2012/02/03
【邦画】マタンゴ +【写真】モノクローム・スケッチ +【音楽】やっぱりリズムが命
先日、わたしがよく遊びに行ってる、とのさんが主宰されてるブログ「殿様の試写室」で、メインの記事じゃなくてコメント欄のほうだったんですけど、この昔の日本のSFホラー映画「マタンゴ」の名前が出ていて、それで一寸懐かしく思い久々に観てみることにしました。子供の時に一度見て、時間が経つにつれてストーリーなどの細かいところはすべて記憶から脱落しても衝撃的な結末と全体の雰囲気が心に深く刻み込まれた映画でした。後に大きくなってからも観てるはずなので、今回は最低でも観るのは3回目ということになるんですが、さて見た印象は変化したのかしなかったのか。マタンゴ - トレーラー
この映画は怪獣映画など特殊撮影を主体とした一連のエンタテインメント映画で他を寄せ付けなかった東宝が怪獣映画とはまた別の路線、「変身人間シリーズ」路線の上で作り上げた一作という位置づけになってます。ちなみに東宝の変身人間シリーズは1958年の「美女と液体人間」1960年の「電送人間」と同じく60年の「ガス人間第一号」の三作があり、その後に続いた「マタンゴ」はこのシリーズを締めくくる意味合いの映画でもあったりします。
でも締めくくるといっても「マタンゴ」の製作年は1963年で最初を除き他の二作が同年に立て続けに製作されたことからみると若干のブランクをはさんで製作されたことになります。さらにシリーズとは云ってもタイトルにこの映画だけ「~人間」という言葉も入ってません。
調べてみると1962年にゴジラ映画のほうはキングコング対ゴジラが作られ、アンギラスという怪獣が出てくるゴジラの続編があったものの、それまでの「空の大怪獣ラドン」(実はこの映画も大好き)などの単発的な怪獣ものが主流だった時期から、のちの怪獣同士が戦う怪獣プロレス路線に入り込む岐路にたってたように時期でもあった様で、まぁこれは推測なんですけど、怪獣映画の要にいた本多猪四郎監督と特撮監督だった円谷英二監督は次第に子供路線に入っていこうとしてるゴジラ映画や、怪獣映画以外にも「妖星ゴラス」や「地球防衛軍」などもっと多彩だった自らのフィールドである東宝の特撮映画に対して、一応「~人間」というシリーズでは3作で納まっていたものをもう一度持ち出して、子供に迎合する傾向へ進みそうな予兆へ一種のカウンターを当てるような意味合いでこのSFミステリーホラー映画を作ったんじゃないかとも想像したりします。
登場人物を見ると、60年代にはすでに邦画は黄金期を過ぎて衰退期に入りかけていた時期だったらしいんですけど、ある種ゲテモノモンスター映画でもあるにもかかわらずかなりの豪華メンバーで占められてることに一寸吃驚します。
密室劇的な体裁をとってるので登場人物は7人と少ないものの、船長役の小泉博や、東宝特撮映画の顔でいつもなら主役で登場するはずが、今回は脇の悪役という形で出てくる漁師役の佐原健二を筆頭に、プロローグと衝撃のエピローグを飾ることになる主役の大学の教授役の久保明、男どもの視線を一手に集める妖艶な美貌の歌手水野久美など、数シーン見ただけで役柄の混同もしなくなるような際立った個性の俳優を集めてます。個性という点では主役の久保明が一番印象が薄かったかもしれないけど、衝撃のエピローグを担う人物だとこのくらいの薄い個性だったからかえってラストシーンが際立ったのかもしれないです。
主役とは反対に映画中で過剰に個性を極めてたのが怪人土屋嘉男でしょうか。物語の始まるきっかけとなるヨットのオーナーで金持ちの若社長、最後はなんだかうやむやに終わってしまう人物だったけど、「地球防衛軍」で遊星人ミステリアンの統領を演じた、日本で一番最初に宇宙人の役をやった俳優としての存在感は際立ってました。この人を見てると演技の癖というか雰囲気が竹中直人にそっくり。竹中直人は今の役者の中ではワンパターンではあるもののユニークの極みという印象があったのに、こうやってみてみるととっくの昔に同タイプの先人がいてそれほどユニークでもなかったのかなぁなんて思ったりしました。
怪人といえば今回観てからクレジットを調べたら天本英世も出てるんですね。観終わってから知って、こんな特徴的な俳優さんなのに劇中では全然気づかず、うそ!どこに出てたんだ??と思ったんですけど、なんと半人間タイプのマタンゴ、マタンゴ怪人の役でした。特異な存在感から確かにマタンゴ役はぴったりかもしれないけど、この容貌を誰か分からなくなるまでマタンゴメイクで覆い隠してしまうのはいささか勿体無かったんじゃないかなと思いました。
それと、この映画はタイトルが秀逸です。だってなんと云っても「マタンゴ」だもの。他の何を連想させるわけでもなく、名詞としてはこの世界にあるものとは何も繋がっていないくせに、なぜかキノコの名前として提示されると、危ないキノコというイメージだけはきっちり呼び起こして、近づくだけでも危険なキノコの名前ならこれしかないだろうという誂えたような語感を持ってる得体の知れない不思議な言葉。ママタンゴというキノコの名前からとられたという説があるけど、そんなキノコが本当にあるのかどうかもはっきりしません。誰が思いついたんだか、東宝は怪獣の名前といいこういう名前を考え出すのが上手いです。
英語のタイトルでは「Attack of the Mushroom People」というのがあるそうで、こんなにネタばれさせてもいいのかと思うほど直接的で芸のないタイトルに比べると、「マタンゴ」のほうが圧倒的に色彩豊かなイメージを内包して優れてると思います。
ちなみにこの映画に奇怪なキノコ人間が登場することは、予告編なんか見てみるとこの時点で正々堂々と姿を現してるので、公開当時から秘密でもなんでもなかったようです。
☆ ☆ ☆
お話はこんな感じ。
都会の夜を日夜遊び歩く裕福な若者たち7人、ある日彼らは誘い合って会社社長の笠井(土屋嘉男)のヨットで海に乗り出すことにした。メンバーは笠井の愛人である歌手の関口麻美(水野久美)、大学助教授の村井(久保明)とその教え子の大学生相馬(八代美紀)、若手推理作家の吉田悦郎(太刀川寛)、笠井の会社の従業員でヨットの船長を任された作田直之(小泉博)、臨時で雇われた漁師の小山仙造(佐原健二)といった面々。
最初は調子よくバカンスを楽しんでいたが海の天候は変りやすくやがて雲行きが怪しくなりヨットは暴風雨に巻き込まれることになる。
なんとか嵐のなかを通り過ぎたヨットは帆も折れて自由に航行することも出来ない状態になり順調だったバカンスも漂流状態へと一変することになったが、やがて笠井たちは水平線の向こうに霧に包まれた孤島を発見することになる。
大破したヨットでの漂流状態から逃れるために彼らはこの島に上陸することになった。上陸した島の位置は確認できず自分たちがどこにいるかも分からないままに彼らは島に住んでいる住人を探しに内部に分け入っていく。やがて地面の石の配置などに人が触った痕跡はいくつか見つかるものの人そのものは見当たらないという状況に絶望しかける頃、自分たちが上陸した海岸とは別の海岸に大きな船影を見つけ出し、誰かいるのかもしれないと喜び勇んで近づいていった。
しかし近づくにつれ分かったのは発見した船は難破船であり、しかも難破してからかなり長い時間が経ってるような朽ち果てた様子の船だということだった。
とりあえず難破船の内部を探検してみると、船に乗っていたはずの人間は死体も含めてどこにも見当たらず、内部は苔や毒々しい黴に覆われたすさまじい様相と成り果ててはいた。だが黴などによる汚れは酷いものだったが掃除すればなんとか住めそうな雰囲気だったので、彼らはこの難破船を島での行動の拠点とすることにした。
この船が何の船だったか、食料が残されているのに船の住民は一体どこに消えてしまったのか、船内の鏡がすべて取り外されているのはなぜなのか、謎めいたことが多い船だったが、船に残された資料を調べていくうちに、核実験の影響を調べる国籍不明の海洋調査船だったことが判明する。
船に残されていた缶詰で一週間ほどは賄えそうだが、食糧の確保は急を要する課題となっていた。船内には木箱に納められマタンゴと表記された巨大なキノコが置かれていた。しかし発見された難破船の航海日誌には島に生えているキノコは麻薬のように神経を冒してしまう物質が含まれているので食べないようにと注意が書かれていた。船の住民の消失もどうやらこのキノコを食べたことが原因のようだった。
やがて船内で7人以外の怪しい人影を見たりするようなこともあって、早く食料を確保してこの島から出たほうがいいという結論に至るも、残されていた缶詰が残り少なくなるにつれ難破船の中では生存をめぐるエゴイズムが横溢し、同行の女と食料をめぐって男たちの間で主導権争いと仲間割れが始まることとなった。
☆ ☆ ☆
観終わった後わたしはカーペンター監督のSFホラー映画「遊星からの物体X」を思い浮かべました。物体Xはブリザードに閉ざされた南極のアメリカ基地が舞台で、外に連絡もしようがなく助けも呼びにいけない閉鎖的で逃げ場のない空間で恐怖の物語が進行します。かたや「マタンゴ」のほうは昼夜を問わず深い霧に包まれ、側を通り過ぎる船があってもまず発見はされないような絶海の孤島で、乗ってきた船は大破、見つけた難破船では島からは絶対に出られないという場所で、こちらも助けも呼べないし逃げることも出来ない閉ざされた空間で起こる物語となってます。
「物体X」で物語の発端となったノルウェー隊基地の謎めいた全滅振りとその全滅した基地に残されていた資料で一体何が起こってるのか判明し始めるのも、「マタンゴ」の謎の難破船とその航海日誌から島での異常な出来事が次第にはっきりしていく過程と照応してるようで、とてもよく似てると思いました。
こういう物語の形は極めて王道的というか、物語の祖形みたいなところがあって、たとえばミステリだと雪の山荘ものといったカテゴリー的に分類できるほどの形で存在したりするように、物語としては安定した面白さを展開できるような形になってるものだと思います。でも同じ祖形から派生的に出てきてると思える「物体X」と観終わったこの「マタンゴ」を比べてみると、わたしは「物体X」は自分が見た映画の中ではベスト10入りするほど面白かったんですけど、どうも「マタンゴ」はつまらなくはないけど面白さとしては「物体X」と肩を並べるようなところまでは行かずにはるか遠いところで立ち止まってしまってるというような印象でした。今までに最低でも2回は見てるということで見慣れてしまったというわけでもなく、どちらかというと以前に観た時とは間が離れすぎていて、おぼろげな印象しか残ってなかったのに、今回の鑑賞体験は我を忘れて見入るほどのものではなかったというのが正直なところでした。
ではなぜ、王道的な物語の枠組みを持ちながら、ストーリー的には悪くない展開を持っていたのに、それほど熱狂的な気分で見終えることが出来なかったのか。
マタンゴが着ぐるみであること、マタンゴという名前で映画に登場したキノコ人間そのものは造型的には不気味で優れたデザインだと思うんですけど、動かす段階でなかに人が入ってるのが丸分かりになって稚拙であることは、実はわたしがあまりのめりこまなかったことの理由にはほとんどならなかったです。
怪獣映画を見慣れてるからなのか、確かに時代的な制限もあって、今の映画の非現実的な映像世界の実現具合から見るとマタンゴの表現には子供だまし的な要素は多分にあるものの、実はそういう稚拙さは思うほどには気にもなってなかったりします。こういう映画を観る時には、着ぐるみなりの独自の存在感、実はモンスターを着ぐるみで表現するというのは日本独自のやり方だったそうで、そういうリアリティとはちょっとずれたところで成立してる存在感をむしろ楽しんでる部分もあると思います。中の人、熱演してるなぁっていう感じ。
この映画には海上を漂う大破したヨットとか、模型を使った表現もいくつか出てきて、それぞれが今の映画が目指してるような本物そっくり、本当の大破したヨットが洋上を漂流してるとしか思えないような映像が画面に現れるのとはちょっと違う、本物らしく見せようと工夫を凝らしてる部分が見えるリアリティというものを体現してる映像として出てきます。もちろん意図してこうなったというよりも、3DCGという手段も持たずに本物そっくりの映像を作ろうとしてこの段階が精一杯のものだったということの結果なのかもしれないけど、結果として本当にリアルなものとはちょっとずれた作り物感が残ってるリアルさといった独特の雰囲気を持つものに仕上がっていて、こういう映像の質感はマタンゴの着ぐるみ感と同様にこの当時の特撮映画を観る楽しさを担うものになってるようにわたしには思えます。
☆ ☆ ☆
わたしがこの映画にもう一つのめりこめなかった要因はこういったマタンゴの着ぐるみ的な存在感のせいではなくて、映画全体を通してマタンゴが一体何をしたかったのかよく分からなかったことでした。
マタンゴは遠目に目視されたり、物語の途中でおそらく天本英世が演じてたんだろうと思えるまだ人間の姿を残してる形で難破船に進入してくる以外は、正面きって登場するのは物語もほとんど終盤に入ってからです。それもマタンゴが群生してる場所に、この孤島に漂着した7人の誰かが入り込んだときに地面から生え上がるように姿を現して纏わりついてくるという形がほとんど。
物語の祖形としてよく似ているカーペンター監督の「物体X」を引き合いに出すと、「物体X」に登場したモンスター(異星人)はそれが唯一の目的であるように積極的に人を襲い、襲った人間に同化、成りすましてさらに獲物を探すべく人の集まる中に進入していきます。この進入方法によってアメリカ隊のメンバーはお互いが本当に人間なのか「物体X」がその人物に成りすましてるのかが分からなくなり、ブリザードに閉ざされたアメリカ基地で疑心暗鬼に囚われていくという形で恐怖感覚を盛り上げていきます。
「物体X」は目的もはっきりしてるし積極的にアメリカ隊員の内部に進入して行って恐怖の物語をきっちりと形作っていくのに対し、「マタンゴ」のほうは結局最後までキノコ人間のほうから積極的に7人の方向へは働きかけようとはしません。マタンゴの侵入によって主人公たち7人が動的に追い詰められていくサスペンス的な要素もなく、マタンゴという毒々しいキノコを食べると奇怪なキノコ人間になってしまうというのが唯一の恐怖の表現となってます。また「マタンゴ」が森に迷い込んだ人間になぜ纏わりついてくるのかもよく分からないというか、予告編には吸血生物と出てくるからそれが目的なんでしょうけど、映画の中では吸血どうのこうのというのは一切説明されてないので、結局分からないままに映画は終わってしまうことになってます。
結局マタンゴというキノコとそれを食べることでキノコ人間になってしまうことに対する恐怖があったとしても、得体の知れない形でどんどんと侵入してくる「物体X」のように不可抗力的に登場人物たちに降りかかってくるほどのものではなくて、マタンゴに対する恐怖は映画が進むにつれ、見た目の奇怪さ以外は要するにマタンゴを食べるか食べないかという凄い単純なポイントに還元されてしまうようでした。確かに食料に限界があってマタンゴという明らかに負の要素だけで成り立ってるようなものを食べるか食べないかの決断を迫られるとなるとそれなりに追い詰められる感じはあるものの、食料が完全に用意できないという状態を用意しない限りは、結局それはそれぞれの自由意志の問題になってしまって、何しろほとんどの登場人物が享楽主義的で、キノコ人間になることが分かってながら、それは当面のことではないとばかりに目の前の欲望に負けて簡単にキノコを食べてしまいそうな人ばかりだったから、それほどサスペンス的な要素には繋がらなくなってしまったように思えました。
ただ登場人物の中では、妖艶さを武器に打算的な世渡りをしてる水野久美とは全く反対の良識派の代表だった清楚な大学生、八代美紀演じる相馬が自分の意思で最後にキノコを食べてしまった後、一気に変化してしまうのは、それが良識派の自由意志であったがためにかなり強烈で、自由意志で選択するという形がこういうシーンを作り出せたのはなかなか面白いところでした。
キノコ人間のラインがこんな感じになってしまって、これでは恐怖感が形作れないとでも思ったのか、結局物語の大半は孤島に漂着してしまった7人の間に生まれる生き残るためのエゴイズム、仲間割れのほうに重点が置かれることになります。
でもこの心理の推移も描き方は物凄く単純でした。皆で分けようと決めた難破船に残されていた缶詰を黙ってくすねてしまうことから始まって、仲間を裏切ることで生まれる躊躇いや葛藤もなにも全くなく、友達の振りをしていた次の瞬間にあっけなく裏切ったあげくに島で自分で見つけてきた食料を自分だけで独り占めするような描写、難破船にあった猟銃をためらいもなく仲間に向けて女以外はみんな殺すと云わせるような描写の仕方で終始します。主役の助教授と教え子が一応の善人という以外は、全員が根っからの悪党というのが早々と見えてしまうという感じなんですね。
映画全体の人間描写は、裕福で遊び暮らしてる若者の人間関係なんてうわべだけで、友人として付き合ってるように見えても一皮剥けば自分が生き残るためには他人がどうなろうと知ったことではない、そんな友達など自分が生き残るためだったら躊躇なく裏切ってもまったく平気といった、そういうある種の偏見を前提にしてないと成り立たないような単純な描写の積み重ねになってます。
それはまた見る側にもこの若者像を共有してることを期待してるような作り方で、この金持ちの虚飾に満ちたうわべだけの交友というクリッシェに近いような認識はわたしにもわりと理解できる形だったから、登場人物たちがともに生き延びようとするよりも自分だけが助かる方向に簡単に動いていくお話もそれほど違和感なく見終えることができました。
孤島のサバイバルが始まる頃に仲間から勝手にリーダーを気取るなと文句を云われる、まとめ役で頼りになりそうな船長、小泉博が最後にとった行動とその結末なんかは、頼りがいがある人物だっただけに、嫌な後味として意外と印象に残るものだったりするんですが、でもやっぱりお話としては単純化しすぎていて登場人物の複雑な心の動きが予測不可能な物語を紡いでいくわけでもなく、サスペンスを生み出すほどの深みも持てない物語という結果で終わってしまったように思います。
☆ ☆ ☆
「マタンゴ」はキノコ人間のラインは地味な展開、登場人物のラインは常套句的でシンプルと、お話そのものの内容は面白い物語の祖形を含んでいながらも、面白い物語に到達する直前で力尽きたような形になってました。でも「マタンゴ」という映画は語られる物語のほかにその物語を語る語り口が結構特異で、この語り口は物語に面白い仕掛けを付け加えているようでした。
「マタンゴ」は絶海の孤島で展開する奇怪な物語を、唯一生き延びた久保明演じる助教授村井が東京の精神病院の一室で語るというプロローグと語り終えた後の病室というエピローグで挟み込む構成になってます。マタンゴという物語は、映画だから物語が始まってしまうと描写は直接的になってしまうんですけど、あくまでも当事者の一人が語った物語という形をとることで説話的な雰囲気を纏うことになります。この伝え聞くような雰囲気が物語の物語性を高めているというか、ストーリーとしては思いのほか単調だった孤島の物語により物語的な手触りを付け加えていたように思います。
それとこの形式をとったことで衝撃のエピローグを付け加えることが出来たのも大成功でした。この結末のショックシーン、久しぶりに観て思ったというか気づいたことは、実は視覚的なショックシーンの印象が強烈だったので今まではそれほど気づかないで観終えてしまってたんですけど、村井の話と現実は根本的な部分で矛盾してるんですね。その矛盾をワンショットのイメージで伝え切った演出も面白かったですが、この矛盾があることで今まで語られてきた絶海の孤島での奇怪な話は実は村井が勝手にそう思ってるだけで、実際はまったく違ったことが島で起こってたんじゃないかと思わせる含みを持たせることが出来てます。云うならばこのエピローグがあるために、今まで村井によって語られてきた肝心の「マタンゴ」という物語が、舞台であった霧に飲み込まれた孤島のように、最後の最後になってからもう一度霧の中に投げ込まれすべてが不確かな混沌に戻っていってしまうような結末。物語るという趣向では、このエピローグがつくことで単純に神の視点を用いて島の奇怪な物語を描写していくよりもはるかに面白い効果を出していたと思います。
お話そのものは意図不明のマタンゴの行動や登場人物たちの薄い描写などで問答無用で面白いというような出来ではなかったけど、そんな物語もこの含みのある構成で終わることで、最後になってそれなりに物語的な外観を整えたという感じになっているようでした。
直接的な終わり方で物語が締めくくられていたらおそらくこんなに後まで記憶に残るような映画になってなかったんじゃないかと思いました。
☆ ☆ ☆
お話はプロローグとエピローグがつくことでそれなりに落ち着きのいい外観を整えてなんとか着地に失敗しなかったような印象。最後の衝撃のシーンも子供だったらトラウマになりそうなシーンでこれもよく出来ていました。でもわたしとしてはこの映画の本当の見所はこういった物語よりもやっぱりビジュアルの展開とか独特の雰囲気にあったんじゃないかと思います。
難破船に始めて入った時に画面に広がる黴に覆われた毒々しい世界。そこから展開していく孤島のじめじめとして、世界が腐敗していくような雰囲気。この映画全体の瘴気に満ちたようなイメージはいうならばサイケデリックともいえそうな雰囲気でなかなか面白いです。キノコを食べてしまった歌手の関口(水野久美)がキノコを食べるごとになぜか濃い化粧で見るからに妖艶になっていく変化の、サイケデリックな世界に相応しいようなどぎつさ。そして歩き回るキノコ人間の奇怪な姿。すべてがこの膿爛れていくような世界のイメージの実現に奉仕しているようでした。
視覚的なことといえば、プロローグとエピローグで出てくる精神病院の部屋の窓から見える東京の夜景。これ、よく観ると作り物なんですね。対面のビルの窓に写る人影とか見てると完全に人形の動きで、巨大なミニチュアで東京の夜景を再現してるのが分かります。おそらく実際の東京の夜景では思ったようなネオンサインとかが画面に納められないので、夜景そのものを作ってしまったんでしょうけど、こんな妙なところのビジュアルに神経を使う視覚センスは「マタンゴ」という、考えて見ればゲテモノホラーという仮装の元で、結構サイケデリックでシュールだった映画の全体に敷衍され、その奇妙な世界を形作る助けになってるんじゃないかと思いました。
☆ ☆ ☆
最後にテーマ的なことも少しだけ。
「マタンゴ」を観た後で勢いづいて同じく変身人間シリーズの「美女と液体人間」も観てみました。溶けていく人間や築地、地下水路炎上がなかなか非現実的で美しい絵を作っていた意外と視覚的には見ごたえのある映画。佐原健二、土屋嘉男もそれぞれ科学者、刑事というように、「マタンゴ」のエゴイスティックな悪党とはがらりと変った役柄で出ていて、続けてみてみるとなかなか面白いところがありました。
この「美女と液体人間」に出てくる液体人間はマグロ漁船「第二竜神丸」の乗組員が核実験の放射線を浴びたために細胞が変化して液体化してしまうという設定で、1954年のビキニ環礁で行われた水爆実験とその時近海にいて死の灰を浴び被爆してしまった第五福竜丸の事件が元になっています。「マタンゴ」のトレーラーで第3の生物というテロップが出てきますが、「美女と液体人間」で液体人間のことを放射能が生んだ第二の人類というような云い方をしていたので、明らかにキノコ人間は放射線で変化した次世代の人類という延長線上にいるものと設定されていたんでしょう。
初代ゴジラもこの実験で生まれたという設定のものだし、おそらく当時の日本人は今の震災を通過した日本人と同じくらい放射線被爆といったものが身近にあるものとして考えられていたんじゃないかと思います。
神の力を垣間見てしまった人類の行く先はそれまでとは全く違う道筋を辿るだろうと、「マタンゴ」は神の力と同化せよという興味深い結末を用意してはいたものの、その道筋の先には恐怖としか言いようのないものが立ちふさがっているのかもしれないといった不安の形象化がこういった映画になってるんだと思います。
でも同じ不安を抱いていたとしても、被爆者をモンスター化させる、こういう形で形象化するのはおそらく人権問題のようなものがある今の日本では到底無理な話で、そういう意味では「マタンゴ」はおおらかな時代に作られた貴重な作品だといえるのかもしれません。
☆ ☆ ☆
この映画、公開当時の同時上映は「ハワイの若大将」だったそうで、海を共通のキーワードにした斬新な組み合わせとして一緒に上映されたのかもしれないけど、観にいった人は気分を切り替えるのが大変だったでしょうね。
![]() | マタンゴ [DVD] (2003/12/25) 久保明、水野久美 他 商品詳細を見る |
☆ ☆ ☆ 【写真】モノクローム・スケッチ ☆ ☆ ☆
去年の12月頃にCONTAX TVS2を連れて街中で撮っていた写真です。モノクロを使ってたのはこれが一番最近のフィルムで、この後はオリンパスOM-1の試し撮りで伏見に行ったり、初詣の晴明神社に行ったりしてカラーネガを使ってました。
しばらくモノクロから離れていたので、こうやって眺めてみるとやっぱりモノクロはいいなぁと云う感じが蘇ってきます。本当はモノクロになった時にどう写るか光を読んで、モノクロにしたら映えそうな写真を撮るべきなんでしょうけど、そこまで光を読むまでも行かずに出来上がったモノクロ写真を見ては一番驚いてるのが撮った当の本人だったりします。

CONTAX TVS2 : ILFORD XP2 PRO 400
京阪藤森駅近くの京都市青少年科学センターの裏手。
墨染の駅から隣の藤森の駅まで一区間の間をいつもは電車に乗ってしまうところを歩いてみた時に撮った写真。
ドームとガラス張りの温室。両方とも建築物としては好きなものです。
ドームにちょっと未来的なイメージがあるのと、鉄骨とガラスを組み合わせた質感がいいのかなぁ。温室はわたしには怪しい実験室といったイメージも重なってるようで、そういうところにも気を惹かれます。
絵全体の怪しい抽象性が手前の立て札の具体性に乱されてる感じで、この植物の名前の札はなかったほうがよかったです。というか撮ってる時にこういう具体性が入り込んでるのに気づきませんでした。
裏手の金網越しに、金網にレンズを突っ込んで撮ったんですけど、この時は何の設備か分からず。金網で閉ざされさらに入り口はどこにも見当たらずに、わたしが抱く私的なイメージだけじゃなくて本当に怪しい施設でした。その後表側に回って青少年科学センターというところの施設の一部だと知りました。

CONTAX TVS2 : ILFORD XP2 PRO 400
藤森駅付近、名神高架下。
自動車が写りこまない瞬間と、自転車がやってくるのを待って撮りました。待ってる間この人は何をしてるんだろうって不審がられてたんじゃないかと思います。
向こうに見えてるのが上の写真の青少年科学センターの正面です。
影の使い方としたらちょっとありきたりだったかも。

CONTAX TVS2 : ILFORD XP2 PRO 400
藤森駅付近、名神高架下の公園。
上の写真の高架下を通って出てきたところにあった、高速道路沿いの公園です。まだ紅葉の時期だったかな。
葉っぱの色がそんな感じに見えます。若干逆光気味の空気感が気に入って撮ってみたものだった記憶があるんですけど、さてその空気感は写し取れたかどうか。

CONTAX TVS2 : ILFORD XP2 PRO 400
錦小路
京都の台所、錦小路でおでん屋さんの湯気が撮ってみたくてシャッターを切りました。
湯気はもっと広範囲に広がってたように見えたのに、写真にとって見ると意外と小ぶりでした。
注目したところは大きな印象として目にはいってくるのかもしれないです。
☆ ☆ ☆ 【音楽】やっぱりリズムが命 ☆ ☆ ☆
OOIOO "SOL"
前にも貼ったOOIOOのまた別の曲。
いきなりノイズで始まりますけど壊れてるんじゃなくて、こういう曲です。
現代音楽や民俗音楽などの混合だと思うんですけど、そういう要素を小難しく詰め込むんじゃなくて、キュートでスリリングといったようなちょっとありえない形で纏めてしまってるのが面白いです。
相変わらずドラムとパーカッションが面白いです。さらにこの曲では不安なコーラス部分が結構好き。
Beryl Cunningham - Why O
これは実はルイス・エンリケスの「マシュ・ケ・ナダ」に続いてビザール・シリーズとして出そうと思ってたものなんですけど、考えてみたらシリーズにするほどビザールものって知ってるわけでもないので、この辺で出してしまいます。
ちなみにこの人のことはよく知らないです。どうもヨーロッパのB級映画に出てる役者さんのようなんですけど、正確な情報じゃないです。
ドラムとパーカッションのみをバックにして歌うという大胆な始まりで耳を釘付けにします。ベースくらい追加したらいいのにと思うんですけど、やっぱりこのリズム楽器だけをバックに歌うというほうがインパクトはありそうです。
途中から他の楽器も入ってきて曲らしい雰囲気になってくるものの、後半になるにつれて今度は歌のほうが羽目を外してくるようになります。
最後のほうはなんだか酔っ払いに絡まれてるみたいです。
☆ ☆ ☆
当初の予定では、今回は上の2曲で完了のつもりだったんですけど、並べて続けて聴いてみるとなんだか口直しの一曲が必要に思えてきました^^
ということで、最後にビル・エヴァンスの愛らしくてリリカルなのを一曲。
Bill Evans Trio - Lucky to be me
![]() | ARMONICO HEWA (2009/08/05) OOIOO 商品詳細を見る |
![]() | エヴリバディ・ディグズ・ビル・エヴァンス+1 (2007/09/19) ビル・エヴァンス 商品詳細を見る |
スポンサーサイト
コメント
No title
そのタイトルのインパクトだけで
映画自体の内容を語ってくれる人は
私の周りでは皆無だったので
今回の記事を見て「へぇ~!そういう話だったんだ」
って初めて知りました(^^;
話を読む限りは私好みじゃないのかな。
やっぱりストーリーがシッカリしてないとダメなんですよね。
でも「マタンゴ」がどういうものか解っただけでも収獲♪
モノクロはやっぱり良いですね。
さっきの話と重複しますけど
1枚の写真が色んな物語を連想させてくれます。
これってカラー、しかもデジタルじゃ
絶対表現出来ない感覚かと思うんです。
デジタルのをモノクロにしても単なる画像処理ですけど
フィルムカメラって「目に焼き付ける」感覚なんですよね~(笑)
(少なくとも私にとっては)
2012/02/03 00:35 by ROUGE URL 編集
No title
今日はアフィリエイトの紹介でコメントさせていただきました♪
ブログに広告を載せるだけで収入が得られちゃうってとっても素敵だと思いませんか?
しかも、一度だけ収入が得られるんじゃなくて毎月収入が入ってくる仕組みがあるんです!
詳しくは私のブログか、「A9ドッと混む」で! →https://www.affiliate-a9.com/
2012/02/03 08:37 by Alice URL 編集
No title
大人になってからもテレビでまた見たんですがやっぱり怖くなりました(滝汗;)
2012/02/03 08:49 by ティーグ URL 編集
おはようございます(^^)
今回、はじめてストーリーを知りました。
昔の映画を見て、意外な人が出ていたりすると、
新たな発見という感じで、ちょっと嬉しくなりますよね。
若い頃の天本英世さん、ちょっと見てみたいかも^^
竹中直人さんに似ている方も、興味深いです^^
モノクロの写真、雰囲気があって、素敵です。
今回の映画とは、関係のない場所の撮影だと思いますが、
なんとなく、映画のイメージにぴったり合いますね^^
錦小路のおでん屋さんの湯気の写真、不思議なことに
昭和の香りを感じました。
2012/02/03 10:02 by りい子☆ URL 編集
No title
トレーラー観ました!ほんとに子供の時以来なので、
こんな本物っぽい映像だったんだなぁと、私は感激しました。
小泉博や水野久美が出ていたんですね。
そんなことも全然覚えていないのに、ラストのショッキングなシーンは忘れられません。
きっと悲鳴を上げたと思います。
何十年経ったのに、これだけ気になるのもやはりラスト故なんですよね。
でも、おっしゃる通り、マタンゴを食べてからの水野久美が妖艶な顔になり、
肌も濡れ濡れとしていくのはかすかに覚えがあります。
若大将と同時上映だったんですね。
マタンゴと同時上映の若大将は全然記憶にないんですけど。
予告編の声が時代を感じさせますね。
懐かしかったです。ありがとうございました。
なんか興奮して支離滅裂です。
2012/02/03 10:11 by との URL 編集
ROUGEさんへ
このタイトルは秀逸だと思います。印象的だし一体何の映画って興味も引くし。
昔のモンスター映画、SFホラー映画だったわけですけど、タイトルからイメージしていたものとは違ったでしょうか。
あまり緊迫感のある話でもなくて、お話そのものはちょっと物足りない気分が残るんですけど、そういうところがまたのちに変な映画としてカルト映画になる要因の一つでもあったようで、そう考えるとマタンゴはこういう話でよかったのかもしれないです。
全体の雰囲気なんかは面白い映画なので、機会があったらぜひ見てみてください。
モノクロいいですよね。今日帰りにヨドバシカメラによってきたら今月からコダックのフィルムが値上げということで、人気のあるモノクロフィルムの棚が値上げ前の買占めでごっそり空になってました。モノクロが好きな人って一杯いるみたいです。
抽象性が高くて見る人の想像力を刺激するところがある感じ。カラーも独特の色味とかで画面を作ると綺麗でいいんですけど、色々と想像する余地があるのはやっぱりモノクロのほうになるかなと思います。
デジタルでモノクロ変換とかでもモノクロ写真は出来るけど、そういうのはわたしも根本的に異なってるところがあるような気がします。なによりカラーで撮ったデジタル写真を画像処理でモノクロにしても、シミュレーションしてるだけという感じになって処理してる本人があまり面白くないんですよね。最初からモノクロ以外の何者でもないものとして出来上がってくる写真のほうが真実味があるというか、存在感があるように思えます。
目に焼き付ける感覚!かっこいいですね。写真としての存在感を刻み込んだようなのが撮れたらいいのにって、いつも思いながらシャッターをきってますよ。
2012/02/03 20:34 by 薄荷グリーン URL 編集
ビル・エヴァンス最高
マタンゴなんて邦画があったことすら知りませんでした。でも、ストーリーを読むうちに面白そうかもと思ったのですが、その後の解説を読むとそうでもなさそうだなと感じました。「遊星からの物体X」は面白かったです。ああいうホラーなら私は見ます!^^
写真、4枚とも凄いと思いますが、1番最後の錦小路のおでん屋さんの写真はそこに行っておでんを食べたくなるほどに臨場感がありますし、錦小路の活気も伝わってきます
口直しの1曲のビル・エヴァンスの曲、凄くいいですね!ジャズピアノは好きなので、今度買ってみようと思います^^
ところで、清明神社が私の地元名古屋にもあることが判明しました^^;小さな祠のような神社らしいのですが、薄荷グリーンさんの清明神社の記事を読んで行ってみたいなあと思っていたので調度よかったです^^
2012/02/03 22:26 by kurt2 URL 編集
No title
「マタンゴ」って初めて見る映画でしたがタイトル通りストレートなキノコ人間のお話でしたね。でも当時としては面白い発想なのに、やはり映画は物語がしっかりしていないとせっかくのアイディアも大なしにしてしまうもったいない作品ですね。
まさか天本英世さんがご主演しているとは意外な配役でしたね。天本さんは悪魔将軍のイメージが強いのですが、ここでも怪人を演じてらしていたんですね。
OOIOOも今回初めて聞きましたが、遊び心がある現代音楽と民俗音楽の融合も最近は当たり前になりつつありますが、この作品も当時は目新しい楽曲だったんでしょうね、このノリ好きですよ。
最後のビル・エヴァンスはクールダウンですね。一日の締めとして心を落ち着かせたいときにはもってこいの曲だと思います^^。
2012/02/03 23:16 by チャリ URL 編集
Aliceさんへ
アフィリエイトの情報をありがとうございます。
わたしのところもアマゾンだとか最近になって楽天とか貼ってますけど、実はアマゾンはDVDジャケットの写真を持ってこられるからといった意味合いで貼ってるほうが強かったりして、このブログでお金を稼ごうという気は今のところあまりないんですよね。
ということで、せっかくの情報をありがたいんですけど、今のところ興味はないと云うことで、いつかそういうことを本格的にやってみたいと思ったときには利用させてもらうことにします。
ひょっとしたら訪問してくれてる人のほうに興味をもたれる方がおられるかもしれませんね。
2012/02/03 23:53 by 薄荷グリーン URL 編集
ティーグさんへ
ご覧になったことがありますか。これは確かに子供の時に見てしまうと結構トラウマになる映画なんですよね。全体にじめじめした雰囲気があって、こういう雰囲気的なものって子供だったら結構記憶に留まったりします。手足がキノコ化し始めてるのにへらへら笑いながらキノコを食べ続けてる光景とかも常識を超えてるから気味が悪いです。
大人になってから観ても怖かったというのは、子供の時に見た印象がよほど強烈だったんでしょうか。そういう恐怖の印象が蘇ってきたりしたのかもしれませんね。わたしは記事を書くという前提もあったので結構醒めてみてた部分もあったかも。怖がりながらもう一度観てみたかったです。
2012/02/04 00:05 by 薄荷グリーン URL 編集
No title
「マタンゴ」
これはまだ観ていない映画なのですが、自分も、この手の映画は小さい頃から好きでした。
昔 父に田舎の映画館に連れて行ってもらってた頃、"美女と液体人間" 観た記憶があります。
あの 人間が液体になって流れていくシーンだけが今も脳裏に焼きついています。
話はマタンゴに戻りますが、薄荷グリーンさんが述べられているように、自分も映画の中の状況設定が、"The Thing"とオーバーラップし グリーンさんがそれをたとえて書かれているのを読んで、"あ・・同じだ^^" なんて嬉しくなっちゃったりしながら読ませていyただきました。
あの"The Thing" は閉ざされた空間の中で得体の知れないものにいつ犯されるかわからない絶望的な状況がさらに恐怖感を倍増させていて、見応えのある映画でした。
男優しか出てこない映画でしたがカートラッセルをはじめとしたキャストの演技も無駄な部分がなく、とてもリアリティあるもので ジョン・カーペンター作品の中でもひと際異彩を放っている映画っていう印象を持っています。
この"マタンゴ" ぜひ観てみたいです。。
モノクロの写真って、カラーにはない独特の魅力がありますね。
公園の写真 これは紅葉の木でしょうか
木と周囲の明暗の加減の雰囲気がいい感じで好きです。
パーカッションサウンドは聴いてて血が騒ぎます。
ベースもそうですが、楽曲のビートを生み出す最も重要なパーツでもあるからでしょうね。
Beryl Cunningham - Why O では途中からベース?も入ってきてるんでしょうか
パーカッションとそれのみで十分なノリを生み出してますね!!
2012/02/04 00:16 by 諸星輝々 URL 編集
No title
動画の予告編ですが、
あの文字とか、あのナレーションとか
うんうん昭和だよねーって感じ。
でも、なんだか見たい!って駆り立てられるのは
やっぱり昭和生まれだからでしょうか?
こういうのを見るとゴジラシリーズとか
大魔神なんかを見ていたなぁ~って思い出します
たまにはこういう昭和特撮を見て
週末を過ごすのもいいかもしれないなんて思いました
錦小路の写真なんだか素敵ですねー
以前、こんな感じの写真が撮りたくて築地に行ったことがありましたが、
あまりの人ごみに断念した事を思い出しました
もう一度今度チャレンジしてみようっと☆
2012/02/04 15:22 by ロキ様 URL 編集
りい子☆さんへ
面白そうな映画に見えたでしょうか。
ちょっとお話が面白くないって言い過ぎたかな。何となく洗練されてない部分もこういう映画では意外と魅力的なものになることがあるので、興味を引かれたら一度物は試しに観てみてください。
天本英世は自分からマタンゴ怪人の役をやりたいと希望したとか。どう転んでも高尚な映画じゃないけど、そういう映画にみんな熱中して作ってたんだろうなと思うとなんだか楽しいです。
竹中直人似の土屋嘉男はトレーラーで水野久美に抱きついてる男性です。この時の素振り、表情も竹中直人っぽいですよ。
モノクロはそれだけで上手くなったように見えるところがあるから、写真を上手くなろうとする努力に対しては余りいい影響を与えないかもしれないけど、でもやっぱりモノクロが好きだからすぐに撮りたくなってきます。実験室っぽい温室が映画のイメージに似合いそうだったかな。もちろん映画とはまったく別の意図で撮ってたんですけどね。
錦は昔からの市場だから昭和っぽいところも随分と残ってるのかも。色々と撮りたいものがある場所なんですけど、店頭に店の人が立ってるところがほとんどなので、カメラを向けられないです。
2012/02/04 15:23 by 薄荷グリーン URL 編集
とのさんへ
とのさんのところでこの映画の名前が出てから、なんだか気になってしまって、とうとうまたもう一度観てみることになりました。
「物体X」を引き合いに出したから、あまりいい評価のニュアンスにはなってない記事になりましたけど、妙な熱気が映画全体に横溢していて、観てる間は結構楽しかったですよ。
造型はリアルさに手作り感が付加されて、今の3DCGにはない感触があり見ごたえがありました。難破船の描写なんかは雰囲気たっぷりでよかったと思います。
水野久美は印象的でしたよ。結局腐る前に熟する果物みたいな感じで妖艶になっていくということなんでしょうけど、間近に控えてる腐敗の時期をも連想させる妖艶さが映画によくマッチしてました。
お話もエピローグの処理で上手く着地してるし、大作映画ほどの完璧な語り口ではないかもしれないですけど、このジャンルの映画では凄く印象に残るいい纏め方だったと思います。わたしもこの語り口で頭の中にこびりついてしまった映画でしたから。
おそらく当時これを観にいって若大将が印象に残った人ってほとんどいないんじゃないかなぁ。そういう意味ではキノコ人間に負けてしまった若大将がちょっとかわいそうです。
でも両方とも海の男をモチーフにしてながら、かたや爽やか一辺倒の好青年、もう片方は軽佻浮薄な悪人って、上映時にこの組み合わせを考えた人はやっぱり凄いです。
2012/02/04 15:41 by 薄荷グリーン URL 編集
kurt2さんへ
昔の邦画って大人が対象なのにこういう奇妙なものも意外とあって、探してみるのも面白いですよ。
物体Xご覧になってましたか。わたしは本当にこの映画が大好きで、ブログを始めてすぐの頃に簡単な記事にしたことがあるんですけど、もう一度取り上げてみたいと思うほど気に入ってる映画です。
似てると思いついたから、比較するように書いてみたんですけど、比較する相手が強力すぎたせいで、「マタンゴ」のほうはちょっと落ちるような映画の扱いになってしまいました。でもこの映画はこの映画として、サイケデリックで独特の後味を残す映画なので、興味があればまたご覧になってください。
「物体X」は続編が出来てますね。アメリカ隊に南極犬の姿で入り込む以前にノルウェー基地を全滅させた時の前日譚の形をとってるとか。ロブ・ボッティンのモンスター造型の想像力の暴発とも云うべきものを超えるものはまず出来ないと思いますけど、ちょっと楽しみです。
写真、モノクロだと雰囲気が出てるでしょ。錦は美味しそうなものが一杯でいろいろと写真とって見たいところです。湯気のおでん屋さんはまず暖かそうだったのが目に付いて撮りました。おでんも本当においしそうでしたよ。
ビル・エヴァンスのこの曲、良いでしょ。ストイックで甘さに流れないけど、リリカルなところはきちんと保持してる感じ。元はミュージカルのスタンダードで意外と派手に歌われることもあるので、そこからこういう情緒を引き出してくるこの演奏はやっぱり凄いと思います。
晴明神社って京都だけじゃないんだ。それは知らなかったです。やっぱりあの文様のお守りとかも売ってるのかなぁ。きっとパワースポットだと思うので、そのパワーを浴びてきてください。
去年、嵐山のほうを歩いてたら民家の中にこじんまりとしたお墓があって、なんとこれが安部晴明のお墓でした。どうも一乗寺の神社のほうは元邸宅があった場所らしいです。嵐山の記事もそのうち書こうと思ってるのでその時にでも紹介できたらいいなと思ってるんですが、こんなところにひっそりとお墓があったのは吃驚しましたよ。
2012/02/04 16:22 by 薄荷グリーン URL 編集
チャリさんへ
始めて見るタイトルでしたか。意外と有名でもないのかなぁ。
ストーリーは最後にひねりを効かせてるんですけど、途中はやっぱり紋切り型で冗長なお話だったかなぁ。マタンゴも終わり頃にちょっと出てくるだけで物足りなかったし。
でもストーリーとは別に全体の隠微で特徴的な雰囲気はカルト映画になるに相応しく、映画の内容は忘れてもこの映画を観たという記憶だけは頭のどこかにこびりついて離れなくなりそうなところはあると思いますよ。サイケデリックとか言葉が浮かんできて、扱ってるのもキノコだし、そういう方面の文化もちょっと取り入れてるのかもしれないなと思ったりしてます。
天本英世の使い方ははっきり云って勿体無いです。知って観ていてもあれがその人だとは絶対に分からないですよ。役としては変な役のほうが役者さんとしては面白いんでしょうか。誰もがやったことのない役って確かにやりがいはありそうですけどね。
OOIOO面白いでしょ。わたしもこのノリは結構好きなんですよね。得体の知れないことをポップにやらせたらこの人らほど上手くこなせるバンドはいないんじゃないかなと思うくらい。もっと得体の知れない方向に突っ走って欲しいと思うバンドだったりします。
ビル・エヴァンスも入れておいて正解でしたか。リリカルな曲をやってもストイックなところが崩れないクールさも併せ持ってるビル・エヴァンスの演奏はわたしも大好きです。この曲はわたしはベスト盤のようなもので聴いたんですけど、その時から凄い好きな曲になってます。
2012/02/04 18:34 by 薄荷グリーン URL 編集
諸星輝々さんへ
美女と液体人間もご覧になってるんですか。
わたしもこの映画を観てから、東宝の特撮映画が気になっていろいろと見直してる最中です。この時代の東宝特撮映画って時代的、技術的な制約があるのは仕方ないにしても、その割りに特殊効果の映像は意外と見ごたえがあるんですよね。溶けていく表現も今見ても工夫が見え隠れしてわたしも凄く面白かったです。
「物体X」も面白いですよね。わたしはこの映画、DVDとブルーレイの2種類で持っていて、DVDが普及する前にはVHSのテープ版を馬鹿高い値段で買って持ってました。そのぐらい好き。公開当時に見てその物語の完璧さとモンスターイメージの暴走振りにノックアウトされた一人でした。男ばっかり多人数で出てきて外人だから顔もなかなか覚えられないのに、人の捌き方が上手くてほとんど混乱しない演出もよかったです。それとカート・ラッセルってわたしのなかでは未だにこの当時のイメージなんですよね。
これ、続編が出来てるんですよ。モンスターは大したことなさそうだけど、「物体X」の名前がついてるとどうしても観にいくほかない感じがします。
「マタンゴ」は設定を生かしきれてないところがあるのはちょっと残念なんですけど、雰囲気とかはカルト映画そのもので興味深いところもあります。気が向いたら是非ご覧になってください。
公園の木はたしか黄色い葉っぱがついていたような記憶があります。なんてことのない情景なんですけど、光の差し込み具合が綺麗でした。その場の空気感というようなものがフィルムに定着させられたらいいんですけど、なかなか難しいです。とにかく撮り続けるということしか方法はないようです。
わたしはラテンものが好きなので、パーカッションが入ってるとそれだけで血が騒ぐところがあるんですよね。ビート感も倍増する感じだし、リズム全体にいろんな表情がつくようで、そういうところもパーカッションが好きなポイントだと思います。
Beryl Cunninghamの曲、ベースも途中からノリに参加してますね。この人、どうやら俳優さんらしくて、わたしが知ってる曲はこのEPだけなんですけど、演劇的な歌唱というか、そういうのが特徴なんじゃないかと思います。普通に歌う歌手とはちょっと違うノリで歌うというのが面白いところですね。
2012/02/04 19:08 by 薄荷グリーン URL 編集
ロキ様へ
この映画を見直したせいで、その後立て続けに東宝特撮映画を観ることになってしまいました。
元々わたしもゴジラや大魔神が好きなタイプの人間なので、ある種の懐かしさを伴って鑑賞してますよ。
確かに昭和的でノスタルジック、写真もノスタルジックなのが好みだったりするから、今もってこういう映画に惹かれるのも一本筋が通ってるのかもしれません。
大魔神結構好きでした。ゴジラのように巨大化させなくてその分ミニチュアを大きく作れたから、無茶苦茶リアルな感じが出てたのに驚いた記憶があります。
変身人間シリーズは結局他の3本も全部観てしまって、それぞれ趣向を凝らして面白い映画でした。ガス人間第一号に出てくる八千草薫の美人振りには目を見張りますよ。次は昭和ゴジラを続けてみるか、それとも「海底軍艦」のような昭和のSFテイストが一杯詰まってるほかの特撮を見るかちょっと迷ってます。
週末の特撮映画三昧!なんだか凄く楽しそう。皆でわいわい云いながら見るのが楽しいかもしれませんね。
錦の雰囲気良いでしょ。築地ってわたしは行った事がないけど同じような市場が連なってるようなところなんでしょうか。そういう賑わいを撮るのは絶対に面白いと思います。ただわたしも人通りでカメラ出すのはかなり気がひけるほうでなかなか上手くいかないんですけど、これはあまり顰蹙を買わずに撮れた一枚でした。歩いてる人の様子をみるとこちらに気づいてるような人って全然いないようで、意外と人ごみでカメラ出しても後ろ指刺されないかも。
ぜひもう一度チャレンジして暖かい賑わいのある築地の風景を見せてくださいね。
2012/02/04 22:07 by 薄荷グリーン URL 編集
No title
ムム、「マタンゴ」ですか。
これは、マタンゴが人を襲う映画ではないのですね。どんなにお腹がすいても、キノコを食べてはいけないといという、例えば、どんなに恐ろしくても声をだしてはいけない「耳なし芳一」のようなホラーになるのでしょうか。そして、やはり一番恐ろしいのはマタンゴではなく人の欲望ということが描かれた映画のように思いました。
湯気というのは、寒さを表現するにはもってこいのものなのだなぁと思いました。
そこだけホントに暖かそう。良い写真だと思います。
OOIOO、押してますね~^^
Beryl Cunninghamもそうだと思うんですけど、民族音楽とアバンギャルドの組み合わせ、面白いです。
さらに、OOIOOの方は良く計算もされていて、ある種ポップな仕上がりになってるというのも凄いと思います。
タイトルの「やっぱりリズムが命」ということで言えば、私は、ビル・エヴァンスは、ホント独特のリズム感の持ち主で、間とか溜め、アクセントの位置が絶妙で、そこに引き込まれ聴き入ってしまうっていうのがあります。
2012/02/05 15:51 by ジオヤー URL 編集
ジオヤーさんへ
「マタンゴ」です。やっぱり独特の語感があるタイトルで秀逸です。筋肉少女帯に「マタンゴ」という歌があるので、変った映画好きの間では結構カルト映画っぽい扱いになってますよ。
実際のところ最後のほうでは迷い込んだ人間に纏わりつくというような描写はあるんですけど、ほとんどそれだけっていう感じでやっぱり怪物が人を襲う恐怖じゃないでしょうね。マタンゴの森に踏み入らなければなんら係わり合いもなしに生活できそうだもの。
食べてはいけない恐怖は多少は狙ってると思うんですけど、食べるか食べないかの葛藤といったものもあまりなかったような印象で、むしろ食べた後に何の後悔の念もなさそうなのが怖かったです。手足が皮膚病のようにマタンゴ化しつつあるのに顔だけは妖艶の極みのように艶やかになった水野久美がにたにた笑いながらキノコを食べてるようなシーンははっきり云って気持ち悪いし、嫌なものを見た印象としてわりと頭の中にこびりつくかもしれないです。
人の怖さはわたしも一番の中心テーマになってるようにみたんですけど、子悪党ばかりという印象で、唾棄すべき悪党といった強烈な人物が出てるともっと面白くなっただろうと思います。これはちょっと勿体無い作りだったかも。
わたしには極彩色でサイケデリックな幻覚映画といった全体のイメージのほうが登場人物がどうこうするといった内容よりも面白かった映画でした。60年代中ごろのヒッピー文化の影響も多少はあるのかもしれないしそういう視点で見てみると面白いかもしれませんよ。機会があったらぜひご覧になってください。
写真は錦のがわりといいのかなぁ。撮った本人としてはちょっと予想外でした。もくもくと上がってた湯気の動的な感じが面白くて撮ってみたものだったんですけど、寒かったからわたしの気をひいたのかもしれませんね。真夏に撮ろうとは絶対に思わない素材のようだし。冬の風物としてこういう湯気を上げてる屋台って云うのは似合ってるのかもしれません。冬だから冬にしか撮れない写真を狙うって、目に付いたものを撮りまくってるような撮り方だと意外と思いつかなかったりするので、今度からそういうことにも意識して撮ってみたら面白そうと思いました。
OOIOO結構お気に入りです。ユニークで良いでしょ。この内容をこんな感じにポップに仕上げるってわりと難しいと思うんですけど、その辺が凄く上手いっていう感じはわたしも持ってます。
ビル・エヴァンスは口直し的に出したんですけど、たしかにジオヤーさんが仰るとおり、バラードでソロピアノだから目だってないだけで、この演奏もビル・エヴァンスの絶妙なタイム感で成立してるんですよね。
となるとリズムが命というタイトルは特別な音楽に対してつけていたつもりだったけど、もっと本質的なことを含んでるのかもしれないということも考えられそうな気がします。
音楽の要素で最低何があったら音楽として成立するかと考えると、メロディでも和音でもなくてリズムなんじゃないかななんて思ったりしますね。
2012/02/05 22:51 by 薄荷グリーン URL 編集