fc2ブログ

Joker、大阪の夏

ジョーカー
2016 / 07 / Konica C35 EF / Lomography Colornegative 400





細断
2016 / 07 / Konica C35 EF / Lomography Colornegative 400





破れ目に落書
2016 / 07 / Ricoh AUTO HALF E / Kodak SuperGold 400



大阪のアメリカ村で見かけたジョーカーの、これは案山子??
なんやこれ!と、思わずシャッターを切ったものだけど、これもまた自分だけが知らなくて、本当はアメリカ村のジョーカーとして誰もが知ってるものだった可能性もある。そうだったとすると、道頓堀のグリコの看板に、わあ、すごい!とばかりに一人で舞い上がってたようなもので、ちょっとかっこ悪いなぁ。
おまけにこういう特異な被写体なんかはこの前をカメラ持って通った人はおそらく100パーセント写真に撮ってると思うので、これも難波の巨大な信楽焼のたぬきと同じように、撮った瞬間に被写体が物珍しいだけでありきたりな一枚になってしまってる可能性もある。

ごちゃごちゃしたもの好きの好奇心が動いた写真。満遍なく散らばってるような様子が混沌としていていい。写真は引き算だなんてまるで思ってないし、おそらくこういうのが、自分が周囲の世界を見ている時の基盤になってる形なんだというような気がする。
で、フレーム内満遍なく散らばって混沌としていれば何でもいいのかというと、混沌と散らばっているものを前にしてもシャッターを切る気にもならない場合もあって、そこにやっぱりシャッターを切るきっかけになってる何かがある。でもそれが何なのかは自分でも分からない。

今年の夏はあまり写真が撮れなかった。いや、数こそいつもより少なくはなってるけど、一応撮るには撮っていた。なのにあまり撮れなかったという感触が拭いきれないのは、枚数を撮っていても今年の夏はこういうのを撮った!という実感のようなものが希薄だからなんだと思う。それなりに出かけてはカメラを構えていたけれど、あとで見直してこれは上手く撮れたなぁとか、こういうのも好きなんだよと認識を新たにするとか、自分の写真を楽しんだり考えたりすることがあまりできない季節だった。ここまで暑さに辟易するタイプじゃないと思っていたけど、今年の暑さにはどうにも我慢できないところがあって、出かけはしても写真を撮ろうっていう勢いのほうが負けてしまっていたところもあるし、被写体的にも感覚的にもなんだか既知のものばかり撮っているような気もする。
まだ残暑の真っ最中のようだけど今年の夏の纏めでもしてみれば、暑い暑いと、ただひたすら唸っていただけで、その間に夏のほうは目の前を勝手に通り過ぎて行ってしまったといったところかなぁ。

ちょっと仕切り直しをしてみたいところだ。






スポンサーサイト



コメント

No title

普通はビックリするんだろうけど
一発目の写真に
ドキッ
そして思わず笑っちゃった
お外のお化け屋敷かな?

みゆきんさんへ

こんばんは!
これ、面白いでしょ。わたしも歩いていてこれが目に入ってきた時は一瞬ドキっとしました。
アメリカ村だからいろんな商業ビルがあるところで、ビルの裏手のような感じだったかな、柵で囲まれていた庭というか空き地というか、そんなところに置いてありました。これの印象が強烈だったので、そのビルが何だったのか、ひょっとしたら空き地じゃなくて何かの店の一角だったのかあまり記憶がないんだけど、でもファッションや雑貨の店の広告って言う感じじゃなかったです。新手のお化け屋敷だったら面白かったのに、残念ながらそんな感じでもなかったかな。
柵があって近づけなかったから柵の間にカメラ突っ込んで撮ってみたんだけど。意外ときちんと写ってました。こっちを凝視してる感じとか、やさぐれたスーツの着方とか、意外といい表情に撮れていて面白いです。
ネットで検索してみると、アメリカ村にジョーカーというヘアサロンがあるみたい。ひょっとしてここの関連かな?ちなみにアメリカ村、ジョーカーで検索してみたら、早速わたしのこの記事の写真がリストに入ってきてました。

あとはこういうごちゃごちゃしたものとか、3枚目のような朽ち果て崩壊していくようなものとか撮ってました。こういう場所は京都にはほとんどないからたまに行ってみるとそれなりに刺激になりますね。一度夜の光景も撮ってみたいんだけど、大阪で夜になってくると、これから京都まで帰らなければならないっていうのが目の前にちらついて、あまり落ち着いてられないんですよね。

No title

こんばんは。

このジョーカー、たしか前から飾られてたと思いますよ。

確かに目を引きますね。

choconigroさんへ

おはようございます。
結構常設的なものなんですか。わたしも結構目を引くと思うんだけど、験しにネットで検索してみるとほとんどでてこなかったりするんですよね。これは謎だなぁ。
場所的にはあまり大通りでもなく周囲に目立つ店舗もなかったような記憶があって、まさしくビルの裏手の空き地、結構プライベートな空間にあったと思います。宣伝としたらまるで効果なしというか、ただ通り過ぎる人の気を引くためだけにおいてあったような感じだったかな。
まぁ、面白いからこういうのが目の前に現れるのは大歓迎で、京都ではあまりこんな細工した空間は見たことがないから面白かったです。今度行ったら、というかどの辺にあったのかまるで憶えてないんだけど、また見つけたらもうちょっと冷静に周囲の空間も観察してみたいですね。何のビルの空き地にあったのかさえも見てなかったから。

No title

くぅ〜2枚目でアメ村なんは判りましたが、
ジョーカー未だ出会っておりません、昨日も歩いたのに。
トホホ。
何処かは教えないで下さい、
検索もせぬまま捜索に行きますので(笑。

halさんへ

こんばんは!
場所を教えてくれといわれたとしても、わたし自身がどこだか分からないので答えようがなかったりするんですよね。
元々ロケハンなんかせずにその場の偶然に任せて歩き回ってるだけで、そんな散策のさなかに偶然に立ち寄ったという感じでした。といっても歩き回る範囲はそんなに広くもなかったから、同じような感じで歩き回るとまたこの場所に出てこられそうには思います。
なんだか歩く時の癖というのか、分かれ道でどちらに行くか決める傾向とかがあるようで、目的を決めずに歩いていても、後日また歩いてみたらここはこの前に来たという場所が現れることは結構多いです。
でも、これちょっと異様でしょ。どうやらたまにこの空き地内で場所を変えてるようなので、こういう形では見つけられないかもしれないけど、見つけたら結構達成感があるかも。

halさんが首尾よくジョーカーに出会えますように。

No title

テーマが「大阪」と着いたところで・・・?。一枚目の写真で腑に落ちました。

和さんへ

こんばんは!
結構大阪でも写真撮ってるんですよね。京都は観光スポット以外でも写真撮れるんだけど、派手な色合いとかやっぱりあまり眼にしない街だし、大阪に行ってみる程度でも京都では見ないような光景が目の前に現れてきたりするから、気分を変えて写真撮るにはいいところだと思ってます。京都からだと奈良とか滋賀とかもあるけど、奈良はたまに行くことがある程度で、滋賀はまるで行ったことがないです。特に理由はないんだけど、大阪は買い物ついでというようなところもあるから、行ってみる回数は遥かに多いです。
最初のはやっぱり大阪っぽいですか(笑)どうも意図がよく分からないところがあって、そういう意図不明な部分も面白さを付け加えてると思います。実際にこれが立ってるのをみてみると、結構事物的な威圧感があって、わぁ、なんだこれ?って絶対に思うはず。もうちょっと厚さが収まったらまたアメリカ村に行ってこういうようなものが他にもどこかにないか探してみたいです。

No title

一枚目、インパクトありますね~
おもしろい。
3枚目も戦争で破れたシャツのような、不思議な印象があります。
さて!夏も終盤、秋の気配がしてきましたね。
引き続き、撮り続けましょう(^-^)/

ラサさんへ

こんばんは!
なぜジョーカーなんだろうと思うところもあるんだけど、ジョーカーしかありえないっていうイメージにもなっていて、かなり印象に残るオブジェでしょ。ジョーカーだと分かってるのに、まるで謎の物体だというのも面白いというか。この時この案山子に目がいってしまって周囲の状況をほとんど観察してなかったから、この場所でこれがどういう意味があったのか未だに分からずじまいで、今度行ったらこれが立ててあった場所も観察して来ようかなとも思ってます。と云っても正確な場所なんて覚えてないんだけど。正体を知ってみれば普通の人が趣味で自宅の庭に立ててるとか、案外そんな感じのオブジェだというのが正解だったりして。興味の尽きないジョーカーではあります。
ただ写真としては特異な被写体に引っ張られすぎてるような感じもします。へんなものを見たらとにかく写してみるというのは写真の根幹にあるものの一つだとは思うんだけど。
壁の模様とかも被写体としては面白いですよね。これはわたしだけじゃなくいろんな人が対象にしてるから、ユニークな写真にするのは結構難しいかもしれないけど。
これ模様というより破れたものが突き出ていたりして立体的だったし、赤い落書きも混じって、そういう印象になったのかな。赤い落書きが被写体の立体と絡んでるところも面白かったので撮ってみた写真でした。これでも落書きの配置とか結構あれやこれやと壁の前で悩んでたんですよ。傍からみたらあの人壁に向かって立ち尽くして何してるんだろうって思われてたかも。

今年の夏は本当に暑さに嫌気がさして、写真撮っていても何だか上の空という感じがずっとしてました。滴る汗とか目を細めないと見てられないような暑くて眩しい光とかに邪魔されないで写真に専念して撮れる季節になってきましたよね。
まだちょっと残暑が続いてるけど、これが収まったらわたしも写真を山ほど撮り続けますよ♪
まず自分が楽しく眺め続けられるような写真を撮ると。この辺をしっかり確保していきたいところかな。

No title

こんにちは!大阪アメ村は、なつかしーい。
でも、ジョーカーは、知りません。💦
どこなのか、知りたい~友人に聞いてみようかな。
2枚目は、アメ村というか、ミナミのはずれの雑居ビルにありそうな雰囲気ですね。昔、ビートルズの曲ばっかり流れてる隠れバーみたいなところと似ているなぁと懐かしく思い出してました。
それは、鰻谷通りでしたけどね。きっと、もう、ないだろうなぁ。
また、大阪ミナミ周辺のショット是非お願いします。^^

Satomiさんへ

こんばんは!
記憶にあるアメリカ村を想起させるような写真がありましたか。こういう場所は結構変動していくところもあれば、変動していってもそこの雰囲気はきっちりと残ってるなんていう場合もあるんでしょうね。ある種雰囲気が決まってくると次に新しい店が出来たりして新陳代謝が激しくても、その雰囲気にあう店作りをしようとか、結構配慮されてるのかも。京都は、河原町なんかは元の雰囲気を残そうなんてあまり思ってない感じがします。お寺とかの環境保存は熱心だけど、それ以外はどうでもいいようなところがあるかなぁ。河原町で言えば本屋と映画館が全滅してパチンコ屋が増えるという最悪の推移を辿ってます。
歩いてたのは道頓堀から難波にかけてくらいの路地とかだったから、場所の推測は結構当たってますよ。ビートルズばかりかけてるバーとか今もあったら面白そうですね。
ジョーカーの場所はアメリカ村のミステリ・スポット扱いに近くなってるみたい。ネットで検索してみるとそれなりに話題にしてるところがあったりするんだけど、みんなこれの正体が分からなくて。不気味がってました。少なくとも映画ダークナイトでヒース・レジャーが演じて以降のことだろうと思うから、そんなに昔からあったわけでもなさそうです。
さてお友達は知ってるかな?
もうちょっと涼しくなったらまた行ってみようかな。一応ブックオフとカメラのナニワがあるから、それなりに足を運んだりはしてるんだけど、アメリカ村はこの夏以前はまるで行ったことがなかったから、探検するのは面白そうです。
非公開コメント