ越してしまって街も様変わり、壬生御所ノ内町の元自宅は今もそのまま残っていてこちらは街が様変わりしていても記憶の奥底を刺激してくる部分も残ってるんだけど、親戚のあったこの丹波口は一年ここで過ごしたとはいえわたしにとってはあくまでも仮の住まいであり、特別な場所であったとしてもあまり懐かしいという感じでもない。特別な場所である一方記憶とはまるで違ってしまった外観も相まって郷愁を誘わない場所。そういうところで写真を撮ってみたわけだ。特に何を撮るという意図もなく目についた空間を、なぜその空間が目についたかということも意識せずにシャッターを切ってみる。何か気を引いたんだけど、その気を引いたものの正体は撮った本人にも分からない。出来上がった写真を見てもそのシャッターを切った時の気分をかすかに感じ取れる場合もある一方で、自分でもどうしてこんな写真を撮ったんだと訝しくなるものも混じっている。特別でありつつ郷愁を誘わないという場所への屈折した個的な態度が写真に紛れ込んでいるのかもまるで分からない。そんなこととはまったく関係なく写真は成立するようでもありそうではなさそうでもある。京極夏彦によるリミックス版遠野物語の冒頭付近に遠野という名前の持つイメージについて、目の前にあるのに辿りつけない、見えているのに手が届かないというような儚い雰囲気を伝えてくるといったことが書いてある。これ、ほとんど写真について語ってるとも云っていいような気がする。そこにあると思ってシャッターを切っても、いつも視線の周辺へと毀れ落ちてしまうもの。注視することで無限に目の前から遠ざかっていってしまうその何かの気配の残滓といったもの。今回の写真がそんな逃げ水のようなものを撮れた写真だとはおおっぴらには宣言しないけど、花街を撮るといった目的もなく、何を撮ると決めないで撮っていた写真にはそういう気配が僅かでも残りそうな気はする。







時間の分厚い壁を通して彼方からかすかに聞こえてくる呟きのような古い薄明の世界っていうあり方は浪漫的な印象で結構好みだったりする。柳田國男のこの遠野物語もそういう類の書物で、さらに民族的な記憶に共鳴するようなところもあっていいんだけど、オリジナルは文体がやっぱり今のものと違うということもあってかなりとっつきにくい。で、いろんな現代語訳のものも出揃ってくるわけだ。ところが学者が訳したものは研究家ではあっても文章家では必ずしもないせいか、遠野物語に限らず大抵読むに耐えない語り口というか、そういうのが多くてあまり楽しめない。そんななかでミステリ作家の京極夏彦が訳したものがあって、これは逐語訳じゃなくて大胆な再構築版なのが特徴となっている。物語を語るプロが語りかける文章だし遠野物語の雰囲気がよりよく伝わるならこれも面白い。もし遠野物語に興味があるものの、文体で挫折してしまってるようなら、このリミックスバージョンは良いと思う。ちなみに京極夏彦のあの長大なミステリ群は「陰摩羅鬼の瑕」あたりから以降は読んでない。でも最近また未読のものを読んでみようかなと思ってる。初期の京極堂シリーズものだと「狂骨の夢」が文体で怪談をやろうとしてるようなところがあって夢中になって読んだ記憶がある。話の出来から云うとこっちのほうが上かもしれない「魍魎の匣」もシリーズの中ではかなり楽しめたし、これは文庫版にもついてるのかどうか知らないけど、ノベルス版の表紙裏にあった謎めいた建物の写真がお気に入りだった。あの建物はこの世界のどこかにあるにしても、一体何の建物なんだろう。


こっちはオリジナルのほうも合本になっているもの。京極夏彦がどういう再構築を行ったか読み較べてみることも出来る。






スポンサーサイト



よそみ

よそみ





呪物





鶴





池の上の叢






乱舞する花





大願のひよこ





屋根の上の鳩





さあ冴えるもの





幕の中へ

2018 / 04 六角堂
2014 / 10 六角堂
Nikon F3HP / Minolta New X-700
ILFORD PANF PLUS 50 / Kodak SuperGold 400

今年の猛暑とそれに続く長雨、そして絶不調の体調も重なってこのところまるで写真を撮れていない。何時入れたのかキヤノンのデミに詰め込んだフィルムは、何しろデミはハーフサイズで通常の二倍撮れるカメラなものだから、まだ30枚近く撮らないと取り出せない状態のままだ。撮り終わらないものだからいつも現像を頼んでるフォトハウスKにもこのところご無沙汰で、ひょっとしたらもう忘れ去られてるんじゃないかと一抹の不安がよぎる。外界と自分を繋いでいたカメラという装置も外界同様の異物感、よそよそしさを垣間見せて何だか妙にそぐわない手触りを伝えてくる。モノクロは今年の春ごろ、カラーのほうは日付の記録を見てみると2014年の秋に、烏丸御池の六角堂で撮ったもの。六角堂はこのモノクロを撮った時に、近くにあった新風館が一年近く前に閉館していたのも知らなかったくらい、気がつけばいつの間にか足が遠のいていた場所だった。ただ久しぶりにやってきたとはいえ取り立てて目新しいものがあるというわけでもない。文字通り六角形のお堂を中心に周囲を巡る砂利道の回廊があるというだけの小さな場所で、何時やってきても見慣れたものばかりが目に入ってくることとなる。鳩豆を持って売店から出てきたとたんに集団で襲い掛かってくる、ことさらに凶暴な鳩も、境内の池に住み着いて噛み付くので注意と掲示された獰猛な白鳥も、時間が止まってしまったかのようにいつもそこにいる。もう撮るものなんてないという感覚が足を踏み入れた瞬間からわたしの中で濃厚に立ち上がってくる。こういう見慣れすぎた場所で写真を撮ることはできるのだろうか。すべての目につくものを何らかの形で写真に収めてしまったと思える場所でさらに写真は撮ることができるのだろうか。久しぶりであろうとなんであろうと、周知のものしかない場所に立って、何だかそんなことを意識しながら周囲にカメラを向けることになる。同じ場所同じ被写体をまるで定点観測のように撮り続けて出来上がる写真は一瞬を切り取る写真、出会い頭に目新しい被写体と切り交わした情動を確かめるような写真とはまるで異なったものになっていくだろう。何度も同じ場所に立ち返って撮る写真はそこから物語を、被写体に纏わせようとする情緒を削ぎ落としていく。写真は見えるものしか写さないし、写っているものしか写っていない。目新しい刺激をそっちのけにして撮る写真はおそらくそういう写真へと近づいていくんじゃないかと夢想する。目の前にあるオブジェ性しか写そうとはしない写真のあまりの寄る辺なさに不安を覚えて、すぐに物語で化粧し、情緒を纏わりつかせて何か写真であること以外の意味のあるもののように仕立てようとするけれど、そういう寄る辺なさに途方にくれてしまう写真こそが写真だけが本来的に持ってる特質なんじゃないかとわたしは思ってるわけだ。何も絵画の真似をする必要もない。シャッターボタンを押すことで誰にでも撮ることができる写真は、修練の結晶である筆の痕跡を残さずには成立しない絵画などとはまるで異なったものとして成立しうる。世界を解釈から解き放つ。実際にはフレームで切り取ることだけでも世界に解釈を与えてはいるんだけど、そういうことが出来る可能性は写真のみが内に秘めているんだろうと思ってる。わたしは解釈されていない世界、定義されていない世界を見てみたい。