fc2ブログ

知覚の地図Ⅴ / Heinz Burt

回転残像人間痕跡





骨






色彩の告知





網花





団地池
2020 / 01
Last Camera / Lomography Color Negative 400




      でもそうじゃなくて、一人の人間が死ぬことでその人がその中にいて見続けていた世界そのものが消滅する。その人にとっての世界はその人が死んだ後も存続するようなものじゃなくて、その人の死と同時に世界そのものが跡形もなく消え去ってしまうということ。要するに永続する世界の中の一人の死というんじゃなくて一人の死による一つの世界の全死となる。そこではその人が見ていた、その人にとってのわたしも同時に死ぬ。わたしは他者が死ぬことにおいて不断にわたしの死を経験していくことになるだろう。死んでしまった本人にとっては自分がそこにいた世界も同時に死滅してしまうわけだから、ある意味子気味いい。後腐れがないし、あれを残しておいて誰かにみられたら恥ずかしいなんていうことを憂慮する必要もまるでなくなる。
四十九日を過ぎてわたし自身が巨大な空虚になってしまったような感覚は今も続いている。生きているものはおそらくほとんどが最後はああいう風になってしまうんだとか、自分の病気のことだとか、これから自分はどう生活していけばいいんだろうとか、父が認知症で崩壊していくのを見続ける苦痛からは解放されて一息つけるようになった反面、そういう寄る辺ない思いに捉われて考え込むことが多くなり、意図的に自分を奮い起こさないと何もする気が起きないし、なによりもなんだか一日中眠い。人間の形をした暗い穴のようなものにでもなった気分だ。でもそういう気分でい続けることも現実は許してくれなさそうで、時は着実に進み、今もいろいろと煩雑な手続きが行列をなして早く終えてしまいなよと云わんばかりに待ち構えている。現時点でまず法務局に行かなければならない手続きがあるんだけど、行ってみれば受付のお姉さんが懇切丁寧に案内してくれるとは分かっていても、何か物々しそうなイメージで腰が引ける。また死人の確定申告もしなければならないなんてここにきて始めて知った。

写真はラストカメラで撮ったもの。今年になってから病院の面会に使っていた時間がすっぽりと空いてしまった分を、一緒に面会に行っていた姉の家に遊びに行くことで埋めていて、その折に撮っていた写真だ。木幡の姉の家の周囲で撮る程度ならば、今の体調でもかろうじて可能だ。ラストカメラは自分で組み立てるプラモデルカメラの一種だけど、ひとコマ巻き上げると自動でシャッターチャージもできるといった手の込んだ機構も一通り揃っていて、出来上がったカメラは自作のものとは思えないほど本格的なものになる。その分組み立ては煩雑だったけど。特徴は標準と広角の二種類のレンズがついていて、フィルムがはいっていない時だけという条件付きでレンズ交換が出来るというのと、光線引き用の穴がついているということ。スライドスイッチ一つでこの光線引きを意図的に作れるという仕掛けがこのカメラの売りだ。でもせっかくのユニークな仕掛けなのに、仕組みは一箇所にピンホールが開いているだけという単純なものなので、光線漏れの形がランダムにならずに単調すぎてあまり使い物にはならない。ランダムな光線漏れを引き起こすには一瞬だけ大胆に裏蓋を開けるとかしたほうがいいかもしれないけど、加減が難しいだろうなぁ。
これを撮り終わった後、去年フィルムを入れたままになっていた、35mmレンズつけっ放しのFM3Aで撮影を再開している。さらに最近コンパクトカメラのオリンパスXA2にも、こっちは久しぶりにモノクロフィルムを詰めて、二刀流の形にした。XA2は35mmレンズなのでFM3Aのほうはつけっ放しだった35mmを28mmにでも交換してみようか。ちなみにXA2につめたモノクロは使用期限が2015年のものだった。冷蔵庫に入れっぱなしで、そんなに長い間使っていなかったんだと自分でも吃驚だった。ということは自家現像も最低でも5年くらいはやっていないということになって、おそらく薬液は全滅だろう。でもコンスタントにフィルムを消費できる体調かどうかなんてことを考えると、安いものとはいえ薬液をまた全部そろえるよりはここは大人しく現像に出したほうがいいかもしれない。フィルムの現像は手作り感があって面白いんだけどね。

Live It Up

ザ・トルネイドースの白髪のベーシスト、ハインツ・バートが歌う曲。これはソロになってからのものだと思う。ハインツ・バートはザ・トルネイドースのテルスターのPVの、一番前に陣取ってなんだか不敵な笑みを浮かべて演奏しているのが、白髪とともに妙に印象に残ったミュージシャンだった。
これはLive It Upという音楽映画の1シーンで、登場人物の顔ぶれが面白い。ハインツ・バートの後ろでギタリストを演じているのが、この数年後にミケランジェロ・アントニオーニ監督のスタイリッシュな映画「欲望」でブレイクすることになるデヴィッド・ヘミングスだ。ドラマー役が後のスモール・フェイセスのスティーヴ・マリオット。ベース役のジョン・パイクは60年代のほかの映画に多少姿を見る程度で、その後どうなったのかは情報がほとんど取れずによく分からないんだけど、他の三人に関しては既にもうこの世の人じゃない。ハインツ・バートは70年代には既に音楽の分野から引退していたりして、映像の若々しさがその後に積み重なった時間の層を実感させる。この映画に登場するほかのバンドでは、見ているとMPでも吸い取られそうな妙な腰振りダンスをしながらギターを弾いているリッチー・ブラックモアなんかも見られる。ミッチ・ミッチェルも子役で出ていて、有名になってからしか知らないものだから、最初はみんなこういうことをやっていたんだと色々と興味深い。
ハインツ・バートは白髪と流し目ぽい視線とか目つきが印象に残っているミュージシャンなんだけど、この映画のシーンでの視線の彷徨い具合はとりわけ目立って特徴的だ。あちこち落ち着きなく視線を移ろわせているんだけどなぜかカメラのほうには絶対に向けない。落ち着きのなさの中に垣間見えるこの頑なさが何かちょっと異様だ。
The Outlaws (featuring Ritchie Blackmore) - Law And Order

腰を振る、まるでイメージの違うリッチー・ブラックモア。

Live It Up ! 1963

映画全体はこういうのだけど、字幕がついていないので演奏シーン以外はさっぱりだ。

The Tornados - Telstar





スポンサーサイト