2015/12/11
秋の日に拾い集めた時間たち

2015 / 11 / Golden Half + 22mm Lens / Fuji SUPERIA PREMIUM 400

2015 / 11 / Golden Half + 22mm Lens / Fuji SUPERIA PREMIUM 400
前回の写真が向こう側への憧憬によって成り立っていたとするなら、今回はもうちょっと地表に留まってるところがある。
特異なものに視線が絡み取られて凝視したというよりも、通り過ぎなかったから結果視線を止めてしまったっていう感じ。感覚は極めてプライベートで、主観的なものだけど、その正体は自分でもよく分からない。
通り過ぎずに、そこで視線を流さなかったということの意味が、まるでカメラを通せば理解可能なものになるかもしれないとでも思ってるようなシャッターの切り方?
唯プライベートといってもこういう風に写真を撮って自分の視線を追体験してみると、プライベートだとか主観的だとか、自分のものといいながらも随分と視線はコード化されてると思う。生まれてから見聞きしたいろんなものがブレンドされて、自分のものだと、自分では思ってる感覚を作り上げていて、それは結局のところ他者の集合体に過ぎないもののようにも思えてくる。

2015 / 11 / Golden Half + 22mm Lens / Fuji SUPERIA PREMIUM 400

2015 / 11 / Golden Half + 22mm Lens / Fuji SUPERIA PREMIUM 400
蔦のような壁を這い回るものは、廃墟の記号だから面白い。でもこれよく見ると壁に這わせるように網が仕掛けてある。装飾的に這わせてあるわけで自生してるわけでもなく、廃墟的に見ようとしたならこれはちょっと興ざめなところがあるんだけど、撮った時には気づかなかった。
公園なんかにある遊具は被写体としては難易度が高いと思う。何だか結構良い被写体になりそうに見えるのに、実際に撮ってみるとまるで様にならないというか、どうでもいいようなイメージにしかならなくて途方にくれてしまうことがほとんどだったりする。
☆ ☆ ☆
ちょっとお気に入りの造形作家、というかクラフト作家とでも云うのかな、そういう作家さんがいて、なぜその作家さんが気に入ってるかというと、その造形作家さんが撮っていて、自分の作品の素材にもしてる写真がわりと面白いからだったりする。影響を受けた写真集に宮本隆司の「建築の黙示録」をあげてたような作家さんだから、「建築の黙示録」は正確に云うと廃墟そのものじゃなくて解体中の建築を撮った写真集なんだけど、分類するならこれはどう見ても廃墟好き。こういう廃墟好きなんていうところでも感覚的に親和性があるんだと思う。
で、何でこんな話を始めたかと云うと、最近この人が愛用していたカメラのことを知って、これがあの興味を引いた写真を撮ったカメラなんだと思うと、わたしも欲しくなって手に入れたから。こういうところは基本的にミーハーな性格の持ち主だ。
フィルムカメラはペンFが好きでこれを使い、それ以外のデジタル一眼で使ってるのがペンタックスのK100D Superというカメラだそうだ。
フィルムのペン好きで廃墟好き。わたしも似たような志向があるから同調する写真があるのも当然のことか。
情報の出所が2009年とちょっと古く、今もこのカメラを使ってる可能性はかなり低そうだけど、少なくとも自分が面白いと思った写真はこのカメラで撮られたのが分かっていたから、今は当然遥かに性能がいいデジイチが出てるのを承知で手を出してみることにした。今時フルサイズでもないこんな古いデジタルカメラを買うのは馬鹿げてるかとも思ったけどね。
2007年くらいに出てきたカメラで、なんと画素数は610万画素。いまのアイフォンよりも貧弱な様子だ。ちなみにまるで傷も汚れもない綺麗なボディで、一度もページを繰ったことがないだろうというほど折れ目一つついてないマニュアルも含め付属品が全部ついて値段は1万円しなかった。形は今のデジタル一眼特有のおにぎりのような丸っこい形で、わたしはカメラの形としてはあまり好きじゃない。
ニコンのフィルムカメラにF100っていうのがあって、このカメラ使い勝手は凄く好きなんだけど、形が今のおにぎりタイプに変化していく途上にあるという雰囲気で、このせいであまり手に取らないカメラになってしまってる。このK100D Superのおにぎりカメラを使うことで、F100も使う気分が盛り上がるかな。

今主流のカメラと違うところは、センサーがCCDだということと、単三の電池駆動だということかな。専用のバッテリーだと生産されなくなった時点でカメラも先が見えない状態になるけど、市販の電池を使ってるとそういうこともなく、これは結構なポイントかも。あと、この作家さんはこれに70年代の古いペンタックスのレンズをつけて使ってるということだった。このカメラは古いペンタックスのレンズでも、本体の機能をかなり制限なく使える設計になっていて、それはコンセプトとしてはいいと思う。しかも古いペンタックスのレンズって安いんだ。
ただ70年頃というならタクマー銘のスクリューマウントのレンズになるのかなぁ。プラクチカマウントのレンズはわたしも何本か持ってるんだけど、さすがにこれはカメラに取り付ける形そのものが違うから、使えるといってもアダプターが必要になる。
もうちょっとで10年前となるようなカメラを持って、そのうち出かけようと思う。センサーが今のものとは異なってるのが好影響となって、さてフィルムカメラのように時代を違えたような雰囲気の写真が撮れるだろうか。
古いフィルムカメラ使ってると、本やCDのことでも書かない限り、アマゾンのリンクが貼れなくて面白くないので、ゴールデンハーフは何度目のリンクになるか分からないけど、貼れそうなものを書いた時は積極的に取り上げてみる。
K100D Superのほうはアマゾンだと結構高い。
スポンサーサイト
コメント
No title
確かにデジカメもずいぶん進化してきましたが、
その速度ゆえ、10年チョイってなりますと立派なクラシックかも知れません。
どんな絵面になるんでしょ?楽しみにしてます♪
で、M42 スクリューをマウントする用に、今でも純正のK マウントアダプターが売られていますね。
単なる輪っかって感じのわりには4000円超えると思いますけど(笑。
これでイロイロなM42 レンズが使えますね♪
ただし、絞り連動ピンを押す形状になってませんので開放専用になりますけど...(笑。
絞りを操作したいのであれば、非連動のプリセット絞り@さらに古いレンズになりますね。
しかし、M42 →エキザクタはあるのにその逆が見当たらないって事は、
エキザクタの方がフランジバック長いのでしょうか。
2015/12/11 15:00 by hal URL 編集
No title
そして秋なのねって写真に代わり
もうすぐ冬なのにたくましく咲く花って感じね
ぞくっとする写真でした♪
2015/12/11 17:02 by みゆきん URL 編集
halさんへ
単純に好きな写真撮ってる人の使ってるカメラというだけの意味合いだったから、
そうでなかったら、10年前のデジカメとか買うのにかなり勇気が要ったんじゃないかと思います。
何だか新しいものにしか価値がないって云うような世界だから。
でも中身が変ってしまったから、今のとはまったく別のものとして考えると、また面白い側面を発見できるんじゃないかと思います。おまけに安い。一応デジイチのシステム組むのに2万くらいで出来上がるから、これの遊び方を見出せたら手軽な楽しみが増えることになると思います。
思うにCCDの作る絵が好きだった人は、この時期のカメラを大切に使う以外に方法がないってことですよね。ある種フィルムカメラと似たような位置づけになってるのかな。
わたしがこれを中古で探した時、売れましたという表示になってるものもあったから、10年前のデジカメとか買ってる物好きな人も、わたし以外にいることはいるようです。
純正のアダプターは確かに4000円くらいして高いですよね。これ、このカメラ買った時よりも手を出すのに決断が要りそうです。しかもピン押しのものは使えないときてるし。わたしの持ってるタクマーのものもピン付きのがあるので、さてどうするか思案中。それにM42のアダプターはボディのほうに残ってしまうから、これもちょっと面倒。このタイプのレンズを使うならスクリューマウント専用のボディ扱いにしたほうがよさそうです。
まぁあまりレンズがどうのこうのと細かいことを言い出すタイプでもないので、使えないとなったら面倒くさいレンズはあっさりと手を出さないで済ましてしまう感じになるかも。
エキザクタは一本も持ってない。あの装飾的なボディは持ってみたいとは思うんだけど。
2015/12/11 18:18 by 薄荷グリーン URL 編集
みゆきんさんへ
最初の蔦の写真は思いのほか色がついてるんですよね。わたしもこれでちょっと撮る気になったところがありました。蔦だけだと少し物足りないところがあります。
並び順とかあまり考えて並べてなかったので、そんな風に続いてるように見ることが出来るという見方は面白かったです。見ようによってはストーリーを引き出すような見方も出来ると。
自分ではあまり秋のものだ!って意識して撮ってなかったけど、秋っぽいものを無意識に選んでもいるみたいですね。秋の雰囲気は撮った写真にいろんなかたちで反映してきてる。まぁエスカレーターに関しては秋とはあまり関係ないですけど。
最後のは、もし花の分量が小さすぎるようにみえたら、写真の内実はもう一つ伝わらないと思って最初はピックアップしなかったんだけど、わりと気に入った写真だったから結局載せることにしました。
こんなところに一本だけ咲いて、健気な花。ちょっと孤独な感じがするけど、生きる強さは伝わってくるかもしれないですね。
2015/12/11 18:56 by 薄荷グリーン URL 編集
No title
なるほど、下地を作っていたのか。
思い通りにならないので一面に這ってるのが羨ましかったの。
うちは常緑のアイビーが主流なのだけど
落葉&紅葉する、こういうツタの方が季節感あるわね(笑)
誰もいない公園の砂場・・・
こっちの方が廃墟っぽいかも。
偶然なんでしょうけど砂場の落ち葉が溜まってるでしょ
長い間、放置されたように思えます。
不思議な感覚ね(笑)
2015/12/13 18:12 by ROUGE URL 編集
ROUGEさんへ
何か自分で撮った写真眺めてたら、縦横碁盤の目になったラインが見えたから、これ、ネットがかけてあるって思ったんだけど、本当のところはどうなんでしょうね。ちなみにここは人が住んでる住居で、廃墟じゃなかったんだけど。自生だけだと壁全体を埋め尽くすような形にはなりにくいですか?人が住んでると風情のあるアクセントになるんだけど、人がもう住んでない建物を多い尽くすと何だか諸行無常って云う雰囲気になってしまうのも面白いですね。
公園とか写真に撮ると面白そうなんだけど、まるで上手く撮れない。ここは京阪電車の窓から見えた薄暗い公園で、東福寺の駅に近かったから駅を降りたついでに行ってみたんだけど、本当に薄暗くて、遊具で遊んでもあまり面白くないだろうなぁって思いました。何だか誰もいない空間に遊具がぽつんとあると、それはちょっとシュールで面白いといえば面白いんだけど、公園としてはちょっと問題ありかも。ちなみにどれだけ薄暗かったかというと、この写真、ストロボ焚いて撮ってます。
砂場の落ち葉も放置したままって云うのはやっぱりあまり利用されてないんでしょうね。何だ寂れた公園だなぁって思って数枚写真撮って戻ってきたんだけど、廃墟っぽいって云われてみると、ひょっとして結構面白い空間にいたのかもしれないなんて思いました。
だからといって、あそこは不思議な公園だと舞い上がった気分でまた写真撮りに行っても、予断を元に行動すると唯の寂れた公園しか写らなかったりするんですよね。
2015/12/13 19:37 by 薄荷グリーン URL 編集
お邪魔蟲==きょうは此方から
平成二十八年睦月十四日(第二木曜日・佛滅)であります。
おぉー、寒ぶう‼
流石に暖冬、暖冬と云ってもやっぱし『寒』でありますなぁ。
冬。本來が遣って來ましたですなぁ。
ここ数日は日本列島を寒氣が覆うんですってよ。
http://www.youtube.com/watch?v=YnKyAIU3qKM
おぉー、『置き手紙』~~言伝は駄目ですが<足跡>残す事は回復した樣ですよ。
先ずはご連絡まで。
2016/01/14 10:13 by 紋狗 悠之輔 URL 編集
紋狗 悠之輔さんへ
こっちもようやく冬らしい感じになってきてますよ。
冬だから冬服着てたけど、まるで季節が違う服を着てるようで居心地が悪かったのもこれで解消されるかな。
今冬に買った服も買ったままになってたのをようやく着られそうです。
冬服は本当に売れてないそうで、今期の洋服屋さんは大変だろうなぁ。
でもやっぱり暖かいほうがいいから、寒い冬は短期で終わって欲しい。
おきてがみ復活のお知らせ有難うございます。わたしも日が変わってすぐくらいに復活してるのに気づきました。来訪履歴を見てると気づいた人が増えていく様子が分かって面白かったです。
URLをおきてがみに依存していたところはまるで訪問できなくなっていたので、本当にお手上げ状態だったのが解消されて良かったです。でもやっぱりこんな時のために似たような機能のものをもう一つくらい用意しておくべきかなと思ってます。
ブログラムも履歴が辿れるけど、思いのほか利用してる人が少ない感じ。
2016/01/14 11:51 by 薄荷グリーン URL 編集