fc2ブログ

影と遊ぶ

波板でダンス
2015 / 10 / Nikon F3 / PRESTO 400を自家現像





白い扉
2015 / 06 / Nikon FM3A / LOMO ColorNegative 100





足元で踊る光
2015 / 04 / Konica Bigmini F / Kodak SuperGold 400





水草と光
2015 / 10 / Fuji Natura Classica / Natura 1600



影と遊ぶといっても、何もこの写真だけ特別な態度で撮ったというわけでもなく、写真撮ることは大抵影と遊んでるようなものだと思うし、まぁなにかを云ってるようで実のところ何も云ってないに等しいタイトルではある。何か云ってるようで実のところ何も云ってないというのは、影がどうのこうのという前にわたしの撮ってるような写真には相応しい有り様かも知れない。
なにしろ写真を使って何かを云う、なんていうのよりも、写真そのものがただひたすらにそこにあるだけというような存在の写真、そういうのが理想なんじゃないかと思う時があるくらいだから。
意味という外在する要素で補強され、テーマや意図を伝えるための手段と化した存在ではなくて、意味があるとすればそれが写真であるということだけという、写真としてだけで自立してるような写真。読み取る世界の断片の一つであると同時に読み取られる世界そのものである写真。実際にそんなのが撮れるのかどうかは別にして、何だかこういうことに関して思いをめぐらすのは思いのほか楽しい。

全部去年に撮ってブログで披露しなかった写真だ。それにしても気が多いというか、全部違うカメラで撮ってる。
レンズの味がどうのこうのと、そんな意味合いでもなく、大体レンズの味の区別なんかそんなにつけられるほうでもないし、色々カメラを代えて使ってるのは使い勝手の差といったものや気分転換といったものによるところが大半だったりする。名前は聞くけど使ったことがないという道具がそんなに高価でもない形で目の前に現れれば、好奇心で手を出してみるし、そんなことをしてる間に手元にカメラが集まってきてしまったという感じ。だから数だけは増えていくのに、トイカメラ好きや、写真は写ルンですでも撮れるという考えも相まって、歴史的で高級なカメラとか面白いほど集まってこない。有名な高級カメラというなら父から譲ってもらったハッセルブラッドと、ライカだったら本体じゃなくレンズで、レオタックスにつけて使ってるズミタールを持ってるくらいか。ハッセルブラッドのほうはどうにも正方形フレームが馴染めないし、ズミタールは随分と線の細い繊細な描写をすると思い、使うと凄い楽しいんだけど、特にこれがどうしても使いたいというほど執心してるわけでもない。
そういえば以前、父が昔丹平に所属して写真撮ってたので、知り合いのなかで使わないからライカあげるとか云う人はいないのかと聞いてみたことがあったけど、そんな人いるわけないとつれない返事が返ってきただけだった。


スポンサーサイト



コメント

No title

2枚目の、すごく色々なことを想像させる。
「影」ってもしかしたら本体より主張する力があるのかも。


もう5年くらいあなたの写真を拝見していると思う。

いつもこんなコメントしかできないし、写真のこともカメラのこともわかんないですけど、ここ来るの楽しみです。
>写真としてだけで自立してるような写真
だからかな。

No title

写真の1枚目は??
そして2番目はクスクス
3枚目
子供時代に見た光景
雨上がりに水たまりで遊んだっけって思い出して
ほっこり
こんな気持ちになったのは久しぶりよ
有難う♪

さよさんへ

こんばんは!
あ、やっぱり二枚目のが目を引きますか。これ不思議なんですよね。写ってるものが一番少ないというかほとんど目立ったものが写ってないのに、一番視線を引っ張っていくところがあって、イメージの強さみたいなのを持ってる感じがします。一杯いろんなものが写ってればいいって云うわけでもないというのがよく分かります。
ひょっとしたら影の主張する部分を上手く撮れたのかも。影って影を落としてくる主体の気配と影本体の存在が合わさってるから、本体そのものよりも存在感は複雑で、主張するものが多いのかもしれないです。
影は表情豊かで、面白そうな影を落としてるものや場所は、見つけると結構舞い上がって写真に撮ってるんですけど、あまりに影そのものを正面切って撮ってしまうと、あぁ面白い影を撮った写真ね、で納得して終わってしまうことがあるから、広がりのある形で撮るのは意外と難しかったりします。これはそういうイメージ的な広がりを持った形で撮ることができたのかな。

何か感覚的に引っかかるものがあってよかったです。正直なところ撮った時にブログに載せなかったのはあまりにも被写体的なものが写ってないから、なにこれ?って思われそうだなぁって考えてたから。
写真としてだけで自立してるような写真、ちょっと面白そうな考え方でしょ。云ってる本人も具体的なイメージは思い浮かばないんだけど、撮ってるなかでそういうのに近づいていければ面白いかなと思ってます。

みゆきんさんへ

こんばんは!
一枚目のは、なんていうのかな波板を連ねて塀にしてるような場所でした。その波板がまたでこぼこで、規則正しい波板の影の中に色々とイレギュラーな影が発生していてちょっと面白かったので撮ってみた写真です。波板を止めてる釘の様子も何かいいです。
二枚目のは結構ユニークでしょ。被写体的にはもうまるで何も写ってないに等しいのに、イメージの含みだけは結構一杯あるという感じで、撮った時はこれだ!と思ってシャッター切りました。見てる人がいたら白い壁と扉になにがあるんだろうと不思議だったかもしれないです。
道路の水溜りにいろんなのが写り込んでるって見飽きないところがあって大好き。こういうのを写真に撮ってる人はいっぱい居るけど、自分も撮りたいのでそんなことは気にしない。この時雨が上がってまだアスファルトの上に水溜りが一杯ある状態の時に晴れやかな陽射しが落ちてきて、独特の雰囲気になってました。輝きに満ちた雰囲気を捉えることができてるかな?こういうのもシャッターチャンスなのかも。
こういう水溜りを見つけるとワクワクするのは、やっぱり子供の頃の感覚とかがどこかに残ってるからなのかもしれないですね。
子供の頃の感覚を呼び起こして写真を撮るなんていうのも面白そうです。
非公開コメント