2009/02/23
【洋楽】 Blame It on the Bossa Nova - Eydie Gorme
イーディ・ゴーメの曲は去年クリスマス・ソングの記事を書いた時に一曲取り上げてます。だから今回で記事にするのは2回目です。わたしはこの人の歌声、かなり好きなんですよね。わたしの中では女性ヴォーカリストのオールタイム・ベスト5でもリストアップすれば、もう確実にランクインするくらいお気に入りの歌声だったりします。
でも世評はどうかと云えば、忘れ去られた歌手という感じでもないんですが、知っている人の間では普通に知られてるものの、そこからもう新しいリスナーへとあまり広がっていかないような位置に落ち着いてる歌手というかそんな感じがします。
わたしがCDを漁りに行く、京都河原町、ファッションビル「オーパ」8Fにある「タワー・レコード」では、イーディ・ゴーメの名前で区切った棚もなく、ジャズ・ヴォーカルのコーナー、「E」の棚に他の雑多なCDと一緒に入れてあるだけ、京都の老舗CD、楽器ショップ「十字屋」でも扱いは大して変わりません。
かなりお気に入りの歌手だけに、この扱いはちょっと残念です。
ついでに書いておくと、ブログ村のトラックバック・コミュニティにイーディ・ゴーメ専用のものを見つけたんですが、参加者はコミュニティを立ち上げた人一人、それも05年から放置されたままでした。
☆ ☆ ☆
1931年生まれで、本名はイーディ・ゴルメザーノ(Edith Gormezano)。
イーディ・ゴーメ自身はニューヨークのブロンクス生まれですが、両親はスパニッシュ系のトルコ人だったそうです。こういう血筋がラテン系の歌を得意とする要因になっているのか、イーディ・ゴーメのアルバムにはトリオ・ロス・パンチョスと共演したものもあります。ちなみにブロンクスの高校時代にはスタンリー・キューブリックもいたとか。
英語とスペイン語の両方が喋れるという特技を生かして、国連の通訳になります。そして通訳の側、トミー・タッカー楽団などのビッグ・バンド専属の歌手として音楽活動を始めます。
53年にショー・ビジネス業界の実力者スティーブ・アレンのオーディションを受け、スティーブ・アレン・ショーなどのレギュラーで活躍。57年に男性歌手スティーブ・ローレンスと結婚し、その後はソロ以外にも夫婦のデュオとしても活動することになります。スティーヴ・ローレンスは59年のPretty Blue Eyes(恋のブルー・アイズ)や60年のFootsteps(悲しき足音)などで人気があった歌手です。
60年にはスティーブ・ローレンスとのデュオがベストヴォーカルグループとして、67年にはイーディ・ゴーメ自身が女性のベストヴォーカルパフォーマンスとしてグラミー賞を受賞しています。
さらに最近では映画「オーシャンズ11」に夫婦揃って当人役で出演してます。
イーディ・ゴーメは、CDはジャズヴォーカルの棚においてあるものの、フェイクしまくって原曲の旋律が分からなくなってるとか、面妖なスキャットに拡張していくとか、そういう所謂ジャズっぽい歌い方とは全く対極にあるようなスタイルで歌う歌手です。
対極にあるといってもささやき声で終始するようなタイプではなくて、歌い上げていくタイプの歌手ではあるんですが、実に堂々と歌い上げていっても、フェイクするような方向には走らずに、その歌は抑制が効いていて、曲の形に合わせて盛り上げるところは盛り上げ、穏やかな曲線を描いてるところでは繊細に寄り添うように様々にコントロールされて、理想的な歌の形を作り上げていきます。ちょっと聴いただけでも分かるくらい、イーディ・ゴーメのこういう自在に制御していく歌い方はやっぱり物凄く上手いです。
そして、そういう奔放に歌いながらも曲の持っている形を綺麗に織り出していくような、完成された歌唱法に、イーディ・ゴーメの持ち味でもあるつややかで伸びのある、特徴的なヴィブラートに装飾された優しい声が乗っかってくるわけです。
イーディ・ゴーメの声のつややかさもわたしにとっては相性の良い、聴いていて気持ちの良いポイントになってます。
ただ上手すぎる性なのか、時として上手いということしか耳に残らない感じもあって、そういう点では若干印象が薄くなるところもあります。こういう部分は上手いために出てきた弱点というか、ちょっと理不尽な感じがしますね。
☆ ☆ ☆
「Blame It on the Bossa Nova」は63年リリースのイーディ・ゴーメのボサノヴァ・アルバム。邦題は「恋はボサノヴァ」というもので、ちょっとダサいです。
わたしが関心を持ち出す以前のことなので、事情は今一つよく分からないんですが、日本ではこの人はボサノヴァの歌手として捉えられてるようで、それはこのアルバムがヒットしたからじゃないかと思ってます。でも実際にはイーディ・ゴーメはボサノヴァというカテゴリに収まるというよりも、はるかに許容量の大きい、万能タイプの歌手なんですけどね。
曲目はこんなの。
1. One Note Samba
2. Melodie d'Amour
3. Gift
4. Sweetest Sounds
5. Dansero
6. Blame It on the Bossa Nova
7. Desafinado
8. Message
9. Almost Like Being in Love
10. Moon River
11. Coffee Song
12. I Remember You
13. Sweet Talk
14. Oba Oba
各曲の日本語タイトルは
1. ワン・ノート・サンバ
2. メロディー・ダモール
3. ギフト(レカード・ボサノヴァ)
4. 甘き調べ
5. ダンセロ
6. 恋はボサノヴァ
7. デサフィナード
8. 恋のメッセージ
9. まるで恋のようだ
10. ムーン・リバー
11. コーヒー・ソング
12. アイ・リメンバー・ユー
13、14は輸入盤のみ収録。
「One Note Samba 」「Desafinado」のようなボサノヴァ・スタンダードと「Sweetest Sounds」「Moon River」などのスタンダード曲の詰め合わせのような内容のアルバムになってます。ちなみにビルボードの全米チャート第7位を記録してミリオンセラーの結果を残しました。
わたしが一番好きなのは4曲目の「Sweetest Sounds」。これはスタンダードのボサノヴァ・ヴァージョン。でもこれ残念ながらYoutubeでは探しきれませんでした。
オスカー・ハマーシュタインIIとコンビを組んでミュージカルのスタンダードを数多く作り続けたリチャード・ロジャースによる曲で、ミュージカル「No Strings」のメインタイトル曲。のちに97年のディズニーのシンデレラTV版でも使われることになる曲です。ディズニーのシンデレラ版は黒人歌手Brandyが歌ってるんですが、イーディ・ゴーメのこのアルバム収録のものと較べると、雲泥の差というか。
このアルバムを代表する曲を上げるなら、3曲目の「Gift」になるのかな。この曲は「Recado Bossa Nova」というのが原曲。ブラジル出身のジャルマ・フェレイラ(Dijalma Ferreira)作曲で、ハンク・モブレー(Hank Mobley)の演奏したものと、このイーディ・ゴーメ版が有名です。
86年に日本では煙草の「セブンスターEX」が新発売になった時にCMに使われて、これで記憶に残ってる人が多いかもしれません。
イーディ・ゴーメはアメリカではショービジネスのメインストリームを歩き続けてきた人なんですが、なぜか日本ではあまり話題に上ることもなく、、このCMでようやく一般に知れ渡ることになりました。
わたしはコーヒー好きなので、11曲目の「Coffee Song」もちょっと気を引くかな。作詞Bob Hilliard 作曲Dick Milesによるアメリカのポピュラー・ソングで、確かシナトラが歌ってました。スターバックスとかで店内で流せば良いのに。
2曲目の「Melodie D'amour」もキュートで良いです。こういうキュートな曲は、このアルバム自体の軽い指向性とよく馴染んでる感じがします。
ちょっと失敗してるんじゃないと思ったのが10曲目の「Moon River」。これを軽快でうきうきするようなリズムに乗せると、ノリが良いっていうよりも何か忙しないというか、この曲はゆったりしてるほうが良いです。しかも4拍子に変更されてるし…。
ボサノヴァ・アルバムといっても、当時のアメリカのボサノヴァの流行にあわせて作製された、ボサノヴァ・テイストを持ったポピュラー・アルバムといったほうがアルバムの雰囲気は近いかもしれません。
何よりもイーディ・ゴーメの歌い方が、ボサノヴァと云った時に思い浮かぶような典型とはかけ離れてるんですよね。ささやき呟くような声なんて何処にもなく、全部天真爛漫に歌い上げてる。
だからこのアルバムはボサノヴァを扱ってはいるものの、ボサノヴァが持っていそうなブラジルの土着的な要素のようなものはとりあえず脇においておくような感じで、軽快で洒脱で、とにかく溌剌とした印象に満ち溢れてたものになってます。
つややかで伸びのある声で歌われる溌剌としたボサノヴァって、ひょっとしたら意外と他では中々見つからないかも。
☆ ☆ ☆
CDは入手できるものとしては現在国内盤紙ジャケット仕様のものがリリースされてるはすなんですが、アマゾンでは見当たりませんでした。各店舗の在庫限りのような感じになってるのかな。
(2010年4月18日 追記)
記事を書いた時はほとんど入手不可の状態だったんですが、現在、日本版がリリースされてます。
☆ ☆ ☆
The Gift!(Recado Bossa Nova) - Eydie Gorme
Blame It On The Bossa Nova - Eydie Gorme
Melodie D'amour - Eydie Gorme
スポンサーサイト
コメント
No title
イーディ・ゴーメ・・・いいですね~!
わたくし、普段はあんまり女性ヴォーカルの音楽って聴かないんですよ。
若干ハスキーな男性の声が好きで・・・
だから、わが家には、ほとんど女性ヴォーカル物のCDがないのです。
ジャニス・ジョプリンくらいかな?・・・やっぱりハスキーですね(笑)
でも、この人の声はいいですね。昼下がりのコーヒータイムにピッタリかもしれない!
艶やかだけど朴訥としてる感じで、耳障りがいいんですね。
優しいのは、変な甲高さが無いからなのかもしれない・・・
CD探すのは、中古屋さんとかで掘り出さないと難しいのかなぁ~・・・
わたくしも、ちょっと探してみようと思います。
2009/02/23 00:57 by とも URL 編集
ともさんへ
この記事書くのにちょっと調べてたら、歌に愛された歌手、みたいな云われ方してるのを見つけました。
わたしもジャニス・ジョプリン好きだから、ハスキー・ヴォイス嗜好は絶対あるんですけど、こういうのも好き。
良い声でしょ。しかも最高の歌唱力を持つ歌手が繰り出してくる。なんだか聴くことの快楽に全部直結してるような歌声っていうかな、そんな感じがします。
その声に加えてもう一つわたしはこの人が使うヴィブラートも好きなんですよね。
ともさんはヴィブラートは意識しませんでしたか?
コーヒータイム、絶対似合いますよ!ほんとうにスターバックスとかドトールとか何処でも良いけど、そういうところでBGMとして流さないかな。
CDは国内盤は2曲少ないですから、入手するなら輸入盤の方が良いと思います。
ネットでは探せばありそうですよ。ただ輸入盤はイーディ・ゴーメのプライベート・レーベルがらリリースされてるらしいので、そのせいか輸入盤にしては結構値段が高いです。
逆に中古屋では余程変わったものを置いてる場所でないと見つけるのは困難かと。おまけにそういうところだとこれまたぼったくられる可能性もありそうです。
コメント有難うございました ☆
2009/02/23 21:11 by 薄荷グリーン URL 編集
格好良い女性ボーカルですね
ボサ・ノヴァ、良いですね!
僕は、このシンガーの事は、一切知りませんでした
でも3曲とも、良いです。
中でも、「The Gift」この曲、格好良いですね。
気に入りました。
バックのフルート!?
ええ感じです
こんな雰囲気、好きなんですよ。
どうも、ありがとうございます!
2009/02/24 21:30 by せばすてぃあん URL 編集
No title
イーディ・ゴーメ、勉強になります。こういうジャンルや時代の音楽って殆どわからないのですが、薄荷グリーン様の記事を読むことで少しずつでも知識を増やせればと思っております。いつもありがとうございます♪
薄荷グリーン様の「わたしの中では女性ヴォーカリストのオールタイム・ベスト5でもリストアップすれば、もう確実にランクインするくらいお気に入りの歌声だったりします。」という部分にビビビときました。実は私も映画ばかりじゃあれなんで、久々に音楽のことを考えていたのですが、そのネタが同じく私のお気に入り女性ボーカルだったんです。なんという偶然(笑)。私の場合しょーもないことになりますが(笑;)。
曲聴かせて頂きましたよ。いい感じですね。仰る通りに声が印象的ですね。これが流れるスターバックスもいい演出になるんじゃないでしょうか^^。車で聴いてもいいかな。何度も聴いていくとクセになりそうですね♪
ガツンと応援いきますよ~♪凸
2009/02/25 00:05 by umetraman URL 編集
せばすてぃあんさんへ
気に入ってもらえて良かったです。
今聴くと多少はレトロっぽい部分もあるんですが、そういうのも一種の味として楽しめるかと思います。
わたしの一番のお気に入りはサンプルが見つけられなかったんですが、「The Gift」も結構好きです。
やっぱりCMに使われるだけあって、このアルバムの中でも際立ったものが有ると思います。
フルートが入る曲ってちょっと幻想味がはいった雰囲気が出るので良いですよね。
ボサノヴァみたいな浮遊感のある曲には凄く合ってるのかもしれません。
またよろしくお願いします。
コメント有難うございました ☆
2009/02/25 09:39 by 薄荷グリーン URL 編集
umetramanさんへ
こちらこそ、いつもわたしの記事に付き合ってくださって感謝してます。
あまり系統だった聴き方をしてないんですが、それでも何かの足しになってるのなら記事を書いた甲斐があります。
umetramanさんも気に入ってもらえましたか。
歌手はやっぱり声質は大事ですよね。この人は歌唱力も極端に高かったんですが、やっぱりこういう声質の良さがあってこそ歌唱力も活きてくるんですよね。
本当は最初はドトール・コーヒーで流せば良いって書いてたんですけど、スターバックスの方がかっこ良さそうなので、アップする直前に変えてしまいました(笑)
車の中でも良いかもしれませんね。ボサノヴァで軽快だし、さらにこれから暖かくなってきたら音楽的にはまさにぴったり合う感じになってくると思います。
umetramanさんもお気に入り女性ヴォーカリスト特集やるんですか。どんな歌手が登場するか楽しみです。音楽ものだと以前にも風変わりなPVの面白い記事を書かれてましたよね。
ガツンと応援、コメント共々有難うございました ☆
2009/02/25 22:56 by 薄荷グリーン URL 編集
こんばんは☆
何時も僕の拙い駄文ブログの応援いただき有り難うございますm(_ _*)m
何時も感心させられるのですがほんとにいいブログですね。
今回の記事の『イーディ・ゴーメ』の特集すばらしいです☆
(初めて名前を知ったのですがW)
『The Gift!』いい曲ですね。この方が歌ってたのですね。
曲は結構耳にするのにアーティストの名前が?....
薄荷さんのおかげで名前も解ったので近所のショップで早速さがしてみます!
サイコーにセクシーな声☆いいです。
またいい曲紹介してくださいね。
応援ポチ☆です。
2009/02/25 23:48 by RENO URL 編集
RENOさんへ
こちらこそいつも応援有難うございます。
「The Gift」聴いたことがありましたか。
音楽の場合メロディだけ知ってるとか、そういうような状態から曲の素性を探り出すのってほとんど不可能なくらい難易度が高いですよね。
論理的に辿れるようなものでもないし、本当に何かのきっかけでもない限り知らないままの状態からは脱出できません。わたしにもそういう曲があるんですが、相当長い間分からないままの状態です。
RENOさんの場合はたまたまわたしが書いた記事がそのきっかけになったと。こういうのが分かると結構すっきりした気分になるんじゃないですか。
それでCDなんですが、ちょっと調べてみたら記事のほうで紙ジャケットのが出てると書いたけど、リリースされてるのはイーディ・ゴーメのアルバムではあるんですが、どうやら別のアルバムのようです。このアルバムの国内盤はおそらく今現在は廃盤になってる可能性が高いです。
いずれにしろ国内盤は2曲少ないので、手に入れるなら輸入盤のほうがお勧めです。
イーディ・ゴーメの声良いですよね♪
またよろしくお願いします。
応援ポチとコメント有難うございました ☆
2009/02/26 18:45 by 薄荷グリーン URL 編集
No title
昨日の「ジュリ~」ですが
ブログタイトルに「ジュリ~・・・・・・」を
つけていらっしゃる方から
「ペタ」をいただいていました!
すごい、ですね。
あしあっとの伝言板に
書き込んだほうが良かったですね。
今度そうします。
2009/03/10 13:14 by もも URL 編集
ももさんへ
ジュリーをテーマに扱うブログがあって、そこから見に来た人がいたってことですよね。
やっぱり今でもジュリーって人気者なんだ。
これはやっぱり凄いですよね!
何処に書き込んでもらっても大歓迎ですよ♪
暫らく前まで記事に関係ないコメントは削除させてもらってたんですが、最近は何だかそれで押し通せないような感じになってきてまして…。
あまりに逸脱してたらちょっと御免なさいとやってしまうかもしれませんけど。
コメント有難うございました ☆
2009/03/11 00:10 by 薄荷グリーン URL 編集
はじめまして
ライブ盤の喋りに耳をかたむけると、コニー・フランシス、シャーリー・バッシー、ヴィッキー・カーは、ほとんど同じ声をしています。
しかし、この人はほんとうに歌のうまい人ですネ。
ボサよりラテン、ラテンよりスウィング感溢れるジャズが…。
1960年のスティーブ・ローレンスとのデュエット・アルバム“We Got Us”は是非聴いてみてください。
2009/05/28 20:57 by Michael Bouquet URL 編集
Michael Bouquetさんへ
わたしはイーディ・ゴーメのライブ盤っていうのは聴いたことが無いので、自分では比較できないんですが、コニー・フランシス辺りだったら結構いろんなジャンルの歌い手って云うイメージがあるので、声質もそうだけど、そういうジャンルを問わない歌唱力と云った点でも似てるような気がしますね。
シャーリー・バッシーはどうなんでしょう。歌としては比較して聴くことが無かったので今度ちょっと意識して聴いてみますね♪
イーディ・ゴーメはMichael Bouquetもおっしゃるように、本当に上手いです。その上手さの中でも、わたし、イーディ・ゴーメのビブラートのつけ方が凄く好き。
わたしが始めて聴いたのは「イーディ・イン・ラブ」っていうバラード集だったので、元々ボサノヴァの歌手って云うイメージじゃなかったです。ちなみにこのアルバムはそれほどジャズ臭さも無かったので、ジャズシンガーっていう意識も聴き始めた時は無かったかもしれないです。
その後「Vamps The Roaring 20's」なんかを聴いて、印象がジャス寄りになりました。
トリオ・ロス・パンチョスと一緒にやってるのも聴いたことがありますけど、これはなぜかあまりピンと来ませんでした。歌ってるのは同じイーディ・ゴーメなのに。
スティーブ・ローレンスとのデュエット・アルバムも聴いたことが無いので、機会を見つけて聴いてみますね。
でもCDの入手状況はリアル店舗ではよくないですよね。「イーディ・イン・ラブ」ともう1枚くらいが紙ジャケのもので手に入って、初期ものが1枚くらい、簡単に手に入るのってこのくらいじゃないですか。もうちょっと扱いがよくなっても構わないと思うんですけどね。
コメント有難うございました☆
これからもよろしくお願いします♪
2009/05/29 22:49 by 薄荷グリーン URL 編集