fc2ブログ

宇治 抹茶ソフトを食べながら寂れた街の大冒険。 + 海洋堂のガシャポン珍獣動物園を集めてみた。

横断歩道と廃屋
廃屋
2015 / 06 / Fuji Tiara + SUPER-EBC FUJINON LENS 28mm f3.5 / Kodak Tri-Xの自家現像





街中のさりげない廃屋
廃屋
2015 / 06 / Fuji Tiara + SUPER-EBC FUJINON LENS 28mm f3.5 / Kodak Tri-Xの自家現像





廃車
廃車
2015 / 06 / Fuji Tiara + SUPER-EBC FUJINON LENS 28mm f3.5 / Kodak Tri-Xの自家現像



JRの宇治駅から宇治橋辺りまでの市街地を探検して撮っていた写真から。
寂れたものとか放置されて誰も見向きもしなくなったものとか好んで撮ってるのもあるけど、それにしても寂れた街角というか、あとちょっと押せばゴーストタウンへとまっしぐらに転げ落ちていきそうな風情の街の印象。実際にほとんど人も通ってなかったし。
JRの駅から北東の方向へ宇治橋の辺りまで進んでいく間にみる街の様子は商店街があってもあまり活気がない様子で、裏通りに入ったら大抵こんな感じの場所になってます。
とまぁ初見であったかのような書き方だけど、実はわたしが通っていた整形外科は宇治橋の近くにあったので、電車乗って一定期間定期的にに訪れたりして、この雰囲気は結構周知のものでもありました。

宇治というと何だか観光地っぽいイメージがあるものの、確かに宇治橋の傍らには平等院があったり、橋を渡って山手のほうに行くと宇治上神社とかあったりはするけど、ピンポイントで観光スポットになってる場所が離れ小島のように点在するだけで、そのピンポイントを離れると、古びて風情があるわけでもない茫洋とした住宅地が広がるばかり、宇治と言う街そのものはまるで自らを観光地として活性化させようなんて思いもしてないような様子です。あるいは平等院とお茶だけでいろんなことが成り立ってしまったからそれ以上のことをやる気が失せてしまったとか。その平等院もそこへ至る参道には観光地的な店舗が並んでるけど、長くもない参道の両側はほぼ全部の店がお茶を扱う店で、こんなの一軒あったら全部事足りると、バリエーションの欠乏感は底なしの気配だったりします。決して東山のようになってとは言わないけど、もうちょっと散策する人のことも考えて欲しい。
一方、宇治橋をはさんで平等院とは反対側のエリアは宇治川に沿ってユニチカの工場地帯が広がっていて、わたしにとっては工場地帯のほうが写真撮るところが多そうなのでちょっと歓迎したいところもあるんだけど、もはや平等院見物の延長で足を踏み入れるところではなくなってます。

宇治橋の辺りに来たらタイトルに書いた如く抹茶ソフトを買ったりするんだけど、抹茶ソフトは夏になると本当にいたるところで売ってます。ある種宇治の名物扱い。


☆ ☆ ☆

今年の春頃から35mmや28mmのレンズを使って、どうも納得がいくように使えない、どう使っていいのかよく分からないと試行錯誤を始めた期間に撮ったもの。試行錯誤の途中経過報告のようなもので今回のは28mmを使って撮った写真です。場所的にはユニチカの東隣辺りの住宅地区域。ユニチカって名前は知ってるんだけど、何してる会社?寂れたほとんど廃墟のような浄水場を見つけたんだけど、水関係の会社でもなさそうだし。

ちょっと引き目で撮ろうと思っていたのもこういう広角よりのレンズを使ってみようと思った動機の一つでした。まぁ、望遠でもうんと離れれば広く写るし、広角でも近づけば近接の撮影ができるんだけど、かたいことは云わない。
広い範囲を写せるとなるといろんなものが画面に入り込んできて、実は混沌としたものは嫌いじゃないんだけど、何を拠り所にしようかと決めかねる場合が多いって云う感じです。混沌が好きなはずなのに、混沌そのものを前面に押し出すほどの思い切りの良さもなく、雑然といろんなものが入り込んだ、何が写したいのかもう一つよく分からないって云うように見える写真の割合が、試行錯誤を始めてから結構多くなってきました。
広角こそ近接で撮影するべきレンズと言う考え方もあるようなんだけど、直線が歪んだりするのがどうも馴染めなくて、あまり撮りたい絵の種類でもなかったりします。

複数の被写体がフレームの中に入ってくるから、被写体単体の写真と言うよりも、よりその場の空間を掬い取るような視点にシフトした撮り方になると思うし、最初に書いたちょっと引いて撮ってみようと思ったのもそういう空間をフレームに収めてみたかったからと云うのもありました。
わたしが思ってる空間はオブジェが入っていて配置されてる容器のような静的なものじゃなくて、オブジェの関係性においてそこで生成されてくるような空間。よく言う空気感といったものもあるだろうし、解剖台の上のミシンとこうもり傘の偶然の出会いが作りだす空間もそういうものの範疇に入ってくると思うと、結構カバーする範囲は広そうな観念ではあると思います。
云うのは簡単なそういう空間をフレーム内に生成したいと、思いついては一人ワークショップのように広く写るレンズのカメラを持ち出してるんだけど、結果はなかなかついてきてはくれない今日この頃ではあります。




陸橋
陸橋
2015 / 06 / Fuji Tiara + SUPER-EBC FUJINON LENS 28mm f3.5 / Kodak Tri-Xの自家現像



☆ ☆ ☆


最近久しぶりにガシャポンをやっていて、目当ては海洋堂カプセルQミュージアムの珍獣動物園全5種の中に入っていたハシビロコウでした。
一回300円とちょっと高い。3回くらいダブったらその時点で止めるという感じでハンドルを回して、数日で結局カピバラが一体ダブっただけで全5種出揃う結果となって、あらゆるくじは外れしか引いたことがない者としてはかなり運がよかったんじゃないかと思います。でも目当てのハシビロコウは結局一番最後に出ることになったから、本気で運がよかったら最初に出てくると思うので、そこまでは運がよかったわけでもなかったと言う感じかな。
これ海洋堂なんですよね。で、かなり期待したんだけどハシビロコウの造形はいま一つって所かなぁ。チャームポイントの後頭部の羽毛とか、あまり入魂の造形にも見えないし。

ガシャポン

ハシビロコウがこのセットの中では一番の売りだと思って、でも全部集まってみるとひょっとしたらハダカデバネズミのほうが一番の売りだったような気配もあるかな。稼動部分のギミックがあったのもハシビロコウとこのハダカデバネズミだけだったし、造形はこっちのほうが気合はいってそうです。と言ってもこれが一番の売りで数も少ししか入ってなかったとしても、あまり欲しくはならないと思うけど。






スポンサーサイト