2016/02/21
幽霊
(最初にちょっとお知らせ)PCの具合が良くなくて、どうも電源スイッチの不具合のようで何十回と電源を入れても通電せず、たまに気が向いたかのように電源が入ることもあるんだけど、シャットダウンすればまたいつ電源が入るか分からない状態になってます。
それでDellのサポートに連絡して来週修理することになりました。今はたまたま動いてくれたのでこれを書いてるけど、シャットダウンさせたら次はもう起動してくれない可能性もあるので、修理が終わるまでは最悪ネットに入れない状態になると思います。
ということで、PCが直るまでちょっとお休みすることになりました。技術者の人が家までやってきて修理するらしいので、おそらく修理そのものは一日で完了すると思います。程なく再開できるようになると思いますので、そのときはまたよろしくお願いします。
それにしても三年延長保障に入っておいて、今年の5月の初旬で保障期間が切れるぎりぎりのところでのトラブルでした。運がいいんだか悪いんだかよく分からないけど、とにかく保障期間内でよかった。
☆ ☆ ☆

2015 / 12 / FUJI Clear Shot S AF / Lomography Color Negative 400

2015 / 12 / FUJI Clear Shot S AF / Lomography Color Negative 400
幽霊、と云っても、残念ながら心霊写真じゃない。
まぁ自分が写真の中に封じ込めたいものの一つが、何か遠くから木霊してくる気配じみたもので、ふと思いついたのが、それは何だか幽霊のようなものだということだったから。
心霊写真じゃないのは明らかだけど、多少は怪しげな印象の写真もある。
怪しげなイメージになってるほうがある種分かりやすいところがあるにしても、わたしが事物の集積の中から聞き分けたいと思ってるものは必ずしも怪しげなものでもないから、分かりやすいほど怪しげな要素と云うのは、とっつきやすいところはあっても、本当のところあまり歓迎するべきじゃないのかもしれない。

2015 / 12 / FUJI Clear Shot S AF / Lomography Color Negative 400

2015 / 12 / FUJI Clear Shot S AF / Lomography Color Negative 400
☆ ☆ ☆
去年の暮れ頃に書いた記事でアレック・ソスという写真家がレンズ付きフィルムを使って撮った写真で写真集を作ったという話題を書いて、自分の持ってるカメラの中で一番そういうカメラに近いものにフィルムを入れてみたと報告したと思う。そのいわゆる写るんですにかなり近いと書いたカメラがこのカメラだ。要するにその時の記事で、アレック・ソスにならって写るんです風に撮ろうとフィルムを入れてみたと書いた、そのフィルムで撮った写真が今回の写真となってる。もっともフィルムを入れた直後に、やっぱり正真正銘のレンズ付きフィルムがいいかなと思って、写るんですの実物を買ってるから、これを撮ってる時の気分は若干間に合わせの気分も混じってた。

使ったカメラはフジが出していた、 CLEAR SHOT S AFという安価でお手軽なフィルムカメラ。AF(オートフォーカス)とついてるけど、ステップ数はたったの2。遠いか近いの2種類の切り替えしかない。クリアショットはもっとお手軽なCLEAR SHOT 「M」と名づけられたものがごく最近まで売られてたんだけど、今はもうすべて生産は終了してる。
この「S AF」は、トイカメラとして売られてたわけじゃないんだけど、トイカメラ好きの間では、トイカメラっぽい写り方をすると結構人気があるカメラだった。でもある時特定のロットで撮影できなくなるトラブルが発生して、回収だったか交換だったか対応がどうだったかは忘れてしまったけど、フジが市場から全部引き上げてしまい、結局正常版が再版されることもなくその時点で生産中止、あとはもっと簡易な「M」に引き継がれたものの、これも今は生産終了と、フジの簡単フィルムカメラの系譜は途絶えてしまうこととなった。
kenkoが外見そっくりなカメラを販売していたことがあって、これがクリアショットと同じものなんじゃないかと言われてたものもあったんだけど、おそらくこれももう市場には出ていないと思う。大体kenkoがおそらく共通のOEM元から仕入れて販売時につけていた名前さえ忘れてしまってるので検索のしようもない。
☆ ☆ ☆
最初の二枚が去年の暮れ辺りに入り浸ってた東九条から七条辺りまでの鴨川縁で撮ったもの。
最初のは、今回のものの中だと一番分かりやすい怪しさが覆ってるような写真だと思う。何か得体の知れないものが細い隙間からぬらぬらと姿を現しつつあるというか。若干官能的な感じもするんだけど、そんなことを思うのはわたしだけかも。
花はわたしが撮ると、なぜかこんな感じになる。やさしげで柔らかい印象の写真にはまずならない。基本的にやさしげで柔らかい花の写真とか撮ろうとも思ってないから、撮れないのは当たり前なのかもしれないけど、だからといってこういうイメージになってしまうのもちょっと解せないところもある。なぜなんだろう。
最後の写真は「光」の写真。
スポンサーサイト
コメント
No title
早く直りますように
最初の写真
妙に笑えた♪
2016/02/21 15:02 by みゆきん URL 編集
みゆきんさんへ
何度かスイッチ押してたら電源入ったのでネットに出てきてます。
Dellのサポート、ネットの評判だと片言日本語の中国人が出てきて話が上手く通じないとか悪評一杯だけど、プレミアサポートにしておくとちゃんと日本人が出てきてすごい丁寧に対応してくれます。技術者がやってくるというのもそのプレミアサポートの一環だと思います。普通の修理センターへPCを送るという形とどちらにするか訊かれて、技術者が来たほうが手っ取り早いと思ってこっちを選択したんだけど、作業できる場所を空けておくとか、大掃除みたいなことをやる必要が出来てちょっと大変。もっとも一度やってくるだけの人にいいところを見せようなんていう思惑もはっきり云って無駄だから、散らかしっぱなしの部屋でもいいかなとも思ってます。
笑える写真もなかなか良いですよね。笑える物を作るって結構難しいもの。これは草のちょっと予想外にくたっとした様子が面白いところだったんじゃないかと思います。
やってることは単純に外の世界を切り取ってるだけなんだけど、そんなシンプルな行為でも、気づきにくいいろんな要素を形に出来るっていうのはやっぱり写真の面白いところかな。
2016/02/21 18:06 by 薄荷グリーン URL 編集
No title
なかなかお目に掛かれない雑草?
さすが雑草だなって思ったわ
2016/02/22 20:28 by みゆきん URL 編集
みゆきんさんへ
あの雑草、やっぱり目立ってたんですよね。
普通ああいうコンクリートの隙間から顔を出してる植物とか、どちらかというと苛酷な環境で生き抜いてるって言う印象になりそうなんだけど、この草はもうひたすら変だという印象が強かったです。
やっぱり健気とか可憐だとか云うよりも妙だとか変だとか云うほうに関心が向くのかなぁ。まぁどちらにしろ最終的には美しいイメージとして仕上げたいというところは揺るがないんだけど、なかなか思うようにはいかないというか、だからこそ写真撮り続けられてるところもありそうな気がします。
ということで今日もネットに繋げることができたので顔を出してます。修理に出すと決めたらわたしのPCは何だか妙に素直になってきて、修理の人にこれの一体どこが壊れてるんだと思われそうです。
2016/02/23 00:58 by 薄荷グリーン URL 編集
No title
そういうサービスがあるといいね~
私も今度買い換える時はDellにしようかな~
「幽霊」が木霊のようなものって
何となく凄く解かる気がする。
実際、本当にそうかも知れないし。
そんな雰囲気がよく出てる写真だと思います(*^_^*)
お花、こういう撮り方、嫌いじゃないです。
私のは花の記録なので、出来るだけ綺麗に撮らなきゃだけど
被写体として花を特別視する必要無いもの。
2016/02/23 11:33 by ROUGE URL 編集
No title
題材と写真がマッチすると、さらに見方も変わりますね。^^
PC接触が悪いんでしょうかね~期限切れる前だったらラッキーですよ。
2016/02/23 12:53 by Satomi URL 編集
ROUGEさんへ
昨日修理の段取りの電話が入る予定だったのに結局電話は来ず、ただいま連絡待ちの状態となってます。
なんだか至れり尽くせりなのかそうでもないのかよく分からないサポート。でも一応修理にここまで来てくれるというのはやっぱりいいですよ。プレミアサポートの契約しないと技術者の選択肢が無いようなのがまぁなんというか、何をするにもお金がかかるって云うことにはなってるけど。
で、つながらなくなる可能性があったからああいう風に書いておいたけど、今のところ何となく電源が通じたりしてるのでネットに顔出ししてます。修理を頼んだ直後からわりとスムーズに電源が入るようになって、これもちょっと困るんですよね。修理に来てもらった時に何の問題もなくスイッチが入ったりしたらどう説明したらいいんだか。だから修理の日には全く電源が入らなくなってるのが理想なんだけど、さてどうなるかな。
気配の写真っていつも頭の中にあって、何とか捕まえたいんだけど上手く行ったと思う時もあればまるで駄目だという時も一杯あったりします。現実の上に薄幕のように覆う何か、そんなのが撮れたらいいんだけど。
幽霊ってタイトルつけて、これだけで怖がってページ開いてくれない人もいるかもと思ったりしたけど、どうしてもつけてみたかったので、幽霊ってしてみました。木霊も実はつけてみたいタイトルだったりして。事物の間で反響してる異界のつぶやきみたいなの、昔からシュルレアリスムとか好きだったから、こういうのはいつも感覚の一部として馴染みがあります。
ちなみに幽霊も心霊写真も結構好きなんだけど、心霊写真はデジタルになってからは廃れてしまって面白くないです。
花って見ようによっては動物一般に共通するような外観とはかなり異質な存在で、基本的に綺麗なものって言うよりも不思議な形をしてるものという認識のほうが強いのかもしれないです。
薔薇の写真のように綺麗に撮るっていう必要は、わたしの場合は特にない位置に立ってるし、まぁ綺麗な花の写真は他の人が一杯撮ってるから、これはこれでいいんじゃないかと思ったりしてます。花のいろんな側面が出てくるほうが写真としてもやっぱり面白いですよね。
風邪のほう、治りきるまで無理しないでくださいね。
2016/02/23 13:01 by 薄荷グリーン URL 編集
Satomiさんへ
ちょっと思い切ったタイトルだったりして。敬遠されそうなところもあるからつける前に結構躊躇ったりしたんだけど、これしかないかなと思うところもあってつけてみました。真冬だとか、漢字二つのタイトルって云うのもちょっと気に入って、この漢字二つで色々とタイトルを考えられないかと企んでます。
植物は生きてるんだけど、その場から動かないし何か考えてるようにも思えないし、普通の生き物っていうイメージから云うとかなり異質な感じがします。だから異界を導きやすいところでもあるのかな。そういう眼で見てみると、綺麗だというのとは別にちょっとこの世のものとは思えないようなイメージで見えてくることもあって、植物も写真撮るのは結構面白いです。
タイトルは結構内容を引っ張っていくところがあるから、つけるとするなら慎重になるけど、上手く行くと写真の補佐をしてくれるところが随分とあるように思います。本当は写真そのもので勝負するべきなんだとも思うんだけど、タイトルがつくとそれなりに輪郭がはっきりしてくる時もあるから、臨機応変につけていくのがいいかなと。
スイッチが入ったり入らなかったりを繰り返していて、たまたま入った時にこうやって出てきてます。完全にお休み状態になるって言うのは避けられそうかな。修理はまだで、修理の人に散らかった部屋に入られるのはあまり気分はいいとはいえないから、早く済んで欲しいんだけど。
5月で保障が切れるからまた延長保障の契約しておいたほうがいいのかなぁと思ってます。後3年くらいは絶対に使ってると思うし、やっぱり必要かな。
2016/02/23 13:23 by 薄荷グリーン URL 編集
こんばんは~
本当にイライラしちゃいますよね
僕は詳しいほうじゃないので、
回線の不調か? パソコンかも分からずに悶々とすることもあります。
早く復旧するといいですね
2016/02/25 18:45 by 直観馬券師 URL 編集
直観馬券師さんへ
コメント有難うございました。
暫く放置してすみませんでした。
PCだけじゃなくて回線もトラブル発生でネットに繋げなくなってました。
複数の機械が寄り集まってるから、どこで不具合を起こしてるかよく分からないっていうことがありますよね。
以前の10年以上使ってたPCが画面を表示しなくなって、てっきりPCがいかれたと思って買い換えた時、験しにその古いPCも新しいモニタに繋いでみたらきっちり表示してました。結局古いモニタが故障しただけでPCが壊れたわけでもなかったというわけで、でもそんなこと新しくしてみないと分からないことで、故障に直面した時はPCの場合は本当に途方にくれることが多いです。たまに不具合を示すメッセージが画面に出てくるようなトラブルでも、一体誰を相手にしてると思ってるんだろうというくらい、意味不明の報告が出てくるのが多いし。
実のところこの前のお休みのお知らせの時に書いたPCのスイッチの修理はまだ済んでなくて、この中途半端に調子の悪い状態はもうちょっと続くと思います。早くこういうのから開放されたいです。
2016/02/29 09:24 by 薄荷グリーン URL 編集