fc2ブログ

砂塵 + Throbbing Gristle - Desertshore Installation

花弁
2016 / 04 / Canon 7 / Fuji PRESTO400を自家現像





丸い窓
2016 / 04 / Canon 7 / Fuji PRESTO400を自家現像





砂嵐
2016 / 04 / Canon 7 / Fuji PRESTO400を自家現像


昨日の15日はわたしの誕生日! 
京都では葵祭の日で、毎年このお祭りの日に一つ歳を重ねる。葵祭のほうにしたら、お前の誕生日なんか知らないと言うだろうけど、わたしとしては葵祭はなんだか他人事じゃないような感じが少しだけあったりする。
最近は迷い道に入り込んだような写真の撮り方になってるけど、これからの一年、そういう気分を吹っ切れたらいいなぁ。

☆ ☆ ☆

気温も上がってきて現像液の温度管理もほとんど室温で大丈夫な季節になってきたこともあって、今年になって始めてやってみたモノクロフィルムの自家現像。久しぶりだったので思い切り勘違いして、かなりイレギュラーな手順を踏んでしまい、その結果が今回の写真となる。ちょっと前にフィルム写真に起こることのすべては失敗なんかではありえないと書いたので、たとえ勘違い処理の結果だったとしても、それもまた偶然の産物、口が裂けても失敗なんて云わない。
二段増感で撮ったフィルムだった。フィルムの本来の感度、このプレストの場合はISO400なんだけど、その感度400のフィルムを感度1600の設定で撮影する。感度1600で撮ったら当然のことながら光量不足のフィルムが出来上がる。その露出アンダー状態のフィルムを現像の段階で増感現像して全体を持ち上げるというようなやり方だ。何か難しいことをやってるように見えたらそれは全然違って、単純に現像時間を普通よりも多めにとるといった作業だ。
わざと露出不足の状態で撮ったフィルムを通常よりも長い時間をかけて現像すると、光量が少なくても一応光が入った部分は時間を長く取った分現像がどんどんと進み、光がほとんど入らなかった暗い部分は時間をかけてもあまり像が持ち上がってこなくて、結果ハイコントラストなネガが出来上がる。基本光量が不足してるわけだからフィルムの粒子は目立つことになって、全体にざらついた質感の写真になる。
また、増感での撮影、現像はこういうハイコントラストや荒れた効果を狙う意味合いもあるけど、シャッター速度を稼ぐためという意味合いもある。実際のところ二段程度の増感だったら、今のモノクロフィルムは性能がいいので、そんなに荒れた感じにもならなくて、シャッタースピードを稼ぐ意味合いで使うほうが多いかもしれない。
で、この今回のフィルムなんだけど、フジが出してるデータ表をみて、二段増感で液温20度だったら9分か、と確認した後で現像を始めたのはいいとして、普通に現像する時は現像液を二倍に希釈して使ってたから、この時も何も考えずに水で薄めて現像してしまった。
ところが後で気づいたんだけど、確認したデータは現像液をそのまま使った時のデータだった。要するに薄めた現像液で原液のときに要する時間で処理したために、まるで現像時間が足りない状態で切り上げてしまったというわけ。しかも、データ表を良く見ると二倍希釈の時は一段オーバーまでしかデータが記載されてなくて、希釈した現像液での二段増感はフジフィルムのほうから、それはどうなるか分からないよと宣言されてるようなものだった。

そんなイレギュラーな作業の結果できあがったのがこんな感じ。
・・・意外と上手くいってる?
確かにコマとコマの境目がどこか分からない、シートに入れるのにカットしたいんだけど、どこでカットしたらいいのかさっぱり分からないというようなコマもあったんだけど、きちんとイメージが出てきてるコマもそれなりに出来上がって、フィルムの上に並んでた。
暗く幻想的なイメージになってなかなか面白い。

でもこういうイメージは気をつけてないとすぐに、とにかく森山大道エピゴーネンへの道まっしぐらっていう感じになってしまうのが玉に瑕かな。誰かの撮った写真そのものの影響とかは受けないようにしつつ、それでも、随分と前にここで取り上げた田原桂一の窓シリーズの、光の粒子が物象化したような感じは自分なりに撮ってみたいと思っていて、こういう方法でいけるんじゃないかと思った。森山大道は良くなくて、田原桂一エピゴーネンはいいのかと云われると、これは言葉を濁すほかない。
この後さらに一本二段増感で撮って、これはちょっと現像に時間かけすぎて全体に白っぽいイメージとなっていた。今、次のモノクロを入れた状態になってるのはもうちょっと極端に、三段増感、現像時間少なめでやってみようか。

使ったカメラ、キヤノン7はライカのL39マウントのレンズを使える、古いレンジファインダー。でもこれはもう使わない。
ファインダーの覗き口の周りが金属の角ばったデザインで囲まれていて、眼鏡のレンズの片隅に擦り傷がついたから。これは昔のカメラでもちょっと酷い。ファインダーの中は広くて見やすいんだけど、眼鏡に傷がつくのとの交換では、これはあまりにも分が悪すぎる。眼鏡かけてる人はこの機種は要注意だ。

☆ ☆ ☆

こういう類の音楽が合いそう。


Throbbing Gristle - Desertshore Installation (Jam Extract)


スロッビング・グリストルの曲。今はグリッスルという読み方になってるようだけど、昔はグリストルといってたように思う。
これ、確か12枚組のCD-Rでリリースされたものだと思うけど、アマゾンにはなかったし、CD-Rという時点でほとんど自主制作盤のような感じで、というかインダストリアル・レコードというのがスロッビング・グリストルのプライベート・レーベルだったりして、すべてが大手の流通に乗るCDでもなさそう。
スロッビング・グリストルの音楽はサブカル御用達のような小さな輸入盤専門のレコードショップに置いてあった怪しげなレコードで聴いてたから、むしろCDになってるのをアマゾンなんかで見つけたらかえって吃驚する。えらく堂々としていて、日の当たる場所においてあるような有り様は、暗い、いかがわしさにはあまり似合わない。

どこか肉感的で催眠的なリズムがかっこいい。ノイジーなギターサウンドはちょっと浮いてる感じがしないでもないけど、中盤のコーラスが入ってくる辺りの雰囲気はこの類の音楽にしては冷たい美しさに満ちていて結構好きだ。


☆ ☆ ☆




上の曲が入ってるのは探せなかったので、セカンドとついてはいるものの、スロッビング・グリストルの実質的なデビューアルバム。
でも音楽的な音とは随分と離れてるというか、聴くのは一種の修行のようになるかもしれない。







スポンサーサイト



コメント

ご挨拶

今後は更新された時にお邪魔致します。
悪しからずです。

紋狗 悠之輔さんへ

> ご挨拶どうも有り難うございます。
> 承知しました。

No title

ん?
ん?
ん?
今日の写真は衝撃だわ
何だろ
何か別の世界に迷い込んだみたいな?
パズルの世界みたいな不思議な感覚
面白い♪

みゆきんさんへ

こんにちは!
誕生日後の最初の記事としては、とても新鮮な印象の写真だったでしょ。一つ歳を重ねて一つ階梯を上がるような気概をこめて、良く合ってるんじゃないかと思います。
異様で幻想的でこの世界のものじゃないような雰囲気で。
写真は単純に事物が写るもので、そのレベルで本当は凄く面白いんだけど、そこからの可能性は色々と多岐に広がってるようなところもあります。どういう風に可能性が延びてるのか確かめてみたい気もあるし、その辺りは感覚的にも自由であり続けたいなと、そういう宣言のような記事になってたらいいんですけどね。
異様で不思議なオブジェが写ってるけど、これが何だと明かしてみれば、きっと幽霊の正体を知ったような気分になると思うので、わりと普通の生活の中で見るものなんだけど、これが何だったのかは謎めいたままにしておきます。

パズル的な印象っていうのは面白いですよね。目の前に広がる世界の秘めたものを探るような撮り方とか、何時もやってみたいことだし、写真そのものもパズルのような謎めいたものにしてみたい。目の前に解かれるのを待ってる謎があるというのはとても魅力的だと思います。

No title

20 Jazz Funk Greats 、当時は部屋を真っ暗にして飛んだり跳ねたりしてました。プレーヤーが壊れて聞かなくなったな。CD買おうかしら
当時からすろっぴんぐりっするて呼んでましたよ。でもながいからT.Gね。自分のブログでも紹介しなきゃって思ってたんだけど何せアレなもんで紹介する機会がいまだに訪れません

sukunahikonaさんへ

こんばんは!
そうなんですか?わたしのの周辺ではグリストルだったけど。
検索してみるとグリッスルが多くてわたしのはあまり検索にひっかからないみたい。検索に引っかからないのも嫌なので、今度書く時はグリッスルにしようかな。
音的には5文字で収まりがいいんだけどなぁ。
レコードはまだ何枚か手元にあるし、デビューのレコードとか世の中にあまり残ってなさそうで、高値がついてたりしないかな。
今ネット上でライブの光景なんかが簡単に見られるのなんか、レコードでしか接することができなかった時から思うと、信じられない状況だったりします。その分ちょっと神話性が希薄になってしまったところはあるけど。
何しろ長いし得体が知れないし、喧しいし、曲の区別は見分けがたいし、ブログに載せるとなるとどう書くか悩みそうですよね。
私は今回の写真がちょうど合いそう、なんて思いついたからBGM的に載せるかたちにしてみました。実際に音出して写真見てると結構馴染んでますよ。
こんな感じのものとか美術だとシュルレアリスムとかダダとか、戦後のアメリカ美術(ジャスパー・ジョーンズ!)とか、そういうのが好きだから、その辺の志向で写真撮ってみれば面白いかなと、こういうのを聴いたりすると良く思ったりしてます。
CDはわたしもちょっと欲しくなってます。アマゾンのリンクを貼ったのはデビューアルバムの音源にかなり別の音源がボーナスで追加されてるし、20 JAZZもそんなに高価でもなかった様子でしたよ。

少し遅れました、
お誕生日おめでとう。
この一年も、良い写真をたくさん撮って下さいね。
楽しみにしています。

さよさんへ

こんばんは!
誕生日のお祝いの言葉を有難うございました。
なにしろ自分がこの世界に登場した記念の日ということで、自分にとっては最大の祝い事だと思ってます。今までやってきたことやこれからの一年に思いを馳せるような節目の日でもあるし、色々とリフレッシュしつつ、これまで出来なかったこともやってみるような一年にしてみたいです。
特に感覚を縛るようなテーマなんて不自由なものなんか持たずに、ひたすら自由であることを目指して写真撮って行きたいと思ってます。それこそ毛色の変わった写真が一杯出来てくるかもしれないけど、飽きずに付き合ってやってくださいね。
これからもよろしくお願いします!

No title

こんばんは!
普段気にせずに通り過ぎるような景色も、
撮り方や現像の仕方、その人の感性で新しい世界が生まれるんだなぁと感じさせる作品たちです。

遅くなりましたが、お誕生日おめでとうございます(*^^*)
日々写真にまっすぐに向き合っている姿、刺激を受けます。
また一年、良い被写体に出会え、良きシャッターチャンスに恵まれますように!
今後も写真、音楽共に楽しみにしています~。

ラサさんへ

こんばんは!
誕生日のお祝いの言葉を有難うございます。
増えていく一方の年齢に恐怖の念を覚えないといえば嘘になるけど、それはともかく、やっぱり誕生日はそれなりに気分が改まる日でいいものですよね。これからの一年もまたカメラ持って、あれこれ感じながらもいろんなところを出歩けたらいいなぁと思ってます。もっともっと印象に残る写真が撮りたい。自分が楽しんで撮ってることが分かるような写真が撮りたいです。
どうもあれこれ考える癖があって、ここにも色々と書くことになると思うけど、写真共々そういうおしゃべりにも付き合ってもらえたら幸いです。これからもよろしくお願いしますね。

被写体って本当に特別なものでなくても写真という形を取ることで結構それなりの被写体になったりするんですよね。見るからに綺麗なものとか撮るのも面白いんだけど、全然大したことがないものも惹かれたりして、そういうのが写真的な何かを伴って立ち上がってくると、これもまたとにかく面白いです。普段からそういうものを逃さない目を持ちたいと思いつつファインダーを覗きこんでます。わたしの場合は写真撮ろうモードに入らないと、視線が対象を上手く捉えてくれないところがあるかなぁ。
現像は化学の実験みたいで面白いです。きっちりと時間通り指定温度維持なんて感じでやってないから、上手くいっても毎回おそらく微妙に仕上がりは異なってるはずで、基本の部分でどう転ぶか分からない要素を抱えてるから、毎回スリリングな作業になってます。思うように写真が浮かび上がったら結構な達成感がありますよ。

音楽はあまり反応してくれる人がいないんだけど、基本的に好きなので気に入ってるものを載せたりしてます。このところアヴァンギャルドなのを続けて載せたけど、実はメロディアスな曲も大好き。この辺は緩急つけてブログに載せられたらいいなぁと思ってます。

No title

>もっともっと印象に残る写真が撮りたい。

この言葉、感動しました。
私も!!

>きっちりと時間通り指定温度維持なんて感じでやってない

これはちょっと意外でもあり、納得できる点もあり。。
薄荷グリーンさんはきっちりやりそうな気もするんですけど、
あえて外す冒険さも持ち合わせているんだろうなと思いました。

最近の音楽ラインナップ、マトモスとか好きなのかな~なんて思っていました。
私は広く浅く聴きますので基本なんでもこいですが、
知るきっかけがあまりない(貪欲ではないので)ので、
皆さんのブログに載っている音楽を聴いたりするのが好きだったりもします。
音楽と写真が好きな人って、結構いますよね(*^^*)

ラサさんへ

こんばんは!
やっぱりそう思いますよね。自分の撮った写真に何か共感できるものを、見てくれた人が心のどこかに持っていて欲しいなぁと。
でも技術を見せて気を引くようなのよりも、そういう方法論はあまり表に見せずに印象に残る写真って云うのが良いかな。ちょっと小粋で洒落ていたりしたらなおのこといいかも。挑戦のし甲斐がある目標だと思います。

一応液温を温度計で計ったりして、きっちりと準備して始めます。その辺はいい加減だとどうも気持ちが悪いです。でも現像してる間の液温管理とか、最初のころはお湯や夏だと氷水を用意して現像タンクをつけながら作業したりしても、どうも上手く管理できない状態が続いてました。で、ならばどうするかと色々試したりすればいいんだけど、ある程度試みたらこれはもう無理と、結構思い切りよく判断してしまうところがあって、結局管理できる最初の部分はきっちりと準備しても作業が終わる頃は現像液の温度がどうなってるかなんてほとんど気にしてないような、もう流れに任せたままって云うような状態になることが多いです。
それで上手くいかなければどうしようかと考えるけど、意外と結果が出てくるので、このやり方でいいかなと。最近はまぁ逸脱してくる結果狙いという意図も多少乗せてみたりはしてるけど、基本のところは詰めの甘さなんだと思います。
でも冒険心は必要ですよね。自分から意図的に破格の方向へはなかなか行けないけど、その辺は失敗しても良いって云う気持ちをもっと持ったほうがいいのかなと思ってます。

マトモスって始めて聞いた名前だったので、ちょっとYOUYUBEで見てきました。うん、こういうの嫌いじゃないです。最近の人なのかな。わたしの場合は音楽は好きだけど聴いてるのはちょっと昔のものって云うのが多いです。だから新しい人とかあまり知らないんですよね。
あと、ラテン物が好き。パーカッションが煽り立てるようなの、勝手に体が動き出すようなもの。陽気なだけじゃなくて独特のメランコリーがあること。ボッサも好き。
写真撮る人で音楽好きが多いとすると、意外と写真と音楽って反応してる部分は共通してるのかな。
音楽を発想の基点にして写真撮れないかと思うこともあります、
街中で音楽聴きながら写真撮ってみたいと思うこともあるけど、普通に写真撮ってても後ろに自動車が来てることに気づかなくて、クラクションで吃驚することもあるから、これにさらに追加して音楽で耳を塞ぐとかさすがに危険なのでやってないです。
音楽が聞こえてきそうな写真って云うのも良いなぁ。
非公開コメント