2019/01/18
この世界の切り取り線 / 新調した眼鏡のこと / Pat Martino - I'm Confessin' (That I Love You)



2018 / 10 宇治
Canon DEMI17
Lomography Colornegative 100
去年の終わり頃に持ち歩いていたキヤノンのハーフカメラで撮っていたもの。このハーフカメラ、レンズにカビ有りで露出計が動くものと、レンズは綺麗だけど露出計が動かない2台を持っていて、何だかもうどっちつかずの苛つくような状態だったので、両方のカメラを分解したあと露出計が動くほうに綺麗なレンズを付け替えた。レンズを分解してピントが合うかなと不安だったけど特に問題なく使えるカメラになっていたようだ。このあとにフィルムを積めたのがコダックのシグネット35でこれは実はまだ最後まで撮り終えておらず、恐ろしくスローペースになっている。これを撮ったキヤノンのほうもいい加減飽きてきてシグネットに持ち替えたのに、こっちのほうもなかなか撮り終えられずに飽きてしまっている。あと9枚ほど撮ればフィルム取り出せるんだけどなぁ。今回の写真を撮っていたのは宇治駅周辺で、通っている整形外科がJRの駅前にあるものだからその行き帰りに撮っていたものがこのフィルムロールに収まっていた。グラフィカルでポップでキュートでシュール。最近念仏のように頭の中で鳴っているテーマだ。この辺りの空間に切り取り線でもあって、そこから空間を切り開いていくとその向こうに見たこともない何かでもあるんじゃないかと、まぁそんなことを考えたり考えなかったりしながら、視線を捉えたと思ったときにシャッターを切っている。あぁきっとここが空間の接合面だと思ってファインダーを覗くこともあれば、ファインダーを覗いて始めてここに断層があったと気づくこともある。もちろんまるで気づかないことのほうが圧倒的に多いんだろうし、シャッターを切ってしまうことがせっかくの切断面を縫いあわせてしまうことだってあるだろう。それにしても宇治駅周辺、JRと京阪の駅が宇治川を挟むようにして少しはなれて並んでいるこの一帯は平等院があることにはあるんだけど、実のところ他には何も無いといっても云いすぎじゃない。残念な観光地のランクでも取れば上位ランクイン間違い無しだぞ、ここ。わたしが通っている整形外科は宇治川に出てくる商店街の端っこにあって、この宇治川に出てくるポイントは平等院の参道なんかも集合しているような場所なのに、まるで商店街的な活気が無い。地元の人でさえも賑わってなくて観光客が何だか間違ったところに出てきたんじゃないかと所在なさげに歩いているだけだ。整形の隣に丸に十字の屋号も目立つ宇治茶の店があるから、雑誌にでも紹介されているのかここに向かってくる観光客はいるんだけど、店の前で記念撮影して、店に入る以外は、そそくさとみんなどこかに行ってしまう。宇治川の川縁は何とものっぺりと視線を捉える起伏も無くただ川の縁を歩いているだけといった殺風景なものでしかなく、唯一観光地っぽい雰囲気の平等院への短い参道は、どれもこれも宇治茶と茶蕎麦と茶団子の店しか並んでいない。この三つのアイテムしかないならこの参道、三軒の店があれば事足りるだろう。宇治川を越えて平等院の対岸へと足を伸ばせば山間に源氏物語記念館だったか、何だかそういう感じのものが建っていたり、宇治上神社なんかもあるにはあるけど、住宅地の中に点在しているという感じで、散策が楽しいというところまでは一歩及ばないというのが私の正直な感想だったりする。JR宇治の駅前に観光の人力車が客引きをしていて、こういうのを利用すれば平等院以外に何もなさそうなこの辺りもそれなりに楽しめるんじゃないかと思う。わたしは整形に行くだけなので目が合えば挨拶くらいは交わすけど客扱いされると面倒なので傍らを通り過ぎるだけ、様子を見ていると利用するのは興味を持って立ち止まった観光客の半分にも満たないくらいかなぁ。でもこういうところへやってきてこういうものがあるのに利用しない手は無いとは思う。その時は車夫のライブの案内を聴きながら他愛ないおしゃべりをして、ただ人力車に乗って揺られているだけの体験に見えても、あとで結構な想い出になると思う。去年からの引き続くトラブルの一環なのか、年末にキーボードの上にいろはすの桃味を盛大にぶちまけるということをやってしまった。いろはすは水を売っているはずなのに甘味料とか入れてしまってどうなのと思うところも無きにしも非ずというものだったんだけど、この時はたまたまそれを買い込んでいたというわけだ。基本水を売る商品だから甘味料も少しなんだろうと思っていたら、いろはすに濡れたキーボードが乾くにつれてキーがにちゃくちゃとくっついて動かなくなってきた。これ、糖分が結構な量で入ってそう。キーが引っ付くものだから、たとえば「i」をクリックしたりなんかすると、キーが押し込まれたまま、いいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい、と高速で画面に並んでしまう。このキーの感触にいらついてしまい、結局年末に新しいキーボードを買うことになって、本当に余計な出費続きだった。もっともキーがくっつくキーボードはしつこく叩いているうちに引っかかりながらも何だか使えるような状態になってきたので、新しく買ってきたほうは買いはしたものの未だに取り替えていない。こうなると今のいろはすのキーボードが本気で壊れた時のために取っておこうかなんていう気にもなってきて、取り替えるタイミングを逸し気味になってしまった。

去年の暮れに転倒して壊してしまった眼鏡を新調して、出来上がったのを取りにいってきた。ボストンシェイプのサーモントブロー。
有体に云ってしまえばタイプとしてはカーネル・サンダースの眼鏡なんだけど、料理次第でクラシカルな雰囲気を持ったままエッジの効いた色気のある形へと変貌する。昔はおじさん専用の印象が強い眼鏡だったのに今やユニセックスの洒落たアイテムだ。写真では色がいまひとつ上手く出なかったんだけど、ブリッジとフレームの下半分の本来の色はシックなゴールド。店の人は借金取りみたいに見えると思われてあまり選ばれない色だといっていたけど、そんなことを店の人が云っていいの?わたしはちゃらちゃらしたのが好きなので迷わずにゴールドだった。
眉に相当する部分はこのタイプのめがねだと普通はセル素材を使ってセルとメタルのコンビ眼鏡になるところを、これはフレーム同様にチタンを使っていた。だからオーソドックスなサーモントブローを少しはずした純正のメタルフレームの眼鏡だともいえる。その辺がエッジの効いた雰囲気に繋がっているのかなぁ。形はやっぱりこういう丸っぽい柔らかい印象のものが好き。でもスクエアとかウェリントンのセルフレームも一度かけてみたい気はある。実はお店でそういうのもとっかえひっかえしてかけてみて、四角いシャープなのも意外といいじゃないかなんて思ったりもしていた。今度壊してみて始めて思ったのは、不測の事態に備えて眼鏡は予備を用意しておくほうがいいということ。とまぁもっともらしい理由もつけられるとなると、さらに今だと新しいレンズの処方箋も手元にあることだから、近いうちに今度はセルのスクエアとか買ってみようか、と物欲に火が点きはじめている。
Pat Martino - I'm Confessin' (That I Love You)
ジャズギタリスト、パット・マルティノがいろんなギタリストと競演した曲を集めたアルバム「All Sides Now]から。一緒に演奏しているギタリストはジョー・サトリアーノ他、ジャズというジャンルに拘らない人選となっている。以前ここに、このCDに入っていたマイク・スターンとコラボした曲を載せたことがあった。今回のはレス・ポールとのコラボ・チューン。つんつん尖がっている部分も混ぜ込みながら艶っぽい演奏になっていると思う。曲は古いスタンダードで、いろんなプレーヤーが演奏を残している。モンクのソロピアノなんかも、ストライドピアノでこれと雰囲気が似ていて自分としては結構好きだ。