fc2ブログ

2015年の締めくくり

蔦の家
2015 / 12 / OLYMPUS 35DC +F.ZUIKO 40mm f1.7 / Lomography Color Negative 400






赤い路地へ
2015 / 12 / OLYMPUS 35DC +F.ZUIKO 40mm f1.7 / Lomography Color Negative 400


今年の締めくくり。
今年一年、写真を見に来てくれた皆様へ、本当に有難うございました。
こんな写真もまた、いいかもって思ってくれた方、あるいは思ってくれなかった方も、来年もまたよろしくお願いします。

最近思うことは、壁の穴に溜まった落ち葉だとか、ガード下の鉄梯子だとか妙なものを好んで撮ってはいるけど、結局のところ撮ろうと思ってる感覚は、それが美しいものだということであって、これは絶対に外してはならないっていうことかな。みんなが認める絶景だとか、名画的な美しさとはまるで違うし、どちらかというと惹かれるものの多くは、視線から逸れようとするもの、挙句の果てに薄汚れてさえしまったものに類するようなオブジェ、空間なんだけど、でもそこから受ける感覚はこれは美しいものだという感覚以外の何者でもないと、そういうのを写真に撮ってみたい、そんなことを思ったりしてます。シュルレアリスムなんかもコラージュだとかフロッタージュだとか、自動書記だとか、新奇な手法を持ってある種際もの的に新しいイメージの展開に賭けたけど、狙っていたのは見たこともない美的なものの創出だったし、何だかそういう精神を見習いたい。
世界は美しい細部で満ち溢れてると、そういうことを写真で証明してやろうじゃないかと、極めて大きな風呂敷を広げて来年の写真につなげてみたいと思う年末ではあります。

☆ ☆ ☆

今回の写真はオリンパスの昔のレンジファインダー、35DCで撮った写真。確か500円くらいで買ったカメラで、持ち出したのは半年振りくらい。
広角寄りで撮っていて自分の持つ距離感との乖離に身悶えしてた後で使ってみると、このカメラの40mmって云う画角は物凄く使いやすかったです。何だか心底安心して使えたような気分というか、これでも50mmに比べると広角寄りなんだけど、35mmほど見たままって云う感じでもなくてわずかに注視感が感じられるのがいいのかも。
一見中途半端な数字に見えて、本当は結構オールマイティな画角。レンズ交換できない形のカメラにつけるには標準的に使えた上にちょっとだけ広角寄りもカバーしてるなんて、最適の画角なんじゃないかな。
ちなみにこの1本撮り終えた後で、気分よく使えたから即座に次のフィルムを入れ、今のところこれと、さらにお気に入りのペンFにもフィルムを入れて、ペンタックスの昔のデジイチK100D Superも加えた三台体制で、このどれかを持っていつもお出かけ中。
お正月もこのうちのどれかをメインに、何かサブにもう一台、トイカメラでも持ちだして撮ってると思います。そろそろアレック・ソスを気取ってレンズ付きフィルムの出番かな。

☆ ☆ ☆


木立の道を行けば
初夏のある日、白い花に導かれて木立の道を歩いていく。
2015 / 06 / CONTAX T3 + Carl Zeiss Sonnar T* 35mm f2.8 / Kodak Gold 200


一年の締めくくりに廃墟っぽい写真だけというのも何なんで、初夏の頃に宇治で撮った、ちょっと見通しのよさそうなのを一枚添えて、
それでは、皆様、良いお年をお迎えください。


スポンサーサイト



コメント

No title

今日でブログ納めなんですね~
私も今夜の記事で今年は終わりにする予定です。

私は薄荷グリーンさんの撮る写真が大好きなんですよ。
いつかポートレイトを撮って貰いたい位よ(*^_^*)
(でなくても欲しい写真がいっぱい)

来年も素敵な写真を見せてね。

デジタルになってはっきりくっきりの写真か
過剰に手を加えた写真が多い中
フィルム独特の優しい色合いやボケ具合って
他の写真ブログとは全く違って好みでした(*^_^*)

ツタに覆われた建物は色んな物語を思わせるし
最後のお花の景色もノスタルジックでいいなぁ~

ROUGEさんへ

おはようございます!
今日のが今年最後になります。あまり年末近くに出して、あっという間に去年の記事なんて古めかしい雰囲気になるのも嫌なので、タイミング的にはこんなところかなと。
今年はクリスマスの記事も書かなかったから、それもかねてる感じかな。

わたしの写真を好んでもらえてるって云うのはやっぱり心強いです。自分の感覚は通用するのかとか、やっぱり色々と考えるし、ちょっと立ち尽くしてしまうようなときもあるんだけど、好んでもらえてるというのはそういう迷いを追い払ってくれる力になります。でもポートレートは一番苦手だと思いますよ。撮ったことないし、ポートレートの写真集とか見てもどう判断すればいいのか分からなかったりするから。あまりおしゃべりでもないから、場を和ませる雰囲気作りなんていうのも出来なくて、がちがちに緊張したポートレートになったりして。
ともあれ期待に添える写真を撮っていければいいと思います。

不思議とフィルムの写真とかあまり加工するのを躊躇わせる何かがあるんですよね。家のスキャナーは酷い状態だから、吃驚するような変な色で読み込むときがあったりして、そういう時は後で調整したりはするんだけど、加工してもそのくらいかなぁ。
わたしもあまり過剰に手を加えた写真は、大半が写真の可能性を広げるって云う風には感じなくて、写真から逸脱してると思うほう。もうちょっと写真であることに拘ったらっていう風に感じることが多いから、いいと思ったものはあまりなくて、自分でもそういう方向に進もうという気にはあまりならないです。
正直に云うとフィルムは今のデジタル写真に比べたら、そんなに解像度もあるわけじゃないし、くっきりはっきり見たままに写るって言うポイントでは完全に劣ってるとは思うけど、そんなことまるで本質的なことじゃないって云うのはフィルム使ってるとよく分かるし、とにかくフィルムの質感が好きなので、デジも使うだろうけどやっぱりフィルムがメインになって写真撮ってるだろうなぁって思います。


やっぱり花の写真最後に入れておいてよかった♪
最初の二枚だけだとどうも一年の締めくくりにもう一つしっくりこなかったんですよね。この花の写真で今年ラストの記事は上手くまとまったというところかな。
蔦の家も一体この家は何なんだろうって不思議な雰囲気一杯の家でしたよ。


来年もまたよろしくお願いしますね。

No title

こんにちは‼で茣蓙居ます。

『おきてがみ』のアイコンが消えてますなぁ。
これじゃぁ、更新されても足跡残せません。

紋狗 悠之輔さんへ

こんにちは!
情報有難うございます。
今確認してみたところ、わたしのPCではおきてがみのアイコンは確認できました。
おきてがみ、この前の不具合からことづては復活しないし、どうも細かいトラブルが拭いきれてないような印象を持ってます。
他の方のブログでもたまにおきてがみのアイコンが消えてることもあるし、そういうちょっとしたトラブルが起きてるのかな。
この辺はテンプレートの仕様だとかプラグインの設定とか、ブログの管理のほうでまるで触ってないので、不具合が出ても元のほうでの不具合だと思います。何も変更してないから、こちらで直せといわれても手の打ちようがないというのが正直なところだったりします。お手数をかけますけど、リロードか、おそらく暫く時間が経てば正常に戻るんじゃないかと、そういうことしか思いつかないです。
色々と余計な時間をかけてもらって申し訳ないですけど、またよろしくお願いします。

No title

今日の写真もまた変わってて素敵
日本の街並みに見えないよ
海外っぽいぞ♪

No title

2枚目の写真の色は
衝撃的ですね。

 フィルムによる色の特徴ですかね?
 何年か前、LOMO のフィルムを現像しましたが
 思うようにできませんでしたね。

みゆきんさんへ

こんばんは!
建物の二枚はちょっと破格の建物に見えるでしょ。これ、撮ったところが京都でも結構いわく付きの場所だから、日本離れしたイメージになってるのかも。蔦の家なんか現物は本当に異様で迫力があって、そこだけ時空が歪んでるようでした。何の建物?って正面に回ってみたら、何かの部品工場のようで、驚いたことに廃墟じゃなかったです。
異国風のイメージは面白いかもしれないですね。異国といっても具体的にどこって云うのが連想できないようなイメージだったらもっと異様でいいかも。来年はこういう場所をもっと探してみようかな。

ということで、来年もよろしくお願いしますね。

higemajinさんへ

こんばんは!
二枚目の建物の隙間の写真、これ本当にこんな色の建物でした。目の前に真っ赤な壁が並んでそびえてました。
踊り場のようなところまで丁寧に赤色に塗ってあったのが、もうダメ押し的なイメージで、こんなのをみると撮る以外に選択肢はなかったと言う感じです。この赤色、住んでる人には特別な意味があったんだろうけど、なんだったんだろう。

ということでフィルムの特徴でもなかったわけですけど、ロモのフィルム、感度100のがわりと好みの色合いで撮れてお気に入りになってます。400のほうはコダックのSG400まで値上がりしたから使ってます。でも色合いは100のものほどしっくりこないかな。
コダックのOEMだと思ってるんですけど、現像が上手くいかなかったということは、ひょっとしたらもっと怪しげな身元のフィルムだったのかなぁ。でも怪しげなフィルムもまた面白いですよね。

来年もよろしくお願いします。

鍵コメさんへ

こんばんは!
もう5年になりますか。5年前って云えば映画のことを書いてた時だと思いますけど、その頃に来てくれてた人とは、今はすっかり様変わり。来なくなった人も多い中、変らずに付き合っていただいてることに感謝します。いつもどうも有り難うございます。
写真、好意的に見ていただいて、本当に心強いです。迷って撮ることも多く、っていうかこれだ!っていう風に、強烈なひらめきがあって撮ることとかあまりないから。後押ししてもらってるような感じで受け取ってます。
来年はどんな写真が撮れるのか、迷いながらも自分も楽しんで撮ってるので、一緒に楽しんでもらえたらいいなぁと思ってます。
それにしても映画館に行く時間があったらカメラ持って外を出歩いてるっていう風になるとは、映画のことを書いてる時は想像もしませんでした。
また来年もよろしくお願いしますね。

No title

素敵な写真や、私の知らない写真のお話を色々聞かせてくださりありがとうございました。
なんとなく似ている感覚もあり、とても興味深く拝見させていただきました。
来年も楽しみにしています。
どうぞよいお年を!

ラサさんへ

こんばんは!
今年は色々と有難うございました。
わたしもラサさんのブログ、どこか親和性を感じるところがあって、拝見していて楽しいです。
似たようなところを見つめてるのかなと思うこともあり、だからこそ違う個性でわたしには思いもつかないような写真を撮られてるのを見ると、とても刺激になったりします。こういう絵の作り方もあるんだって。
それに同じフィルム使いだし。やっぱりフィルム使ってる人は基本の部分で写真について無条件で了解できるところがあるんじゃないかと思います。
今年はラサさんのブログに出会えて本当に良かったと思ってます。
来年もよろしくお願いしますね。
ラサさんもどうぞ良いお年をお迎えください。

お疲れ様でした。

素敵なイメージを膨らませる写真ばかりでしたね(解説付きでやっとわかる 笑)でも、楽しかったです。お疲れ様でした、来年もお元気で、頑張ってください。

和さんへ

おはようございます。
今年は色々と有難うございました。

あはは、確かに言葉数が多いのがわたしの写真の特徴かも。見てすぐに分かる美しさとかあまりシャッター切る気にならないし、狙ってるのは微妙な感覚だから、自分でも伝わりにくい写真だろうなぁって云う自覚があるんでしょうね。

まぁあまりごちゃごちゃと考えて写真撮ってるとそれが写真に出てきてしまうかも知れず、結局基本は楽しんで撮ってるんだから、その部分は外さずに行こうと思ってます。楽しんで撮ってる気分がまず伝わってくれればいいなぁと。だから楽しめたといってもらえると本当にうれしいです。

とはいっても言葉数が少ないのも性分としては何だか物足りないので、やっぱり来年も写真をきっかけにあれこれ書いてるだろうと思います。また良かったら付き合ってもらえると幸いです。
来年もよろしくお願いします。
どうぞ良いお年を!
非公開コメント