2010/01/04
八坂神社に初詣
2日に初詣に行ってきたので、その時の様子をちょっと書いておきます。初詣をしてきたのは東山の八坂神社。別に近所に住んでるわけでもないのに、わたしは毎年この神社に初詣に行きます。理由は去年の記事でも書いたかもしれないけど割と単純で、祭神であるスサノオノミコトがかっこいいっていうことと西楼門前の狛犬がお気に入りだということ。もう一つ本殿の背後を東西方向に走る参道の雰囲気が極めて好きだっていうこともあるかもしれないです。
この日は快晴に近い晴れ。寝坊してしまったので八坂神社へは昼を少し過ぎた頃に到着しました。
☆ ☆ ☆
八坂神社に祭られてるのは上記のスサノオノミコトとクシイナダヒメノミコトとヤハシラノミコガミの3柱。確かクシイナダヒメノミコトはスサノオノミコトの八岐大蛇退治で助けられて、後にスサノオノミコトの奥さんになった神様じゃなかったかな。
八坂神社ではその3柱を中心にして数々の末社が、本殿の周囲を囲むように境内に配置されてます。実際に中を巡ってみるとそうも思わないかもしれないけど、規模としては割りと大きな神社かもしれません。
八坂神社のお正月前後の行事としては大晦日深夜から元旦の朝にかけて、「おけら(キク科の植物)」や、奉納された「おけら木」を焼いた火を火縄に移して家に持って帰る、おけら参りというのがあります。無行息災を願うもので、この火でこぶ茶を沸かし、お雑煮をつくって食べると健康で暮らせるといわれています。
この火縄の火を消さないように、おけら火を分けてもらった参拝客は火縄をくるくると回しながら帰るんですが、深夜の京都の街中を小さな炎がくるくると廻ってる光景はある種幻想的な光景に見えるかもしれません。
でもわたしは近くに住んでるわけでもないし、そもそも火縄の火で調理するような器具を使ってるわけでもなく、貰っても途方にくれるだけだと思うので、おけら参りにはほとんど行ったことはないです。
八坂神社はまた祇園祭の大元締めで、祇園祭といえば平安の地に蔓延した疫病退散を祈願して始まったお祭りなので、現代の新型インフルエンザが猛威を振るってるような世界ではお参りするのに一番相応しい神社であるかもしれません。

☆ ☆ ☆
2010年お正月の八坂神社、西楼門はこんな感じでした(写真1)。付け加えておくと西楼門はその形から御篭門という異名も持ってます。

八坂神社は東西に走る四条通りの東の端に位置していて、この門が四条通りと八坂神社を繋ぐような形になってます。この四条通りと、さらに南北には東大路通りが前を走ってたりするためにお参りする人はわたしも含めてここから入っていく人が多いんですが、実はここは八坂神社の正門ではありません。本殿と向きあった場所に「南楼門」と云う門があって、本殿と正対してることもあってこちらが正門と考えられます。でも規模といいロケーションといい、どうみても西楼門が正門に見えますけどね。
ちなみに八坂神社七不思議というのがあってそのひとつはこの西楼門。蜘蛛が巣を張らない、雨だれの跡がつかないというが不思議とされてるそうです。この七不思議は本殿下の竜穴だとかいろいろあるので調べてみるのも面白いかもしれません。
祇園石段下から門の方向に上がっていって左右に鎮座する阿吽の狛犬です(写真2、3、4)。わたしは向かって左の狛犬がなぜか大のお気に入り。



門をくぐって中に入るとこういう人ごみにぶつかります。今年は何だか人の出が多いです(写真5、6)。本殿に向かう参道はいつもお正月には満員電車みたいな感じになる場所なんですけど今年は特に酷い感じがしました。


ほとんど前に進まない参道をじわじわと進んで本殿前にようやく辿り着きます(写真7)。去年も書いたかもしれないけどお正月の間は本殿の鈴を鳴らす綱を上にたくし上げていて、鈴を鳴らせないようにしてるんですよね。これははっきり云ってつまらないです。鈴を鳴らしてこそ参拝が完璧になるのに…。
本田の正面に来たらできるだけ本殿に近づいて、今年もまたごちゃごちゃとお願い事を挟み込みながらも無事に参拝を済ませました。

ここがお守りとか売ってるところ(写真8)。参拝を済ませた後はいつもここでお守りと御神矢を買います。お守りは用途別にかなりの種類が売られていて、わたしは健康を守ってくれるものを買うんですけど、運気が上がるお守りにも気を引かれたりします。全部引き受けてくれる総合のお守りも出してくれないかなと思うんですけどね。少なくとも八坂神社にそういうお守りはないです。

わたしが好きな本殿裏の参道です(写真9)。東に進んでいくと円山公園の方に出て行くことになります。夏なんかは木漏れ日が地面に落ちて森の中の神社にいるような風景になる場所でそういうところが結構好きです。ここはなぜか余り人が通っていかない場所のように思えるんですけど、どうしてなのかは分かりません。この日も八坂神社のほかの場所では人でごった返してたのに、この参道は人が歩いていてもこの程度。写真は東の円山公園の方向に向いてるんですが、この参道の左手にはいくつか末社が並んでます。見てみると八坂神社の関係者を祭る神社というのもありました。本殿は初詣でにぎわっていても、ここに並んでる神社を参拝してる人はほとんどいなかったです。


末社のなかでは一番人気のあるのがおそらく美御前社だと思うんですが、イチキシマヒメノミコトという美人の神様が祭られていて、文字通り美を司る神社です。周りに立てられた幟も化粧品会社のものばかり。ここは他の末社とは違って参拝する人の行列ができてます。社殿の前には神水が湧き出ていてこれをつけると肌の健康にいいとか(写真10)。祇園は八坂神社の門前町だから、当然のごとく舞妓さんが良く参拝に来るそうです。

円山公園にいたる道です。この辺りは桜の名所なので春先には華やかな場所になるんですか、今はこんな感じ(写真11)。南側の道(写真12)には屋台が並んでるんですけど、なぜかこちらはあまり並んでません。
それでこれが丸山公園の池です(写真13)よく慣れてる鴨がいてカメラを手にしてるだけで何かもらえるのかと近づいてきました。何ももらえないと分かると明らかに「けちな奴!」と言ってる目つきで去っていきましたけど。



円山公園から南の方に抜けていくと高台寺、ねねの道、二寧坂、産寧坂、清水寺と東山の散策地域に繋がっていきます。
この日は、なにせ八坂神社の初詣だけでは去年のコピーみたいな記事になるかもしれないと思ってたので、こちらの方に足を伸ばしてこの辺りのことも記事にしようと考えてました。それで何枚か写真を撮りながら清水寺の方向に歩き出したんですが、八坂神社の人ごみで結構疲れてきてたのと、デジカメの電池切れ警報が出始めたので、清水へ行くのは途中で断念して戻ってくることに。この辺りのことはまた気が向いたら別の機会にでも記事にします。
東山の散策地域から再び八坂神社付近に戻ってきて、初詣の時のいつものコース、四条高瀬川沿いの不二家に立ち寄りました。
ところが今年は福袋が出てなかったんですよね。店頭にあったのはむき出しのペコちゃん人形で何が新春らしいかと云うと、傍らの犬が虎の被り物をしてるのが新春らしいというだけのセットでした。初詣の締めくくりとしてはかなり残念。不二家の福袋が買いたかったです。

スポンサーサイト
コメント
No title
八坂神社、さすがに混んでいますね。
祗園さんと言えばスサノオノミコトですよね。
僕の働く神戸にも「祗園神社があって、
京都の祇園祭と同じ時期に「祇園祭」をやっていますよ^^
ちなみに、僕は八幡さんにいつも行きます。
一応、理由もあるんですよ。
人が生まれた土地(家ではなく病院ならその病院の地)の土地の神さんが、
その人の氏神と言う考えがありまして、
僕の場合、八幡神社なんですよね。
さすがに生まれた地にまでいく気はないので、関西の八幡宮の元締めである石清水八幡宮にお参りしてます。
ちなみに神社に行くと、お守りを沢山買ってしまいたくなるんですよね^^;
その時の懐具合にもよるので、いつも「交通安全」は絶対で、
余裕があれば八幡神社なんで「厄除け」を買います。
どうも長いコメントすいません。
神社好きなんでついつい...^^;
そういえばおみくじはされなかったんですか?
2010/01/04 21:24 by せばすてぃあん URL 編集
No title
うふふ・・・薄荷ちゃん恒例の「八坂神社」の初詣♪
それにしても、人が多いわね~・・・^^
八坂神社といえば、やはりスサノオノミコトだけど、わたくしは「八坂神社」にも「スサノオノミコト」にも音の美しさを感じてしまいます。
何となく響きがキレイなのよね~♪
わたくし、今年は残念ながら「確実に空いている神社」にお参りするハメになったのだけど、やっぱ人の多いところの方がご利益がありそうな気がしてきたわ・・・(笑)
せばすてぃあんさんも言ってたけど、薄荷ちゃんは「おみくじ」引かなかったの?^^
まさか・・・お祓いを必要とする結果に終わったのでは?(笑)
とはいえ、新年早々ウチのブログでミラクルを起こす薄荷ちゃんですからね!きっと、今年も「大吉」に違いないわよ!^^
・・・鴨は逃げて行ったかもしれないケド・・・(爆
そっかぁ~、今年は不二家の福袋がなかったんだ・・・
たしか去年も記事にしてたもんね。楽しみにしてたのに残念だったわね・・・
しょうがないからさ、後ろの方にある「アンパンマン」でガマンしなさいよ♪(笑)
2010/01/05 01:15 by とも URL 編集
初詣で
どの写真を拝見しても独特の雰囲気を感じます。
それにしても凄い人波ですねぇ。
こちら仙台でも、駐車場で並んで、参拝でも並んで
大変な初詣でした。
世相を反映しての神頼みなのでしょうね。
2010/01/05 05:32 by 茶々 URL 編集
No title
京都だと初詣もよりどりみどり(表現が罰当たり?)な感じでうらやましいですね!
由緒ある寺院がたくさんありますものね。
本殿裏の参道はなんであんなに空いているんでしょう?
みんな初詣に疲れてしまって、お散歩する余裕がないんでしょうか?
近所の小さな諏訪神社だけだと寂しいので、浅草寺にもお参りして来ました。
お寺でも良いものなんでしょうか?
関東だと成田山新勝寺も初詣スポットですけど、
「神社じゃなくてもいいのかなぁ?」
って疑問に思うんですよね~
2010/01/05 13:18 by こちくん URL 編集
No title
数年前、祇園祭の時に泊まったのが京都祇園ホテル。
八坂神社が見えているだけに、ホテルから真下を通るお神輿も見られ
とても楽チンでした。v(^^)
あの年は、祇園祭の桟敷席も自力で予約し、最後の辻回しが観られる
最前列だったんですよ♪
2010/01/05 14:35 by crystal URL 編集
いぃ散策コースですね。
初詣はありませんが、参拝には行ったことあります。
でも
円山公園側には行かなかったなぁ。。
おかげで、散策に行った気分ですw
2010/01/05 15:04 by 修一 URL 編集
No title
さすが京都ですね~
神社も沢山あるし、賑わってますね。
狛犬がお気に入りって薄荷グリーンさんらしい(笑)
私は初詣、まだなんですよ~
昔は有名な神社にお参りに行ってたんですが
最近は近所で済ませてしまっています。
でも破魔矢とかお守りとかお御籤とか・・・
そういうのが無いと初詣に行った気がしないので
来年は賑わった神社へ行こうかな~(^^;
2010/01/05 16:51 by ROUGE URL 編集
No title
新年明けましておめでとうございます
八坂さんに初詣とは憧れちゃいます。
我が家は明治神宮が近いのですが、
年末年始のごたごたでまだ初詣に行っていません。
遅ればせながら明日にでもって考えています。
それでは本年もよろしくお願い申し上げます♪
2010/01/05 18:17 by ロキ様 URL 編集
No title
神社仏閣の多い京都のことだから、分散してそんなに人混みにもならず、京都らしく上品に初詣ができるイメージでしたが、八坂神社は違うみたいで大賑わいですね^^
やはりご利益のありそうなところには人が集まるということかな。
早速ともさんのところでは、その効力が発揮されたようですしね(笑)
2010/01/06 01:24 by ジオヤー URL 編集
はじめまして
八坂さん、家の近所なのでついつい食いついてしまいました。
美人になれるお水時々顔につけに行ってます(w
でも、初詣は毎年、伏見稲荷に行ってます。
なんてったって商売繁盛の神様ですから♪
今年もお札いただきに行ってまいりました。
八坂さんへは、もう少し人が少なくなってから散歩がてら行くつもりです。
2010/01/06 03:00 by *hana* URL 編集
No title
お正月に行った事は無いんですが
何かにつけ、ここは良く行きました。
近くの大谷に良く行くので・・・
昔を思い出してしまいました。
素敵な写真をたくさん有難うです^^
京都は、ほんとに大好きです^^b
2010/01/06 03:17 by たえ URL 編集
せばすてぃあんさんへ
コメント有難うございました☆
混んでるのはある程度覚悟していったんですけど、予想を超えてました。今年はどの神社も参拝客が多かったらしいですね。
何せ祭ってるのがスサノオノミコトというかなりポピュラーな神様なので、祇園社が全国にあるのは知ってましたけど、そこで行われるお祭りはやっぱり祇園祭なんだ。
これは、京都のもので馴染んでるとちょっと妙な感じですね。
生まれた土地の土地神様が氏神になるんですか。わたしは小さいときに住んでた場所は元祇園梛神社の近くだったので、まさに八坂神社!って云いたいんですけど、生まれた場所は違うでしょうね。どこの病院で生まれたかまでは知らないです。今度一度訊いてみようっと。
せばすてぃあんさんは必要な用途の分だけお守りを確保するんですか。わたしは健康さえあれば後は何とかなるって思う方だから健康で過ごせるご利益のあるお守りにしてるんですけど、考えてみれば何も一つに限定する必要もないわけですよね。これも今度云ったらまた何か違うお守りでも買ってこようかな。
おみくじはなぜかやってみる習慣っていうか、そういうのが無いんですよね。単純に縁起の悪いのが出たら嫌だなぁって思ってるだけかもしれないですけど。わたしはかなり籤運が悪い方なので、良いのを引き当てられないって云う先入観でもあるのかもしれません。
2010/01/06 04:25 by 薄荷グリーン URL 編集
ともさんへ
コメント有難うございました☆
そうです。毎年恒例の八坂神社!
でも神社が毎年変化するはずも無いから、そのうち書くことなくなってくるんじゃないかと。
今年の人出は特に多かったみたいです。写真結構撮ってきたつもりだったんですが、帰ってから見てみると、とにかく人の群れが写ってる写真ばかりでほとんどみんな同じ印象のものになってました。これはアップしなければって思えるようなのがあまり撮れなかったです。
スサノオは音の感じは確かに良いですよね。わたしがかっこいいなぁって思う理由には名前も入ってるから、音の響きも好きですよ。
人が少なくて静かなところもいいと思いますよ。参拝客が多いとイベント的な高揚感は確かにあるかもしれないものの、やっぱり疲れます。でも屋台とかひやかして歩いてる時なんかは人が多い方がいいかな。
おみくじは酷いのを引きがちなのでおそらく敬遠してるんだと自分では思ってます。昔からおみくじを引くっていうのが初詣の儀式の中に入ってないんですよね。普通はこれを引かなくては初詣じゃないって言うくらい重要なイベントなんですか?来年からは試してみようかな。
鴨はですね、期待を込めて近づいてくるのがよく分かるんですよね。だから何ももらえないと悟った時の期待はずれ感も見て分かるほどで、そういうのが面白かったです。
不二家は残念でした。福袋が欲しかったのに。重さを出すために缶ジュースを入れてあるようなある種極悪な福袋ではあるんですけど、同じペコちゃんでも福袋に入った形で売り場に並べて欲しかったですね。
アンパンマンよりやっぱりペコちゃんが良いです(笑)
2010/01/06 05:42 by 薄荷グリーン URL 編集
茶々さんへ
コメント有難うございました☆
仙台の方も初詣は大賑わいでしたか。今年はどの神社もそんな感じの混み方をしてたようですね。
わたしは車に乗っては行かないから駐車場事情はよく知らないんですけど、八坂神社には駐車場はなくて、自動車で来た人は周辺にある駐車場を利用する形になってるのかな。おそらくほとんどの駐車場は満員だったと想像します。
八坂神社は近くに走ってる京阪や市バスを利用してくる人が多そうな感じがしますけど、京阪から西楼門までの四条通りはそういう人で通り全体が満員電車状態でした。今の世情ではみんな神頼みに走りたくなるんでしょうね。
今回は何だか人ごみの写真ばかりであまりアップしたくなるような写真が撮れなかったんですけど、また折を見てこのあたりの写真を撮ってきますね。
2010/01/06 16:25 by 薄荷グリーン URL 編集
こちくんさんへ
コメント有難うございました☆
東山の周辺は昔からの土地の事情があって特にお寺とか神社が多いです。確かによりどりみどりで、賑わってる神社とかに限定しなければ少し散策するだけで初詣のはしごができますよ。
あの参道はちょっと不思議なんですよね。本殿周辺なのに明らかに雰囲気が変わります。写真の進行方向は円山公園に抜けていく形になってるんですがそこから先は普通に人が歩いていて、写真の手前側の先の方には屋台が並んでいて人でごった返してます。
左手に並んでる末社が余り一般的でないものばかりなので、お参りする人の足が向かないっていう事と、末社が並んでるせいで屋台が出せないとか、そういうのが人があまり歩いてない理由かも知れません。
あの一角は本当に森の中の神社って云うイメージが漂っていて、街中にある場所とは思えない雰囲気になってます。夏の木漏れ日が地面に落ちてる時のあの場所の雰囲気は良いですよ。
お寺に初詣って、わたしもそれは変な感じ受ける時があります。八坂神社の近くの清水寺も平気で初詣受け付けてますし。
それでちょっと調べてみたら初詣って「年が明けてから初めて神社、寺院や教会などに参拝すること」とあったので、別に神社に限らないみたいでした。お寺どころか教会も初詣の対象に入ってるらしいですよ。
それでも神社が初詣のイメージには一番ぴったりしてると思いますけどね。
2010/01/06 17:06 by 薄荷グリーン URL 編集
crystalさんへ
コメント有難うございました☆
狛犬、印象に残ってますか!やっぱり造形的に気を引くものがあるのかな。結構モダンでかっこいい狛犬でしょ。
門の内側にも狛犬が配置されてるんですけど、こちらはあまり気を引かないんですよね。お気に入りはやっぱり京都を見下ろしてる門前の狛犬です。
わたしは京都のホテルって当然泊まったことがないので、京都祇園ホテルってどの辺りだろうと思って調べてみました。
ここ知ってますよ。っていうかしょっちゅう前を通ってます。一階がスターバックスなんですよね。確かにあそこだと祇園祭には最適のホテルですね。
桟敷席でもご覧になったんですか。祇園祭の巡航は、巡航自体はゆったりとした動きのものだから、10トン以上もある鉾を人の手で回転させる辻回しが一番の見せ場になってるんですよね。わたしは見るとしたら繁華街の辺りなので最後の辻回しは未だに見たことないです。
2010/01/06 17:25 by 薄荷グリーン URL 編集
No title
2010/01/06 23:18 by みさき URL 編集
修一さんへ
コメント有難うございました☆
修一さんは八坂神社は行かれたことがあるんですね。今回の初詣の写真、いろいろ撮ったんですけど人ごみの方が目立つ同じような写真ばかりになってあまり記事に織り込むことができませんでした。それでも懐かしく思ってもらえて良かったです。
丸山公園は春の桜の時期以外だとあまり華やかじゃないんですけど、冬には冬の落ち着いた風情があって、それもまた良いです。
それから東山の散策地域は京都の情緒を味わえる、散歩にはうってつけの場所です。今度この辺りに来られた時はぜひ円山公園からこちら側にも足を伸ばしてくださいね。
2010/01/07 00:36 by 薄荷グリーン URL 編集
ROUGEさんへ
コメント有難うございました☆
この辺りは特にお寺とか神社が多いんですよね。南の方に歩いて行けば清水寺、ほんの少し北のほうに歩いていけば知恩院、さらに北に行けば平安神宮といったぐあいに散歩するだけでお寺巡りができます。
清水寺まで行こうとして途中で戻ってきたんですけど、おそらく清水寺もこんな人出で賑わってたんでしょうね。
狛犬はなぜかここの狛犬だけ特別に感じるものがあります。実は西楼門の内側にも二体の狛犬がいるんですけど、そちらのほうにはあまり特別な感覚を覚えないんですよね。あくまでもこの狛犬だけ。デザイン的に何か好みと合致するところがあるんだと思うんですけど、それどこなのか自分でもよく分からないって云う感じです。
ROUGEさんは結局今年も初詣は近所の神社へ行かれたんですか?
わたしもお守りとか、八坂神社のは御神矢と名前がついてるんですが破魔矢とか、そういうのを買いに行くのが初詣の目的でもあるので、こういうのを手にしなかったらあまり初詣に行ったっていう感じはしないでしょうね。
地元の神社もいいですけど、今度はぜひ賑わった神社も参拝して、お守りとか手に入れてくださいね。
2010/01/07 15:59 by 薄荷グリーン URL 編集
ロキ様へ
コメント有難うございました☆
新年明けましておめでとうございます
明治神宮への初詣はもう済まされたでしょうか?
ブログを読んでると結構いろんなことがあったようですけど、もう落ち着きましたか?
明治神宮も今年は例年にも増して凄い人出だったらしいですね。
今年は何だかお正月がやけに短かったので、自分で気分を盛り上げないとお正月だという感じがあまりしなかったです。
初詣に行くとそういう気分を楽しめるので、今年はあまりお正月を味わえなかった分、もう一度行ってみたいような気分ですね。
今年もよろしくお願いします。
2010/01/07 16:07 by 薄荷グリーン URL 編集
ジオヤーさんへ
コメント有難うございました☆
この混雑は八坂神社だけじゃなくて、名前の通った神社だったら大概こんな感じになってたんじゃないかと思います。伏見稲荷という神社があるんですけどここは毎年本当に大勢の人が押し寄せてますよ。
八坂神社とか平安新宮とかは、半分は観光目的って云うのもありそうです。
健康運のお守りを買って、健康で生活してるので一応ご利益はあるかと思います。わたしのところは祇園祭の厄除けのちまきと八坂神社の御神矢で、スサノオノミコトに守ってもらってるような様相になってますよ。
ともさんのところのはわたしが吃驚でした。できればあの運が宝くじの時に発動してくれたらよかったのにと思わないこともないですけどね(^^;
今年の幸運のさきがけになって欲しいです。
2010/01/07 16:29 by 薄荷グリーン URL 編集
*hana*さんへ
コメント有難うございました☆
近所にお住まいだったら、八坂神社は生活圏に入ってる身近な場所っていう感じですか?
わたしは近くに住んでるわけではないので、お出かけ感覚でここまでやってくるんですけど、生活圏に入ってる場所だとまた印象は違うんでしょうね。
美容水、わたしが初詣に行った時も顔につけようと女の人が並んでましたよ。効果はどんな具合ですか?
伏見稲荷も初詣のメッカですよね。わたしは所用で墨染のほうに定期的に行くんですけど、お正月の間も一度伏見稲荷を通ったら参拝客で凄い人でした。商売繁盛っていう目的がはっきりしてますから初詣も賑わいますよね。
人が少なくなってからの八坂神社での初詣も風情があっていいでしょうね。わたしももう一度行ってみようかな。
2010/01/08 03:40 by 薄荷グリーン URL 編集
たえさんへ
コメント有難うございました☆
八坂神社から円山公園を通過して大谷のほうに抜けるっていう形でよく来られたって云うことですか?
お正月はイベントっぽい盛り上がりがあるけれど、普段もまた静かな散策ができるいい場所ですよね。
もっと建物や風景が分かるような写真を撮ってきたらよかったですね。人出が凄かったのでそちらに無意識に関心が向いてしまったのか、撮ってきた写真は満員電車みたいなのばかりでした。
少ししかアップできませんでしたけど、懐かしんでもらえたなら記事にした甲斐がありました。
2010/01/08 03:52 by 薄荷グリーン URL 編集
みさきさんへ
お返事遅くなってしまいました。
初詣の記事、気に入ってもらえましたか?
こちらこそ今後ともよろしくお願いします。
コメント有難うございました☆
2010/01/08 03:57 by 薄荷グリーン URL 編集
No title
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
歳を重ねるたびに一年が段々と早く感じますね!
皆さんそれぞれお参りに行かれる定番の神社があると思いますが、
私の場合は実家の地元の上賀茂神社です。
行く理由は簡単、地元の神社ですから(笑)
でも、今年はずっと酔っぱらってたのでまだお参りに行けてません。
そういえば初詣で八坂さんに行った記憶がありません。
おけら参りの参拝客を横目に何故かいつもスルーしていました。
たぶんこの時も酔っ払っていて人の多さに諦めたんだと思います。
円山公園には夜桜を見によく行っていましたよ。なので素の円山公園の風景が逆に新鮮に見えます。
あっ、花見で酔っ払っていても暴れたりはしてませんからね!
2010/01/08 16:20 by 桃太郎 URL 編集
承認待ちコメント
2010/01/08 17:08 by 編集
桃太郎さんへ
こちらこそ今年もどうぞよろしくお願いします。
嫌になるほど時間が経つのって早くなっていきますよね。これはいったいどういう理屈なんでしょう。年齢を重ねると似たようなことを経験することが多くなって、新鮮さがなくなってくるからなのかな。
上賀茂神社は、わたしは葵祭の時に行ったことありますよ。
神社の中は随分と開けた空間になっていて、開放的で気持ちの良い場所ですよね。あの辺りは閑静な住宅街でもあるので住むにも良い所だと思うんですけど、実際はどうなんでしょう。
丸山公園はお花見の季節とそれ以外の時、夜と昼でも違う顔を見せるような場所で、ひょっとしたらいつ行ってもそれなりに楽しいところかもしれません。初詣の間は屋台が並んで賑やかで、そういうのを楽しんで散策できます。池のほとりでいつも大道芸を披露してる人が今年もまた大道芸をやってました。人だかりができて拍手や歓声が聴こえてくるような熱演で、これもまた楽しかったです。
桃太郎さんは酒癖は悪くないんですね(^^;
でも桜の満開の下では多少羽目を外しても、桜が全部抱擁してくれそうな気がします。
2010/01/10 00:38 by 薄荷グリーン URL 編集
No title
あけまして おめでとうございます(*^_^*)
おけら火の火縄とは、想像するだけでも情緒的で
京都の街に火縄の光が浮かび上がるなんて幻想的ですね。
地元の引き継がれている伝統っていいものですよね^^
八坂神社って良く聞きますが流石に立派な神社ですね(*^_^*)
そう今年の正月ですが、私の娘も名古屋では有名な
熱田神宮のみこさんをしました。
中日ドラゴンズが開幕前に、お参りに行ったり
名古屋場所前に、横綱など参拝するので、
TVでも良く映る所です。
薄荷グリーンさんのUPした写真を見て、お守りなど
売っているみこさんを見ると、今年の熱田新宮を
思い出します^^
何だかんだと沈み込んでる日本><;
神頼みではないですが、でもこうした場所に
初詣に出かけるとお正月だと思わせてくれますね。
今年は良い年になるといいですよね。
まだまだ、以前のペースに戻せないままですが
今年もどうぞ宜しくお願いします(^_^)
また薄荷グリーンさんの記事楽しみにしています(^_^)/
2010/01/10 03:37 by Life URL 編集
Lifeさんへ
昨年はいろいろと有難うございました。
八坂神社は中に入ってみると本殿は意外にこじんまりしてる感じもあるんですけど、祇園祭の中心になってる神社なのでやっぱり風格はあるかもしれません。おけら参りは凄い情緒があって良いですよ。でも火を持って帰るという行事なので遠くに住んでる人は気安く参加できないんですよね。それが残念といえば残念です。
巫女さんですか。熱田神宮ってわたしも名前は知ってます。有名な神社だから参拝客も相当大勢やってきて、巫女さんも大変だったでしょう。八坂神社のほうもお守りを売る仮設の場所がいくつか設けられていて、そのすべてに巫女さんがいましたから、おそらく同じようにバイトの人が多かったんでしょう。売るものが特殊だから慣れないと何がどれなのか分からなくなってしまいそうですね。娘さんは首尾よく巫女さんの役割を果たせたでしょうか。
参拝客が一杯いてわたしはそれだけで疲れてしまったんですけど、お正月らしい賑わいを味わえたというなら確かにそういうところもあったので、あの人出はあれで良かったのかもしれませんね。
お互いに今年もいい年にしていきたいですよね。あまり無理しないペースでブログを続けていきましょう。
今年もどうぞよろしくお願いします。
2010/01/11 04:41 by 薄荷グリーン URL 編集
承認待ちコメント
2010/01/12 22:16 by 編集
こんにちは
京都の八坂神社、やっぱり素敵です。
もう何年も京都には行っていませんが、京都に行った時には、必ず八坂神社を訪れます。
なるほど~。狛犬をじっくりと見ましたが、たしかに薄荷グリーンさんのおっしゃる通り、りりしくて魅力的な狛犬ですね。
力強さを感じます。
お天気が良かったようですね^^
太陽の日差しが、和やかな京都のお正月を感じさせてくれますね。
それにしてもペコちゃんの福袋は残念でしたね。
お正月中に不二家を見かけるたびに薄荷グリーンさんの事を思い出しましたよ♪
2010/01/14 00:06 by りい子☆ URL 編集
りい子☆さんへ
コメント有難うございました☆
初詣の写真は自分では境内の写真を撮ってるつもりだったんですけど、結果はごった返してる人の写真の方が多かったです。
賑やかな雰囲気は初詣の気分を盛り上げてくれるので、人出の写真でもそういう気分も一緒に撮れてたら良いんですけど。
八坂神社そのものの紹介にはあまり役には立たなかったかな。
あの狛犬、造形的には結構モダンな感じがするんですよね。躍動感があってりい子☆さんが仰るように力強くて凛々しい顔つき。
わたしはもう一つ目が大きいところが茶目っ気がありそうで、凛々しさのなかにワンポイント入ってるようなところも気に入ってます。
天気は良かったです。そんなに云うほど寒くも無かったし。ただ午後に入ってから行ったので、陽が落ちてくるのが早くて天気の良さを堪能するにはちょっと時間的に遅すぎたっていう感じでした。でも雨降らなくて、それは本当に良かったです。
ペコちゃん福袋は期待してたんですけどね。残念でした。脇の犬が虎の被り物をしてるので今年用のボックスだと思うんですが、そういう意味でもちょっと中途半端。ペコちゃんのほうをお正月仕様にして欲しかったです。
わたしは結構ペコちゃんペコちゃんって云ってましたからね。とうとう不二家と結びついてしまいましたか(^^;
2010/01/14 17:01 by 薄荷グリーン URL 編集
No title
やっとお正月気分からぬけだしつつあります。(遅いですよね)
(^^;
お正月といえば初詣。
いいですね。
私はまだ初詣に行っていません。
京都に芸能神社があるから、いつか行ってみたいです。
薄荷グリーンさんの今回の初詣の様子や写真が良いですね~。
京都はいろいろな神社やお寺があるから、いつかゆっくり行ってみたいです。
健康のお守り健康を購入するのは、なかなかですね。
健康がすべての運の元になってる気がします。(^^)V
今年も良い年になりますように~。
2010/01/14 23:24 by 長峯えり子 URL 編集
長峯えり子さんへ
コメント有難うございました☆
今年のお正月は極端に短かったから、わたしも名残り惜しくて結構長い間お正月気分を引っ張ってました。
初詣はまだなんですか。でも最初に行った時が初の詣でになるわけだから、結局いつでも良いんじゃないですか。ぜひこれからでも初詣に行ってみてください。空いていてすがすがしい気分で参拝できるかもしれませんよ。
芸能神社って車折神社のことですか?嵐山の方だから景色も楽しめて良いですよね。
東山の辺りはいろんな神社が集まってるので散策ついでに神社めぐりが出来ますよ。町並みや路地の風景も情緒があって、この辺りの雰囲気はわたしは結構好きです。お正月はちょっと人が多すぎたっていう感じで、それもまた賑やかで楽しいんですけど、落ち着いた時に行ってみるとまた違う顔が見られると思います。
健康が一番ってやっぱり思われますか?わたしはいつも迷った挙句これになってしまいます。厄除けの方がより広範囲な領域をカバーしてるようにも思えるんですけど、どっちがいいのかな?
健康さえあれば何とかなるって云う考え方にぴったりなのは健康祈願のお守りではありますけどね。
お互いに今年がいい年になると良いですね。
今年もよろしくお願いします。
2010/01/15 21:28 by 薄荷グリーン URL 編集
承認待ちコメント
2010/01/26 16:32 by 編集
承認待ちコメント
2010/01/27 11:41 by 編集