fc2ブログ

【洋画】 ラトルズ 4人もアイドル!

原題は「THE RUTLES in ALL YOU NEED IS CASH」なんですが、日本語のタイトルもふざけていて良いです。
わたしが最初にラトルズを知ったのは輸入盤のLPレコードで、音のほうがまず最初でした。
音だけが自分の見聞きできる範囲に登場したので、映像はその時はまだ日本で紹介されてないと思っていたんですが、実際は78年に東京12チャンネルで深夜に日本語吹き替えで放送されていたそうです。
それと今は「ラトルズ」と呼んでるけど、最初は確か「ルートルズ」と呼んでいたはず。
ビートルズとの類似性を強調するなら、「ルートルズ」の方が良いと思うんだけど、映像の中では「ラトルズ」と云ってるので、正確には「ラトルズ」で良いんでしょう。本家がカブトムシならこちらはネズミという感じになってます。

題名からも分かるとおり、ビートルズへのパスティーシュで、架空のバンド「ザ・ラトルズ」を主役にして、ビートルズの成功物語とビートルズがリリースした楽曲を、そのままナンセンスなギャグを散りばめて再構成した映像作品です。

☆ ☆ ☆

70年代中頃にイギリスのコメディ番組「RUTLAND WEEKEND TELEVISION」のなかで、コメディ集団であるモンティ・パイソン・メンバーのエリック・アイドル(Eric Idle)や、ボンゾ・ドッグ・ドー・ダー・バンドのニール・イネス(Neil Innes)らがビートルズのパロディとして演じたバンド「ザ・ラトルズ」が元になってます。

そしてほぼ同時期、エリック・アイドルがアメリカのコメディ番組サタデー・ナイト・ライブ(SATURDAY NIGHT LIVE)でラトルズを紹介したのを、プロデューサーが気に入ってしまったのがきっかけで、サタデー・ナイト・ライブの特別番組としてラトルズの成功物語を作るプロジェクトが発足することに。
その結果できあがったTV番組がこの「ラトルズ 4人もアイドル!」です。

☆ ☆ ☆

ラトルズ カヴァー
これがラトルズ・メンバー。 左からダーク・マックィックリー/ポール・マッカートニー(エリック・アイドル)、バリー・ウォム/リンゴ・スター(ジョン・ハルシー)、スティッグ・オハラ/ジョージ・ハリスン(リッキー・ファター)、最後がロン・ナスティ/ジョン・レノン(ニール・イネス)。

名前は似せようとはしてないようですね。
見た目は…これのどこがビートルズ?っていう感じなんですが、一応コメディなので。
でも歌ってる時の動作とか雰囲気は結構ビートルズを彷彿とさせる部分もあります。エリック・アイドルのポールと二ール・イネスのジョンは似せるために仕草とか相当研究したらしくて、わたしとしては二ール・イネス扮するジョン・レノンが動き出すと予想以上にジョンそっくりだったので面白かったです。

解散後のラトルズの行方こそビートルズが辿った道筋とは変えてありましたが、映画(厳密に云うとTV番組で、映画ではないんだけど)は、エリック・アイドル扮するナレーターの進行で、実際のビートルズのサクセス・ストーリーをそっくり辿っていきます。
マックィックリーとナスティの出会いから、キャバーン・クラブ、ハンブルグ公演、デビューと、ビートルズ好きには周知のエピソードが、残された写真とか、ラトルズに置き換えてそっくりに真似た物を使って次々と目の前に現れます。

実際のところコメディと云っても、誰もが無条件で大笑いできるものかと云えば、そういう仕上がり方でもなくて、もとのビートルズの物語を知ってると、ふざけ具合が良く分かってくすくす笑える程度のものでした。
たとえば静かなビートルズと称されていたジョージ役のスティッグ・オハラには歌ってる以外に台詞が一言もありません。
静かにも程があるっていう話なんですが、こんなのジョージの性癖を知らなければ、仕掛けられても分からないです。

☆ ☆ ☆

この映画、とにかく画面の中のものをビートルズそっくりに仕上げることに徹底して神経を使ってるのが見物なんですよね。ビートルズがリリースしたアルバムにそっくりな、いちいち細かいところで微妙にふざけたラトルズ・リリースのアルバムもきちんと用意してるし。

カヴァー2

tht

sr
( ビートルズの方はアビーロードのジャケット写真でポールが靴を履いてないことから、当時それが死を意味するとしてポール死亡説が流れました。ラトルズの場合は、ジョージがズボンを穿いてない事から、ジョージ死亡説が流れます )


アルバム・ジャケットだけじゃなくて、映画のなかで実際に演奏した曲も飛びっきり良く出来てました。
曲のタイプは2種類で、ビートルズの元歌を巧妙に弄くってどこか関節が外れたような具合に仕上げたタイプと、ラトルズ完全オリジナルで、いかにもビートルズだったら作りそうなタイプの曲。
ラトルズの音楽を手がけたのはレノン役のニール・イネスでこの人はコメディアンでも有るんですが、れっきとしたミュージシャンでもあって、ビートルズの「マジカル・ミステリ・ツアー」にも出演してピアノを弾いてるそうです。
この映画での音楽担当でグラミー賞のコメディ音楽録音部門にノミネート。ラトルズの音楽はコメディの付け足しみたいなものじゃなくて、完成度は非常に高いです。特にビートルズだったらいかにも作りそうなオリジナル曲の出来具合は特筆ものでした。

☆ ☆ ☆

あとカメオ出演っていうのか、劇中の脇役から本人として登場するタイプまで、いろんな人が出てました。ミック・ジャガー、ポール・サイモン、ジョン・ベルーシ、ダン・エイクロイド、ビル・マーレーなど。
面白いのはジョージ・ハリソンまでがインタビュアーの役で出てるんですよね。なかなか茶目っ気があるというか。

☆ ☆ ☆

ラトルズ4人もアイドル!ラトルズ4人もアイドル!
(2005/11/23)
ザ・ラトルズ

商品詳細を見る


四人もアイドル(紙ジャケ仕様)四人もアイドル(紙ジャケ仕様)
(2007/01/25)
ザ・ラトルズ

商品詳細を見る

先に書いたように、音楽だけ纏めたものがリリースされてます。
これはLPの時のジャケットを再現したものです。わたしの持ってるCDは上のほうのメンバー写真としてスキャンしたタイプなんですが、こちらの方が良いなぁ。


原題 THE RUTLES in ALL YOU NEED IS CASH
監督 Eric Idle & Gary Weis
公開 1978年

☆ ☆ ☆

I Must Be In Love - The Rutles



応援ポチッとして頂けると嬉しいです♪
にほんブログ村 映画ブログへ にほんブログ村 映画ブログ 外国映画(洋画)へ



↓動画とジャケット画像がもう少しあります↓
  さらに、2曲追加してます。
The Rutles Intro

「4人もアイドル!」の冒頭部分です。

Between Us - The Rutles


Hold My Hand - The Rutles


Ouch! - The Rutles


It's Looking Good - The Rutles


Cheese And Onions - The Rutles


Piggy In The Middle - The Rutles


Get Up and Go - The Rutles





hdr

ouch

sgt

カヴァー3

スポンサーサイト



コメント

こんばんはv-85

いやぁ、コレいいですね~! 今度探して、ぜひ観たいと思います!

「サタデー・ナイト・ライブ」大好きですよ!

私の大好きな映画「コーン・ヘッズ」と「サボテン・ブラザーズ」も、ここから生まれました。

アメリカのコメディの原点ここにあり・・・そんな番組ですね!

おはようございます。いつも、ご訪問&応援ポチポチ、そしてコメント、
ありがとうございます。
この、いかにも、ビートルズらしいオリジナル曲が嬉しいというか、切ないというか・・・。
細か過ぎる拘りも、嬉しいというか、切ないというか・・・。
結局、やっぱり笑えるというより、私には切なかったです。
応援ポチポチです。

ともさんへ

こんばんはv-484

コメディとしては、そんなに大笑いするものでもないんですけどね。ビートルズ好きは一応押さえておいた方が良いかと。

ともさんは「サタデー・ナイト・クラブ」派ですか。わたしはどちらかというとモンティ・パイソン好きでこれを観ました。
いずれにしろ、こういう愚にもつかないナンセンスな笑いは大好きですv-290

コメント有難うございました ☆

よーじっくさんへ

こんばんは!

さて、どうお返事しようか、迷ってます。難しいです(笑

過ぎ去った過去の、二度と戻らない世界をもう一度出現させようとする試みが、結局のところあの時代が永遠に去ってしまったことを再認させるので切ないと、そういうような意味なんでしょうか、違ってたら御免なさい。
そういえば、ラトルズだって30年くらい前のバンドになってしまってるし、こちらも時間の彼方に去ってしまったという点ではもはやビートルズと一緒なんですよね。

ポールも爺さんになってしまったし、時間は残酷ですね。

コメント有難うございました ☆

こんばんは、よーじっくです。
薄荷グリーンさんのご推察のとおりですが、それさえも拒否する自分もいます。(^^ゞ
ラトルズに対して喜んだり、笑ったり出来たのは、ホンの一瞬(ひととき)でした。
私にとってビートルズは別格というレベルじゃなくて、今でも、宇宙のようなものです。

いつも、ありがとうございます。感謝!です。


よーじっくさんへ

もう一度こんばんは(笑

感じ方は人それぞれですから、べつにどうこう云うつもりはないですが、よーじっくさんの意見はビートルズを愛しラトルズも愛した人間のビートルズへの愛情は高が知れてると、わたしにはそういう風に読めるんですが。
これ、ラトルズを楽しんだ者を敵に回してませんか。
ラトルズを作った人たちも、ビートルズに対する愛情は誰にも負けなかったと思いますよ。それこそ宇宙と同じくらいに。
静かなビートルズがまずラトルズを愛して、この映画に出演してるんですから。

わたしは対象に対する愛情無しにこういうのは絶対に作れないと考える性質の人間ですから、製作に係わり、ミック・ジャガーらの出演を承諾した人全員の示すビートルズへの愛情に共鳴しますけどね。

こんばんはv-280つかさです☆

コレ、大好きですv-363v-363
自分的にはクスクスどころか、大爆笑でしたv-407
楽曲の完成度も、滅茶苦茶高いしv-266
特に「チーズ・アンド・オニオン」は、ジョンの未発表曲に間違われて、
海賊盤に収録されてたくらいだしv-51

この曲の最後の1音に、やられましたv-355

つかさ☆さんへ

こんばんはv-484

つかさ☆さんは「4人もアイドル!」とぴったりと波長が合ったようですね。うらやましいです。

わたしはこれ大好きなんだけど、くすくす笑いに留まるんですよね。
なぜなんでしょうねv-362
ちょっと考えてみて、記事にも書いたようにわたしがラトルズに接したのはレコードが最初。
映画を観た段階では音楽の方はかなり馴染んでしまっていました。
知ってる部分が多すぎる状態で映画のほうを観たからなのかなぁ(´・ω・`)

楽曲の完成度は信じられないくらい高いですよねv-266 ビートルズが作りそうなオリジナルを作ってみるっていう出発点からして無謀なのに、出来上がった曲はほとんど完璧に近い代物なんですから。
「チーズ・アンド・オニオン」のエピソードはやはり本当のことだったんですか

最初に聴いたレコードで、音だけであの「最後の1音」にたどり着いた時は、これはわたしもひっくり返りました。大笑い。これは「最後の1音」に合わせて映像が出てくる映画よりも、音だけで聴いたほうが絶対にインパクトありますよ。

コメント有難うございました ☆

こんばんは。だびたび、どうも、です。(^^ゞ

ラトルズに関わった人たちやその行動を否定するつもりはありませんよ。肯定するからこそ笑えたのです。ただ、祭りの後のような感慨もあったということです。時が経てば経つほど、感慨だけを引きずってしまう自分がいるわけです。これは、個人の問題ですけど。

実際、私の中では何十年経っても、その後に起こったことの殆どに対して、未だに葛藤があって処理出来ていない部分があるということを表現したかっただけです。

拒否する自分とは、どこかで事実を受け入れたくないという未練がましい「逃げ」があるということです。

宇宙いう表現も、現実を受け入れられないまま来てしまった私でさえも、既に時間の中に呑み込まれてしまっているということです。時間列の中に存在するのではなく、宇宙とか空気だとか、思い込むしかないって事です。

まっ、子供がただをこねてると思っていただければいいんですが。そこを、おくみとりいただければ幸いです。

私は、ビートルズを愛するからこそ、この企画に参加した人たちに対して批判するつもりなどありません。また、この作品を楽しむ人たちに対しても同じです。そう解釈されたのなら、とても悲しく思います。

これからもよろしくお願いします。

よーじっくさんへ

こんにちは!

返信をどう書こうか暫らく考えていたんですが、また迷ってしまいました。なんて返答しよう(-ω-;)ウーン
というか、考えてる間にこの話の延長で何を書いてもあまり意味も無さそうな気もしてきたので、ビートルズへの愛情に関してはもう触れないことにします。

わたしも若干、虫の居所が悪かった気味もあるので、これに懲りずにまた遊びに来てください。

楽しくやりましょう♪

コメント、有難うございました ☆
非公開コメント